サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/11/24 00:30:32
icon
地球 ひとりある紀
アメリカ人のフランセスから頂いた本、お母様の旅行のお供を半世紀した本、高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、地球ひとりある紀・
アメリカ人のフランセスから頂いた本、
お母様の旅行のお供を半世紀した本、
高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、
地球ひとりある紀・・・たてたいと思います。
もうそろそろ、来年の新しいカレンダーが出回りますね?
フランスのカレンダーを見ると気つかされるのは、日本と違うのは、毎日全ての日が、何かしらの意味があるらしいのです。
カトリック教の国ですから、一応、国が決めてる祝日、7月14日のパリ祭であるとか、第一次休戦記念日11月11日、第二次大戦休戦記念日5月8日、またカトリックの復活祭、聖母被昇天の日・・・と色々記載されてる他に、聖人をまつる日が書かれている。聖人だけでなく、天使を祀る日もあり、国の祝日ではないけど、全ての日にちに、人の名前が記されているのです。
あの、フランシスコ、ザヴィエルさんも聖人扱いですから、聖フランシスコ、ザヴィエル年12月3日がそうなんですね。同じように、ジャンヌダルクも聖ジャンヌダルクとして、各教会に像がありますから、5月9日が、ジャンヌダルク祭の日です。
これは、近い未来国民の祝日にするかどうか、国が検討中だそうです。
その他、聖キャトリーヌ、例のマグダラのマリアは、聖マドレーヌですし、このローマ教会が認めた聖人はどれほどあるのかしら?と思って、WIKIで調べたけど、結構あるんですよね?
亡くなった後、なんらかの普遍性が何世紀にわたってあれば、その方の名前は聖人として、SAINT がつくのですね。
ですから、亡くならないと駄目なんです。・・・^^
つまり、生きてる間に名声をや何らかの存在性を、世の中にアピールしようとするような動きはおかしいと思うのですよね。
何故なら、他界した後に人達の心に存在しなければ、真の意味での普遍性はないと思うのですね。
パリのパンテオンに埋葬されるのは、亡くなった後、後世代の人達によって、その人の生きてきた貢献した経験がどのように後世代、何世紀にもわたって、存在し続けたいと希望したり願ったりするからでしょう・・・と思うのです。
聖人扱い、聖人として認められる・・というのはそのように歴史の時間の重みがあるんですね。
生きてる間に、既になんらかの権力を手中して、信仰や宗教協会の教祖として崇められる存在化とするというのは、やはりおかしいと思うのですね。まるで、マスメディアの力を利用しないと普遍化できないような動きはとても自然とはいえないと思うのですね。
キリストにしろ、お釈迦様にしろ、人々は自然に近づいて来て、普遍化していったという流れのなかにあると思うのです。
それで、なんですが〜・・・
最近、近所のレモンおじさんの1926年に突然、姿が消えてしまい、当時、死体もみつからず、なんの手がかりもなく、そのまま、80年近く経って、いきなり、何を思うのか?レモンさんは、自分の手に渡ってから20年以上も保管していた、行方不明のおばさん、ROSALIEロザリーおばさんの手紙の束を持ってきた。行方不明になった頃は、このレモンおじさんだって、この世に生まれていない。
それでも、何故か?フランス人というのは、捨てないで持っている・・・保管するらしいのです。
なんでしょう?彼らの気持ちの中で、なんとなく納得いかない記憶が、そのような思い出の品を無碍に扱えないそのような行為に出る事にブレーキがかかっているのだと思うのです。
心の存在なのでしょう・・・・と思うのです。
レモンさんのお父さんが、お姉さんのROSALIEロザリーさんと交わしていた手紙の束だった。その中に、一枚だけ絵葉書があった。
ROSALIEロザリーさんは、行った事がないパリの凱旋門 ARC DE TRIOMPHE アーク、デゥ、トリオンフの写真なのです。
9月の初め、わたしは I さんと、パリと、ロアールに旅行に行った。ダヴィンチの息吹きを感じル為に、ロアールに行ってみたかった。ダヴィンチを擁護した、フランソワ一世が、SAVOIE公国の直系の血をひいているので、イタリアの血縁で繋が、引き寄せたのではないか?とも感じたからなのだ・・・
イタリアにはラファエルもミケランジェロ、、他にいくらでも、イタリア芸術が最盛期の時代において、
フランス国王は、
何故?
ダヴィンチに矛先の矢を向けたのか?
それが知りたかった。
しかし、その後の5世紀の間のダヴィンチの残した芸術品によって、フランスは、ルーブルにしても、他のあらゆる分野にしても、かなりの文化的な影響・・・つまり
彼が死ぬ前たった2,3年ロアール川沿いに、住居を構えた事で、大変な影響をフランスに残している。
しかも不思議な事に、たった、2,3年のフランスでの生活は、ダヴィンチにとって、フランスのロアールは自分は骨をうずめる場所・・・・・とわかっていたのではないか?
なんというか、分っててフランスに来たのではないか?
フランソワ一世との出会いのやりとりで、すごく感じるのです。
芸術家は、死ぬ場所は分かって動くであろう・・・・
ドラクロアも、サンスルピースに、天使とヤコブの壁画を描くために、ワザワザ、ヤコブ通りから入った奥、今は彼の家は美術館になっているのですが、よほど其処が気に入ったのでしょう。
引越して、サンスルピース教会に歩いていける場所に引越したのだった。
ヤコブ通りは、パリで一番古い教会、サンジェルマン、デプレ教会の裏にある。そして、フランソワ、ミッテラン大統領も、ルーブルのピラミッド計画をオルセー美術館、学芸員である愛人のアンヌさんの意向を聞きに、出来上がったマーケットと呼ばれる縮小モデルを車で運びヤコブ通りを、往復していたそうなのです。ヤコブ通りは、アンヌさん親子が住まわれてた小さな通りなのです。
当時、国民も閣僚も皆、度肝抜きましたからねえ〜〜
ピラミッドですから〜ルーブル宮殿に〜
そのような全員反対空気の中で、アンヌさんの直感がミッテランさんを、ピラミッド計画が倒れないように最後まで、後ろ立てしていたようだ・・・と、当時の閣僚達の思い出話でありました。
存在するって〜すごいですねえ〜・・・・
現れ方ってすごいですね〜〜・・・
ピラミッドのおかげで、ルーブルは又大変な観光動員数になり、ダヴィンチコードのおかげなのかどうか知りませんが、今年の4月からフランスの国家公務員で、教育省に務めている人達は全員、ルーブルの入場は無料になったのです。公務員はフランスの国民全体の
50%ほど〆ていますから、すごい影響力ですよねえ〜。
そうそう、それで話しがまた逸れました。
パリにはヤコブ通りは、そこにしかないのですが・・・・
そういえば、最近又、亡くなられたフランセスのお母様の話しをこのブログに書くのは、亡くなられて2年目なのかしら?と思っていたら、突然、智ちゃんがおととい『そちらに行く用事ができたから、寄ってもいいですか?」という電話があった。
智ちゃんとR君が来てくれた。買ったばかりのボジョレーを開けて、わたしも久しぶりに手作りワンタンをつくった。ワンタンなどないので、豚肉の塊をミンチするところからはじまるので、時間はかかる。でも2ヶ月振りなので、久しぶりに日本食を食べて、
皆で、行方不明のロザリーおばさんの話しをして、あちこち情報収集の為、お役所、古文書、記述保管センター、法務省の検事に書簡をだしたり、飛び回っている事を話して、まるで、ダヴィンチコードの暗号解読より、真剣で真面目なのだ!と言ったら大笑いしていた。
フト、、智ちゃんとフランセスのお誕生日は、同日9月4日。、
わたしは、この二人のお母様のお葬式に、何故か付き添う形として人生が動いていた・・事を、皆に話し・・・・
アレ?
と、台所の壁にかかっているカレンダーに目がいった。
「もしかしたら?」
と思ったのだ・・・直感・・というのは、ほんとに不思議だわ!
探すという、意識ではなく、向うから、直線でわたしに向ってくる・・・・こちらが探そうとしていないのに、向うから、いきなり
向ってくるのだ・・・・
求めているのではなく、他の事が意識にあって、他の話題の事を話しているのに、、いきなり向うから、気つかせようとくるのですねえ〜・・・・・
カレンダーを外して、9月4日を見た。
そうだった、9月4日は、SAINT ROSALIE
聖、ロザリーの日だったのだ。
今まで気がつかない、わたしは鈍感なのでしょう〜・・・・
だから、しつこくブログに書いていたのでしたね。
誰が?書いているのかしら?
ぅぅぅ〜ん・・・?分りませんねえ〜・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 534
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2010/02/27 03:07:21
icon
「Re:Re:地球 ひとりある紀」

外国(フランス)に住んでまず日本と違うのは、言葉なのです。@@コラ!
それから、
食事<昼食>の時間に二時間も取るのです(昼寝付き?コラ!)
テレビは、3チャンネルしかなく、しかも放映時間がお昼は2時間、夕方18時?から24時くらいまで、、
今は衛星放送がはいり、日本との差は感じないけど、15年〜20年くらい前までは、テレビを観て時間をつぶすという人は居なかったように思えるのです。
一番印象深かったのは、車を買い換えたいと思った時に、お客と呼ばれる私達なのですが、
あるディーラーにまず電話をし、お話を伺える時間を販売員の時間が空いているのを確かめ日にちと時刻を予約するのでした。
お話を販売員に伺えるかどうか?前もって確かめるのです。
突然、お店に行くのは失礼なのかもしれません。
まるで、歯医者さんに空いてる時間を聞いて予約を入れるみたいな行為に見えた。
同時期、日本に帰国すると、買い換えたい意志は全くないのに、父親ガ乗ってた古い乗用車を、目ざとく見つけ、車の販売員の方から、家の玄関口に自動的<?>に押し寄せてくるのでした。
面白い現われなのです。
まるで空を理解している
堅信仏教徒の販売員なのかも知れない コラ!
色々違う点が観得て面白かったのですね。
それから、カレンダーの祝日が違ったのです。コラ!
例のパリ祭、祝日7月14日はご存知、フランス革命ですが、
呼び方は QUATORZE14 JUILLET 七月クァトルズジュイエという呼び名で呼ばれていた。
その他、第一、第二次世界大戦の休戦記念日も祝日に中てられていた。カトリックに関した休日もあるのです。当然ですが〜
でも、20パーセントもキリスト教信者はいないのではないか?と思わされたので、あまり当時は祝日といっても、よく意味が見得なかったのです。ヨーロッパの離婚数は、40パーセントくらいですし、再婚を認めないヴァチカンの意志に反して、信仰放れが助長されるかな?と懸念していましたが、ヴァチカンの存在を願う国民は増えているんですね。
信者が増えるという考え方ではなく、また信仰を持つ云々という事より、存在の必要性、存在を求める人達が増えているという事なんだと思うのですね。存在を求めるのと、自分が信仰を持つとは別な事なのでしょう、、と思います。まあ、あまり自分を前面に出すのではなく、他者との調和だと思うのです。
隣人<他者>への愛を説きだしたのは,いつからだったのかしら?
それはいいのですが、カレンダーには、国民の祝日の他に、聖人の日や天使の祭典の日、聖母マリアの出現の日などなどで、殆ど毎日聖人の名前でうまっているように思えるのです。
例えば、セントセシールの日は、セシールという名前の女性に花を贈るという習慣があるようなのですね。
花屋さんには、毎日聖人の日の名前を、ウインドウに掲げてあり、通りがかりの人の注意を引くという現われ方なのです。
智ちゃんから電話があった。
彼女は又面白い事を話してきた。
ご主人のR君と、
『ぼく達、一番最初に遇った日はいつだっけ?」
という話題をした時だった。
2005年体育館で、二人は逢ったのだ。バドミントンの試合があり、クラブ員だったR君と初めて遊びかてら行った智ちゃんの写真が何故か?、オードレーという同じクラブ員の友人のカメラに収まっていた。
AUDREY オードレーという女の子の名前が度々智ちゃんの口から放たれるのをわたしは、随分前から気ついていた。わたしも、一回くらい会った事があるのだ。
しかし、何故?
智ちゃんとR君の逢った日にカメラを持っていたのかしら?
彼女は、この二人のツーショット写真を焼き増しして智ちゃんの手元に渡っている。
非常に不思議な行動なのです。
2005年の2月11日という日付が入っているという。
2月11日は、不思議のメダイュを初めてグリコのおまけ風にわたしに渡してくれた、Iさんの彼女の誕生日でしかも、ルルドのマリア出現の日なのです。
しかも、4年後の2009年7月18日、これも不思議のメダイュ教会に聖母マリアが出現した日に二人は、結婚している。
これは、偶然ではないのかしら?
いったいどういう意味なのかしら?
と智ちゃんは気ついた事を電話で話してきた。
うぅぅぅ〜、、、、悩む、、、
わたしが、Iさんと知り合って、二人で旅行に初めてたったのは、
2006年の7月18日、例のフランスで一番高いとされてるミヨーの橋を走りたくて、ミヨーに行き、翌日I嬢の念願のタンパン(ティンパン>、コンクのタンパンを見に出かけたのです。
その前日に、突然R君はうちに智ちゃんに会いに来て、二人で、PACS<同棲者一定の民法上の権利を与える>の申請をしている。
その会話を、一目智ちゃんを見たI さんが覚えているので、驚きだった。
わたしは、その後智ちゃんと、R君を結婚をする意志に導いたのは?いったいなんだったのだろう???といつも思うのだった。
智ちゃんは、大変男女の愛については堅実なのだ。決して惚れっぽくない、、というか、異性に簡単に熱をあげるという女性ではないのです。
2005年の二月に二人はあって、少しずつ心の距離を近づけていった。R君は智ちゃんより二つ年下で、学生だった。
両思いといっても、将来を決めるような強固な意志がある訳ではなく、ただ普通の気が会う男女の関係が一年くらい続いたのだという。途中喧嘩もしたという。よくある話なのです。
同時にお母さんの様態も心配だし、何しろ、おばあさま、も失くされて、智ちゃんはフランスに留学した途端に、お母さんやおばあさんを癌でなくされ、頻繁に日本に帰国するという状況だった。
留学も2年間の時が経ち、智ちゃんは、AUDREYに、「将来どうするの?」という質問に、「多分日本に帰ると思う」、と言ったらしい。もちろん、智ちゃんとR君は付き合っていたのだが、多分それほど、熱熱という仲ではなかったようなのは、わたしが見た感じでもよくわかった。
智ちゃんは同時期、通ってた学校の中国人達の異性からもよく誘われていた。ニコニコいつも気軽にあまり誰とも固まって行動をするという女性ではなかった。そんな訳で男性からも、かなりもてたのです。
そんな時、2006年、R君は、インドに友人達と旅行したのだと言う。
AUDREYは、R君に、「TOMOKOは、将来日本に帰るって言ってたよ
!」という言葉を、インドの旅行前に聞かされていたそうだ。
R君の、インドの旅行は、ガンジス沿いを動いていたそうなのだ。旅行中、智ちゃんとの仲を、どうするべきか?考えたという。
AUDREY の言葉を、R君は重く感じたのだった。
インドから帰ってきて、R君は、PACSをしようと、決心したという。
つまり、事実上の二人して共同生活しようという意志表示なのだ。
わたしと、Iさんの旅行が2006年の7月18日の前日に、当時うちにいた智ちゃんにR君が会いに来てPACSの話を聞いているという事は、R君のインドの旅行は、2006年の初夏だったのでしょう。
このAUDREYさんの存在というか、非常に淡々とした性格の女性なのだ。年令も、25歳くらいじゃなかったか?
彼氏と住んで教師の仕事をしているはずなのですが、よくよく、智ちゃんの話しに登場する名前の女性だったのです。
ところで、PACSをした二人でありましたが、お母様の状態は少しづつ不安を増す様態へ変わっていった。2009年の7月18日に二人は結婚するので、私に証人になって欲しいと聞いてきた。
結婚式に出席できるのを、楽しみにしていたお母様が他界されたのは、7月18日の3週間前、6月23日、、わたしは、京都の京阪ホテルに居た時、
成田に着いたばかりの智ちゃんの声によって他界されたのを知らされた。
フランスのカレンダーの、6月23日は、
SAINT AUDREY の日なのだ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト