サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: yeshangさん
2010/12/04 20:41:50
icon
遺伝と遺伝子について日ごろ考えていること
人と動物の遺伝子の数の違いは数%とも言われるが、DNA鑑定で言われているように遺伝子の形には個人差があります。
-----------------------------
人の遺伝について、運動能力は10%〜20%、知能の遺伝率は40%〜50%とも言われていますが、明確な結論は出ていないそうです。(「2030日本」産経社会部)
そして、「運動能力は体格や体力など遺伝子がかかわる要素だけでなく、むしろ技術や意欲、練習といった後天的な要素のほうが実は大きい」とも書いているように、スポーツだけでなく知性、芸術などもせっかくの遺伝子を伸ばさなければ宝の持ち腐れとなることは当然と思います。
-----------------------------
また、両親の遺伝や、婚姻関係の偶然性により遺伝は様々な交錯により均質的になることも考えられます。
しかし、政治家の子供は政治家、医者の子は医者、歌舞伎や能、茶道の伝統など、置かれた環境の力が大きいものの遺伝の力を考えることがあります。
-----------------------------
ここで言いたいことは、引き継いだ遺伝・遺伝子はそれはそれとして、引き継ぐ遺伝子をもっと重要視したいということです。
-----------------------------
人間としての基本的な遺伝子は変わりませんが、DNA鑑定にあるように個々に違いがあります。その違いは引き継がれたものとともに引き継ぐ遺伝子にも違いが出てくることです(親と子の遺伝子・DNAも異なる)。引き継ぐ遺伝子は子に伝えるまでの遺伝子の変化、その子の環境や教育、経験による更にその子である孫の世代への影響です(子の育成・教育訓練による孫の世代への影響も)。自分が経験してきた、身につけてきたことは何らかの形で遺伝子に影響し・引き継ぐことになると考えていますので、まずは自分からの遺伝をよく考えた行動が大切ではないかと。。
-----------------------------
私は、先祖からもらった遺伝子を先天的遺伝子と名付け、引き継ぐ遺伝子を後天的遺伝子と名付けていますが、この先天的な遺伝子を大切にして伸ばすとともに、後天的に自身が作る・作り上げた遺伝子をも大切に思い、よい遺伝子を後世に残すことをもっと真剣に考えなければならないと思っています。
今考えていることのイントロダクションを述べてみました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全5件
from: めるろ〜001さん
2010/12/28 12:25:06
icon
「Re:Re:Re:Re:遺伝と遺伝子について日ごろ考えていること」
>沙羅ちゃん
僕がびりだった。あの子がびりだった。
そこに恥ずかしいと思う自分と、見守る周りの人がいる。
この日曜日に、全国高校駅伝女子と男子が行われ、
男子女子ともに飛び抜けたエースがいないチームと
絶対的エースがいるチームとの優勝争いでした。
そして、優勝したのが男子女子ともに、
飛び抜けたエースがいないチームでした。
自分の区間を自分なりにこなしていって、
仲間につなぐ。
その素晴らしさは、駅伝ならではですね。
全員でそれぞれの個性を持ち寄って目標となるものを目指して
頑張る。
そこが大事なのですね。
男子は、留学生が速いチームがあり、相当に離れたのですが、
それを全員で乗り越えるというレース展開でした。
僕はもう走れませんが、高校生の時を思い出す
いい機会になりました。
そうそう、女子の最後に入線したチームのアンカーは、
微笑んでゴールしました。
ゴールする権利はだれにも邪魔されませんからね。
ちゃんとゴールしたよって言えることが平等だと思います。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2010/12/25 18:58:47
icon
「Re:Re:Re:遺伝と遺伝子について日ごろ考えていること」
めるろーさん
平等に与えられるべきは、その機会の平等であり、 > 行為の平等でも結果の平等でもないですね。 > > お手手つないでゴールは、行為の平等であり、 > 結果の平等です。 > > フォーメーションのいるもの以外は、 > 平等であるはずが無いのですね。 > >
たしかに、お手て繋いで、一緒にゴールは、、、、
想像すると、おかしい、、、というか、、
なんというか、なさけない、、というか
もう少し、なんとかならないか、、というか、
次元をもう少し、あげて欲しい、、と叫びたくなる、、というか、、、
それと反対に、
お手て繋いで、一緒にゴールと言う光景は
ほほえましい、、とか、、ビリっけつがいたら傷つくから可哀想よね??ネ?ネ?、、、、回りに同調を求める声の主<平等意識の取り違い>
皆一緒で、平等で、平和意識でとてもよろしいんじゃございません???、、、、という感じでいるんじゃないでしょうか?
哲学を教育に真面目に、とりいれなかった、結果でしょうか?
平等ではなく情動意識が優先されて被害者意識が驀進している世の中で、どのように強い精神力を伸ばすのでしょうか?
強いというと、これまた対峙世界ですから、相手を負かすみたいな感じで理解するし、
強いというのは、弱者を助ける事が出来るから強いと表現されるのであって、相手を負かすから強いのでもなんでもないんですが〜、、
自由、平等精神をかかげた、フランスのマリアンヌの平等は
そのような平坦な意味あいではない事は、ドラクロアの 絵を観ても感じる事ができると思うのです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: めるろ〜001さん
2010/12/25 12:56:17
icon
「Re:Re:遺伝と遺伝子について日ごろ考えていること」
> yeshangさん
「ゆとり教育」、「みんな平等の教育(学力、運動能力<運動会でゴールは全員一列になってゴールで皆一番>)などは、
ほんとに笑い物ですね。
いえね。それがおこなわれているのに、教育委員会や文部省は黙って見ていたのかと思うんですね。
競争原理が働かないところに、強い精神は宿りません。
平等とは何が平等でなければならなかったか。
個人が個性を生かすのに、運動でも学力でもどちらでもいい
ということです。
平等に与えられるべきは、その機会の平等であり、
行為の平等でも結果の平等でもないですね。
お手手つないでゴールは、行為の平等であり、
結果の平等です。
フォーメーションのいるもの以外は、
平等であるはずが無いのですね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yeshangさん
2010/12/04 23:12:14
icon
「Re:遺伝と遺伝子について日ごろ考えていること」
> 例えば、見直されていますが、「ゆとり教育」、「みんな平等の教育(学力、運動能力<運動会でゴールは全員一列になってゴールで皆一番>)などはこどもの遺伝子を伸ばす上で、そのまた子供に遺伝子を引き継いでいく上で 考えれば、ちょっと恐ろしいことに思えてなりません。
先天的遺伝子の伸びる要素の抑制と平均以下への平均化、後天的遺伝子の画一化、退化へつながらないか、子孫、民族をだめにしてしまわないかと。
行き過ぎた競争や偏差値重視など人格形成の面で問題も出てくるでしょうが、教育については、もっと教師や政治家、家庭も考えなければと思っています。
------------------------------
余談ですが、教育は伸ばす時期と 伸びる時期がありますので、例えば、九九の計算も英国では12×12まで、インドは20×20までやっているので小学の算数をそのように変えたとしても、今の大人や老人がいまからはやろうとは思わないし、難しいとも思います。私の場合、歴史・天文科学などは小・中学のときにもっとやっておけばよかったのにと今になって悔やんでいます。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: めるろ〜001さん
2010/12/28 12:33:09
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:遺伝と遺伝子について日ごろ考えていること」
京都洛南高校HPより
”空海弘法大師が本校の元となった綜藝種智院という学校をお開きになったは、約1200年も昔のことです。そのときの建学のお言葉は「物の興廃は必ず人に由る 人の昇沈は定めて道にあり(この世はひとえに一人一人の人間にかかっている 人がどうなるかはその人の歩く道のありようによって決まる)」というものでした。そのあるべき「道」となる学校を作ろうというのです。”
遺伝子などに負けれいられるかという意気込みですね。
http://www.rakunan-h.ed.jp/outline.html
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト