サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: アナンさん
2011/10/31 19:00:57
icon
参照願います
約二千五百年前にインドにお生まれになったお釈迦様が、悟りをひらかれ、その教えが現在まで伝えられてきたのが仏教です。 お釈迦様は八十一歳でお亡くなり(入滅)になるまで、色々な所で大勢の人々に教えを説かれました。 その教えを受けて、お弟子が次々に伝え、それがまとめられたのがお経です。 一口に八万四千のお経があるといわれていますが、これは直接お釈迦様の口から説かれたもの(小乗経典)ばかりでなく、お釈迦様の教えに従って、その教えをより深く説き明かしていってつくられたお経や、その注釈書など(大乗経典)がたくさん含まれています。 ですから、お釈迦様直接のご説法を伝えたものではありませんが、お釈迦様のお心を誤りなく伝えているということから、お釈迦様のご説法と同じように受け継がれてきているのです。 お経の始めは「如是我聞ーこのように私は聞きました」という言葉で始まっているのはこのためです。
お釈迦様が入滅されてから、しばらくしてお釈迦様の教えを文字通り忠実に守ろうとした人々と、説かれた教えの心を生かしていこうとする人々に分かれていきました。 前の人々のことを部派仏教あるいは小乗仏教とよび、お釈迦様の教えの心を中心にしていこうとする人々の仏教を大乗仏教とよんでいます。
大乗・小乗の乗というのは、「乗り物」という意味です。 私達の迷っているこの岸から、悟りの彼岸に渡してくれる教えを、大きな乗り物に例えて「乗」というのですが、大乗は大きな乗り物・優れた乗り物、小乗は小さな・劣った乗り物という意味になります。 大乗に対して小乗というのは、大乗の人が小乗のことを軽蔑して言っているので、現在では、小乗という言葉を使わずに、部派仏教あるいは長老派仏教・南方仏教などとよんでいます。 大乗というゆえんは、人々はみな迷っている存在ではあるが、しかし、必ず仏になる種子を持っており、そして自分よりもまず他人の幸せを願って、共に仏様の教えに従っていこうとする菩薩の道を説くところから、「大きな・深い・より優れた教え」と名づけられたのです。 これに対して、小乗では、仏様はお釈迦様だけで、他の者は声聞とか、阿羅漢という位にしかなれないとする考え方です。
小乗仏教では、綺麗に咲いている花を見て美しいと思うのは迷いであると説くのに対して、大乗仏教は美しい花を見て美しいと感じるのは迷いではない。 しかし、その美しさに心をうばわれ、とらわれてはいけないと説くのです。 このように、小乗仏教は、人間の欲望などは迷いのもととして厳しく自分を律していくのに対して、大乗仏教は、物事にとらわれない、おおらかな心と、まず他人のことを考えようという、目を外に向けての立場をとります。 現在では、セイロン・ビルマ・タイなど東南アジアの仏教国はだいたいこの小乗仏教系で、中国・日本などは、大乗仏教の教えを奉じています。 大乗と威張っていても、自分を律することを忘れた行のない仏教では困りますし、個人が精進努力している東南アジアの人々を小乗といって蔑視するのもよくないことです。
ご参考までに・・・。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 13
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全13件
from: アナンさん
2011/11/02 20:13:56
icon
「Re:Re:Re:Re::Re:参照願います」
> > 空という立場に立つならば、あらゆるものは実体を伴わないことになる。それは、物質的な現象や出来事だけではなく、釈迦の悟り自体についても当てはまる。それでなければ、「皆空」という主張は成り立たない。すべては空であり、大乗以前の仏教での主張や理論は、実体のないものをあると誤解した過ちにほかならないとされるのである。 > > 消費税は他国では付加価値税として、20%のところもある。我が国でも早速、20%にしようではないか?そうだ、この法案は、過去20年遡って適用できることにしよう。しめしめ、たんまり絞れるぞ。という感じですね。ご冗談を。 >
冗談でしょうが、多分、日本では消費税20%はあり得ないでしょう。
日本の政治家は、自分の事しか考えていません。
つまり、当選するか、落選するか、しか考えはありません。
では、当選するにはどうするか? 大衆に反対されることは言いません。
政治と宗教は分離しています。
ところで、釈尊の時代は、宗教と政治は一致していました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 延命五行さん
2011/11/02 20:04:48
icon
「Re:Re:Re::Re:参照願います」
> 空という立場に立つならば、あらゆるものは実体を伴わないことになる。それは、物質的な現象や出来事だけではなく、釈迦の悟り自体についても当てはまる。それでなければ、「皆空」という主張は成り立たない。すべては空であり、大乗以前の仏教での主張や理論は、実体のないものをあると誤解した過ちにほかならないとされるのである。
消費税は他国では付加価値税として、20%のところもある。我が国でも早速、20%にしようではないか?そうだ、この法案は、過去20年遡って適用できることにしよう。しめしめ、たんまり絞れるぞ。という感じですね。ご冗談を。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: アナンさん
2011/11/02 19:55:05
icon
「Re:Re:Re:Re::Re:参照願います」
> > スリランカにはスマナサーラという仏者がいて、フランスにはベトナムから亡命したティクという仏者がいる。色々居るのであるが、彼らはみんな仏教徒なのである。
私は、スマナサーラ氏は存じていますが、ティク氏は存じていません。
スマナサーラ氏は、曹洞宗の大学=駒澤大学へ留学されています。
又、氏は、日本テーラワーダ仏教協会を運営しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%80%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%8D%94%E4%BC%9A
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 延命五行さん
2011/11/02 19:36:48
icon
「Re:Re:Re::Re:参照願います」
この山に登る為には、この道しかないのである、といって、関所を築いて税金を取っている役人がいたとしよう。森鴎外が描いた寒山と拾得ならば笑いながら逃げ出すのである。あはははは、と言って。
悟りという頂に至るには、言語=マントラによる道もあれば、そうでない道もある。どれが正しいかということは愚問である。一人の人間が全ての道を網羅することは出来ないし、するべきでもない。
スリランカにはスマナサーラという仏者がいて、フランスにはベトナムから亡命したティクという仏者がいる。色々居るのであるが、彼らはみんな仏教徒なのである。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: アナンさん
2011/11/02 19:26:55
icon
「Re:Re::Re:参照願います」
> 般若心経では、悟り(即ち空)の中には、苦(に始まる四諦)はない、と言っているのであって、ブッダの教説を否定しているのではないのです。まだまだ道のりは遠いですね。
それは、貴方の解釈ですね。
違う解釈もあるのです。
大乗以前の仏教における認識論を否定する『般若心経』
『般若心経』では、「無」ということばが多用され、全部で二十一回登場するが、その最初の部分では、「是故空中無色 無受想行識」と述べられている。「是故空中無色」とは、「このために、実体のない状態においては、物質的現象は無い」ということを意味している。「色」は、五つの集まりを意味する仏教の概念「五蘊」に含まれるもので、あとの四つがその後に出てくる受想行識である。
五蘊は人間の認識活動をとらえたもので、「色」という物質的な現象に接することで、「受」はそれを刺激として受け止めること、「想」はそこからイメージを思い描くこと、「行」はそれによって生じる心の動きをとらえること、「識」して、「識」はそれを知識や認識として定着させることを意味している。
これは大乗以前の仏教における認識論の基本になるものだが、『般若心経』は、すべてが空であるという立場から、五蘊には実体が伴っていないととらえ、それを一挙に否定してしまっている。すでにそれは、冒頭の「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空」の部分に示されており、ここは、「求道者である観音菩薩は、深遠な知恵の完成をめざして、その実践をしていたとき、すべての存在を構成している五つの要素がみな実体のないものであることを認識した」という意味になる。
空という考え方を知らない者がいて、それ以前の仏教における認識論の立場に立っていたとしたら、『般若心経』との出会いは衝撃的なものであったに違いない。すべてが空である以上、実体を伴ったものなど存在しない。目の前にあり、あたかも実体を伴っているかのように見えるさまざまな現象は、実は空であり、その現象と接することで起こる人間個人の側の認識の働きも、やはり空だというのである。
しかも、『般若心経』は、大乗以前の仏教の基本的な考え方を次々に否定していく。「眼耳鼻舌身意」からなる「六根」も、「色声香味触法」からなる「六境」も、そして、「眼界」から「意識界」へと至る「六識」も否定される。五蘊に、六根と六境からなる「十二処」、さらにそれに「六識」を加えた「十八界」から構成される「五蘊十二処十八界」は「三科」と呼ばれ、大乗以前に有力だった「説一切有部」における存在論だが、それも真っ向から否定される。
さらに、「無無明亦 無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽」の部分では、「無明」から「老死」という苦が生み出されてくるプロセスを示した「十二縁起(あるいは十二因縁)」が否定され、「無苦集滅道」の部分では、釈迦の悟りの核心にあったともされる、苦から脱していくための方法である「四諦」までが否定されている。四諦は、実践として「八正道」を伴うが、『般若心経』はそれさえ否定している。
空という立場に立つならば、あらゆるものは実体を伴わないことになる。それは、物質的な現象や出来事だけではなく、釈迦の悟り自体についても当てはまる。それでなければ、「皆空」という主張は成り立たない。すべては空であり、大乗以前の仏教での主張や理論は、実体のないものをあると誤解した過ちにほかならないとされるのである。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 延命五行さん
2011/11/02 19:09:34
icon
「Re::Re:参照願います」
般若心経では、悟り(即ち空)の中には、苦(に始まる四諦)はない、と言っているのであって、ブッダの教説を否定しているのではないのです。まだまだ道のりは遠いですね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 延命五行さん
2011/11/02 09:36:25
icon
「Re:Re:Re:Re:参照願います」
> 残念ですが、釈尊の基本的な教え=四諦・八正道を大乗仏教は否定されています。
思考停止しているようなので、ヒントを差し上げます。
仏法僧に帰依する、という有名な句がありますが、ブッダが亡くなる前に、ブッダはダルマ=法に拠れと言いましたね。お釈迦さんが亡き後、法を拠り所とし、自らを拠り所とせよ、ということです。サンガやブッダは後に加えられたのですね。ブッダはいないので、帰依するといってもしようがないのです。
だから、大乗仏教も密教も南伝仏教も、全てが仏教なのです。この件については、私はこれ以上のことは言いません。よくお考え下さい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: アナンさん
2011/11/01 19:42:48
icon
「Re:Re:Re:参照願います」
> 私は「守・破・離」という言葉に共感を覚えます。 > > 技も芸術も思想も基本をしっかり学び、自分で工夫し、独自のものを作り上げていく。それをまた後世の人間は乗り越えていく。 > > 宗教もやはりこうあらねばと思っています。 > > 仏教の日本的展開にはすばらしいものがあると考えています。 > > ただし、釈尊の基本的な教えは大切と考えています。
> >ただし、釈尊の基本的な教えは大切と考えています。
残念ですが、釈尊の基本的な教え=四諦・八正道を大乗仏教は否定されています。
yeshangさん、宜しくお願いします。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 延命五行さん
2011/11/01 09:26:52
icon
「Re:Re:Re:参照願います」
>ただし、釈尊の基本的な教えは大切と考えています。
普遍的といいますか真理といいますか、そういったものは複数ではなく、やはり一つであろうかと思います。とはいえ、扱う知識のが違えば、やはり複数の真理があるものもあるでしょう。
「自己」についての知識は、釈尊が言ってもソクラテスが言っても同じようなことになるでしょう。だから、こういう知識には真理は一つであるということは出来るのではないかと思います。別に誰かが言わなくても、みんなに当てはまる、という知識、そういう知識は普遍的であるけれども、それを探求する個人は、限りなくローカルで、個別的である。
普遍的、という言葉は、個別的、という言葉を前提にして、初めて使いうる言葉ということが出来ますが、これはまた別の話題です。ある言葉が使われるときには、必ず前提となる事象や言葉がある、という知識ですね。そういう知識を得ることが出来れば、日本語やフランス語の思考法、といった誤謬に陥ることが無くなるでしょう。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yeshangさん
2011/11/01 01:52:37
icon
「Re:Re:参照願います」
私は「守・破・離」という言葉に共感を覚えます。
技も芸術も思想も基本をしっかり学び、自分で工夫し、独自のものを作り上げていく。それをまた後世の人間は乗り越えていく。
宗教もやはりこうあらねばと思っています。
仏教の日本的展開にはすばらしいものがあると考えています。
ただし、釈尊の基本的な教えは大切と考えています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 延命五行さん
2011/10/31 22:26:33
icon
「Re:参照願います」
ブッダの死後、我こそはブッダの教えの継承者である、といって争っているということですね。いちばん嘆いているのはきっとブッダかも知れませんが、ブッダは悟っているので、なんともないのでしょうか、ちょっと想像が出来ません。
ブッダ以外の誰が判定を行うか、という状況で、最終的に拠り所になるのが最初期のいちばん古い経典である、というのはよいとして、その後がいけないですね。解釈者と解釈があり、教えを行う者、悟りを求める者、など、たくさんの関心事がありますね。ま、頑張ってください。
信仰告白などは大いに結構、私は読みませんがね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: アナンさん
2011/11/02 20:38:34
icon
「:Re:参照願います」
> > > スリランカにはスマナサーラという仏者がいて、フランスにはベトナムから亡命したティクという仏者がいる。色々居るのであるが、彼らはみんな仏教徒なのである。 > > 私は、スマナサーラ氏は存じていますが、ティク氏は存じていません。 > > スマナサーラ氏は、曹洞宗の大学=駒澤大学へ留学されています。 > > 又、氏は、日本テーラワーダ仏教協会を運営しています。 > > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%80%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%8D%94%E4%BC%9A
-------------------------------------------------------------------
実は、スマナサーラ氏も「般若心経」は間違い、という書籍を上程しています。
後ほど、紹介します。とても役に立ちます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト