サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/11/24 00:30:32
icon
地球 ひとりある紀
アメリカ人のフランセスから頂いた本、お母様の旅行のお供を半世紀した本、高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、地球ひとりある紀・
アメリカ人のフランセスから頂いた本、
お母様の旅行のお供を半世紀した本、
高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、
地球ひとりある紀・・・たてたいと思います。
もうそろそろ、来年の新しいカレンダーが出回りますね?
フランスのカレンダーを見ると気つかされるのは、日本と違うのは、毎日全ての日が、何かしらの意味があるらしいのです。
カトリック教の国ですから、一応、国が決めてる祝日、7月14日のパリ祭であるとか、第一次休戦記念日11月11日、第二次大戦休戦記念日5月8日、またカトリックの復活祭、聖母被昇天の日・・・と色々記載されてる他に、聖人をまつる日が書かれている。聖人だけでなく、天使を祀る日もあり、国の祝日ではないけど、全ての日にちに、人の名前が記されているのです。
あの、フランシスコ、ザヴィエルさんも聖人扱いですから、聖フランシスコ、ザヴィエル年12月3日がそうなんですね。同じように、ジャンヌダルクも聖ジャンヌダルクとして、各教会に像がありますから、5月9日が、ジャンヌダルク祭の日です。
これは、近い未来国民の祝日にするかどうか、国が検討中だそうです。
その他、聖キャトリーヌ、例のマグダラのマリアは、聖マドレーヌですし、このローマ教会が認めた聖人はどれほどあるのかしら?と思って、WIKIで調べたけど、結構あるんですよね?
亡くなった後、なんらかの普遍性が何世紀にわたってあれば、その方の名前は聖人として、SAINT がつくのですね。
ですから、亡くならないと駄目なんです。・・・^^
つまり、生きてる間に名声をや何らかの存在性を、世の中にアピールしようとするような動きはおかしいと思うのですよね。
何故なら、他界した後に人達の心に存在しなければ、真の意味での普遍性はないと思うのですね。
パリのパンテオンに埋葬されるのは、亡くなった後、後世代の人達によって、その人の生きてきた貢献した経験がどのように後世代、何世紀にもわたって、存在し続けたいと希望したり願ったりするからでしょう・・・と思うのです。
聖人扱い、聖人として認められる・・というのはそのように歴史の時間の重みがあるんですね。
生きてる間に、既になんらかの権力を手中して、信仰や宗教協会の教祖として崇められる存在化とするというのは、やはりおかしいと思うのですね。まるで、マスメディアの力を利用しないと普遍化できないような動きはとても自然とはいえないと思うのですね。
キリストにしろ、お釈迦様にしろ、人々は自然に近づいて来て、普遍化していったという流れのなかにあると思うのです。
それで、なんですが〜・・・
最近、近所のレモンおじさんの1926年に突然、姿が消えてしまい、当時、死体もみつからず、なんの手がかりもなく、そのまま、80年近く経って、いきなり、何を思うのか?レモンさんは、自分の手に渡ってから20年以上も保管していた、行方不明のおばさん、ROSALIEロザリーおばさんの手紙の束を持ってきた。行方不明になった頃は、このレモンおじさんだって、この世に生まれていない。
それでも、何故か?フランス人というのは、捨てないで持っている・・・保管するらしいのです。
なんでしょう?彼らの気持ちの中で、なんとなく納得いかない記憶が、そのような思い出の品を無碍に扱えないそのような行為に出る事にブレーキがかかっているのだと思うのです。
心の存在なのでしょう・・・・と思うのです。
レモンさんのお父さんが、お姉さんのROSALIEロザリーさんと交わしていた手紙の束だった。その中に、一枚だけ絵葉書があった。
ROSALIEロザリーさんは、行った事がないパリの凱旋門 ARC DE TRIOMPHE アーク、デゥ、トリオンフの写真なのです。
9月の初め、わたしは I さんと、パリと、ロアールに旅行に行った。ダヴィンチの息吹きを感じル為に、ロアールに行ってみたかった。ダヴィンチを擁護した、フランソワ一世が、SAVOIE公国の直系の血をひいているので、イタリアの血縁で繋が、引き寄せたのではないか?とも感じたからなのだ・・・
イタリアにはラファエルもミケランジェロ、、他にいくらでも、イタリア芸術が最盛期の時代において、
フランス国王は、
何故?
ダヴィンチに矛先の矢を向けたのか?
それが知りたかった。
しかし、その後の5世紀の間のダヴィンチの残した芸術品によって、フランスは、ルーブルにしても、他のあらゆる分野にしても、かなりの文化的な影響・・・つまり
彼が死ぬ前たった2,3年ロアール川沿いに、住居を構えた事で、大変な影響をフランスに残している。
しかも不思議な事に、たった、2,3年のフランスでの生活は、ダヴィンチにとって、フランスのロアールは自分は骨をうずめる場所・・・・・とわかっていたのではないか?
なんというか、分っててフランスに来たのではないか?
フランソワ一世との出会いのやりとりで、すごく感じるのです。
芸術家は、死ぬ場所は分かって動くであろう・・・・
ドラクロアも、サンスルピースに、天使とヤコブの壁画を描くために、ワザワザ、ヤコブ通りから入った奥、今は彼の家は美術館になっているのですが、よほど其処が気に入ったのでしょう。
引越して、サンスルピース教会に歩いていける場所に引越したのだった。
ヤコブ通りは、パリで一番古い教会、サンジェルマン、デプレ教会の裏にある。そして、フランソワ、ミッテラン大統領も、ルーブルのピラミッド計画をオルセー美術館、学芸員である愛人のアンヌさんの意向を聞きに、出来上がったマーケットと呼ばれる縮小モデルを車で運びヤコブ通りを、往復していたそうなのです。ヤコブ通りは、アンヌさん親子が住まわれてた小さな通りなのです。
当時、国民も閣僚も皆、度肝抜きましたからねえ〜〜
ピラミッドですから〜ルーブル宮殿に〜
そのような全員反対空気の中で、アンヌさんの直感がミッテランさんを、ピラミッド計画が倒れないように最後まで、後ろ立てしていたようだ・・・と、当時の閣僚達の思い出話でありました。
存在するって〜すごいですねえ〜・・・・
現れ方ってすごいですね〜〜・・・
ピラミッドのおかげで、ルーブルは又大変な観光動員数になり、ダヴィンチコードのおかげなのかどうか知りませんが、今年の4月からフランスの国家公務員で、教育省に務めている人達は全員、ルーブルの入場は無料になったのです。公務員はフランスの国民全体の
50%ほど〆ていますから、すごい影響力ですよねえ〜。
そうそう、それで話しがまた逸れました。
パリにはヤコブ通りは、そこにしかないのですが・・・・
そういえば、最近又、亡くなられたフランセスのお母様の話しをこのブログに書くのは、亡くなられて2年目なのかしら?と思っていたら、突然、智ちゃんがおととい『そちらに行く用事ができたから、寄ってもいいですか?」という電話があった。
智ちゃんとR君が来てくれた。買ったばかりのボジョレーを開けて、わたしも久しぶりに手作りワンタンをつくった。ワンタンなどないので、豚肉の塊をミンチするところからはじまるので、時間はかかる。でも2ヶ月振りなので、久しぶりに日本食を食べて、
皆で、行方不明のロザリーおばさんの話しをして、あちこち情報収集の為、お役所、古文書、記述保管センター、法務省の検事に書簡をだしたり、飛び回っている事を話して、まるで、ダヴィンチコードの暗号解読より、真剣で真面目なのだ!と言ったら大笑いしていた。
フト、、智ちゃんとフランセスのお誕生日は、同日9月4日。、
わたしは、この二人のお母様のお葬式に、何故か付き添う形として人生が動いていた・・事を、皆に話し・・・・
アレ?
と、台所の壁にかかっているカレンダーに目がいった。
「もしかしたら?」
と思ったのだ・・・直感・・というのは、ほんとに不思議だわ!
探すという、意識ではなく、向うから、直線でわたしに向ってくる・・・・こちらが探そうとしていないのに、向うから、いきなり
向ってくるのだ・・・・
求めているのではなく、他の事が意識にあって、他の話題の事を話しているのに、、いきなり向うから、気つかせようとくるのですねえ〜・・・・・
カレンダーを外して、9月4日を見た。
そうだった、9月4日は、SAINT ROSALIE
聖、ロザリーの日だったのだ。
今まで気がつかない、わたしは鈍感なのでしょう〜・・・・
だから、しつこくブログに書いていたのでしたね。
誰が?書いているのかしら?
ぅぅぅ〜ん・・・?分りませんねえ〜・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 534
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2010/02/27 21:40:18
icon
「Re:地球 ひとりある紀」
おはようございます
最近、書き込み行為についてよく考えるのです。
又、他者のブログやコミュ二ティ形式のサイトの書き込みも、日本だけに限らず、覗いて色々考えるのです。
気つかされる事は、
ブログにしても、コミュニティー形式の話し合いの場において、出没されるコメントの人達の書き込みが非常に閉鎖世界で思考されている人が大変多いと感じるのです。
閉鎖世界という意味は、個と個の関係に自己投影しすぎなんですね。
他者のブログでもコミュでも、
書かれた字と字の発信した元、、つまり対峙関係に執着する。
これがどうも、わからない。
発信した言説者は、多分ですが伴侶がいたり、または両親がいたり、会社や仕事し、子供を送ったり、または親が入院したりして、お見舞いに行ったり、または、何かのコンサートにでかけたり、演劇をみたり、又は友人達と仕事が終わった後、食べたり呑んだり、何かのカルチャーセンターに行った後だったり、、等々日常生活が書き込み行為の他にあるはずなんですね。
そのような社会生活を営む人の一部の行為が書き込みになっているという全体的な把握をするという行為が、まるっきり抜けてて
いきなり、パソコンの画面に書かれている字に自己投入してしまうという、意識が記号<字>執着してしまう、、という事を、そのコメントする人達に感じるんですね。
つまり、WEBの世界は、世界の人達の目指しが存在しているという、自分を外からみるという意識が欠けてて、いきなり、ブログでも、コミュでも、書かれた記号に意識を捕られて、記号のみの、記号の狭小分野での理解をしたくて、発信者と関係をもつ、、
という現象が非常に多いのです。
これは、いかに個との個人的な関係を求めたい、、という感じている孤立感が、他者を求めるのでしょうね?
書き込みの現れ方<表現>を見ると、横柄な書き込みであったり、
不愉快な書き込みであったり、どうしても他者を組み伏せたい書き込みであったり、言葉の繊細さに欠けた書き込みが多いと思うのです。引き込みが多いという現象と、サイトやコミュやブログに書き込まれる他者のコメントを読むと観得てくるんです。
引き込みは他者に傷つけられる事を怖れれば、という事なので、結局それだけ他者の接触を求めてしまっているんですね。
しかし、恐れや不安や恐怖、、つまり
見知らぬ他者には
ガード(自分の内なる自分が見得ないように)を張って権勢したり、威嚇したりしますものね。
面白いですよ、コミュやブログの書き込み行為は、コミュニケートに限界がありますから、話が煮詰まり、コミュニケートがうまくいかないと、メイルでも逢ってお話でもすればいいと思うのですね。
ところが、WEBサイトでは、あちこち書き込みをされてて、しかも自分勝手に一方的なコミュニケートをとってらした方に限って、
一対一のメイル関係や逢って話すというコミュニケートに怖気づくらしいんですね。
個人メイルを色々な方とやってて、気つく事があるのです。
メイルでの会話からかもし出される感じと、
コミュやブログでの応対での感じに差があるんですね。
これは非常に興味深いです。自我が現す
内と外の立ち回りが、微妙に違うんですね。
よくありますね?
お笑いタレントさんの現れ方が、そのまま家庭での現われと勘違いしてしまう、受信者がわの人間の観方です。
結局他者の心の接し方という心の持ちよう、心の態度であるとか、心の姿勢というのは、例えば、好きとか嫌いという個に向ける情動運動にしても、好きな人、愛している人の心の接し方や、心の扱われ方というのは、むしろ肉体的な結びつきの行為の後に、現れるんですよね。つまり、結果(目的)の後に、どれだけ、その人の存在性を愛おしく思うか?又は思われているか?、、
という何気ない他者<相手>へ行為に真実が隠されている事の方が多いんですよね。
ところが、人間もまあ、動物といってはなんですが〜、そのような即物的な欲望を持たされていますし、、又そうでなければ、繁栄しないですし、自分が今までそのような種族保存本能のおかげで、この世に生まれてきているという事を考えれば、そのような欲望に目をつむっている訳にはいかないでしょう、、と思うのですね。
そして、結果(目的)を欲する為、一緒になる為、取得する為、捕獲?するため、、どうしても、追い求めてしまう、、という途上ではそのような行為にいたるのも、これも自然が成すことだと思うのです。
話違うけど、、
結局、上野動物園のサル山の団体行動を観察していると、人(猿)事?(他人事?)とは思えない類似の団体行動が見つかる。
オスというのは、誰(猿)でもボスになりたがる、、というのは、結局生きる為の競争心とか言う本能なのかもしれませんね。
話が又飛びますが、
近所に住むレモンさんは70歳は超えているのですが、
ある女性60歳代?)とお知り合い二なり、恋愛関係だったのが、クリスマス時期に壊れたんですね。
レモンさんは、随分前に前立腺癌の摘出手術をしてあり、お兄さんが、去年亡くなったばかりだったので、気になっていたのです。
検査の数字が、普通と違うと言われたと言ってきた時期とも重なり、ちょうど I さんが家にいた時期でもあり、
「皆でお茶でも飲みにこない?」と誘ってみた
ところが、その電話で、「君にだけ話しておきたい事がある』と言って、、、レモンさんは彼女との恋愛がうまくいかないと、わたしに漏らしてきた。
最近、家に引きこもりになっている理由を述べてきた。お茶の誘いも、「そんな気分にはなれない、気が乗らない」、、と言って来た。
「そのまま、家にいても、気が晴れないでしょ?お茶だけだし、うちの家族と、レモンが「彼女独身か?」と聞いたIさんしか居ないのよ、、」と笑いながら誘ってみた。
ちょっと、話は違うのですが、
人を引き寄せる、
知らない人を惹き寄せる、、という人は、少なからずともオーラを発信しているそうなんですね。
このオーラなんですが、他者に空層を通して伝播するそうなんです。
よいオーラをだす人の側にはなるたけ、一緒に居た方がよいと、ヒーラーさんや霊能者は言うのですね。
悪い気を溜め込んで、陰湿で閉塞的な世界で引き合うという共感を求めるのではなく、
なるたけ、外へ、宇宙へ、、未知への可能性が見える開けたオーラを発散している人達の回りになるたけいる事だと思うのです。
健康的で、愉快で、人に優しい人達との関係を持つところには、健康的で、他者を判断する事のない、人にべたべたする事の無い
他者を引寄せる、知らない人達に、『何故?この人の回りには人が集まるのかな?」と思わせる存在の仕方をしている方が必ずいると思われます。
私が、観たI さんはその一人なんですね。
それもあって、レモンさんを誘って、なんとか気持ちを上向きにしたかった、、そういう他力本願の気持ちがなかったか?というと嘘になるのですが、どちらにしても、こういう事は、わたしが態々言わなくても、勘のよいIさんは、いつも前向きなので、そのつもりで来るので、レモンさんにチョコレートのお土産をすでにパリで買ってきたりする。
空層でのテレパシーの心の伝達が前もって行われていると思うのです。人の心の繋がり
というのはそういう事だと思うのです。
他者からの誘いが実際あるのを待って行動するという事ではなく、心のコミュニケート、思いのコミュニケートが、言葉を介すことなどなく、見得ない世界<空>で行われていると思うのです。
思いや心は、優しさとか人間愛だとか、愛とかでしょう。
決して、人を試すとか人を妬むとか、人を押しのけるとか、詰まんない競争心事で他者の注意を惹きたい、他者を求めたい、、というような事においては、何も普遍性をおびる事無いと思うのです。
実践、実行は自発的な意志という事ではなく、他者達との間に、見得ないコミュニケートがあるので、他者達の方が、その人の存在を願う、思う、、という心模様が空層に伝わっているんですね。
決して、目に見えた何がしかの数字が高く、人気を得て、視聴率も高くなって、だから有名人なのねぇ、、という唯物論的感覚で判断する世界の出来事ではないと思うのです。
普遍性、、という哲学での意味はその形而上世界での普遍性があるという事を、述べようとしているのだと思うのです。
何が?普遍性があるのか見得ないのですね。
でも、未来への普遍性を持つ存在の仕方をしていると思われる
存在は、他者達の心の願いや思いに繋がっているのであって、
その思いは、結局、過去ではなく、未来に繋げたい、存在させたいという複数多数の他者達の思いでしかないと思うのです。それを感じるという事だと思うのです。
ところで、話を戻します。
Iさんが、パリに経ってから、わたしは時を見計らってレモンさんに電話してみた。
「ぼくが、小さい頃、近所に居るだろう?おじいさんとかおばあさん、、60歳以上の人達、そういう人達を見て、この人達は、恋愛とかしないんだろう、、と思っていたんだ、。そういう恋愛なんか、全く興味などないんだろう、、と小さい頃、思っていたんだよなぁぁ〜、、だから驚きなんだ、、自分で、、」
と話してきた。
恋愛がうまく行かない理由は、レモンさんの焼きもちが原因だった。
たまたま、レモンさんが彼女の家で、髭をそってる時、電話が鳴った。彼女はその電話をとらなかった。
『何故?電話をとらないんだ?」ともちろん聞いた。
何故なら、電話の相手が、10年間一緒に住んでいて、5,6年前に別れた昔の恋人だったからだと彼女は応えたそうなのだ。
このシチューションが、レモンさんを不安にさせたそうだ。
何故?電話をとって、「今は、電話をかけてきては困る。あたらしい人と一緒にいる」と、言って、電話を切れないんだ?
と彼女に聞いたそうなのだ。
レモンの考えも当然に思える。
彼女は、すでにレモンさんの他者への嫉妬心を感じてて、
電話を取って話すという行為自体に、レモンさんに不愉快な思いを与えたくなかった、、と鳴ってる電話に出なかった<出れなかった>理由をいったそうだ
しかし、結局、彼には、自分に対する愛情は実は偽りだったのではないか?と思わせたそうなのだ。
何故なら、前に、過去の異性の関係を聞いた時に、過去への異性への気持ちは全くない、、と話したと言う。
細かい事は述べないのですが、分析をしながら聞いてて、
過去の異性の悪口や、批判をする事で、現在進行中の異性の気持ちを引くというのは、私は個人的には好きではない。
例え、過去の異性に気が全くないという証拠を見せて、現在のレモンさんに安心させて、「好きなのは、君だけだ」、「好きなのは貴男だけ!」と言う愛情の表現の仕方で、相手への愛情(忠誠心?)が確かなものと、かもし出し、相手の気持ちを自分に近づけようとする手段は、ある意味綺麗でない、、美しくない、、むしろ卑怯な表現に思えるのです。
過去の異性の存在は別れに至っても、一時愛したには変わりない。
何故?愛したか?
それは、愛せる存在であったに違いないと思うのです。
そのような他者の心の存在を、自分のこれからの恋愛の始まりを有利に導くように利用してはいけない。
他者は他者、自分は自分でしょう。
いくら別れに至っても、逢わされ愛した人個と個の関係は、決して消えてしまう事はないと思うのですね。
何故なら?心が感じた思いは消える事無く、そのままあの世に心ごと存在するからだと思うのです。
その場所に居ないから、見得ないからといって、当人がどんなに変な人でも、人の悪口や非難を影で言うような行為に、何も感じないで聞いているという事が出来ないんですね。
過去の関係の人であればなおさらの事、その人に素敵なものが備わっているからこそ、愛したのであって、またその人にも愛されるという関係が持て、お互いが幸せだった、そのような立派で素敵な人と一時期でも恋愛関係がもてたという自分に誇りを持っていけると思うのですね。
そのように、過去の異性との思い出を大事にもっていけば、安易に過去の人の悪口など言えないと思うのです。なにしろ、悪口を言ってしまった地点で自分はそのようなどうしようもない人を愛してたという事になって、自分で自分を見下げてしまっている事になると思うのですね。
人<心>の関係の築き方は、決して現状の不満解消やの目的ではないと思うのですね。その人の心と関係を築きたいというのは、あくまでも未来へむかっての純粋な個と個の独立した関係を築きたいという、思いだけだと思うのです。
しかし、人間は皆、寂しがりやなんですよね。他者に近づきたい、、気に入られるとか気に入られないとかではなく、他者なしには、生きていけないのだと思うのですね。
人から気に入られない、他者から批判の声ばかり浴びせられる、他者達から認めてもらえない、他者達の判断の目が怖い、、等々
全て、それだけ他者を意識しているのだと思うのですね。
少し、話が流れました。
レモンさんと2時間くらい電話で話していて、
あぁぁ〜、、本当に、魂は年令はないんだろう、、と思わされたんですね。
まるで、16歳くらいの少年が、近所のお姉さんにはげしい恋を抱いて、お姉さんの恋人に嫉妬する、、そのものみたいに感じる。
電話の線の先には、73歳の男性がわたしに、恋の相談をしているという感じには思えない。恋に悩む少年の魂みたいなものを感じてしまうのだ。
ツルゲーネフの初恋の少年は、美しい年上の女性に、恋心を伝えたくて、花を摘んで、女性にあげる。
女性に花を摘んであげる、、という行為は一つの愛の表現なんですね。ヨーロッパの飛行場には、生花を売っている花屋さんが多い。
花を持って、心待ちに待った人を待つ、、、という現われ方なんでしょう。飛行場というところは、そのような出会いが確かに似つかわしい場所かもしれません。ツルゲーネフの初恋の話の少年が、花束を年上の女性にあげた時
「どうもありがとう、、お父さんによろしく伝えてね!」という返答が返って来て、自分の父親との関係を知ってしまったのではなかったかしらん?
他者の介入というのは、いつも自分にいいように回るとは限らない。自分の知らされていなかった、関係の存在が一言の言葉によって、解明されてしまったりする。
レモンさんの場合、
「鳴ってる電話(昔の彼氏からの呼びかけ>を取らなかった」、、という理由はなんなのか?という行為に、何か彼女とレモンさんとの関係に、不誠実心が侵入してしまったのでしょう。
彼は、そのまま、昼食はそこで、彼女の妹さんを交えて食べるはずだったらしいのだが昼食は食べず、彼女の家を出てきて自分の家に帰ってきてしまったらしいのです。
心というのは、本当に、繊細で純粋に思える。
、、
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト