新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

配偶者からの暴力(DV)問題

配偶者からの暴力(DV)問題>掲示板

公開 メンバー数:29人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 21世紀さん

2009年10月27日 23時59分29秒

icon

【静かな有事】

第2部高きハードル(1)子ども手当は子を産むか2009.10.2722:23このニュースのトピックス:家族・少子高齢化子ども手当導入に伴う世帯別の年間

第2部高きハードル(1)子ども手当は子を産むか
2009.10.27 22:23

このニュースのトピックス:家族・少子高齢化

子ども手当導入に伴う世帯別の年間所得の変化 多くの国民が少子化の深刻さを知ったのは20年ほど前のことだった。平成2(1990)年、前年の出生率が丙午(ひのえうま)の昭和41年の1・58を下回る「1・57ショック」に見舞われたのだ。以来、日本は世界で最も少子高齢化が進んだ国となった。少子化は「静かな有事」である。止められなければ、日本は衰亡の道をたどる。鳩山政権はこの問題の“タブー”に切り込むめるのか。いまこそ、従来の発想とは異なる取り組みが必要とされている。

  ■  ■  ■

 「子ども手当をもらえるのはありがたいが、だからといって2人目をつくろうとは思わない。月2万6000円では養えないから」。東京都港区立東麻布保育室に3歳の長女を預ける会社員の土橋ゆう子さん(35)は、自宅に一番近い保育所が満員で、自転車で20分かけて送り迎えをしている。

 東京中心に保育事業を展開する「キッズベースキャンプ」が、共働きの保護者に行った調査(8月30日)では、子ども手当で「もう1人産みたい」は12%にとどまった。

 一方、全く異なる調査結果もある。インターネット調査会社「マクロミル」の調べ(10月6、7日)では、「出産の後押しになる」が63・4%を占めた。「子ども手当」の評価は割れている。

  ■  ■  ■

 親の所得と無関係に中学卒業まで月2万6000円が支給される「子ども手当」。鳩山政権の目玉政策だ。現行の児童手当の約5倍。誕生からの15年間に1人の子供が受け取る額は468万円にのぼる。子供3人の世帯なら総額1404万円。地方によっては家が一軒買える。

 鳩山政権の子育て支援はこれにとどまらない。高校授業料を実質無償化、奨学金制度も拡充する。

 だが、「子ども手当」だけで毎年5・3兆円の財源を必要とする。対象の子供がいない世帯で負担増となることへの不公平感も広がっている。東レ経営研究所の試算では、最も恩恵を受ける世帯と負担増の世帯では、年間約120万円の差が生じる。

 「本当に子供のために使われるのか」-。“バラマキ”批判は根強い。
■  ■  ■

 「2万6000円」という額は、どう決められたのだろうか。

 「当時代表だった小沢一郎幹事長の判断ですよ」。こう明かすのは、民主党の小宮山洋子衆院議員だ。

 「全国遊説で、女性は子供や孫の話をすると目の色が変わるんだ。やっぱり『子ども手当』を参院選マニフェスト(政権公約)の目玉にしよう」。3年前の初夏、小沢氏は党本部の代表室を訪ねた小宮山氏に、こう語った。ただ、当時の案は月1万6000円でインパクトには欠けた。

 19年1月の通常国会の代表質問。小沢氏は突然、「6兆円規模の『子ども手当』を創設する」とぶち上げた。小沢氏から増額根拠は示されなかったが、子供数で割り戻すと支給額は1万円増の2万6000円となる。「中学卒業までの子供の生活費・教育費の平均額」。積算根拠は後から決められた。

 ただ、小沢氏の“直感”は見当違いというわけでもない。単純比較はできないが、出生率が2・02に回復したフランスの第3子以降は月約2万円、ドイツは約2万1000円。多くの国では所得制限が設けられていない。専門家からは「やっと国際標準並みになる」との評価も聞かれる。

 果たして、「子ども手当」は、少子化歯止めの“切り札”となり得るのだろうか。

  ■  ■  ■

 ここに政府がまとめた1枚の内部資料=図=がある。縦軸に出生率、横軸には「子育て世帯への経済支援額」が刻まれている。作成にあたった関係者は「因果関係は不明」とするが、一部を除き経済的支援の多い国ほど出生率が高くなる傾向が見て取れる。

 国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」(平成17年)では、夫婦が理想の子供数を持たない理由は「子育てや教育にお金がかかりすぎる」が65・9%と群を抜く。これらのデータを見る限り、「子ども手当」への期待は高まる。

 ただ、「いまのままでは少子化対策効果は限定的」との見方は少なくない。そもそも、鳩山由紀夫首相の説明自体がクルクルと変わっている。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 5
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2009年10月30日 07時12分57秒

icon

「Re:【静かな有事】」
 ■  ■  ■

 「えっ、3匹?」

 昨年3月、自宅近くの産婦人科を訪れた東京都の会社員、鈴木守さん(33)=仮名=は言葉を失った。結婚から1年。子供を望んだが、なかなか妊娠にたどり着かない。検査を受けた結果、3歳年下の妻には問題はなく、鈴木さんの精子に異常が見つかった。

 鈴木さん夫妻だけでなく精子の異常で悩むカップルは多い。こうしたケースは、ほとんどが顕微授精に頼ることになる。ところが、1回約40万円の費用には保険がきかない。鈴木さん夫婦は1年半で9回実施し、ようやく妊娠した。総費用は300万円を超え、夫婦でコツコツためた預金は底をついた。
「金銭的な負担に加え、妻は排卵日近くに病院へ通わなければならず、その度に仕事を休まなければならなかったことも大変だった」と振り返る。

 「晩婚化の影響が大きい。年齢が高くなるにつれて卵子も年を取り、受精しにくくなる」。こう語るのは山王病院院長の堤治医師だ。1年間避妊しなくても妊娠しない「不妊症」カップルは現在7組に1組と説明する。

 不妊治療への国の助成は年間30万円(1回15万円を2回)。夫婦合計で730万円の所得制限もある。300万円以上かかった鈴木さん夫婦のようなケースでは焼け石に水だ。

 不妊治療を受けた患者は年間推計約47万人(14年)。堤氏は「不妊治療を保険適用すれば出生数は確実に増える」と明言する。だが財源問題でこれまでなかなか実現してこなかった。民主党もマニフェストに「効果が明らかな不妊治療には医療保険の適用を検討する」と明記したが、具体化の動きは見えない。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト