サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: かにこさん
2009/11/28 23:06:18
icon
一緒に勉強しましょう【うさぎさんにまつわる誤解】
一緒に勉強しましょう【うさぎさんにまつわる誤解】
★うさぎさんは寂しいと死んじゃうんでしょう?★
「うさぎは寂しいと死んじゃうから」は、あるドラマのセリフです。
高視聴率でしたから、このセリフもよく知られたものとなりました。
ところがセリフだけが一人歩きし、うさぎさんは多頭飼育しなければいけないという勘違いも生じました。
野生のあなうさぎは、複数で群れを作って生活していますが、それぞれのうさぎさんが縄張りを持っています。
そのため、飼育下での多頭飼育は、男の子同士はもちろん、女の子同士でもひどいケンカになることがあるのです。
1ぴょんで暮らすことを寂しいとは感じないでしょう。
ただし、日頃のケアや健康管理をろくにせず、うさぎさんを放ったままにしていれば、体調を崩し気がつくことが出来ません。
また接する時間が長かったのに、急に短くなるのは大きな環境の変化ですから、それがストレスになり、病気を起こしやすくなります。
こういう意味では「うさぎさんは寂しいと死んじゃう」もあながち勘違いではありませんが、決して「多頭飼育しなければいけない」という意味ではありません。
★うさぎさんにはニンジンをあげておけばいいんでしょう?★
うさぎさんのご飯にまつわる誤解や勘違いは多いものです。
ご飯はニンジンやキャベツ、パンでいい、いう誤解は、露店でうさぎさんを販売するときに言われていたことが広がったのでしょう。
庭先で家畜として飼われていることが普通で、台所から出る野菜くずを与えていた時代もありました。
うさぎさんに与えるべきご飯に関しては、さまざまな意見がありますが、現在、主流になっているのは、十分な量の牧草、限られた量のペレット、繊維質の多い野菜を与えるという方法です。
いずれも適切な種類を選ぶ必要があります。
★うさぎさんは水を飲ませると死ぬんでしょう?★
露店でうさぎを購入し「水を飲ませたら死んでしまうので、飲ませないで下さい」と説明された方もいるでしょう。
しかしこれは、大きな勘違いです。
おそらく、水を与えることでケージ内が濡れ、売ったばかりの子うさぎが体を濡らして病気になることや、のどの乾いたうさぎさんがいっぺんに水を飲み下痢をしやすくなったり、うさぎさんの尿量が増えてケージ内が汚れることなどを回避するためなのでしょう。
水分の多い野菜類を与えていると飲む量が減ることはありますが、水は必ず用意しておかなくてはならないものです。
★うさぎさんって外で飼うものだよね?
うさぎさんは農家の家畜として庭で飼われていたこともありました。
屋外飼育は、風雨、暑さ、寒さ、温度、紫外線などの対策や、野良犬や猫などの天敵の対策、地面を掘って脱走することへの対策など、十分な飼育管理が必用ですし、いつも近くにいるわけではないので、健康管理がおろそかになり、病気の兆候を見過ごしてしまうこともあります。
季節変化をきちんとと体感できる屋外飼育にはメリットもありますが、現在では室内での飼育が一般的です。
室内で身近に飼ってこそ、うさぎさんの魅力は発揮されます。
コメント: 全0件