サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: yeshangさん
2010/12/08 20:27:42
icon
数と脳細胞(閑話です)
子供のころ、一億という数は途方もない数であって、日本の人口一億、一億円のお金は実感として認識しずらいものでした。
------------------------------
しかし、最近の携帯や音楽プレーヤーのメモリーはMB(メガバイト:100万)〜GB(ギガバイト:10億)、パソコンのハードディスク(HD)はTB(テラバイト:1兆)級になって、それでも記憶容量にはこれで十分という感覚がなくなりました。(ちなみに、私が大型電算機の仕事に携わった30年近く前のハードディスクは10枚のディスクを重ねた小太鼓大のディスクパックで30MBでした。これでも気の遠くなるような大容量だったのですが)
数値については、国家予算(一般会計)も70兆円台、国債発行残高が900兆円といった数値にも驚かなくなっています。
宇宙ができて150億年、脳細胞は140億個と言う数も最近では大きな数と言う感覚がなくなってきました。
------------------------------
脳細胞の140億個は14G(ギガ)個で、パソコンのHDもその数のレベルになりつつありますのて、脳とパソコンのHD記憶容量はほとんど変わらなくなっています。
それでは、電子計算機は人間の脳に近づくかというと難しいものがあります。
------------------------------
それは人間の脳細胞と計算機のCPUやメモリーのハード・デバイスとは異なる性質を持っていると考えられるからです。
脳細胞一つひとつは単細胞や細菌のように単体で生きて動作していて、それらが手足を出して他の脳細胞と複雑なネットワークをなしていると考えると、一つの脳細胞は小さなコンピュータシステムでありそれらがネットワークを成していると考えられます。
脳は一つの電算機、パソコンではなく、世界中の電算機、パソコンがつながるインターネットと見た方がよいと考えています。
------------------------------
それではインターネットは人間の脳に近くなるかと言うと記憶面では近づきますが、まだまだ人間の脳にはなれないと考えます。
電算機と比較した脳の働き、動きをいろいろ比較して考えてきました。
夢を見ることについても電算機をモデルにして考えればいろい説明しやすいものがあります。
これらのお話は機会があれば書きたいと思いますが、脳についての面白いお話やおすすめの図書があればお教えいただければと思っています。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: yeshangさん
2010/12/11 11:59:03
icon
「Re:Re:Re:Re:数と脳細胞(閑話です)」
> >
> > 最近、ほんとに、自分で字を書く、紙の上に字を書くという事が
> > 少なくなった・・・・と、思っているのです。
> >
以前は仕事でシャープペンやボールペンを使うことが多かったのですが、今は主に万年筆を使っています。
私の持論として、字を書くためにはよい筆記具を使いなさいと言っています。気にいった良いペンを持つと、特に万年筆であると書くのも楽しくなりますし、万年筆は使わないと痛みますので毎日でも使わざるを得なくなります。
私の場合、2,3万円程度のものを持っているとそれだけで書くのが少し楽しくなります。今、古くからの愛用のものを含めて6本を常に使っています。さらに、何カ月か前に蒔絵のものを考えた末買ってしまいました。これは日用には使いづらいので今は買ってきたままの桐箱の中に収まっています。使い始めると毎日でも使わないといけないので。
また、最近はパソコンや携帯があるので文章を手書きすることが少なくなってきています。それで、私は、贈り物にはちょっとしゃれた万年筆やボールペンを送ることにしています。親、兄弟、子供たちにも年齢に合ったものを機会を見つけてプレゼントとして配りました。さて皆つかってくれていることかどうか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2010/12/10 22:23:10
icon
「Re:Re:Re:数と脳細胞(閑話です)」
>
> 最近、ほんとに、自分で字を書く、紙の上に字を書くという事が
> 少なくなった・・・・と、思っているのです。
>
> 年末の挨拶も、普通の連絡事項や、近況や心情を知らす伝達
> 又恋文までも、ネットを使う・・・・・という時代に突入してきた事の恐ろしさを感じているのです。
>
> 人がコミュニケートの手段を持たず、一人っ子で育つ人達が多くなり、自分の感情は多くの人達の間での、受け渡しによる情緒の発達による・・・
> という体験も少なくなり、ますます人と話さず、ピコピコ文字の画面上で、相変わらず、紋切型表現の単純な単語で、意見を交換をする事だけに留まっている。
>
> このような世界で、引きこもり・・・という現象が生じないはずがないと思うのですね。
>
> 日本人の知識層の人達留学や学者(外国での経験)も、10年前の3分の1という数字に減り海外経験を全くせず、ますます自国内での、バトルのような分裂ばかりをしなければならなくなる・・・という視野の狭窄状況が全く観得ていないようなんですね。
>
> このような状況は、日本だけに限らないと思いますけど、特に日本の状況は、世界のネット上でのやり取りを見て比べてみてもそう思うのですね。
>
> 心のネットワークを、広げられず、いつまでも、自分自身だけの世界の中で、外からの他者を判別し、押し出す。自分に理解できない他者は自分の孤立した世界から押し出すー>という行為ばかりをしているらしいんです。
>
> 自然淘汰・・・という自然現象はありますが、、、
>
> 存在出来る形というのは、権力やお金とか、記号や唯物的なものでは
> ないと思うのですね。
>
> 普遍性を観るー>という事なんですけど、、、
>
> 長いスタンスの距離感を持たず、目の前の文字に自己投影し、
> 感情移入ばかりする。おまけに自己判断という、行為までつく。
>
> 一貫性のある思考を象る、幹の部分がなく、いつまでも、部分、部分派生部分の照合に数値あわせ一生懸命らしいんですね。
>
> サンテクジュぺりの、星の王子さまは、
>
> ある4つめ惑星にいるビジネスマンさんに会いますね、、、
>
> 一人で、数字ばかり繰り返して述べてますね〜・・・
>
> 星の王子様は、
>
> 独り言をぶつぶつ、計算ばかりしているそのビジネスマンに、
>
> ca fait donc cinq cent un millions six cent vingt- deux sept cent trente et un
> 「要するに、5000000000、、620 22700 31」 なるんだな! ビジネスマン
>
> 「5000000000がどうしたの?」星の王子様
>
>
> 「わたしは忙しいんだよ」、、、とビジネスマンは応えるんですね。
>
>
> 忙しい様子を、皆(他者)に見せる事によって、自分の存在性を、現そうとしているのでしょうか?
>
> 気の毒な人達なのです。
>
> 忙しいという字は、心を亡くすという字ですね。
>
> 心を亡くしては 他者が居るのさえもわからず、一人で、一人の世界の中に埋没してしまうんでしょうね?
>
> 星の王子様は、
>
> on ne voit bien qu'avec le coeur
> L7essentiel est invisible pour les yeux
>
> と述べるんですね。
>
> 「心の眼でしか観得ない事があるんだ。
>
> そして、大事な事は目には見えないんだ!」
>
> 般若心経には、心 の眼で観ると書かれてあると思うのですけど〜・・・・
>
> ネットの画面上の記号も、心の眼を介してでないと、
> その後ろに隠されてる、大事な事、星の王子様の言う
>
> エサンシエル essentiel (重要な事、真実)が観えないと思うのですね。
>
そうそう、ESSENTIELは センスという音が含まれているんですよね?
方向ですね。レヴィナスの本のタイトルにも使われてる単語でしたよね?この方、命日がたしか、クリスマスの日だと思ったけど・・・・
星の王子様じゃなくて、蛇と十字架の家紋にしよ〜っと・・・・・・・・
星の王子様が一番最初に描いた絵は、ボア、、蛇でした
>
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2010/12/08 22:58:21
icon
「Re:数と脳細胞(閑話です)」
こんにちは、全然関係話ないお話かもしれないのですが、
パソコンでメイル通信をしだしたのは、いつ頃だったか?
10年くらい前でしょうか?
その時、パソコン機能も今みたいではなく、
一番最初の頃は、メイルあて先にアドレスを、自分で一字づつ打っていたんですね。
そしたら、友人達が、「なんで、そんなメンドクサイ事するの?
返信をクリックしたら、わざわざあて先などいれないし、間違わない」、、、と言うんですね。
それはもちろん知っていましたが、
それでも一字づつ、あて先に入れる意味があるから、打っている自分がいるんです。
簡単とか間違ってインプットしない、、とか
時間を省略すると、ドンドン、脳の働きが単純化に向うような気がして、、、いつも、
何故?、「簡単だし、早くて間違わない」という理由が、世の中の人達の価値観に根つくのか?
全く分からない自分がいるんです。
簡単で時間を節約するというのは、頭が働かなくてもいいという方向に思えるんですね。
メイルアドレスというのも、名前や生年月日と同じで、西洋カバラというユダヤの易学では、全て意味があるという事らしいので、
メイルアドレスで、人生占いをするらしいんです。
自分で、そのアドレスがつけられる意味や配列の因果を探しているらしいんですね
返信クリックすると、メイルアドレスを表示する名前や、
実際「もっちゃん」、、とか出てくるので、驚きました。
わたしがもっちゃんと呼ぶ関係でなくても、どうも相手が設定した名前表記が受信側のパソコンに表示されるらしく、
これでは、個と個の関係を自立させるのはむりではないか?と思ったのでした。
子供のころ、一億という数は途方もない数であって、日本の人口一億、一億円のお金は実感として認識しずらいものでした。
> ------------------------------
> しかし、最近の携帯や音楽プレーヤーのメモリーはMB(メガバイト:100万)〜GB(ギガバイト:10億)、パソコンのハードディスク(HD)はTB(テラバイト:1兆)級になって、それでも記憶容量にはこれで十分という感覚がなくなりました。(ちなみに、私が大型電算機の仕事に携わった30年近く前のハードディスクは10枚のディスクを重ねた小太鼓大のディスクパックで30MBでした。これでも気の遠くなるような大容量だったのですが)
> 数値については、国家予算(一般会計)も70兆円台、国債発行残高が900兆円といった数値にも驚かなくなっています。
> 宇宙ができて150億年、脳細胞は140億個と言う数も最近では大きな数と言う感覚がなくなってきました。
> ------------------------------
> 脳細胞の140億個は14G(ギガ)個で、パソコンのHDもその数のレベルになりつつありますのて、脳とパソコンのHD記憶容量はほとんど変わらなくなっています。
> それでは、電子計算機は人間の脳に近づくかというと難しいものがあります。
> ------------------------------
> それは人間の脳細胞と計算機のCPUやメモリーのハード・デバイスとは異なる性質を持っていると考えられるからです。
> 脳細胞一つひとつは単細胞や細菌のように単体で生きて動作していて、それらが手足を出して他の脳細胞と複雑なネットワークをなしていると考えると、一つの脳細胞は小さなコンピュータシステムでありそれらがネットワークを成していると考えられます。
> 脳は一つの電算機、パソコンではなく、世界中の電算機、パソコンがつながるインターネットと見た方がよいと考えています。
> ------------------------------
> それではインターネットは人間の脳に近くなるかと言うと記憶面では近づきますが、まだまだ人間の脳にはなれないと考えます。
> 電算機と比較した脳の働き、動きをいろいろ比較して考えてきました。
> 夢を見ることについても電算機をモデルにして考えればいろい説明しやすいものがあります。
> これらのお話は機会があれば書きたいと思いますが、脳についての面白いお話やおすすめの図書があればお教えいただければと思っています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2010/12/12 04:48:16
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:数と脳細胞(閑話です)」
yeshang 様
書き込み拝読しました。
何でも、簡単便利な世の中にしてしまうと、
お年賀状とかクリスマスカードなど、手作りのカードで自筆で書かれているカードをもらうととても嬉しいんです。
昔は皆自筆で書いていたのに・・・
いつから、印刷屋さんにお年賀状の印刷を頼むようになったのかしら?・・と思うのです。
そういえば、数年前の事ですが、お正月の時期に、娘の携帯が鳴ったんですね。いつもは、比較的すぐ応対する娘なんです。メールも着信したら、すぐ返信する娘なのを、知っていましたから、その時はメールの着信音でした。娘は開けてさっと読んでパタンと閉めたので、、「何?返事しないの?」と聞くと
「ママン?彼は、「お正月おめでとう」というありきたりの文句を、何人にも出しているのよ・・・・たった、1、2秒の手動で、アドレス帳に記憶されてる全員に出すのよ・・・自分が誰に送ったかも、無意識なのよ・・・全員の送り先のアドレスが受信者に分かるのもわからないらしいの。」・・
と応えるのですが、十代の子供でも、心が篭る行為と、「ただ送ればいいんでしょ!」というような一人の人間に対しての接し方というのを、辛らつな眼で観るようなんですね。
ちゃんと一人の人として関係をきずこうとしたら、当然心作用は動かないはずないと思いますから、一人、一人、考えると違う内容の手紙になるはずだと思うのです。そのような時に、愛用の万年筆で書かれた字を読むのは、受けた方は分かりますね?
なんというか、万年筆の種類によって微妙に書いた字の太さや硬さの違いがにじみ出ますね。
なんというのでしょう???・・・
墨で書かれた字を感じた時と似てる何か、メタファーが浮き上がるような・・・
ボールペンでは分からないのですが・・・
そういえば、中学の卒業祝いが万年筆で、名前の入ったモンブランというマークでした。
考えれば、外国に来てフランス、モンブラン<MONT BLANC>のある町に定住し、子供が出来ました。あまり関係ないかも知れませんが。。。
書き込み拝読して、手に取って書きやすい万年筆購入してみたくなりました。
>
> 以前は仕事でシャープペンやボールペンを使うことが多かったのですが、今は主に万年筆を使っています。
>
> 私の持論として、字を書くためにはよい筆記具を使いなさいと言っています。気にいった良いペンを持つと、特に万年筆であると書くのも楽しくなりますし、万年筆は使わないと痛みますので毎日でも使わざるを得なくなります。
>
> 私の場合、2,3万円程度のものを持っているとそれだけで書くのが少し楽しくなります。今、古くからの愛用のものを含めて6本を常に使っています。さらに、何カ月か前に蒔絵のものを考えた末買ってしまいました。これは日用には使いづらいので今は買ってきたままの桐箱の中に収まっています。使い始めると毎日でも使わないといけないので。
>
> また、最近はパソコンや携帯があるので文章を手書きすることが少なくなってきています。それで、私は、贈り物にはちょっとしゃれた万年筆やボールペンを送ることにしています。親、兄弟、子供たちにも年齢に合ったものを機会を見つけてプレゼントとして配りました。さて皆つかってくれていることかどうか?
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト