サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/11/24 00:30:32
icon
地球 ひとりある紀
アメリカ人のフランセスから頂いた本、お母様の旅行のお供を半世紀した本、高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、地球ひとりある紀・
アメリカ人のフランセスから頂いた本、
お母様の旅行のお供を半世紀した本、
高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、
地球ひとりある紀・・・たてたいと思います。
もうそろそろ、来年の新しいカレンダーが出回りますね?
フランスのカレンダーを見ると気つかされるのは、日本と違うのは、毎日全ての日が、何かしらの意味があるらしいのです。
カトリック教の国ですから、一応、国が決めてる祝日、7月14日のパリ祭であるとか、第一次休戦記念日11月11日、第二次大戦休戦記念日5月8日、またカトリックの復活祭、聖母被昇天の日・・・と色々記載されてる他に、聖人をまつる日が書かれている。聖人だけでなく、天使を祀る日もあり、国の祝日ではないけど、全ての日にちに、人の名前が記されているのです。
あの、フランシスコ、ザヴィエルさんも聖人扱いですから、聖フランシスコ、ザヴィエル年12月3日がそうなんですね。同じように、ジャンヌダルクも聖ジャンヌダルクとして、各教会に像がありますから、5月9日が、ジャンヌダルク祭の日です。
これは、近い未来国民の祝日にするかどうか、国が検討中だそうです。
その他、聖キャトリーヌ、例のマグダラのマリアは、聖マドレーヌですし、このローマ教会が認めた聖人はどれほどあるのかしら?と思って、WIKIで調べたけど、結構あるんですよね?
亡くなった後、なんらかの普遍性が何世紀にわたってあれば、その方の名前は聖人として、SAINT がつくのですね。
ですから、亡くならないと駄目なんです。・・・^^
つまり、生きてる間に名声をや何らかの存在性を、世の中にアピールしようとするような動きはおかしいと思うのですよね。
何故なら、他界した後に人達の心に存在しなければ、真の意味での普遍性はないと思うのですね。
パリのパンテオンに埋葬されるのは、亡くなった後、後世代の人達によって、その人の生きてきた貢献した経験がどのように後世代、何世紀にもわたって、存在し続けたいと希望したり願ったりするからでしょう・・・と思うのです。
聖人扱い、聖人として認められる・・というのはそのように歴史の時間の重みがあるんですね。
生きてる間に、既になんらかの権力を手中して、信仰や宗教協会の教祖として崇められる存在化とするというのは、やはりおかしいと思うのですね。まるで、マスメディアの力を利用しないと普遍化できないような動きはとても自然とはいえないと思うのですね。
キリストにしろ、お釈迦様にしろ、人々は自然に近づいて来て、普遍化していったという流れのなかにあると思うのです。
それで、なんですが〜・・・
最近、近所のレモンおじさんの1926年に突然、姿が消えてしまい、当時、死体もみつからず、なんの手がかりもなく、そのまま、80年近く経って、いきなり、何を思うのか?レモンさんは、自分の手に渡ってから20年以上も保管していた、行方不明のおばさん、ROSALIEロザリーおばさんの手紙の束を持ってきた。行方不明になった頃は、このレモンおじさんだって、この世に生まれていない。
それでも、何故か?フランス人というのは、捨てないで持っている・・・保管するらしいのです。
なんでしょう?彼らの気持ちの中で、なんとなく納得いかない記憶が、そのような思い出の品を無碍に扱えないそのような行為に出る事にブレーキがかかっているのだと思うのです。
心の存在なのでしょう・・・・と思うのです。
レモンさんのお父さんが、お姉さんのROSALIEロザリーさんと交わしていた手紙の束だった。その中に、一枚だけ絵葉書があった。
ROSALIEロザリーさんは、行った事がないパリの凱旋門 ARC DE TRIOMPHE アーク、デゥ、トリオンフの写真なのです。
9月の初め、わたしは I さんと、パリと、ロアールに旅行に行った。ダヴィンチの息吹きを感じル為に、ロアールに行ってみたかった。ダヴィンチを擁護した、フランソワ一世が、SAVOIE公国の直系の血をひいているので、イタリアの血縁で繋が、引き寄せたのではないか?とも感じたからなのだ・・・
イタリアにはラファエルもミケランジェロ、、他にいくらでも、イタリア芸術が最盛期の時代において、
フランス国王は、
何故?
ダヴィンチに矛先の矢を向けたのか?
それが知りたかった。
しかし、その後の5世紀の間のダヴィンチの残した芸術品によって、フランスは、ルーブルにしても、他のあらゆる分野にしても、かなりの文化的な影響・・・つまり
彼が死ぬ前たった2,3年ロアール川沿いに、住居を構えた事で、大変な影響をフランスに残している。
しかも不思議な事に、たった、2,3年のフランスでの生活は、ダヴィンチにとって、フランスのロアールは自分は骨をうずめる場所・・・・・とわかっていたのではないか?
なんというか、分っててフランスに来たのではないか?
フランソワ一世との出会いのやりとりで、すごく感じるのです。
芸術家は、死ぬ場所は分かって動くであろう・・・・
ドラクロアも、サンスルピースに、天使とヤコブの壁画を描くために、ワザワザ、ヤコブ通りから入った奥、今は彼の家は美術館になっているのですが、よほど其処が気に入ったのでしょう。
引越して、サンスルピース教会に歩いていける場所に引越したのだった。
ヤコブ通りは、パリで一番古い教会、サンジェルマン、デプレ教会の裏にある。そして、フランソワ、ミッテラン大統領も、ルーブルのピラミッド計画をオルセー美術館、学芸員である愛人のアンヌさんの意向を聞きに、出来上がったマーケットと呼ばれる縮小モデルを車で運びヤコブ通りを、往復していたそうなのです。ヤコブ通りは、アンヌさん親子が住まわれてた小さな通りなのです。
当時、国民も閣僚も皆、度肝抜きましたからねえ〜〜
ピラミッドですから〜ルーブル宮殿に〜
そのような全員反対空気の中で、アンヌさんの直感がミッテランさんを、ピラミッド計画が倒れないように最後まで、後ろ立てしていたようだ・・・と、当時の閣僚達の思い出話でありました。
存在するって〜すごいですねえ〜・・・・
現れ方ってすごいですね〜〜・・・
ピラミッドのおかげで、ルーブルは又大変な観光動員数になり、ダヴィンチコードのおかげなのかどうか知りませんが、今年の4月からフランスの国家公務員で、教育省に務めている人達は全員、ルーブルの入場は無料になったのです。公務員はフランスの国民全体の
50%ほど〆ていますから、すごい影響力ですよねえ〜。
そうそう、それで話しがまた逸れました。
パリにはヤコブ通りは、そこにしかないのですが・・・・
そういえば、最近又、亡くなられたフランセスのお母様の話しをこのブログに書くのは、亡くなられて2年目なのかしら?と思っていたら、突然、智ちゃんがおととい『そちらに行く用事ができたから、寄ってもいいですか?」という電話があった。
智ちゃんとR君が来てくれた。買ったばかりのボジョレーを開けて、わたしも久しぶりに手作りワンタンをつくった。ワンタンなどないので、豚肉の塊をミンチするところからはじまるので、時間はかかる。でも2ヶ月振りなので、久しぶりに日本食を食べて、
皆で、行方不明のロザリーおばさんの話しをして、あちこち情報収集の為、お役所、古文書、記述保管センター、法務省の検事に書簡をだしたり、飛び回っている事を話して、まるで、ダヴィンチコードの暗号解読より、真剣で真面目なのだ!と言ったら大笑いしていた。
フト、、智ちゃんとフランセスのお誕生日は、同日9月4日。、
わたしは、この二人のお母様のお葬式に、何故か付き添う形として人生が動いていた・・事を、皆に話し・・・・
アレ?
と、台所の壁にかかっているカレンダーに目がいった。
「もしかしたら?」
と思ったのだ・・・直感・・というのは、ほんとに不思議だわ!
探すという、意識ではなく、向うから、直線でわたしに向ってくる・・・・こちらが探そうとしていないのに、向うから、いきなり
向ってくるのだ・・・・
求めているのではなく、他の事が意識にあって、他の話題の事を話しているのに、、いきなり向うから、気つかせようとくるのですねえ〜・・・・・
カレンダーを外して、9月4日を見た。
そうだった、9月4日は、SAINT ROSALIE
聖、ロザリーの日だったのだ。
今まで気がつかない、わたしは鈍感なのでしょう〜・・・・
だから、しつこくブログに書いていたのでしたね。
誰が?書いているのかしら?
ぅぅぅ〜ん・・・?分りませんねえ〜・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 534
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2010/08/31 06:44:56
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:地球 ひとりある紀」
> > > MSG586の続き
>
>
> 最近本当に、色々考え込むのです。
>
> I さんと話していて、
>
> 癌患者の治療の選択について話していたら、、、
>
> 治療の仕方を選んでいるのに、
>
> 話を続けていると、どのような死に至る方法がよいのか?
>
> という内容になって、それは、結局言い換えれば、どうやって生きるか?という言い換えも出来る・・・・という話になっている。
>
> 考えの捉え方は、実に人によって色々なのですね。
>
> わたしは、癌患者である、Mさんと接する人間である。
>
> という事は、Mさんが主体で話す事は、わたしは感受する。
> ある意味、彼女の痛みや苦しみを分かってあげるというのは、
> 彼女の立場に立つという事、むしろ同化という表現ができるかも知れません。
>
> だから、彼女が万が一自分は実験台のように感じる治療を薦められたと言われたら、憤慨する彼女の気持ちを理解し、状況を把握するより、彼女の気持ちが安らぐように不安を取り除くという会話をする事が今の彼女にしてあげられる一番の行為に思える。
>
> I さんは、Mさんと接触はないので、
>
> Mさんが、自分は実験台のように感じる<受動態>リスクある治療を、
>
> それは、「治験」 でしょう?
>
> と放ってくる。
>
> まず時間軸は、違う位置に立って、話を進めていこうとしているわ!と感じさせられた。
>
> Mさんとご主人は、
> なんとか、生き延びられる、身体に負担のない治療の方法が探せばあるのではないか?
> という心情地点に居る事。
>
> つまり、探せば?
> まだ、、、何かあるかも?
> という希望や願いでしょう。
>
> 治験の治療を承諾するというのは、
>
> ほとんど、治療に関しては、この病院のこの医者にかかる、、、とい決定してから、医者が 「治験治療に了解ですか?」
>
> と質問する時間軸は違うと思うのですね。
>
> 生き方というのは、死に方でもあるというのは、本当だと思う。
> 余命時間を延ばす治療、、、であったり、
> 癌をなんとか、治癒に向けたい、、であったり、、
>
> その時の、症状にもよると思うけど、、、
>
> 治療の仕方に選択が可能となると、
>
> 病気の認識のない一般人はどのような考えで、医者を変えたり、治療を途中から変えたり、するのかしら?
>
> 抗がん剤の治療が原因で亡くなった、、という事を聞く事もあるし、
> 抗がん剤のおかげで、生きのびられる、、、という患者さんの方が多いはずと思うのですが、
>
> そうでなければ、抗がん剤治療は普遍化しないと思うのです。
>
> でも、6ヶ月、抗がん剤治療しますと言われて、一ヶ月半で他界してしまった人や似たような症状で、あっけなくあの世に逝かれてしまって、、、
> なんというか、もう少し一杯話せばよかったとか、、、
>
> 後悔の念をこちらに残す時もある、抗がん剤のリスクとは?
> 色々考える。
>
> 患者側からの治験意識は、
>
> ある新しい治療に挑む、データー集めの一環の治療を施すという
>
> 、うまくいけば、良いのですけどね?、、、
> いかんせん、、、
>
> 思ったより、良い結果は得られず、最悪は、思ったより早く死に至ってしまう、、、という事ももちろんあるのでしょう。
>
> しかし、そうであっても、データーは無駄ではなく、今後の癌患者さんの為の治療に役立つ、、、前向きですね。
>
> 他者と自分が同化する世界観を持つことに生きる意義を感じる人たちでしょう・
>
> I さんの維持する意見なのです。
>
> そういえば、3,4年前の話だった、
>
> 彼女がフランスの何処かの、教会を、尋ねたくて、行ったら、扉が閉まって、入れなかった。
>
> 近くに歩いていたフランス人に、教会が開く時間を聞きたくて、「あの〜教会の扉が閉まってて入れないんです。」と聞いたら、
> あるフランス人の答えは
>
> 「貴女だけが、入れないのではありません。わたし達、皆が
> 入れないのです。」
>
> という返事が返ってきて、驚愕したらしい、、
>
> Iさんはどう見ても日本人に見えるのに。フランスでフランス人に聞くと、わたし達WE扱いなので、WEの文体をつくり、表現する。
> 決して、二人称単数扱い、貴女とわたし、地元人と観光客、
> 日本人と外国人、等々の考え方はしないのですね。、
> 問題は、後ろ向きの意識で、仲間造りをするのではなく、未来に向けてだと思うのです。そういった意味で、治験に同意するという意識なんでしょうね。
>
>
> 現象学思考を築く思考の仕方なのでしょう・・・
>
>
>
>
>
>
>
>
>
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト