サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: めるろ〜001さん
2010/05/27 22:05:33
icon
信念と確信
信念というのは、誰かに教えられて自分で信じること。
確信とは、信念の強固なものという捉え方もありますが、
確信は、それ以上追う必要の無い事実のことですね。
それに比べて、信念は<自分の中のロゴスをその信念の中に
押し込める>意味合いのものであり、
哲学的には頂けないものである。
この信念は、人を信仰の中に引き込む時に良く用いられる。
僕はそういう時に、「仏法は分かりますか?」と問う。
人に信念を押し込む人の中には、その言葉だけが先行し、
その経過を忘れている人がいる。
大事なものはその信念ではなく、物事の経過の方である。
この物事の経過が、正確なものであればそれを形作る
現象学的なものを確信と呼ぶ。
英語で言えば、確信は、fact ですね。
信念は、believe です。
信念は、pray の対象でしょうし、
確信は、thoughtの対象でしょう。
未知のものへの信念は、そもそも止揚の対象であり、
次ぎの思考により、克服すべきものです。
仏教では、信念や信仰による仏教説話を軽んじますが、
そういう経過があるでしょう。
<経論書>の次ぎの「説話」なのですね。
<経論書>は確信により書かれますが、
「説話」は信念により書かれますね。
似て非なるもの。
日本語は難しいですね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全5件
from: 沙羅さん
2011/09/02 22:50:16
icon
「Re:Re:信念と確信」
めるろ〜さんの立てられた、
タイトルですが、再度あげましょうか? <MSG260>
しかし、読みにくいわねぇぇ、、
引用を表示するをクリックすると、このように表示されてしまうんですよね?
しかし、再度読むと、めるろ〜さんらしいんですよね。
めるろ〜さん > > ほんとうに、日本の教育に本腰として哲学をカリキュラムに高校または中学に入れて欲しいんですよね。 > >
「義務との単なる一致は、宇宙の運命に無関心になる事によって、コンシアンスconscience <con + science>意識が自らに与える満足である」 > > と云ったのは、価値論のラヴェルですが、 > >
低く評価されているいくつかの倫理的態度のなかには、 > >
LEGALISME レガリズム法律至上主義 > や、叉は本能的に自分を反対の立場に身を置く人 > 否定主義です。 >
「わたしは反対だ」<EGO CONTRA> > 叉は、倫理至上主義例えば、ASCETICISMEのようにあまりにも、手段を目的にしてしまう禁欲者にとっては、禁欲の実践と、その結果増進する克己への逸脱が生じるような時です。手段は目的ではなく、神叉はその類とみなす何かと、私達の隣人とを、よりよく愛する為の手段であるはずなのに、隣人との関連や又その他との関連を、盲目的に排他する傾向にあるような倫理至上主義モラリズム考えです。モラリズムを行動する人の完徳と区別される理想に対して、 > 仕えることとは、無関係に、徳をそれ自体として目的にしてしまう傾向にある事です。 > > 一番、日本人の混乱しているのは、LEGALISME 法律至上主義に思えます。 > > ですから、よく、ヤクザに絡まれた時に、 > 「あやまって、すむんなら、警察は、いらないんだよ〜」とか、怒鳴りますね? > 結局、一般の人達が警察<法>至上主義に頼っていると、このように、言葉に、意味をもたして、人を脅す・・・・という手段をヤクザの主張を世間に波紋させてしてしまうんですね。 > > ですから、一般の人の放つ言葉 なんです。 > > どちらにしても、イズムISMEが示唆していますから、至高の価値とみなされた法律をほとんど、盲目的に信某することから成り立ちますから、この意味では、信仰もある意味同じように捉えられます。 > > 法律の存在理由を考慮せず、法律が法律だから法律をまもらなければならない・・・となんでも、単直思考なんだと思うのですね。 > 法律に服従する段階だけにとどまり、主張したり、法律だけしか視野に置かないとすると、法律は個々の人の思考または意志の代わりとなると、一種の疎外の危険を冒す事を生じるのだそうです。 > > 法律は人間が造ったもので、空から降ってきたものではないので、経典も聖書も他の教義書もすべて、扱う人間側のフィルターと人格、教養、人間性・・・すべて訳し方、理解の仕方に差が現れると思います。 > > 賢明な方は、、他者の言説の欠点や違いばかり判断ばかりしませんし。そのような否定主義によって、他者の足上げばかり、他者を履排他に追い込む事で、自分を正当化したり、いつも対峙世界を造り上げる事はしません。他者(自己)の欠点を押えつけることに全力を挙げる場合よりも、すぐれた長所に拠る場合の方が、ずっと人の心に訴えるはずですし、優しいです。 > 何かを禁止することは、私達が望むべきことを探究する場合、わたしたちに、熟考しないでもすむようにしてしまう、安全柵でしか、ないと思います。 > > どちらにしても、哲学的思考を実際身につけ、実行するという事は、記号や数字表記だけに、頼れるほど単純な事ではないはずなので、紋切り型表現で権力的に何かを通用させようとする現れ方はマフィアとかヤクザとか呼ばれる方の言動と類似に思えます。 > > 日本の教育課程に哲学をもっと本格的に組み入れて欲しいと思うのです。 > > > > > > > > > > >
信念というのは、誰かに教えられて自分で信じること。 > > 確信とは、信念の強固なものという捉え方もありますが、 > > 確信は、それ以上追う必要の無い事実のことですね。 > > > > それに比べて、信念は<自分の中のロゴスをその信念の中に > > 押し込める>意味合いのものであり、 > > 哲学的には頂けないものである。
> > > > この信念は、人を信仰の中に引き込む時に良く用いられる。 > > 僕はそういう時に、「仏法は分かりますか?」と問う。 > > 人に信念を押し込む人の中には、その言葉だけが先行し、 > > その経過を忘れている人がいる。 > > > > 大事なものはその信念ではなく、物事の経過の方である。 > > この物事の経過が、正確なものであればそれを形作る > > 現象学的なものを確信と呼ぶ。 > > 英語で言えば、確信は、fact ですね。 > > 信念は、believe です。 > > > > 信念は、pray の対象でしょうし、 > > 確信は、thoughtの対象でしょう。 > > > > 未知のものへの信念は、そもそも止揚の対象であり、 > > 次ぎの思考により、克服すべきものです。 > > > > 仏教では、信念や信仰による仏教説話を軽んじますが、 > > そういう経過があるでしょう。 > > > > <経論書>の次ぎの「説話」なのですね。 > > <経論書>は確信により書かれますが、 > > 「説話」は信念により書かれますね。 > > > > 似て非なるもの。 > > 日本語は難しいですね。
写真は、パリのノートルダム寺院の前から、イタリア、ローマ、ヴァチカンへの街道は、国道、6号線 記号は、R,N 6
と掲示板で書かれるのですが、ヴァチカンから、パリまでの丁度、中間地点にある場所に、ピラミッドの教会を建ててあるんですが、
ここは、SAVOIE県とイタリアの国境沿いで、モン、スニと呼ばれているんですねぇぇ、、
このMONT は、仏語発音は、 オンが母音で MONT と書かれれば、山の意味ですから
モンと発音するけど、空に共鳴するのは、ON なんです。
それがどうしたのですか?
と聞かれると困るのですが、
自然界には、きれいな 発音の 音を 放つようにしましょう。
それで、MONT CENIS という場所なのです。
この教会に、D君と先々週だったか、尋ねて入って見た。
いえですねぇぇぇ、、、
なんというか、何か感じるのですよね?
D君も、同じ事を言ってきた。
ダヴィンチコードには、国家警察の暗号解読員ソフィーが、
暗号を解読するのですが、
暗号の分析学は、精神分析学と類似ですね。
特に 音、、、
CENIS山って、変な名前ねぇぇ、、と思って、
SAVOIE公国は、昔NICE迄、広範囲だったはずなのを、思い出した。
去年、佐藤愛子の「わたしの遺言」 の本を読んで欲しい、、と突然
霊界関係の本を6冊ほど、持って来て、わたしは、ヘタヘタしてしまったけど、、
本はわたしは、その人に頼まれれば、貸すのですが、そうでなければ、人にあげたり貸したりする事はないのだけど、、
こういう点は、個々人違うようなのです。
自分が読んで、良いとおもったり 感動すると、他者も絶対同じ感動を持つものと、信じてしまう、人というのは、 優しいんでしょうね?
自分と同じ人が この世に居るわけない、、と思っている私と、他者も自分と同じ価値観を持っているはずだ、、と信じ込んでしまう人との間には、
何故か?食い違いを感じるのだけど、それは、知り合いという仲になると、
親切な人、、という解釈になるらしいのですが、
これは日本特有かも知れないです。何故なら、日本人の親近感や親密度は、
自分と同じである、、というエレメントが重要なエレメントになって、結束力を強めているでしょう?
内<家>に向う意識ですよね。
外<違、異>に向う意識で、共同体をつくろうとする、というのとは違うのですよね。
この方向 SENS センスがどちらに 方向に向いているか?
ですよね?
それで、話が反れましたけど、、、
Mさんが他界された場所は、NICE ニースなんですね。
もう、化学治療してそのまま、NICEの家でバカンスをするらしく、
1000キロ往復すると思うけど、、、
何回もNICEに行かれるので、
何故?、そんなに NICE なのかしら?
と
実は思ってました。
CENIS のS は複数につけるのですが、普通は発音されないのです。
なんでしたけっけ?
アルファベットの並びを変えると、一つの意味が観得て来るというダヴィンチコードの流れは、音が、 霊界とのインフォメーションを繋ぐ、介添えなんでしょうね。
不思議ですねぇぇ、、
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2010/06/02 00:14:03
icon
「Re:Re:Re:信念と確信」
めるろ〜さん
ま〜わたしは、日本語を普段喋らないので、流行語も分からないのですが〜・・・
日本に帰り知人に会って話すと、知人達を呆れ返させる言葉を喋っているらしいんですね。
それは別にどうでもいいのですが・・
援助交際という言葉も、老人介護のヘルパーさん達と、なんらかの交際関係が出来るのかと思っていました。
(これも考えようによっては、スゴイ発想ですが・・・)
ネトウヨ という言葉も、ネットにウヨウヨいる、荒しの書き込み行為をする現象だと思っていました。
ウヨウヨ居るというカタカナ音素が、右翼のウヨとは全く感じませんでした。
日本語というのは、そのものを、個人[人間]を指すんですよね。
反対にわたしは、現象、現れ方、を観て意味を理解しているんです。
個(人格や人間そのもの)を指摘したりその行為の特徴を判断されるのは仕方ないと思うのですが、あまり他者が観たり聞いたりして、優しさを感じないのは、嫌われますね。
フランスは、17世紀頃から、社会風刺によって、世間の人々が喜劇を楽しんできました。喜劇といっても、面白おかしく、時には馬鹿にスルほどですが・・・・、世間の笑いの対象になるのが、決まって政治家や知識人、教育者なんです。今はユーモリストと呼ばれル人達が、テレビで知識人や政治家のクセや言葉のアクセントを真似し、辛らつな笑いを狙って放ちますね。
政治家や知識人・彼らの言説は、真面目なだけに、その言説の意味を、あちこち面白おかしく分析し、世間の人達と、共感する事で、政治家や知識人を、笑いの的にして喜ぶのですが、これが結構厳しい処で笑えたり、笑えなかったりするんですよね。
前に自殺された政治家の、生前での国会内のでの討議中に生じたハプニング場面を写したギャグ場面だけを集めた放送があったけど・・・ わたしの周りの仏人達も、「笑えない 」〔全然おかしくない」 と言うのですよね。
他の政治家だとおかしくて笑えるのでしょうが・・
その人が自殺をして人生を終えた・・・という事は波紋するんですよね。人それぞれとり方があるかも知れませんが、
他者の心や魂に、悲しさを引きずる・・・という現われ方が自殺という行為は一般の他者達にとってどのように、捉えられるか?
という立場に立つ事だと思うのです。
そのような重い意味を含むのです。
番組には投書が来たらしいですが、
自殺にしろ、世間の人達はその政治家と関わった
時間を共にした・・・という思い出が国民との間にあるのですから、もう少し番組制作者には、他者の心に立つというデリカシーが欠如していたのかも知れません。
おかしければ、何を放ってもいいとか、何を言ってもいい・・という事にはなりませんから・・そのようなデリカシーさが欠けてる感じがします。
なんと言えばいいかしら?又不自然さも目立ちますし
執着したり頑なに何かを守り通そうとしたり・・・
そのような、必要性などないと思うのですが〜
放たれた言葉を受動的に受け止めていて、情動をバタバタさせても仕方ありませんから、いつまでたっても、言葉の前の次元には立てないような気がします。
右翼は、右のつばさ
左翼は 左のつばさ
大空に舞う鳥も飛行機も、
右の尾翼と左の尾翼
両方ないと、飛べないのですから・・・・
他者がいるから、自分も存在出きるという地点に立って言説を放たないと、いつもいつも、状況は相手を排他する事で、自分が有利に立てると思い込んでては、進展しないと思えます。
相手を押しのけて、空を占領するのが、自分が生き延びる・・というような考え方だと、必ず因果応報、自分はそのうち、ドンドン押し潰され、叉は、家族が叉は子供達がまたは自分の年老いた両親までも、似たような、弱肉強食の世界の中で生かされるような無慈悲な社会を造る事になると思います。全ては関連しているからだと思います。早く、気づいてくれないと、困るのですけどね?
どちらにしても、感性で言葉以上の意味を知る・・・・・というコミュニケートは必要に思えます。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: めるろ〜001さん
2010/06/01 14:24:07
icon
「Re:Re:信念と確信」
>沙羅ちゃん
二ホンの右翼は自分たちの頭の悪さを教育の所為にして、
「ゆとり教育が悪い。」といっています。
これは「教育は日教組がやっている。」という先入観からきていて、言い掛かりなのですね。
常に象徴化されたモノや言葉に意味の終着点を求めているのです。
このような思考の人たちには、漢字の先の意味を理解しなさいといっても無理というものです。知能が足りません。
しかしながら、日本の言論の右傾化は、このような象徴に向かっていて、「右翼の言論も正しいのではないか?」と錯覚させています。
右傾化というのは象徴に集中させることです。
人がそれぞれ考えが違うのに、象徴に集中させるのは、
空想や想像の中ではいいですが、実際には、言論弾圧や
自分に気に食わないことがあると攻撃するという
ちょっと言論を扱う者として、不適格な人たちなのですね。
方や、左翼は、みんなが抽象概念を理解するように教育する。
という目標が高い故に尻込みするという現象が起きてます。
僕は、教育なのだから目標は高くてもいいと思うんですけどね。
>
> ほんとうに、日本の教育に本腰として哲学をカリキュラムに高校または中学に入れて欲しいんですよね。
>
> 「義務との単なる一致は、宇宙の運命に無関心になる事によって、コンシアンスconscience <con + science>意識が自らに与える満足である」
>
> と云ったのは、価値論のラヴェルですが、
>
> 低く評価されているいくつかの倫理的態度のなかには、
>
> LEGALISME レガリズム法律至上主義
> や、叉は本能的に自分を反対の立場に身を置く人
> 否定主義です。
> 「わたしは反対だ」<EGO CONTRA>
> 叉は、倫理至上主義例えば、ASCETICISMEのようにあまりにも、手段を目的にしてしまう禁欲者にとっては、禁欲の実践と、その結果増進する克己への逸脱が生じるような時です。手段は目的ではなく、神叉はその類とみなす何かと、私達の隣人とを、よりよく愛する為の手段であるはずなのに、隣人との関連や又その他との関連を、盲目的に排他する傾向にあるような倫理至上主義モラリズム考えです。モラリズムを行動する人の完徳と区別される理想に対して、
> 仕えることとは、無関係に、徳をそれ自体として目的にしてしまう傾向にある事です。
>
> 一番、日本人の混乱しているのは、LEGALISME 法律至上主義に思えます。
>
> ですから、よく、ヤクザに絡まれた時に、
> 「あやまって、すむんなら、警察は、いらないんだよ〜」とか、怒鳴りますね?
> 結局、一般の人達が警察<法>至上主義に頼っていると、このように、言葉に、意味をもたして、人を脅す・・・・という手段をヤクザの主張を世間に波紋させてしてしまうんですね。
>
> ですから、一般の人の放つ言葉 なんです。
>
> どちらにしても、イズムISMEが示唆していますから、至高の価値とみなされた法律をほとんど、盲目的に信某することから成り立ちますから、この意味では、信仰もある意味同じように捉えられます。
>
> 法律の存在理由を考慮せず、法律が法律だから法律をまもらなければならない・・・となんでも、単直思考なんだと思うのですね。
> 法律に服従する段階だけにとどまり、主張したり、法律だけしか視野に置かないとすると、法律は個々の人の思考または意志の代わりとなると、一種の疎外の危険を冒す事を生じるのだそうです。
>
> 法律は人間が造ったもので、空から降ってきたものではないので、経典も聖書も他の教義書もすべて、扱う人間側のフィルターと人格、教養、人間性・・・すべて訳し方、理解の仕方に差が現れると思います。
>
> 賢明な方は、、他者の言説の欠点や違いばかり判断ばかりしませんし。そのような否定主義によって、他者の足上げばかり、他者を履排他に追い込む事で、自分を正当化したり、いつも対峙世界を造り上げる事はしません。他者(自己)の欠点を押えつけることに全力を挙げる場合よりも、すぐれた長所に拠る場合の方が、ずっと人の心に訴えるはずですし、優しいです。
> 何かを禁止することは、私達が望むべきことを探究する場合、わたしたちに、熟考しないでもすむようにしてしまう、安全柵でしか、ないと思います。
>
> どちらにしても、哲学的思考を実際身につけ、実行するという事は、記号や数字表記だけに、頼れるほど単純な事ではないはずなので、紋切り型表現で権力的に何かを通用させようとする現れ方はマフィアとかヤクザとか呼ばれる方の言動と類似に思えます。
>
> 日本の教育課程に哲学をもっと本格的に組み入れて欲しいと思うのです。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
> 信念というのは、誰かに教えられて自分で信じること。
> > 確信とは、信念の強固なものという捉え方もありますが、
> > 確信は、それ以上追う必要の無い事実のことですね。
> >
> > それに比べて、信念は<自分の中のロゴスをその信念の中に
> > 押し込める>意味合いのものであり、
> > 哲学的には頂けないものである。
> >
> > この信念は、人を信仰の中に引き込む時に良く用いられる。
> > 僕はそういう時に、「仏法は分かりますか?」と問う。
> > 人に信念を押し込む人の中には、その言葉だけが先行し、
> > その経過を忘れている人がいる。
> >
> > 大事なものはその信念ではなく、物事の経過の方である。
> > この物事の経過が、正確なものであればそれを形作る
> > 現象学的なものを確信と呼ぶ。
> > 英語で言えば、確信は、fact ですね。
> > 信念は、believe です。
> >
> > 信念は、pray の対象でしょうし、
> > 確信は、thoughtの対象でしょう。
> >
> > 未知のものへの信念は、そもそも止揚の対象であり、
> > 次ぎの思考により、克服すべきものです。
> >
> > 仏教では、信念や信仰による仏教説話を軽んじますが、
> > そういう経過があるでしょう。
> >
> > <経論書>の次ぎの「説話」なのですね。
> > <経論書>は確信により書かれますが、
> > 「説話」は信念により書かれますね。
> >
> > 似て非なるもの。
> > 日本語は難しいですね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2010/05/29 00:13:11
icon
「Re:信念と確信」
めるろ〜さん
ほんとうに、日本の教育に本腰として哲学をカリキュラムに高校または中学に入れて欲しいんですよね。
「義務との単なる一致は、宇宙の運命に無関心になる事によって、コンシアンスconscience <con + science>意識が自らに与える満足である」
と云ったのは、価値論のラヴェルですが、
低く評価されているいくつかの倫理的態度のなかには、
LEGALISME レガリズム法律至上主義
や、叉は本能的に自分を反対の立場に身を置く人
否定主義です。
「わたしは反対だ」<EGO CONTRA>
叉は、倫理至上主義例えば、ASCETICISMEのようにあまりにも、手段を目的にしてしまう禁欲者にとっては、禁欲の実践と、その結果増進する克己への逸脱が生じるような時です。手段は目的ではなく、神叉はその類とみなす何かと、私達の隣人とを、よりよく愛する為の手段であるはずなのに、隣人との関連や又その他との関連を、盲目的に排他する傾向にあるような倫理至上主義モラリズム考えです。モラリズムを行動する人の完徳と区別される理想に対して、
仕えることとは、無関係に、徳をそれ自体として目的にしてしまう傾向にある事です。
一番、日本人の混乱しているのは、LEGALISME 法律至上主義に思えます。
ですから、よく、ヤクザに絡まれた時に、
「あやまって、すむんなら、警察は、いらないんだよ〜」とか、怒鳴りますね?
結局、一般の人達が警察<法>至上主義に頼っていると、このように、言葉に、意味をもたして、人を脅す・・・・という手段をヤクザの主張を世間に波紋させてしてしまうんですね。
ですから、一般の人の放つ言葉 なんです。
どちらにしても、イズムISMEが示唆していますから、至高の価値とみなされた法律をほとんど、盲目的に信某することから成り立ちますから、この意味では、信仰もある意味同じように捉えられます。
法律の存在理由を考慮せず、法律が法律だから法律をまもらなければならない・・・となんでも、単直思考なんだと思うのですね。
法律に服従する段階だけにとどまり、主張したり、法律だけしか視野に置かないとすると、法律は個々の人の思考または意志の代わりとなると、一種の疎外の危険を冒す事を生じるのだそうです。
法律は人間が造ったもので、空から降ってきたものではないので、経典も聖書も他の教義書もすべて、扱う人間側のフィルターと人格、教養、人間性・・・すべて訳し方、理解の仕方に差が現れると思います。
賢明な方は、、他者の言説の欠点や違いばかり判断ばかりしませんし。そのような否定主義によって、他者の足上げばかり、他者を履排他に追い込む事で、自分を正当化したり、いつも対峙世界を造り上げる事はしません。他者(自己)の欠点を押えつけることに全力を挙げる場合よりも、すぐれた長所に拠る場合の方が、ずっと人の心に訴えるはずですし、優しいです。
何かを禁止することは、私達が望むべきことを探究する場合、わたしたちに、熟考しないでもすむようにしてしまう、安全柵でしか、ないと思います。
どちらにしても、哲学的思考を実際身につけ、実行するという事は、記号や数字表記だけに、頼れるほど単純な事ではないはずなので、紋切り型表現で権力的に何かを通用させようとする現れ方はマフィアとかヤクザとか呼ばれる方の言動と類似に思えます。
日本の教育課程に哲学をもっと本格的に組み入れて欲しいと思うのです。
信念というのは、誰かに教えられて自分で信じること。
> 確信とは、信念の強固なものという捉え方もありますが、
> 確信は、それ以上追う必要の無い事実のことですね。
>
> それに比べて、信念は<自分の中のロゴスをその信念の中に
> 押し込める>意味合いのものであり、
> 哲学的には頂けないものである。
>
> この信念は、人を信仰の中に引き込む時に良く用いられる。
> 僕はそういう時に、「仏法は分かりますか?」と問う。
> 人に信念を押し込む人の中には、その言葉だけが先行し、
> その経過を忘れている人がいる。
>
> 大事なものはその信念ではなく、物事の経過の方である。
> この物事の経過が、正確なものであればそれを形作る
> 現象学的なものを確信と呼ぶ。
> 英語で言えば、確信は、fact ですね。
> 信念は、believe です。
>
> 信念は、pray の対象でしょうし、
> 確信は、thoughtの対象でしょう。
>
> 未知のものへの信念は、そもそも止揚の対象であり、
> 次ぎの思考により、克服すべきものです。
>
> 仏教では、信念や信仰による仏教説話を軽んじますが、
> そういう経過があるでしょう。
>
> <経論書>の次ぎの「説話」なのですね。
> <経論書>は確信により書かれますが、
> 「説話」は信念により書かれますね。
>
> 似て非なるもの。
> 日本語は難しいですね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2011/09/03 14:02:57
icon
「Re:Re:Re:信念と確信」
MSG670の続き
再読してみたら 説明不足の箇所がありましたね?
数字の並びには、意味があるようなんですよね?
だから、数秘術、西洋のカバラ、が生まれるのでしょうね、、
霊界関係の本を持ってこられたのは、M さんなのですね。
彼女が、広島市内で、原爆が落ちた年にお生まれだったのは、知っていましたが、、他界されたのが、3月1日で、お骨が妹さんの手によって、日本に帰った日が、3月11日だったんですよね。地震は、自宅に向って歩いている、路上での事だと言っていました。
今年は、、なんというのでしょうね、、
考え深いのですよね、
鹿島神宮の前に実家がある Kちゃんの飼い犬は、去年の3月11日にあの世に逝っているので、Kちゃんも、3月11日は、お墓参りに行っている、
MILKYという名前は 英語の流れ星ですが、星と関係ある名前なんですが、、
復活祭の前日、2009年4月11日で、、たかが、動物の死と思うのですが、、今年のAちゃんの飼い犬、L君の受難の日にあの世に逝ったその後の一連の事、、、ここでは説明しませんが、、
届かないと思って4日前にフランスから送付した、不思議のメダイユが、何故か?
チャイムを鳴らして、郵便屋さんが 手渡す、、という不可解な行為、
葬儀屋さんが、あと一時間で取りに来る時だったとAちゃんは、メイルをしてきた、、
今まで、郵便箱に、手紙を入れていた郵便屋さんなのに、、、
人間に関係する 全ては 自然に含まれますものね
人間の心と触れ合った動物の魂も何かに向けて進化しているのでしょうかね?
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト