サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 21世紀さん
2009年11月18日 11時54分44秒
icon
【風(1)老老介護】
芸能界“おしどり夫婦”も…増える実態2009.11.1712:16このニュースのトピックス:健康・メタボ「僕の素晴らしい思い出の中で洋子は生きています
芸能界“おしどり夫婦”も…増える実態
2009.11.17 12:16
このニュースのトピックス:健康・メタボ
「僕の素晴らしい思い出の中で洋子は生きています。永遠のものです」
舞台公演の終了後、涙ながらに記者会見に臨んだ俳優、長門裕之さん(75)の姿に心を揺さぶられた人も多いかもしれない。
10月21日、女優の南田洋子さんが、くも膜下出血で死去した。76歳だった。
日活のトップ女優として人気を集め、ヒロインを務めた昭和31年の「太陽の季節」(石原慎太郎原作)で共演した長門さんと、昭和36年に結婚。ともに映画やドラマで活躍し、芸能界の“おしどり夫婦”として2人そろっての出番も多かったが、南田さんは平成18年、芸能界から身を引いた。
引退の理由は、芝居のセリフを覚えられなくなったため。「洋子の記憶がこぼれ落ちている」と長門さんも認知症の症状に気づき始めたころで、「楽になろうね」と南田さんの思いを受け止め、お互い70歳を超えた長門さん夫妻の「老老介護」が始まった。
「介護が必要な高齢者の半数近くは、同じ高齢者が支えている」。こんなデータが、厚生労働省の調査によって明らかとなった。
厚労省の「平成19年国民生活基礎調査」によると、介護が必要な65歳以上の高齢者を支えている主な同居人のうち、65歳以上は47・5%だった。過去の調査と比較すると、16年は41%、13年は40・6%で、老老介護が確実に広がっている実態がうかがえる。
長門さんは、南田さんを介護した4年間を「楽しかった」と振り返った。しかし一方で「きついと思うことも」と述べ、当事者以外には見えない苦労があったと明かす。
老いは誰にも訪れる。気力や体力が失われていくときに、私たちは誰と支え合って生きていくのだろうか?
今回の風は「老老介護」です。
老老介護の当事者である方のご意見や過去の体験談をお聞かせください。また、これから老いを迎える若い世代の方も、これを機に老老介護について考えてみてはいかがでしょうか。 (真)
◇
Eメール Kaze@sankei-net.co.jp FAX 06-6633-1940 郵送 〒556-8661(住所不要)産経新聞社会部「風」 お便りには、ご自身の電話番号、年齢を明記してください
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 8
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 21世紀さん
2009年11月28日 23時55分14秒
icon
「【風(5)老老介護】」
認知症…看る楽しみと考え、夫婦で元気に
2009.11.26 10:58
《「歩けるようにしてください。歩けるようになったら家で私が看(み)ます」と(医者に)言いましたが、それがどんな結果になるか分かりませんでした》
1歳年上の夫を介護しているという83歳の女性からお便りをいただいた。
夫の定年後、海外旅行をするなど夫婦仲良く老後の生活を送っていたが、平成13、14年と相次いで、夫が左右の脚を手術し、松葉づえの暮らしに。17年にはかぜで高熱を出した後遺症で認知症の症状が現れ始め、18年には部屋で転倒して脚を骨折。退院後は歩行器や車いすを使っており、女性は現在まで約4年間、介護を続けているという。
《私は、家庭での介護は夫婦なので当たり前のことと考えておりましたが、それからの苦しみは言葉では語れません。夜も昼も分からないし、換えたと思って寝るとすぐぬらして、シーツを夜中に取り換えたり》
この女性は、夫の人間が変わってしまったとまで感じ、ときには夫に突き飛ばされたりしたこともあったという。だが、こうしたときに手を差し伸べてくれたのが、子供や医師、ケアマネジャーだった。
《周りの人の努力、家族の励ましなど、とても感謝しています。苦しみましたが、やっと、介護する側で良かった、逆だったらどんなに辛いだろうと思うようになりました。「おしっこ行こうか」と尋ねて「いや」と言われれば、待つことにしています。汚れたら洗えばいい、と考えられるようになりました》
長門裕之さんも著書で「洋子と一緒に楽しく暮らすにはどうしたらいいか? それを考えることが本当に楽しい」としていた。苦しさを乗り越えた先に、夫婦の愛情が深まることがあるのだろうか。
お便りを寄せていただいた女性も、今ではこう感じているという。
《自分が変われば相手も変わることが分かりました。介護してあげるのではなく、介護しながら私が元気にともに生きていけるのだと思うようになると、お父さんも優しくなりました。やがて私も歩く道。まだまだ続く遠い道ですが、元気で歩いてまいります》 (真)
◇
Eメール Kaze@sankei-net.co.jp FAX 06-6633-1940 郵送 〒556-8661(住所不要)産経新聞社会部「風」 お便りには、ご自身の電話番号、年齢を明記してください
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト