サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: めるろ〜001さん
2009/10/26 06:03:00
icon
タカギさんようこそ。
タカギさんようこそ。ここは、自由闊達な文章の中から、真理への道を探る部屋になります。管理人のHNの「めるろ〜」は、1995年から使い続けているHNで、
タカギさんようこそ。
ここは、自由闊達な文章の中から、真理への道を探る部屋になります。
管理人のHNの「めるろ〜」は、1995年から使い続けている
HNで、フランスの哲学者、モーリス・メルロー・ポンティから
採っています。
ここでは、少々漢字が違おうが、仮名が違おうが気にしないところです。
問題は発言者の意味を知ることが大事だと思うからです。
文字が大事なのではなく、文字の先が大事なのです。
それが本質になるからですね。
文字は入り口に過ぎません。
堅いことも書きますが、結構自由に書いていただければ幸いです。
管理人:めるろ〜001より
PS:
「001」は、マイクロソフトジャパンが勝手につけた数字です。
「一番最初のめるろ〜」という意味になるでしょう。
偽者がいたということでしょうね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 70
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: めるろ〜001さん
2010/03/30 10:37:53
icon
「Re::タカギさんようこそ。3」
>タカギさん
> タカギさんが論破できなかった部分をお知らせ頂ければ幸いです。
> (ページ数など・・・)
僕なんかは、論破できなかったところを飛ばして読みます。
付箋を貼って残しておくんですね。
それで、他の本を読みひらめいたら、付箋のところを読み、
読解する。前後を忘れているので前後も読む。
そして自分なりに理解する。
他の先生の解説に見事いい当てているところがあったりするので、
論破できなかった本は、棚に上げて、他のを読むんですね。
論破できなかった本は、そこには同じ文字しか書いてないので
同じ過ちに陥る。
ならば、もっと凄い先生がいるだろうと・・・。
仏教経典というのは、そもそもたくさんの高僧による「結集」によって確認された崇高な理論が書いてあるので、
人生を経る度に味が出ます。
論破できなかった本もそうですね。
人生を経るうちに味が出来るものです。
そういう人も居たなあ。ぐらいですね。
> 最近はキアスム、般若心経に邁進しています。
>
> > 温かいお返事有難うございます。
> > ぜひ本を読んで書き込んで下さい。楽しみにしています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト