サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/11/24 00:30:32
icon
地球 ひとりある紀
アメリカ人のフランセスから頂いた本、お母様の旅行のお供を半世紀した本、高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、地球ひとりある紀・
アメリカ人のフランセスから頂いた本、
お母様の旅行のお供を半世紀した本、
高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、
地球ひとりある紀・・・たてたいと思います。
もうそろそろ、来年の新しいカレンダーが出回りますね?
フランスのカレンダーを見ると気つかされるのは、日本と違うのは、毎日全ての日が、何かしらの意味があるらしいのです。
カトリック教の国ですから、一応、国が決めてる祝日、7月14日のパリ祭であるとか、第一次休戦記念日11月11日、第二次大戦休戦記念日5月8日、またカトリックの復活祭、聖母被昇天の日・・・と色々記載されてる他に、聖人をまつる日が書かれている。聖人だけでなく、天使を祀る日もあり、国の祝日ではないけど、全ての日にちに、人の名前が記されているのです。
あの、フランシスコ、ザヴィエルさんも聖人扱いですから、聖フランシスコ、ザヴィエル年12月3日がそうなんですね。同じように、ジャンヌダルクも聖ジャンヌダルクとして、各教会に像がありますから、5月9日が、ジャンヌダルク祭の日です。
これは、近い未来国民の祝日にするかどうか、国が検討中だそうです。
その他、聖キャトリーヌ、例のマグダラのマリアは、聖マドレーヌですし、このローマ教会が認めた聖人はどれほどあるのかしら?と思って、WIKIで調べたけど、結構あるんですよね?
亡くなった後、なんらかの普遍性が何世紀にわたってあれば、その方の名前は聖人として、SAINT がつくのですね。
ですから、亡くならないと駄目なんです。・・・^^
つまり、生きてる間に名声をや何らかの存在性を、世の中にアピールしようとするような動きはおかしいと思うのですよね。
何故なら、他界した後に人達の心に存在しなければ、真の意味での普遍性はないと思うのですね。
パリのパンテオンに埋葬されるのは、亡くなった後、後世代の人達によって、その人の生きてきた貢献した経験がどのように後世代、何世紀にもわたって、存在し続けたいと希望したり願ったりするからでしょう・・・と思うのです。
聖人扱い、聖人として認められる・・というのはそのように歴史の時間の重みがあるんですね。
生きてる間に、既になんらかの権力を手中して、信仰や宗教協会の教祖として崇められる存在化とするというのは、やはりおかしいと思うのですね。まるで、マスメディアの力を利用しないと普遍化できないような動きはとても自然とはいえないと思うのですね。
キリストにしろ、お釈迦様にしろ、人々は自然に近づいて来て、普遍化していったという流れのなかにあると思うのです。
それで、なんですが〜・・・
最近、近所のレモンおじさんの1926年に突然、姿が消えてしまい、当時、死体もみつからず、なんの手がかりもなく、そのまま、80年近く経って、いきなり、何を思うのか?レモンさんは、自分の手に渡ってから20年以上も保管していた、行方不明のおばさん、ROSALIEロザリーおばさんの手紙の束を持ってきた。行方不明になった頃は、このレモンおじさんだって、この世に生まれていない。
それでも、何故か?フランス人というのは、捨てないで持っている・・・保管するらしいのです。
なんでしょう?彼らの気持ちの中で、なんとなく納得いかない記憶が、そのような思い出の品を無碍に扱えないそのような行為に出る事にブレーキがかかっているのだと思うのです。
心の存在なのでしょう・・・・と思うのです。
レモンさんのお父さんが、お姉さんのROSALIEロザリーさんと交わしていた手紙の束だった。その中に、一枚だけ絵葉書があった。
ROSALIEロザリーさんは、行った事がないパリの凱旋門 ARC DE TRIOMPHE アーク、デゥ、トリオンフの写真なのです。
9月の初め、わたしは I さんと、パリと、ロアールに旅行に行った。ダヴィンチの息吹きを感じル為に、ロアールに行ってみたかった。ダヴィンチを擁護した、フランソワ一世が、SAVOIE公国の直系の血をひいているので、イタリアの血縁で繋が、引き寄せたのではないか?とも感じたからなのだ・・・
イタリアにはラファエルもミケランジェロ、、他にいくらでも、イタリア芸術が最盛期の時代において、
フランス国王は、
何故?
ダヴィンチに矛先の矢を向けたのか?
それが知りたかった。
しかし、その後の5世紀の間のダヴィンチの残した芸術品によって、フランスは、ルーブルにしても、他のあらゆる分野にしても、かなりの文化的な影響・・・つまり
彼が死ぬ前たった2,3年ロアール川沿いに、住居を構えた事で、大変な影響をフランスに残している。
しかも不思議な事に、たった、2,3年のフランスでの生活は、ダヴィンチにとって、フランスのロアールは自分は骨をうずめる場所・・・・・とわかっていたのではないか?
なんというか、分っててフランスに来たのではないか?
フランソワ一世との出会いのやりとりで、すごく感じるのです。
芸術家は、死ぬ場所は分かって動くであろう・・・・
ドラクロアも、サンスルピースに、天使とヤコブの壁画を描くために、ワザワザ、ヤコブ通りから入った奥、今は彼の家は美術館になっているのですが、よほど其処が気に入ったのでしょう。
引越して、サンスルピース教会に歩いていける場所に引越したのだった。
ヤコブ通りは、パリで一番古い教会、サンジェルマン、デプレ教会の裏にある。そして、フランソワ、ミッテラン大統領も、ルーブルのピラミッド計画をオルセー美術館、学芸員である愛人のアンヌさんの意向を聞きに、出来上がったマーケットと呼ばれる縮小モデルを車で運びヤコブ通りを、往復していたそうなのです。ヤコブ通りは、アンヌさん親子が住まわれてた小さな通りなのです。
当時、国民も閣僚も皆、度肝抜きましたからねえ〜〜
ピラミッドですから〜ルーブル宮殿に〜
そのような全員反対空気の中で、アンヌさんの直感がミッテランさんを、ピラミッド計画が倒れないように最後まで、後ろ立てしていたようだ・・・と、当時の閣僚達の思い出話でありました。
存在するって〜すごいですねえ〜・・・・
現れ方ってすごいですね〜〜・・・
ピラミッドのおかげで、ルーブルは又大変な観光動員数になり、ダヴィンチコードのおかげなのかどうか知りませんが、今年の4月からフランスの国家公務員で、教育省に務めている人達は全員、ルーブルの入場は無料になったのです。公務員はフランスの国民全体の
50%ほど〆ていますから、すごい影響力ですよねえ〜。
そうそう、それで話しがまた逸れました。
パリにはヤコブ通りは、そこにしかないのですが・・・・
そういえば、最近又、亡くなられたフランセスのお母様の話しをこのブログに書くのは、亡くなられて2年目なのかしら?と思っていたら、突然、智ちゃんがおととい『そちらに行く用事ができたから、寄ってもいいですか?」という電話があった。
智ちゃんとR君が来てくれた。買ったばかりのボジョレーを開けて、わたしも久しぶりに手作りワンタンをつくった。ワンタンなどないので、豚肉の塊をミンチするところからはじまるので、時間はかかる。でも2ヶ月振りなので、久しぶりに日本食を食べて、
皆で、行方不明のロザリーおばさんの話しをして、あちこち情報収集の為、お役所、古文書、記述保管センター、法務省の検事に書簡をだしたり、飛び回っている事を話して、まるで、ダヴィンチコードの暗号解読より、真剣で真面目なのだ!と言ったら大笑いしていた。
フト、、智ちゃんとフランセスのお誕生日は、同日9月4日。、
わたしは、この二人のお母様のお葬式に、何故か付き添う形として人生が動いていた・・事を、皆に話し・・・・
アレ?
と、台所の壁にかかっているカレンダーに目がいった。
「もしかしたら?」
と思ったのだ・・・直感・・というのは、ほんとに不思議だわ!
探すという、意識ではなく、向うから、直線でわたしに向ってくる・・・・こちらが探そうとしていないのに、向うから、いきなり
向ってくるのだ・・・・
求めているのではなく、他の事が意識にあって、他の話題の事を話しているのに、、いきなり向うから、気つかせようとくるのですねえ〜・・・・・
カレンダーを外して、9月4日を見た。
そうだった、9月4日は、SAINT ROSALIE
聖、ロザリーの日だったのだ。
今まで気がつかない、わたしは鈍感なのでしょう〜・・・・
だから、しつこくブログに書いていたのでしたね。
誰が?書いているのかしら?
ぅぅぅ〜ん・・・?分りませんねえ〜・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 534
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2010/10/31 23:31:54
icon
「Re:地球 ひとりある紀」
日本に帰国すると、ひさし振りに連絡して会ってみようかな?と思わされる昔の友人達が何人かいる。
四国のSちゃんに連絡をとったのは、逢って話したいという気持ちが、去年の地点であったから。
でも去年は、私は、智ちゃんのウエディングドレスを機内手荷物で、日本に帰ったという事もあり、気持ち的に余裕がなかった。
去年 Sちゃんに、電話をして、仕事はどう?と訪ねたら、
いきなり、、、「つらいです」と言ってきた。
最近の若い人は、すぐ『辛い」という事を簡単に述べるのかしらん?
それとも、私だから、述べるのか?
それとも、本気じゃない、軽い気持ちで述べるのか?
よく分からなかった。
Sちゃんは、ご両親から最近の学生さんにしては、厳格に育てられているようだった。
「自分で好きな事をしなさい。
でも自分で、働いて、自分の責任において自分で決めなさい。。。」と言われた、、、と述べていた。
フランス留学も、一年休学し、半年間アルバイトをし、留学の費用を貯めて、フランスに留学しに来たのだ。
その彼女が、突然、「辛い」と述べてきた。
お父様も、大学の先生だと述べていた。
アルバイトをしながら、大学の授業料を払い、将来への希望と、将来へ夢、、、
今の世の中、「少年よ、大志を抱け」ではないが、
なんと、空しく聴こえる言葉ではないか?、、、、
シラケルナア、、、、そんな声が聞こえてきそうな世相の雰囲気なのでしょう。、
それでも、生かされる、それでも、生活を保証できる職種につき、
家庭をもち家族をもち、次の世代への人達を生み育てる、、、
そのような順繰りの世代交代の役割を否が応でも、負わされこの世に生まれてくる。
その順繰りの世代交代の自然なスムーズな動きを担う、人間本来持たされると思われる、種族保存運動が滞っているのではないだろうか?、、、
Sちゃんは、そんな風当たりを、真正面から感じ、それでもなんとか、自分自身の中に、何とかして森羅万象、ワクワクする不思議な偶然な因果関係を見つけ出したくて一生懸命だった。
「新聞記者と、自然に従事する農業生産と、同じなんです。」
「どっちの職種につくか、迷ったけど、、、」
と彼女は言ってきた。
Sちゃんらしい、、、、
Sちゃんは、わたしの造る野菜スープを、合掌し、食べるという
20歳の学生さんだった。
実家は横浜で、わたしの実家と近い。
彼女は、当時横浜国大の学生さんだった。
横浜国大を、地元の人達は、横国<よここく>と呼んでいた。
しかも、私自身、中学は、横国の前を毎日通学して通っていた。
中一の時、横国の近くに仲の良い友達が居たので、帰り道、
友人の家に寄って遊ぶ事も少なくなかった。
横浜国大のキャンパスは、いくつかあると思うのですが、
弘明寺という名前の近くに横浜国大はあったのだ。<今もありますが、、>
真正面に、弘明寺商店街という小さな商店街もあった。
横国大の学生を見ると、何故か、バンカラ風な学生が多かったような気がする。
バンカラなんて言葉自体が、古臭い気もするけど、当時はバンカラで通っていたのです
横浜自体、ハイカラ<この言葉も古臭い感じもするけど>な雰囲気を持つ町なのですが、ハイカラ族は、横浜でも港寄りの元町などへ繰り出す、人達が多かった。
横国大の近く、弘明寺というお寺があるのは知っていたけど、
態々、行こうという気持ちにならされる事はなかったのです。
Sちゃんにも、弘明寺に行った事があるか、聞いてみようっと
当時、弘明寺じたいが、既にハイカラ族から遠ざかっていたような感じがするのです。
前から、何故? 空海さんは
弘法なのかしら?
と思っていた。
弓へんに、ム と書いて、何故?
弘明寺もグ=こう という音素で呼ばれているのかしら?
と思っていたのだ。
弘法大師は、何故?
そのようなお名前をつけたのかしら?
弘明寺は後から建てられたのかしら?
とか色々、S ちゃんとわたしを引き合わせた接点はなんなのかしら?と考えていたのだ。
今年、四国、お遍路さんのコースにもなってる、
室戸岬にある24霊場、最御崎寺のお寺に、Sちゃんと、行く事になっていたのかしら?
横浜にある弘明寺なのです。
弘明寺(ぐみょうじ)は、横浜市南区にある高野山真言宗の寺院。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院である。 本尊の木造十一面観音立像(通称「弘明寺観音」)は、国の重要文化財。 寺名は駅名、町名などにも広く使
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%98%E6%98%8E%E5%AF%BA
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト