サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 沙羅さん
2009/03/03 08:33:08
icon
一人言コーナー
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になったレモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、おととし35年以上車椅子生活
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になった
レモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、
おととし35年以上車椅子生活の奥様が亡くなられたレモンおじさんの事です。
おじさんの、娘さんは彼女が10歳の時におじさんの腕の中でなくなって、そのあと奥さんは、不治の病になり、看病もかねて、仕事を辞め、亡くなられたので、今は一人の生活なのです。
このまえ、家に羽毛ダウンを持ってきて、
もし出来たら、穴が開いたところを縫ってくれないか?
という願いだった。
縫い目が解けて、ダウンの羽毛が散らばってしまうのです。
それはいいのですが、ダウンのポケットに、硬い紙があったので、
見たら、
自分の名前と、住所が書いてあった。
聞くと、
近所に自転車をたまに乗って、<運動不足解消の為>
行くのにも
一倒れても、何処の何々とわかってもらう為、、と言って来た。
レモンおじさんは別に、成人病や他の病気があるわけでもないけど、、
いつ、自分は死ぬかわからない、、、
という地点にいるようであった。
年齢は70歳は超えてるようだが、
一人身になってから、今まで長い間、奥様の看病そして、出来なかったこと、したかった事、思う存分人生を謳歌したくなったようなのです。
自転車を乗りにいくのに、「何処で死ぬか、わからない、、」という恐怖は、わたしにはない、
年齢もあるのでしょうが、
きっと人は、年齢を重ねると、何処で倒れてもすぐ身元がわかるような不安をもちながら、毎回外するのかもしれない、、、
と思ったら、
、長年の奥様の解放から自由の身になったとはいえ、誰の遠慮もなく、好きな処へ、行けることが実現しても
今度は、押し寄せる死との闘いになっているような感じなのだ。、
、、そんな事色々考えてたら、Iさんから、メイルがきた。
なんだか、パリの事を話している日本のテレビ番組を見たといってきた。
沙羅たんが前にコミュに書いていて、私は違う感想だと言った記憶があるけ
「パリでは誰も人のことを気にしないでしょう?」
昨夜ルーブルとオルセーの特集があった。
最後しか見れなかった。
ゲストが
「パリは環境や政府が芸術家を育てるわけじゃないんです。人が・・・保守的なパリジャンが、パリジャンの無関心が触媒となるんです。かつてリルケが言ったことがあります。孤独と言うのは胸のあたりで止まるものだが、パリで味わう孤独は胃の腑まで落ちてゆく。それほどまでに異邦人に無関心で孤独にさせるんです。そして、そこで初めて自分が誰だったかを探し始めるんですね。そのパリだけの孤独に打ち勝った人だけが秀で、負けた人はパリに飲み込まれるんです。パリジャンの無関心が続く限りパリは芸術家を惹きつけ、育てて行き続けるでしょうね」
「芸術家ではないけど、わたしはパリで自分を見つけた」、、と言って来た。
わたしが彼女をすきなのは、このような向き合って話し合えることかもしれない。
孤独というのは、ある程度だれにでも」あるでしょうか、
この孤独とは、引っ込みとか外界の人とコンタクトガ取れないという言葉ではないでしょう
他者との普段を感じル事ではないかと思う。
他者には霊もいる、
他者との接触は、霊との接触以外の、、普通なのかもしてません
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 411
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2011/09/23 05:48:08
icon
「Re:Re:一人言コーナー」MSG731の続きそうそう、LOIロア、法ROIロア王だけじゃなくFOIフォア信仰もありました。このOIオアですよね、す
-
-
from: 沙羅さん
2009/03/09 23:07:19
icon
ラテン語
ハ!ラテン語、ラテン語、ランランラン、、♪♪♪のスレットがここはないではないか?誰かな?ARCアークDEドュTRIOMPHEトリオンフ凱旋門と訳した
ハ!
ラテン語、ラテン語、ランランラン、、♪ ♪ ♪
のスレットがここはないではないか?
誰かな? ARCアーク DEドュ TRIOMPHEトリオンフ
凱旋門と訳した人は、、、
ARCアーク は、
門とは訳さないよ〜ん!なんちゃって、、
門に見えるけど、門の意味してないのが、ARCアーク
の意味を理解出来るか出来ないかを問われているかもよ〜ん・・・結局知覚を通して、人々の心情に浮かぶ抽象表現を含む
語句なんですねえ〜・・創世記に出てくる、虹は、どのように記されているのかしら?原書という原本に記されてる記号が
解ればいいんですけどね?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 31
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 沙羅さん
2009/03/28 19:41:36
icon
皆の 覚書 メモ帳 気になるサイト保管場所 多目的コーナー
うぅぅんn、、こういうサイトもあるんですね面白いですねえ。http://www.asahi-net.or.jp/~RG1H-SMED/渡来人研究会弘法
うぅぅんn、、こういうサイトもあるんですね
面白いですねえ。
http://www.asahi-net.or.jp/~RG1H-SMED
/渡来人研究会
弘法大師と秦氏
大師が どこで何をしていたかの消息が不明の期間があります。
(1) 仏教を修行すると宣言してから 遣唐使の一人として登場するまで7年間
(2) 唐の長安に入り青竜寺の恵果を訪ねるまでの2ヶ月間
(3) 帰国し太宰府に着いてから京に入るまでの期間(3年?)
(1)については
司馬遼太郎氏は 「空海の風景」の中で 大安寺の僧、勤操の非公式な弟子として過ごしていたのではないか?と しています。
当時の大安寺は朝廷直轄の官立大寺であり、現在の 文部省と東京大学を合わせたようなものです。 僧は国家のエリート公務員でした。 勤操はその有力者ですから もし非公式な弟子であったとしても、それを告白する事は勤操に迷惑がかかる為に出来なかったと思われます。
また大師が若い時代に虚空蔵菩薩求聞持法を修したことは知られていますが、この法を日本に伝えたのは大安寺の道慈律師でした。 入唐留学の長安で善無畏三蔵から直接に教えを受けたと云われます。 この虚空蔵菩薩求聞持法を空海に授けた人物は、勤操だろうと言われてきました。(異説もあり)
この求聞持法は寺の秘法として弟子に伝授されるものですから、大師は勤操から教えを受けたと話すことは出来なかったのでしょう。
弘法大師は『御遺告』において、道慈を「わが祖師」と称し、勤操を「わが大師」と呼んでいます。
大師と勤操及び大安寺との深いつながりを推測させる事実です。
大安寺のHP
大安寺の歴史(弘法大師と大安寺) 道滋律師 (勤操大徳についてもここから)
大安寺の歴史は聖徳太子の創建した熊凝道場に始まります。太子の遺言で天皇家により造営された百済大寺が、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京に移って大安寺となりました。
829年には弘法大師はこの大安寺の別当に補任されています。
管理人は この大安寺は秦氏と深い関係が有ったのではないかと想像しています。
多くの入唐留学僧が大安寺から派遣され、また帰国後寺に戻っています。
日本に招かれた多くの外国僧も大安寺に入りました。 現代風に言うと国際仏教研究所のようなものでしょう。
海外交易を行う(と 管理人が想像している)秦氏が関わりをもっているのは当然と思われます。
もしかしたら遣唐使の予算の一部を負担していたと考えることは出来ないでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/kmaz2215/motto/keikyo/keikyo/keikyou-hata.htm
以上のサイトの管理人さんは、良心的に書かれているとおもうのです。
まず、あくまでも、自分の空想に過ぎません
という事を断ってらっしゃるところが、わたしは言説行為自体の存在性のバランス力を自己内で保っている、、、という感じがするんです。
つまり
他サイトに多く感じるところ、
自分の信じている領域内に引き込みたがる、我田引水的な
述論の結果に導こうとする方向<矢印>に書き込みの姿勢がどうしても出てしまうんですよね。
信仰を持つという事はそういう事なので、信仰自体を、批判したりしているのではもちろんありませんし、むしろ信仰は、人間には必要でしょう、、という立場をとる位置にいるつもりです。
しかし、信仰が人間に必要でしょう、、という思考が
実際自分自身に、だから、自分も信仰が必要であるという、、やみくもに考えもなく、ある内包する一部の思考に自分自身同化してしまうという事はないはずなんです。
客体と主体のなせる技と言っては、変ですが、、、、
例えば
夢を見てる時も、
自分が誰かと食事をしているという夢を見ている、又もう一人の自分がいるので、もう一人の自分は、
「あーー夢見ているのだから、目を覚まさなきゃいけないわねえー」と思うので、自分で目を覚まして、現実にかえる、、という事を自由に睡眠中でもコントロールするというところにあるのと同じ感じなんですね。
なんというのでしょうか?
夢を見っぱなし、、、という状態はないというか、、
夢見た、、という言葉が、自然に目が覚めて起きてから、見た夢の記憶を探って述べるのと、、夢を見ている途中のもう一人の自分の自覚によって、自分で起きるのとは、
どこかで、能動的に作用させる器官があるように思えるのです。
そのような、夢の中の食事をしている自分と、サイトの記事を書く管理人の心に這わせてみて、
それを、もう一人の自分<つまり、自分自身で目を覚ます自分の心が、その記述本人に重ね合わせた記載行為をしている自分自身を、見て、バランスが取れた書き込みをしているか?というある差異感情を見つけるのだと思うのですね。
まず、自分自身の物差しがなるたけ偏重しない、無限大の物差しがないと
何故?
という疑問が生じる目差しがないので、
どうしても、
物差しが小さいと、物差しの』メモリを超えるつまり自分自身の物差し以外の図れない物はや概念は、
違う物でも違う人でもなく、
異なる物や、異なる人、、として判断しやすくなるようなんですね。
ここが、違う<異なる>者への、許容とか受容、キャパシティー、、に繋がるのだと思うのです。
自分自身が他者から見ると、どのように他者の目には写ってみえるのかな?、、、という疑問は、他者を介さないと決して自分自身は観えないはずなんですが、、今度は、他者の存在は結局自分自身の中に存在させないと、他者の感じてる事や、他者の思っている事が伝わってこない、、、という世界になっているようなんです。
実に複雑な世界であるような感じです。
ちょっと、スレットから大幅にズレましたねぇ、、-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 28
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: めるろ〜001さん
2009/03/07 13:36:17
icon
空の世界
[18]Re:Re:認識とは何か?(2009.03.02)のところでも書きましたが、ちょっと角度を変えて。空を指す時に、あの白い雲、雨雲がある、広い青
[18] Re:Re:認識 とは何か?(2009.03.02)
のところでも書きましたが、ちょっと角度を変えて。
空を指す時に、あの白い雲、雨雲がある、広い青空、赤い夕焼け、
地平線に沿って、水平線に沿って、いろいろ言葉がありますが、
言葉とその対象には、実際の細かい状態を指すのではなく、
<その状態>という想定を指しますね。
空の世界を表現する時に、その実際の細かい状態と<その状態>の
差を表現しているのですね。
少しづつ行きましょう。。。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 27
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 沙羅さん
2009/03/01 06:54:28
icon
認識 とは何か?
仏語語源connaître知る<コネートル>とnaître生まれる<ネートル>類似性を比較し、ポール、クローデルは、認識する<
仏語
語源
connaître知る<コネートル >と naître生まれる <ネートル>
類似性を比較し、ポール、クローデルは、認識する<知る>為には、
共に<CUM>生まれなければならないと述べている。
認識とは知る事そのものである。
知識コネサンスconnaissanceを持っている=
avoire<持つ> connainssance知識
知り合いになる=faire<作る> connaissance<知識>
気を失う=perdre <失う>connaissane<知識>
正気にかえる=reprendre再び取る connaissance知識
以上の表現の仕方でも分かるように、
客観的な意味での、認識とか知識は、知られた意味をする。
心や魂の問題を述べる時に、重要なのは、
知識や認識で語られる分野の出来事を、知識として語る事がかならずしも、心や魂の運動を体験したり経験しているのとは違いますよね。?
認識はあくまでも、認識であって、認識を積み重ねていった後に心や魂の運動を自覚したり感じたり出来る事とは違うと思うのです。
知識を失うと表記して、気を失う、、、という訳になるんです。
知識を再び取ると表記して、正気に戻るとう訳されるんです。
この仏語の文は、日本語感覚からいうと、微妙に違うのが感じられると思うのです。
つまり認識とか知識は、失なったり、再び取ったり、、と必ずしも、重要な価値を置いているのではないんですね。
認識や知識以上に大事なものがあるんですね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 12
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 沙羅さん
2009/03/20 08:57:54
icon
心を読むとは?
たまに、心理学的な事、、書いてみようっと!空気を読む、、又は、共感能力を高めるという事は?例えば、他者の失態に思える姿を目前にしたら?何でもいいのです
たまに、心理学的な事、、書いてみようっと!
空気を読む、、又は、共感能力を高めるという事は?
例えば、他者の失態に思える姿を目前にしたら?
何でもいいのですが、、、
酔っ払いの醜態を演じているのを見た時、
それを私が眺めているとします
「こんな、醜態を演じたら、同僚や両親又は、恋人に飽きられるから注意しよう」と思いますよねぇ?
1>わたしは、酔っ払って醜態を演じている
この現実の他人を観念的に自己【想像上において現実的な自己に置き換える}
2>これは、鏡をみている自分、、という現象と同じで、鏡の中の自分は、鏡を見ていると知りながらも、
想像の中では、{鏡の中の自分」をあたかも、
「現実的な自己」に
観念的な置き換え=観念的な対象
になる
それに反応してル、、という事は、
こちら側の「現実的な自己」が{観念的な自己」に
置き換わるのと、全く同じ現象なんですね。
例えば、書き込みの世界であれば、
x氏の書いた、書き込みを読んで、「どうしようもない人だ」と思ったり、y氏の書き込みを読んで、すごい人だと思ったりした場合、
y氏はともかく、x氏の書き込みを読んで、こういう事を書いては、皆に顰蹙を買うだけだから、気をつけよう、、と思ったりする意識も同じ置き換えによって得る感情だと思うのですね。
、
3>想像の中での{現実的な自己」
つまり、酔っ払ってる醜態を演じて、大声を張り上げている自分、または、顰蹙を買うような、又は人からどうしようもない人だと思われるような書き込みをした自分、、こんな酷い醜態を見たら皆に飽きられるという観念的な自己が判断する。
こんな、書き込みを他者でも、特に知ってる人が読んだら、飽きられる、、という観念的な自己が判断するんです。
この観念的な自己が判断する自分が二重の自己です。
それから、現実に二重の分裂した自己を現実に戻すんですね。
つまり、醜態を見られたら、皆に飽きられるから気をつけよう、、と思う。または
x氏の酷い書き込みを見て、自分もしっかり気をつけないと、、あまり対話にのめりこみ、感情吐露を記載するのはみっともない、、と
同じ立場に立つと
まずい事態を招くから、気をつけようとか、注意しようとか、、こうして、二重の自己分裂の認識の自分から現実的な自己の認識に
戻される、、、
現実の他人を観念的に自己とするのは想像力によっての置き換えであって、一方、想像的、観念的な世界に対して{観念的な自己」が向かい合うことを意味するんですね。
ただこの向かい合いは一瞬の無意識のうちに行われ、つまりこの置き換え、観念的な自己分裂」と、
一体もとで行われ、現実に戻す事によって、自分自身内引き戻し、
理性が生まれ、お酒に気をつけようと思うし、あまりアンポンタンな書き込み<笑>も人に笑われるから気をつけようと、思うのであります。
疲れたから、もう寝ます。
おやすみなさぁーい
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 10
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: めるろ〜001さん
2009/03/23 15:26:41
icon
大安寺を本寺とする
以前、沙羅ちゃんが僕に指摘していた部分はこのことでしょうか?「弘法大師空海は大安寺において三論の奥義を究めた勤操僧正に師事し、三論を始め諸宗を学びまし
以前、沙羅ちゃんが僕に指摘していた部分はこのことでしょうか?
「弘法大師空海は大安寺において三論の奥義を究めた勤操僧正に師事し、三論を始め諸宗を学びました。そして、虚空蔵菩薩求聞持法を授けられたことが、後の真言宗開宗につながります。また後年、大安寺別当にも補せられたのでありました。」(奈良・大安寺)
歴史に疎いのと、これが『二十五条の御遺告』という
後世の僧による物語によって書かれていることですね。
『御遺告』は、文献学的に弘法大師の『御遺告』ではないとされています。しかしながら「文を取らず義を取れ。」と解説されていて、有り難きにして伝えられているのですね。
(『御遺告』第八より)
これは別の書で、「岩淵寺」と書いてあり、
当方は、「?」だったのですね。
やっと、『御遺告』により、岩淵寺と大安寺が繋がったのですね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 6
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: mikki-さん
2009/03/14 12:32:51
icon
挨拶
歓迎の挨拶、有り難うございます。今後とも宜しくお願いします。徒然にその時々に思いついたことを少しずつ書かせていただきたいと思っています。とりあえず、今
歓迎の挨拶、有り難うございます。
今後とも宜しくお願いします。
徒然にその時々に
思いついたことを少しずつ
書かせていただきたいと思っています。
とりあえず、
今はこれくらいにさせていただきます。
因みに、
コピー大変だったでしょうね。
お疲れ様でした。
簡単には切り捨てられないものばかりだったですからね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: めるろ〜001さん
2009/03/13 05:11:00
icon
mikkiさんようこそ。
MSNの書き込みの殆どは、保存いたしました。2002年より皆様のご投稿は貴重なものです。1ヶ月掛けて、当方でコピーを取りました。ただ、スポーツの掲示板
MSNの書き込みの殆どは、保存いたしました。
2002年より皆様のご投稿は貴重なものです。
1ヶ月掛けて、当方でコピーを取りました。
ただ、スポーツの掲示板だけ間に合いませんでしたので、
割愛する結果となりました。
しかし、最近2〜3年の書き込みは、掘り起しが可能です。
日常の観点というのは、沙羅ちゃんが指摘するように
しばしば貴重な観点を提示する場合がありますので
その点も考慮しております。
mikkiさんにおかれましては、また、思うままの観点を提示していただければ幸いです。
宜しくお願い致します。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: めるろ〜001さん
2009/03/02 11:08:33
icon
現在活動
只今、やっと、空海『般若心経秘鍵』の読み下しの5回目に突入しました。。。。なんと、文章の意味が世界を表現しだしたのですね。そして、各先達の異説の意味も
只今、やっと、空海『般若心経秘鍵』の読み下しの
5回目に突入しました。。。。
なんと、文章の意味が世界を表現しだしたのですね。
そして、各先達の異説の意味も見えてきました。
今度は、6ッ回目の前哨戦で、金岡秀友氏の序文を読んでいます。
『秘鍵』という著作は長い著作でないのに、
読む度に、その姿を変える。
いや、厚みを増すとでもいいましょうか、、、
飽きない著作です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 6
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
from: 沙羅さん
2011/11/03 09:14:06
icon
「:一人言コーナー」10月28日に成田飛行場につき、乗るはずのKLMの搭乗手続きが分かる掲示板を見た。30分離陸時間が予定より遅れるらしかった。午後1