新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

「哲学〜真理〜探求について」

「哲学〜真理〜探求について」>掲示板

公開 メンバー数:13人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 沙羅さん

2009/11/24 00:30:32

icon

地球 ひとりある紀

アメリカ人のフランセスから頂いた本、お母様の旅行のお供を半世紀した本、高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、地球ひとりある紀・


 アメリカ人のフランセスから頂いた本、
お母様の旅行のお供を半世紀した本、
高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、
地球ひとりある紀・・・たてたいと思います。

 
 もうそろそろ、来年の新しいカレンダーが出回りますね?

 フランスのカレンダーを見ると気つかされるのは、日本と違うのは、毎日全ての日が、何かしらの意味があるらしいのです。

 カトリック教の国ですから、一応、国が決めてる祝日、7月14日のパリ祭であるとか、第一次休戦記念日11月11日、第二次大戦休戦記念日5月8日、またカトリックの復活祭、聖母被昇天の日・・・と色々記載されてる他に、聖人をまつる日が書かれている。聖人だけでなく、天使を祀る日もあり、国の祝日ではないけど、全ての日にちに、人の名前が記されているのです。
あの、フランシスコ、ザヴィエルさんも聖人扱いですから、聖フランシスコ、ザヴィエル年12月3日がそうなんですね。同じように、ジャンヌダルクも聖ジャンヌダルクとして、各教会に像がありますから、5月9日が、ジャンヌダルク祭の日です。
これは、近い未来国民の祝日にするかどうか、国が検討中だそうです。
その他、聖キャトリーヌ、例のマグダラのマリアは、聖マドレーヌですし、このローマ教会が認めた聖人はどれほどあるのかしら?と思って、WIKIで調べたけど、結構あるんですよね?
亡くなった後、なんらかの普遍性が何世紀にわたってあれば、その方の名前は聖人として、SAINT がつくのですね。

ですから、亡くならないと駄目なんです。・・・^^
つまり、生きてる間に名声をや何らかの存在性を、世の中にアピールしようとするような動きはおかしいと思うのですよね。

何故なら、他界した後に人達の心に存在しなければ、真の意味での普遍性はないと思うのですね。

パリのパンテオンに埋葬されるのは、亡くなった後、後世代の人達によって、その人の生きてきた貢献した経験がどのように後世代、何世紀にもわたって、存在し続けたいと希望したり願ったりするからでしょう・・・と思うのです。

聖人扱い、聖人として認められる・・というのはそのように歴史の時間の重みがあるんですね。

生きてる間に、既になんらかの権力を手中して、信仰や宗教協会の教祖として崇められる存在化とするというのは、やはりおかしいと思うのですね。まるで、マスメディアの力を利用しないと普遍化できないような動きはとても自然とはいえないと思うのですね。

キリストにしろ、お釈迦様にしろ、人々は自然に近づいて来て、普遍化していったという流れのなかにあると思うのです。


それで、なんですが〜・・・

最近、近所のレモンおじさんの1926年に突然、姿が消えてしまい、当時、死体もみつからず、なんの手がかりもなく、そのまま、80年近く経って、いきなり、何を思うのか?レモンさんは、自分の手に渡ってから20年以上も保管していた、行方不明のおばさん、ROSALIEロザリーおばさんの手紙の束を持ってきた。行方不明になった頃は、このレモンおじさんだって、この世に生まれていない。
それでも、何故か?フランス人というのは、捨てないで持っている・・・保管するらしいのです。

なんでしょう?彼らの気持ちの中で、なんとなく納得いかない記憶が、そのような思い出の品を無碍に扱えないそのような行為に出る事にブレーキがかかっているのだと思うのです。
心の存在なのでしょう・・・・と思うのです。

レモンさんのお父さんが、お姉さんのROSALIEロザリーさんと交わしていた手紙の束だった。その中に、一枚だけ絵葉書があった。
ROSALIEロザリーさんは、行った事がないパリの凱旋門 ARC DE TRIOMPHE アーク、デゥ、トリオンフの写真なのです。

 9月の初め、わたしは I さんと、パリと、ロアールに旅行に行った。ダヴィンチの息吹きを感じル為に、ロアールに行ってみたかった。ダヴィンチを擁護した、フランソワ一世が、SAVOIE公国の直系の血をひいているので、イタリアの血縁で繋が、引き寄せたのではないか?とも感じたからなのだ・・・
イタリアにはラファエルもミケランジェロ、、他にいくらでも、イタリア芸術が最盛期の時代において、

フランス国王は、
何故?
ダヴィンチに矛先の矢を向けたのか?
それが知りたかった。

しかし、その後の5世紀の間のダヴィンチの残した芸術品によって、フランスは、ルーブルにしても、他のあらゆる分野にしても、かなりの文化的な影響・・・つまり
彼が死ぬ前たった2,3年ロアール川沿いに、住居を構えた事で、大変な影響をフランスに残している。

しかも不思議な事に、たった、2,3年のフランスでの生活は、ダヴィンチにとって、フランスのロアールは自分は骨をうずめる場所・・・・・とわかっていたのではないか?

なんというか、分っててフランスに来たのではないか?
フランソワ一世との出会いのやりとりで、すごく感じるのです。

芸術家は、死ぬ場所は分かって動くであろう・・・・
ドラクロアも、サンスルピースに、天使とヤコブの壁画を描くために、ワザワザ、ヤコブ通りから入った奥、今は彼の家は美術館になっているのですが、よほど其処が気に入ったのでしょう。
引越して、サンスルピース教会に歩いていける場所に引越したのだった。
ヤコブ通りは、パリで一番古い教会、サンジェルマン、デプレ教会の裏にある。そして、フランソワ、ミッテラン大統領も、ルーブルのピラミッド計画をオルセー美術館、学芸員である愛人のアンヌさんの意向を聞きに、出来上がったマーケットと呼ばれる縮小モデルを車で運びヤコブ通りを、往復していたそうなのです。ヤコブ通りは、アンヌさん親子が住まわれてた小さな通りなのです。
当時、国民も閣僚も皆、度肝抜きましたからねえ〜〜
ピラミッドですから〜ルーブル宮殿に〜

そのような全員反対空気の中で、アンヌさんの直感がミッテランさんを、ピラミッド計画が倒れないように最後まで、後ろ立てしていたようだ・・・と、当時の閣僚達の思い出話でありました。

存在するって〜すごいですねえ〜・・・・
現れ方ってすごいですね〜〜・・・

ピラミッドのおかげで、ルーブルは又大変な観光動員数になり、ダヴィンチコードのおかげなのかどうか知りませんが、今年の4月からフランスの国家公務員で、教育省に務めている人達は全員、ルーブルの入場は無料になったのです。公務員はフランスの国民全体の
50%ほど〆ていますから、すごい影響力ですよねえ〜。

そうそう、それで話しがまた逸れました。
パリにはヤコブ通りは、そこにしかないのですが・・・・


 そういえば、最近又、亡くなられたフランセスのお母様の話しをこのブログに書くのは、亡くなられて2年目なのかしら?と思っていたら、突然、智ちゃんがおととい『そちらに行く用事ができたから、寄ってもいいですか?」という電話があった。
智ちゃんとR君が来てくれた。買ったばかりのボジョレーを開けて、わたしも久しぶりに手作りワンタンをつくった。ワンタンなどないので、豚肉の塊をミンチするところからはじまるので、時間はかかる。でも2ヶ月振りなので、久しぶりに日本食を食べて、
皆で、行方不明のロザリーおばさんの話しをして、あちこち情報収集の為、お役所、古文書、記述保管センター、法務省の検事に書簡をだしたり、飛び回っている事を話して、まるで、ダヴィンチコードの暗号解読より、真剣で真面目なのだ!と言ったら大笑いしていた。

フト、、智ちゃんとフランセスのお誕生日は、同日9月4日。、
わたしは、この二人のお母様のお葬式に、何故か付き添う形として人生が動いていた・・事を、皆に話し・・・・

アレ?

と、台所の壁にかかっているカレンダーに目がいった。

「もしかしたら?」

 と思ったのだ・・・直感・・というのは、ほんとに不思議だわ!
 探すという、意識ではなく、向うから、直線でわたしに向ってくる・・・・こちらが探そうとしていないのに、向うから、いきなり
向ってくるのだ・・・・

 求めているのではなく、他の事が意識にあって、他の話題の事を話しているのに、、いきなり向うから、気つかせようとくるのですねえ〜・・・・・

 カレンダーを外して、9月4日を見た。

 そうだった、9月4日は、SAINT ROSALIE 
 聖、ロザリーの日だったのだ。

 今まで気がつかない、わたしは鈍感なのでしょう〜・・・・

 だから、しつこくブログに書いていたのでしたね。

 誰が?書いているのかしら?
 ぅぅぅ〜ん・・・?分りませんねえ〜・・・・


 

 


 

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 534
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 沙羅さん

2010/06/30 18:23:11

icon

「Re:Re:Re:地球 ひとりある紀」
> msg379の続き
>
> 5,6年前知り合いのセシールが、腰痛を治すため、
> MAGNETISEUR
> マニエティズーの処に行ってきた。
>  
>  と話してきた。
>
> 当時、そのマニエティズーという音素で呼ばれる人が、標高の高い山に住んでいて、冬場、スノータイヤがなければとてもいけない、ガードレールもない、しかも2台車が交差できるほど道幅はない、、、(前から車が来ると予測しなければならず、予測できたら、2台停まれる場所で、対向車の車が通り過ぎるのを、待つ・・・ガードレールのないロカマドールの聖地に行くクネクネ山道のような場所)
>
> という事を長々とわたしに話してきた。
>
> 「C'EST QUOI? MAGNETTISEUR ? 』
>  何?マニエティズーって ?  わたし                  
> と、一応聞いてみた。
>
> しかし、聞いた音がなく、認識、または体験がなくても、フランス語は、だいたい、想像がつく音素で構想されている。
>
> 仏語のマニエという音素を聞けば、だいたい MAGNET という磁気のなんなのか・・・という連想がされる。ウーという音素EURが、最後に放たれれば、磁気を扱う人・・・というような意味なのです。
>
> それで、だいたいの予想はつくのですが、お喋りしながら生まれてきたような人と思うセシールの話しを聞いていた。
>
> しかもセシールは、このような占い事や、よく分らない・・・といってはなんだけど、行方不明になった人の場所を知りたい人がいると、「振り子をかざして、地図の上で、磁気が働く、何とかかんと・・・中てる人が何処そこにいるから・・・・」
> であったり・・・・
>
> 警察のそれなりの場所での、情報を聞く・・・・というごく普通に思われる判断はしない傾向にある人だった。
>
> ま!はやく言えば、人は悪くないお節介屋のマダムなのです。
> 自分が、心的(神的)な出来事、不思議な出来事人々の噂信じやすいという性格だった。つまり、信じやすいという人は、自己の体験がない(不安)・・・・という事につくと思うのです。
>
> わからない・・・という事は人を恐れさすんですね。
> ですから、異様に霊界の事を怖がったり、わざと近づかない・・叉は異様に、鋭敏に怒って反応したり・・・という現象を引き起こすらしいんです。
> 又、知っている人という知己関係の近さに委ねやすい・・・、
> 多分、外界の出来事を感じる事ができないと、人間関係の近さを求め、特定な信用をおける人達で心情の一致で固めたがる(内攻性)空間の私的扱い(自分の家や自分の場所に入れる人間が決まっている。誰でもいらっしゃい風には接する事が出来ない。)・・・・
>
> うぅぅん?フランス語の直訳だとこんな書き方になってしまう。
> (頭に浮かぶ文が仏語なのでしょう・・・ね?)
>
> 他者と自分の関係性を考える時・・・そのような人間の傾向というのも知っておくと、どのような行動に出やすい人なのか?というだいたい、話してくる前、または話してくる内容に関しても、その人の意図が見えてくる。
> 江原氏が、自己判断はその人の動機です・・・と言っているので、
> 江原氏の言説は、人間の弱さを、一般人に説明するという立場で言説を放っているんですね。
>
> そして私が、判断はしない。何故なら判断は西洋語は、
> jugeジャッジという音素ですよ?判事や裁判官の仕事のジャッジ
> です・・と意識を促そうとしている立場と、二方の歩み寄りがあるんようです。 受身側に立った場合(江原氏)
>
> 自己が抱える問題が、他者の判断ばかりしているという事は、
> 動機を自分でつくっているのと、同じです・・・・
>
> と江原氏は説明しているんですね。
>
> つまり、他者の判断を対峙世界で、お互い、放っているのは、お互いの関係で生じる動機つくりばかりしている・・・・という事を、江原氏は、一般の人の個人が抱える対人関係の問題の原因をわからせようと放つのだと思うのです。
>
> ここで、又宗教家や信仰を持たれている第三者が、教義にのっとって、叉は救済と称し、何がしかの個人の判断をされて、その方に関係づけられるのもあるでしょうが、

結局は独り立ちしてもらわなければならないと思うのです。

一人で歩いていってね〜・・お願いだから〜・・・(笑)

人が助けてくれると思い込むのと、
そのような神的存在は存在しないと思って、同じ苦悩を感じる状況にいてもマイペースで、精神的ダメージがない人達がたしかに居られるんですよね?

その違いは不思議に思うと思うのです。

なんらかの、助けや精神的心的にも、助けてもらう事ばかりの関係を強化するという構造ではなく、また精神的孤立の寂しさを、他者と対じする事のやり取りでごまかす・・・・であったり問題です。それも仕方がない実体におもえますが・・・・
、・・・
自分自身を他者なしに自分を見詰るという事と、
普遍化は他者を介す・・・・という視差と両方の眼力が必要に思えるんですね。。


最後は自分自身の手で、扉を開ける事ができる、自分自身の自立があり独立があり、それで自分自身で何がしかに帰属するという選択が自分自身でされる・・・・という
> 精神的な
> independantの関係がなければ、いつまでも、争い事はなくならないと思うのです。他者と固まろうとすれば、どちらにしても、争いますから・・・
> 一人でいれば、争うことは難しいです。むしろ、他者に近づく、求めようとする力が能動的働くはずですから・・・
> 人間が生かされる・・・という精神構造を、人間が生きようとしたいと思わされる人間的な欲望を感じる位置に立つ・・・・と自然に帰る・・・という事だと思うです。
>
> まず自分自身のバランス能力を掴む、重心を知るという事だと思うのです。他者に働きかけるのはその後の事だと思うのですね。
>
> どちらにしても、なにがしかの霊感や何がしかの能力がある方は自然へのたち帰りと述べているようです。
>
> と、、いう事でcecileセシールさんの話しでした。
>
> 「 je sais ,tu n’aime pas ca ・・・・」cecile
>  
> 「貴女がこういう話しに懐疑的で好きじゃないのは, 知ってるわ〜」と、cecile 


> 私だけでなく、何人にも回りの人と話同じ事を話し、何人にも私と同じような反応を受けるらしい。実はフランス人のお喋りつきはここにある。
>  
>
>  毎回同じなのです、人の話しは結局、話しの内容の信憑性ではなく、放たれるその人自身の人格や人柄や、その人の人格陶治、物腰、立ち振る舞い、言場使い・・・そういった全体把握をしている。
> その人から立ち上る雰囲気であるとか・・・

そういう事からその人の話しの信憑性を感じとる・・・というコミュニケートの仕方なんですね。


> 人の話しの信憑性を感じとる・・というのは、その人が誰なのか?その人の真髄を見抜くという言葉の意味がわからない赤ちゃんのもつ能力のようなものです。

> 赤ちゃんの無垢な目を見ればわかると思うのです。
>
> 子供が大人をじ〜と観る時、
> 彼ら(赤ちゃん)は放たれてる難しい言葉の意味は分らない・・・でも、外部から来た人間が話すのを、じ〜と、鋭く観察している。
>
> この人が、自然であるのか?
> 何か個人的意図した造られた態度であるのか?・・・・・という視点なんですね。
>
> 赤ちゃんの眼差しが無垢であるというのは、そういう事なので、
> 無垢な眼差しでなければ、人間が何かの意図があって、近づいてくる自然でない態度を見抜く事ができなくなる。
>
> よく、知らない赤ちゃんに近づこうとして、泣かれる大人いますよね?
>
> あれは、子供や赤ちゃんに、好いてもらおう・・・と思ったり、泣かれては困る・・と思ったり、しながら、近づいていこうとする、
> 雰囲気に自分の泣かれたら困るという思いを隠そうとする・・・その隠そうとする思いが、赤ちゃんに通じてしまうんです。
>
> 隠そうとする・・・という事は、
>
>
>
> 隠そうとする不安が生じているのですから、あかちゃんにその不安を感じさせてしまっているんです。
> 、顔は、おかしくもないのに、赤ちゃん様に作り笑いして、
> 結局、自然でない、、異様な雰囲気で、現れようとするから赤ちゃんは泣くんですね。
>
> 知らない人だから泣くのではないです。
> 赤ちゃんの探究欲は、大変な欲望の塊ですから・・・知らない人を見たい、どんな人か知りたい・・・と言う欲望の塊が赤ちゃんには必ずあるのですから・・・・
> 世界を知りたいという欲望、探究欲がなければ、赤ちゃんは死んでしまいます。

心でものを観るという事を、普通にしているのは、赤ちゃんです。
つまり認識とか知職をつむと、心でみる能力が衰えてくるのじゃないでしょうか?もちろん全てではないですけど、・・、認識や知職で無理やりに人を知ろうとする。

だから、人の個人情報、どこそこの学校を出て、どこそこの会社で役職はどうで既婚で云々・・・というような、赤ちゃんにとってはどうでもよい事に意味があると勘違いしている事を一生懸命述べているんですね。
>
> セシールの話しでしたね?
>
> 正直、この時フンフン聞いていて、興味のない事なので、
> 適当に応えていた。それから何回も、その話題になっても、
> 「また〜?」という感じでず〜と聞いていた。
>
> そこは、セシールの家からは60キロくらい先の 
> saint michel サン、ミッシェルという村から、南方、山にむかい
> 15キロくらい登る。「標高1600メートルくらいの田舎なのよ〜・・・
> もうこんなところに本当に住んでいるのか?
> 運転していて怖かったわ〜」という、彼女の説明の仕方だけは今でも記憶に残っていた。
>
> それから、しばらくたって、今度は別の知り合いは、子供がeczema
> エグゼマが痒くて夜眠れなくて泣く・・・という子供を、医者から処方される、副腎皮質クリームは効かなくて、
> あるマニエティズー
> magnetiseurに連れてみせたら、
>
> 『この子の通っている幼稚園の校庭に、大きな変圧機が埋められているか置かれているでしょう?それが原因です」
>
> と言われた・・・と述べて来た。それで、湿疹は治ったという。わたしが子供のまっかになった湿疹を見ていたので、確かに治っていたのも確認していた。
>
> 名前を聞いたら、セシールさんの話していた場所と同じだった。
>
> 一体、マニエティズーmagnetiseurって、磁気の人って何?どういう意味なのかしら???と思っていた。
>
> よく聞くと、手をかざすだけで、何かの磁力で動かし、滋養を高め自己治癒力を高める・・らしい・・というフランス人の話しだった。
>
> これは多分、フランス人の放つmagnetiseutマニエティズー
> 磁力人は、いわゆる、日本語に直すと、ヒーラーとかスピリチュエルという世界の用語になっていると予想してみた。
>
> でも、日本語だとヒーラー師は、マグネット人、とかマグネット治癒人とは呼ばない。
>
> それとなんとなく場所が気になった。
>
>  アルク ARC河が流れる、聖ミッシェル村から、山に向う場所のすごく辺鄙な場所だ・・・という数年前のセシールさんの話しを思い出した。。
>
> それから数週間たったころ
>
>  「 前に話していた、st michelサン、ミッシェルの山奥に住んでる、マニエティズーmagnetiseurの人の事が書かれた本が、出ているんだけどね」と、知り合いが話してきた。
>
>  tU PEUT ME PRETER?「悪いけど、その本読んだら貸してくれない?」私・・・
>
>
>  と、手元に本が渡されてきた。
>
>  この本は、フランスのカンヌに住んでいる、いわゆる本を書く人、翻訳家ではなく、本を書いて出版する人なんですね。作者の名前は
> アレキサンドラ、グリゴリアーズ氏、
> 題名は、
>
>  rencontres(出会い) avec(一緒) guerisseurs (民間療法師、接骨師、祈祷し、等) remarquables(著しい、目立つ、秀でる等)
>
>
>    わたしが訳すと、
>    驚く、叉は、他のmagnetisuerに比べ、秀でるguerisseurs,ヒーラー師、との出会い・・
>
>  という題名なんでしょう。。。
>  人の視覚的効果を狙うと、インパクトを考えれば、
>
>  「驚異のヒーラー達」・・・・・・とか訳せるし
>
>  「私が会った、信じられない、スピリチュエルの治癒力」
>
>  とか訳す人もいそうです。

話しそれますけど、、
>電車のつり革付近の広告読んだり書籍店に行くと感じますが 本を売りたいという気持ちが、題名にも表現されますからね・・・、それが」どうのこうのという事ではなく、
>
>
>  どちらにしても、視線を引いて欲しい・・・見つけて欲しい・・・という欲でしょうか・・・
>
>  
単純な大袈裟な断定文句を、放つ事は、群集心理をかもしだす・・・・という事を分って、能動的に行動を起こす人というのは、何故か?
>  「購入するのは、本人の自由ですから・・」とか、形而下世界の結果に帰属し原因や理由が実は、見えない世界で、動化されているという事が分らないらしいのですね。、無意識なのか?意識的なのか?分りませんが・・・・

 どうも、わたくし個人なんですか、あまりにも大袈裟なタイトルがついてる表題の本は、手にしてパラパラ読んでみたいという気持ちにもならないんですね。手にとってみたいという気持ちがわかないんです。もうきな臭い・・・自然でないので・・・
もっと、タイトルでも、筆者の自然な表現力が伝わるような・・・・なんといったらいいか・・・
惹かれないものってあるんですね。世界に・・・惹かれない家、惹かれない土地、惹かれない石、惹かれない本・・・全部何かを放っていると思うのです。
>
>  おもうに、細かい表現力、繊細な表現力をせず、コミュニケートがいつも、単純な結果や現象や、起きた事のみ・・・・だけに意識を執着してしまう。購入する側の自由です・・・と、ますでお金を払う人の自由です・・・・と当然な理由を、再度のべていたりする。そういう事は、百も周知なのですよね?
> 何故?
> 購買欲が、挑発され、結局欲しくない物を買っていたり、
> ただ、安いという事だけで、欲しいという純粋欲望が、ただ安価である・・・というような2次欲望に代替されて購購入するという現象にいたるのは
> 何故か?・・・・・・と構造のしくみ、欲望、傾向・・・ま!色々哲学というのは、一つの事から色々考える訳なのです。
>
> それで、この本は、フランスに住む、9人の、magnetiseurマニエティズー叉はこの本では、guerisseurゲリスーと表現されてますが、
> この民間療法師」と祈祷師の間の線が民間人には曖昧なんですね。
>
> ゲリスーと放てば、かなりのフランス人達が
> 、不審な心をもつと思います。。
> つまり、訳の分らない、信用ならない、おまじないで、病気をなおしたり、どこかの、信仰協会セクトと思う(判断)し、懐疑的または疑いの心をもつんですね。
>
> 群集心理というのはそのようなものでしょう。

guerirゲリーというのは、病気を治すという動詞ですから、病気を治す人という意味が、guerisseurゲリスーという音素の隠喩なのです。でも医者と言う意味じゃないんですね。
>
> そこら辺の『動きをちゃんとわかって、万が一donドン(宇宙から、特別に、与えられた力)と呼ばれる神秘的な能力があるのなら、
> 人々に宣伝したり、なにかを書く事なく、自然に口から耳・・・話し言葉で、伝えられて、その人の存在性を普遍化していくと思うのです。
> 普遍化は宣伝によって知られるという、時間の結果を目的にするという、恣意的な流れ、権力的、金力的ではなく、
>
> 他者の心や願いや気持ちといったもの、他者達が、自分達を存在させるかしないかは、他者に委ねられてる・・・という事に思えます。
> その他者達と対峙世界をおのずと造り上げて、力をあたりちらして、いても、両方とも沈没します。未来にむかい同じ価値感や、同じ方向に視線をむけないで、いつまでもお互いを見詰め合って、好き嫌い、叉は妄信的愛したり、願いが受け入れられないと、今度は反対に同じ人に嫌悪感を増発させて、なんとかその人から離れようと自分自身を助けたり・・・・自分という蚊帳の中で、キンチョールを撒いて、異質者の訪問蚊を対退していても仕方ないと思えます。
>
> 幸運にも、信仰上の神様や聖人達は、みなさんお優しい〜・・・
> 決して

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト