サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/08/10 00:30:16
icon
たまには、哲学でも・・・・@@
>数年前>いえ、10年以上前になるのでしょうか?いえいえ、オーム事件の事です。>>松本で起きた事件から、数えると>>大変なロングランの記録を誇る事件だ
> 数年前
> いえ、10年以上前になるのでしょうか?
いえいえ、オーム事件の事です。
>
> 松本で起きた事件から、数えると
>
> 大変なロングランの記録を誇る事件だったのではないか?
>
> しかも、そのどれも、一つ、一つの殺人事件が全て
> 繋がっていた・・・・・というのは、後になって分った・・・・
> というのが、気味が悪い。
>
> 検察が何処まで観えていたのか?知る由もないのですが、
> 大概、メディア情報というのは、事件が起きて、それを報道する。
>
> そこで、任務が終ってしまって、次の新しい事件に向って追い求める。
>
> 事件と事件の間には、空 が存在する。
>
> この空を感じられるのは、一般でしょう。
> 普通の国民ではないでしょうか?
>
> オーム事件が次々解明されていった時に
> わたしが、フト思ったのは、ニーチェの「善悪の彼岸」の言葉で
> す。
>
>
> 狂気は個人にあっては希有なことである。
> しかし、集団、党派、、民族、時代にあっては通例である。
>
> ニーチェ「 善悪の彼岸 」
>
>
> 多分、自分達が、行っている事が、回りから見ると
> 異様に見えるという人達との共感が感じられないのだと思うのですね。
>
> しかも、オームの組織人の言表行為を分析すれば見えるのですが、
>
> 大概の人達は、真面目、、しかも超真面目なのです。
>
> これが、危ない・・・・・笑
>
> 人間らしい、喜怒哀楽の表情が顔面から消えている。
>
> 集団的無意識的な民族主義的本能というのがあるのかどうか、よく分らないけど、、、
>
> 何を、そんなに偏在性局所性といった一部分の解釈に意識をとられて全体の流れが観えないのであろうか?
>
> 非常に不思議な感じを持つ。
>
> 明らかに、心理的な病をもたれていると分れば、その方は病者として察し何らかの、別な心の接し方として、コミュニケートをとるのではないでしょうか?・・・・
> とわたしなど、思うのですね。
>
> 記号の局部<単語>に自己投影して反応される方も多いのですね。
>
> ウダウダ文にしているのは、実はこのような局所的な表意文字だけに過敏反応を避けル為に、意識的なコミュニケートの形にしているのですが、、、、
>
> 流れがあるはずなんですよね。
> 結果ではなく、思惟ですか〜・・・
>
> 例えば、
>
> わたしの個人情報が、今は知れてますよね?
> フランスに住んでて・・という情報です。
>
> そうするとですね、
>
> キリスト教信仰者だと、思ってるふしが強いんですね。
>
> 叉は、西洋哲学に傾倒しているから、
>
> 例えば、信仰心が強い仏教徒からしてみれば、すでに他者<敵?>と思い込み、書き込みを読んでるふしがあるんですよね〜
>
> もちろん、全員ではないですが、そのように見られやすいし、実際そのような意味合いを含む返事は何度も返って来るんですね。
>
> 別に、どう思われてもよいのですが、
> この個人情報が、すでに日本の外に住んでいるという事が、自分達国民からするともう他者なんですね。
>
> 自分と違う人達だという、扱いになるんですね。
>
> 面白い実験をパリの通訳さん達が話していました。
>
> 旅行会社に、勤める日本人通訳女性は、外国の方と結婚すると、苗字がカタカナですから、カタカナのネーム札と、旧姓の漢字のネーム札と両方、使い分けてた方の話しです。
>
> ホテルの客室は大概2人部屋なので、
> 万が一、旅行で一緒になった、方とお話がしたかったら、階下のロビーや、近くの喫茶店や、ホテル内のバーにでも、普通は気のあった人達が時間を過ごす空間が、部屋の外で会ったり話したり・・・という機会をもうける為にあるのですが、
>
> 何故か、ホテルの客室に、気のあう人達と集まる・・という会合をもうける方達がいらっしゃるのです。
>
> それはよいのですが、
> 通訳嬢が、日本語の漢字ネームをつけていると、その会合に誘われる回数が多く、
> カタカナネームだと、呼ばれない・・・という事を仰ってた。
>
> このような、行動の傾向も色々外国人同士の間で違いが観えてくるんですね。
> しかもパリは世界一の観光客が訪れる。
> アメリカ人、ブラジル人、北欧人、アジア人だけでなく、他(多)国の方達を相手に、何カ国も話す通訳は珍しくないんです。
>
> 自民族中心主義、自民族絶対普遍性思い込み、エトュノサントリズムの特徴は、
>
> 音、、つまりパロールより、字、エクリチュールを重視する傾向にあるというのも、なんか気持ちがい、特徴なんですよね。
>
> 人とのコミュニケート、心の意思疎通がむずかしくなったのは、
> 電話や会って話す事をしなくなったからではないでしょうかね?
> なんでもメイルで済ます事になった日常生活ですが、、、
便利(時間>と引き換えにしたのは、
大事な心を感じる事ができるという手段ではないのか?と思ったりする。
> しかも議論を記号でするというのは、そもそも、普通の事なのでしょうか?
>
> と思うのですね???
>
> ソクラテスやプラトンが生きていたら、是非とも聞いて見たい
> と思うのですね。
>
>
>
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 114
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2010/04/27 08:00:34
icon
「Re:たまには、哲学でも・・・・@@」

前に、受動的な知覚のとらえ方は、誤信の基になるのではないかしら?
という事を述べたと思うのですが、
ただ、感じるのを、待っているという意識ではなく、
知覚は、PERCEPTION ぺーセプションですから、ぺーセプション語感から、感じられるル、、想像するに容易いある意味を含んでいるんですね。
PERCEP ぺーセ、、という語感は、PERCER,突破する、突き抜ける、
穴を開ける、貫く、、
つまり、直観や閃きといった意味あいを含むんですね。
ですから、知覚 PERCEPTION という音素からは、
スパーンと、速さ、敏速、という意識する行為の
速さを感じさせるんです。
ラテン語の、PERCEPTUM<知覚されるもの>から、
PERCEPT<知覚対象>という新しい語が生まれる過程があるのですね。
PERCEPTぺーセプトゥに対応するのは、ご想像通り、
CONCEPT<概念>コンセプトゥになるんですね。
こうやって、順序よく思考すると興味深いですね。
言葉は、時間の経過と共に、造られていくはずなので、その過程を理解する事で、言葉の放たれる意味を体験しながら、同意が出来、そこで初めて自分が放てる言葉になると思うのです。
この体感、経験が不在だと、言い換えも出来ませんし、他の国の言葉に訳せないですし、コミュニケートが成立しにくくなるんですね。
どちらにしても、この知覚、PERCEPTION という意味は、
PERCEPTEURぺーセプタゥー
税金を集める収税吏徴収官の意味ですから、
自発<能動的>に何かを集める、、
何かを感じる(知覚スル)は、受動の意識ではないんです。
何かが、目の前に書かれるのを、パソコンの画面に現れているのを、指をくわえて待っている、、という時間を後ろから追う、、
つまり、後追い書き込みという形には、なりにくいですし、
また、現れた記号を、待って、それを切ったり張ったりという行為
例えば、類似する現れ方は、
幼稚園の先生が画材を渡してくれるのを待って、渡された画材を利用して、自分自身が何かを作る、、という現れではないんですね。
知覚という音素が放たれるとしたら、微妙な違いがあるんですね。
似た言葉には、APERCEVOIR アペースヴォアーがありますが、
意味は見て取るです
A+PERCE+VOIR
VOIRはヴォアーは、見る、見えるですから、
自分自身が、何かに気つく、存在に気つく
他の人には気つかなくても、自分は見る、気つく、、という意味です。この後、哲学者達がこの知覚に対する反省的な自覚を指す言葉を現すのに、統覚 という意味あいで、APERCEPTION
という単語を作り出すんですね。
結局、個の主体が認識する世界、知覚の総体的な所与から、形体を有する背景やそして知覚が新しい世界を創る、、世界を知覚する為には、世界が現存しなくてはならないはずなので、知覚は世界を創造はしないはずです。知覚は、私達に世界を認識させ、世界を表象する手段を与えるのだと思うのです。
表象の世界は、それが形成されるもとになっている事物の世界の単なる、心的コピーではなく、知覚PERCEPTIONする、精神は、諸所の選択を行い、生の事物よりもむしろそうした事物の意味に留意するそうなんです。
このように再構築された、分節化された世界が、わたしにとっての世界を構成する。ここに留まり観察し、関心を持つ分野が現象学なんですね。
この文節化されたのを、再構築スル祭に、現象の関連、、つまり因果関係を考えるのは、信仰や宗教の分野との接点だと思うのです。
「わたしは、初めから或る唯一の存在、或る無限に大きな固体 と交わっており、わたしの諸経験はその固体のうちから取り出さ れる。
そしてその固体は、あたかも大都会のざわめきがそこで我々の造 りだす一切のものの背景の役を果たすように、私の生の地平に存 続している。」
メルローポンティー 知覚の現象学
ダヴィンチの知覚能力の恐ろしさは、その敏速さと奥行きの深さなんですよね。黄金率の発覚も彼なら、、、、と、納得できてくるんです。
http://www.youtube.com/watch?v=cndjLJW5h84&feature=related
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト