サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/03/03 08:33:08
icon
一人言コーナー
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になったレモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、おととし35年以上車椅子生活
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になった
レモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、
おととし35年以上車椅子生活の奥様が亡くなられたレモンおじさんの事です。
おじさんの、娘さんは彼女が10歳の時におじさんの腕の中でなくなって、そのあと奥さんは、不治の病になり、看病もかねて、仕事を辞め、亡くなられたので、今は一人の生活なのです。
このまえ、家に羽毛ダウンを持ってきて、
もし出来たら、穴が開いたところを縫ってくれないか?
という願いだった。
縫い目が解けて、ダウンの羽毛が散らばってしまうのです。
それはいいのですが、ダウンのポケットに、硬い紙があったので、
見たら、
自分の名前と、住所が書いてあった。
聞くと、
近所に自転車をたまに乗って、<運動不足解消の為>
行くのにも
一倒れても、何処の何々とわかってもらう為、、と言って来た。
レモンおじさんは別に、成人病や他の病気があるわけでもないけど、、
いつ、自分は死ぬかわからない、、、
という地点にいるようであった。
年齢は70歳は超えてるようだが、
一人身になってから、今まで長い間、奥様の看病そして、出来なかったこと、したかった事、思う存分人生を謳歌したくなったようなのです。
自転車を乗りにいくのに、「何処で死ぬか、わからない、、」という恐怖は、わたしにはない、
年齢もあるのでしょうが、
きっと人は、年齢を重ねると、何処で倒れてもすぐ身元がわかるような不安をもちながら、毎回外するのかもしれない、、、
と思ったら、
、長年の奥様の解放から自由の身になったとはいえ、誰の遠慮もなく、好きな処へ、行けることが実現しても
今度は、押し寄せる死との闘いになっているような感じなのだ。、
、、そんな事色々考えてたら、Iさんから、メイルがきた。
なんだか、パリの事を話している日本のテレビ番組を見たといってきた。
沙羅たんが前にコミュに書いていて、私は違う感想だと言った記憶があるけ
「パリでは誰も人のことを気にしないでしょう?」
昨夜ルーブルとオルセーの特集があった。
最後しか見れなかった。
ゲストが
「パリは環境や政府が芸術家を育てるわけじゃないんです。人が・・・保守的なパリジャンが、パリジャンの無関心が触媒となるんです。かつてリルケが言ったことがあります。孤独と言うのは胸のあたりで止まるものだが、パリで味わう孤独は胃の腑まで落ちてゆく。それほどまでに異邦人に無関心で孤独にさせるんです。そして、そこで初めて自分が誰だったかを探し始めるんですね。そのパリだけの孤独に打ち勝った人だけが秀で、負けた人はパリに飲み込まれるんです。パリジャンの無関心が続く限りパリは芸術家を惹きつけ、育てて行き続けるでしょうね」
「芸術家ではないけど、わたしはパリで自分を見つけた」、、と言って来た。
わたしが彼女をすきなのは、このような向き合って話し合えることかもしれない。
孤独というのは、ある程度だれにでも」あるでしょうか、
この孤独とは、引っ込みとか外界の人とコンタクトガ取れないという言葉ではないでしょう
他者との普段を感じル事ではないかと思う。
他者には霊もいる、
他者との接触は、霊との接触以外の、、普通なのかもしてません
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 411
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2009/12/26 08:14:34
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:一人言コーナー」
MSG737の続き
近所に住むレモンさんのおばさん、行方不明になって、かれこれ
80年近く経っている。
彼女の20通くらいの手紙を突然思い出して、うちに持って来た。
手紙のやりとりをしていた、お相手はレモンさんのお父様で、この方も他界してからかれこれ、40年以上経つのではないかしら。
死者が浮かばれないのは、生き残った人達の心が弔いが出来ないでいるからなんでしょう。と思うのです
問題は、死者の方ではなく、生者の方の心のあり方なんですね。
他者と自分は一体であるという事はこのような事を言うのでだと思うのですね。
今日は、クリスマスの日。クリスマスは、大事なイベントなんですね。信教徒でなくても、必ず誰かと一緒に、テーブルを囲む。
近所に一人暮らしのご老人がいたら、皆で声をかけあって、なるたけクリスマスの日は、誰かと食卓を囲む、、
こういう機会を設ける為らしい。
ニュースを見たら
刑務所にいる母親達も、クリスマスは子供達と一緒に時を過ごせるように法務省は特別認可をするらしいのです。
ニュースキャスターは母親だけでなく、父親との接触も大事にしなくてはいけません。と、ナレーターはさらに、先へと問題定義を投げかける。
国民的な大事な行事なんでしょう。、、、と、思わさられる。
わたしも、2家族をご招待しての食事中だった。
電話が鳴った。
11月に末にお逢いした、95歳の修道女、マリーロランスさんの近況の電話だった。
行方不明のロザリーさんはご自分の宗教上の代母<ゴッドマザー>
という事が分かってお話を伺いにお逢いした。
医療ケアー半分の老人ホームなのですが、
定年された神父さんや、高齢な修道女さん達が多かった。
このマリーロランスさんは、大腿骨を折って手術してから、4,5日たって入院中です、、という知らせだった。
何故?クリスマスの日にこのような連絡が耳に入るのかしら?
お逢いした日は、ほとんど、耳が聞こえなくて、コミュニケートは不可能だった。
仕方ないから、「不思議のメダイュは、ご存知?」
と、R子さんにあげた同じメダイュをお見せしたら、
わたしの声は届かなくても、メダイュを見て、頭を、ウンウン大きく頷いて、「知ってる、知ってる」と笑いながらの反応があった。
マリーロランスさんにその不思議のメダイュは、差し上げてきたのですが、今頃は首にいつもかかっている十字架と一緒に、不思議のメダイュはついているはずだ。
なんとか、怪我が早く治ってくれるよう、願わずにはいられない。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト