サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: かにこさん
2010/03/31 16:48:44
icon
捨て猫と出会うカフェ…NPO保護の15匹
読売新聞より
↓
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100330-OYT1T01214.htm?from=main7
猫とふれあいながら喫茶を楽しめる猫カフェ「Hako bu neco(はこぶねこ)」が今月14日、山梨県昭和町西条にオープンした。
捨て猫の飼い主を捜すために「ノア動物病院」(甲府市城東)が出店させた。
猫カフェは県内初とあって開店初日には80人が来店し、入場制限が行われる人気ぶり。
すでに猫を引き取りたいと名乗り出る人が複数いるといい、関係者は「1人でも多くの人に捨て猫の飼い主になってほしい」と期待を寄せている。
黒猫や茶色のしま模様の猫、黒と白のぶち……。
店内には15匹の猫たちが自由に動き回ったり、寝そべったりしている。
客はドリンクサーバーからセルフサービスで持ってきたコーヒーなどを飲みながら猫とふれ合うことができる。
猫は1〜3歳の雑種。
いずれも、甲府市や笛吹市などで捨てられた猫や犬の保護活動をしているNPO法人「リトルキャッツ」に保護された猫たちだ。
ノア動物病院は、リトルキャッツから猫を譲り受け、血液検査や避妊手術などをしてから店に置く。
店には常時15匹の猫を置いて飼い主を探し、飼い主に引き取られれば、リトルキャッツから新たに猫を譲り受ける。
飼い主を希望する人は、リトルキャッツの担当者の面談を受けてから引き取ることができる。
ノア動物病院の院長、林文明さん(47)が猫カフェを開店しようと思ったのは昨秋、東京・秋葉原で猫カフェを経営する知人から「店に置く猫が病気になった時や避妊手術など医療費にお金がかかる。猫が年老いた時に面倒を見られるかも心配」と聞いたことがきっかけだった。
林さんは「動物病院があるから医療費の問題はない。
人間の勝手で苦しむ猫を減らすため、猫の面倒を最後まで見てくれる人を見つける場所にしたい」と、リトルキャッツ代表の土屋裕子さんに協力を呼びかけた。
県動物愛護指導センターによると、2008年度に県内で殺処分された猫は2197匹。
ピークだった1995年度の7559匹の3割程度に減少したものの、03年度以降、2000匹台で推移している。
土屋さんは繁殖が盛んな4月には1日に25匹の猫を保護したこともあるといい、「カフェの知名度が上がり、動物を捨てることはいけないというモラルが高まれば」と期待する。
林さんは「1人でも多くの人に来てもらい、飼い主になってくれる人がたくさん見つかれば」と話している。
「Hako bu neco」の営業は午前11時〜午後9時。
年中無休。
フリードリンク制で最初の30分は800円。その後30分ごとに300円。
問い合わせはノア動物病院(055・233・4126)へ。
(佐藤友紀)
(2010年3月31日16時01分 読売新聞)
-
from: かにこさん
2010/03/31 00:30:58
icon
預かりさん宅の【レイアちゃん】【河原保護】★里親さん募集中★
★★★里親さん募集中です★★★
預かりさん宅の【レイアちゃん】【河原保護】
■お住まいの都道府県 大阪府茨木市
■性別 女の子
■名前 レイアちゃん
■去勢避妊の有無 2009年11月に避妊手術しました
■募集範囲 大阪府近郊
■日々のお世話に関わること
おしっこは勿論、ウンチも完璧にトイレを使用する優等生です。
好き嫌い無くよく食べます。
牧草をよく食べるいい子です。
■性格
初めて会う人や環境は少し緊張してしまいます。
慣れてしまえば明るくて元気な甘えっ子です。
初めて会う人にも慣れるのがだんだん早くなってきています。
ペロペロしたり愛情表現も豊かになってきました。
元気で朗らかです。
うさぎ初心者の方でも生活しやすく、
うさぎを良く知る方には、うさぎらしい可愛い性格と思って頂ける子だと感じています。
うさぎさんの情報・里親募集はこちらからどうぞ
↓↓↓
里親募集サイト
PC: http://www1.odn.ne.jp/love-rabbit/rabbitrescue.htm
携帯サイト↓
http://www1.odn.ne.jp/love-rabbit/rabbitrescue1.htm -
from: かにこさん
2010/03/31 00:26:49
-
from: かにこさん
2010/03/30 21:10:57
icon
迷い犬:殺処分5時間前に飼い主 高1のメールが救う
毎日新聞より
↓
http://mainichi.jp/select/today/news/20100331k0000m040012000c.html
山口県下関市の私立早鞆(はやとも)高校1年、冨田由実さん(16)が先月、車にはねられた犬を見つけた。
犬には首輪があり、右の前脚を骨折していた。
市の動物愛護管理センターに引き取られたが、飼い主が現れなければ殺処分になる運命。
「何とか助けたい」。
冨田さんは友人の手も借りてメールやチラシを配り、飼い主を捜した。飼い主が見つかったのは、殺処分のわずか5時間前だった。
この犬は市内の女性が飼う雑種の「アイ」(3歳、雌)。
2月27日夕、下関市幡生町の知人の家に遊びに行った冨田さんが、路上でけがをして鳴いているアイを見つけた。
ひき逃げされたとみられる。
動物愛護管理センターが犬を引き取りに来たが「飼い主や里親が現れなければ、約2週間後には殺処分される」と耳にした。
あまりに無情な「宣告」。
数日間、気の重い日が続いた。
「なぜ人間は、ひき逃げなんてできるん。
ひかれた犬をさらに殺すなんてできるん」。
級友に思いをぶつけた。
「ひいたのも人間。それなら助けることもできるんじゃない?」。
冨田さんの思いに共鳴した級友らが次第に集まり、アイの飼い主捜しが始まった。
「知っている人、『コメ』(返事)ください」。
飼い主を捜すメールが、友人から友人へどんどん広がった。
アイの写真を載せたチラシも100枚作り、骨折の治療費も募った。チラシを目にした市内の女性が「うちの犬では」とセンターに名乗り出たのは、タイムリミットの3月13日だった。
飼い主の女性は「アイがいなくなって夜も眠れなかった。本当に感謝しています」と語っている。
下関市では年間約400頭の犬が殺処分されている。
センターは飼い主が見つからない犬や猫をホームページで公開し、譲渡会も開いているが、それでも殺処分は後を絶たないのが現実だ。
「アイは助かったけれど、毎日多くの犬や猫が殺処分されると思うとつらい」と冨田さん。
今度は、センターの里親捜し事業を紹介するチラシを作ろうと、友人たちと話し合っている。【尾垣和幸】
飼い主が見つかったアイ=下関市動物愛護管理センター提供
アイの飼い主を捜すチラシを手にする冨田さん(左から2人目)と友人たち=尾垣和幸撮影 -
from: かにこさん
2010/03/30 20:58:14
icon
見上げてみて下さいな(^^)
こちら大阪です。
夜空にとってもきれいな、ブルームーンが見えています。
パソコンを開いているみなさん、ちょっと窓を開けたり、外に出て見上げてみて下さいね。
お願いごとをしました・・
里親募集をしているたくさんの子達に、優しいママとパパが迎えにきますように・・
よくない環境にいる子達が救われますように・・
捨てうさぎ、捨て犬、捨て猫・・そういうことをする人間がいなくなるように・・
命あるものたちが、あたたかい家庭に迎えられますように・・ -
from: かにこさん
2010/03/30 00:32:36
-
from: かにこさん
2010/03/29 21:47:30
icon
一年前の今日・・・
このサークルを立ち上げたきっかけになった、幼稚園のウサピョンズ
一年前の今日、大阪にボラ仲間が集まりました。
東京からも、大阪以外からも、たくさんの仲間達が集まりました。
園にいる60近い数のウサピョンズを、男の子、女の子に分け、ケガのひどい子、そうでない子に分け、元気な子を東京・九州へ輸送の手配をし、ケガのひどい子達は、ボラ仲間がそれぞれ、数ピョンずつ自宅へ連れ帰った・・・
一年前のことです。
里親募集をしたたくさんの子達は、すべて里親さんが見つかり、幸せになっています。
その影には、それまでに数え切れないウサピョンがお月様に逝きました。
その子たちの分まで、園から旅立った子達は幸せになっています。
学校飼育うさぎさんについては、いろんなことで問題が起こっているのが現実です。
今も、学校うさぎさんのよくない現状から救おうと努力されているボランティアの方々もたくさんいらっしゃいます。
ボランティアで活動されている方々、お世話をして下さっている方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
1ピョンでも不幸な子がなくなるように・・・・
一年前の園の子達の様子です
↓ -
from: かにこさん
2010/03/29 21:23:55
-
from: かにこさん
2010/03/29 20:49:06
-
from: かにこさん
2010/03/29 14:32:02