新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

配偶者からの暴力(DV)問題

配偶者からの暴力(DV)問題>掲示板

公開 メンバー数:29人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 21世紀さん

2009年06月24日 21時15分31秒

icon

【風(1)子供のケータイ】

子供の携帯ダメお宅はいかが2009.6.2212:16このニュースのトピックス:自民党小中学生の子供を持つ保護者の方々には、ちょっと考えさせられる条例

子供の携帯ダメ お宅はいかが
2009.6.22 12:16

このニュースのトピックス:自民党
 小中学生の子供を持つ保護者の方々には、ちょっと考えさせられる条例改正案が石川県議会で提案されている。保護者に対し、小中学生に携帯電話を持たせないという努力義務を課した「いしかわ子ども総合条例」の改正案で、「子供の携帯ダメ条例」ともいえる。

 可決されれば、全国初の条例となるそうだ。条例案は、自民、公明の両党などの賛成の方針らしく、29日には可決される見通しとなっている。改正案では「防犯や防災、その他特別な目的以外で持たせないように努める」という趣旨の条文を設けられている。罰則規定はないようだ。

 自民県議が提案理由として説明したのは「自己形成が十分でない子供たちが犯罪に巻き込まれる危険性を考え、規定を設けるべきだ」とのこと。有害サイトの氾濫(はんらん)もあって、携帯電話を通じた犯罪に巻き込まれる子供たちも増えている。改正案提案の背景に携帯を持つことが、危険に近づく第一歩という認識があるのだろう。

 石川県の取り組みに対し、反応はいろいろある。「行き過ぎた携帯電話の利用に歯止めがかかる」として、歓迎する人もいる半面、「条例で縛るほどではない」という人もいる。もちろん「悪いのは携帯電話ではなく、有害サイトだ」という意見もあると思う。そこで、今回の風のテーマに「子供の携帯電話」を取り上げてみたい。

 石川県と同様、子供の携帯電話の使用に警戒感を示している大阪府の橋下徹知事の考えはどうだろうか。

 これまで橋下知事は「携帯電話は学校に必要ない。携帯依存から脱却する」として、公立小中学校の児童生徒の携帯電話持ち込みを禁止。公立高校の場合は、生徒に携帯電話の校内での使用を禁じているという。

橋下知事は「子どもに基本的に携帯電話を持たせないことは必要で石川県のやり方には賛成。大阪は条例化まではできないというのは情けないところ」という。

 小中学生のお子さんをお持ちの方は“わが家の現状”についても教えてください。学校、塾の方の意見もうかがってみたいと思います。もちろん、規制される側になる子供側に立った意見もお待ちしています。

        (河)

     ◇

Eメール Kaze@sankei-net.co.jp FAX 06-6633-1940 郵送 〒556-8661(住所不要)産経新聞社会部「風」 お便りには、ご自身の電話番号、年齢を明記してください

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 12
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2009年06月30日 00時15分17秒

icon

「【風(5)子供とケータイ】」
「持たせておけば安心」
2009.6.29 11:21

このニュースのトピックス:子供の安全
 今回は、小学校入学とともに携帯電話を持たせたという小学校1年生の母親(48)からのメールを紹介したい。この母親も「携帯を持つことが悪いのではなく、使い方が問題」という立場だ。

 携帯を持たせたわけは《子供と絶えず連絡を取りたいのが大きな理由です。書道や英語の塾に通わせるときに単独行動をさせるため。親が共働きであることも大きい》という。

 自宅の周辺では不審者情報も多いそうだ。幼い子供の安全確認をするためには、携帯電話は必需品なのだろう。小学校入学は、家庭から子供が第一歩踏み出すタイミングなのかもしれない。幼稚園や保育園なら保護者の送迎もあるが、小学校になると1人で登下校することになるケースも多い。最近は、位置情報を確認できるGPS機能のついた携帯電話も普及しており、「携帯を持たせておけば、安心」という保護者の方がいるのも理解できる。
この母親は、固定電話を使うより、家族間の携帯電話同士で会話をすれば、無料通話というサービスも使えるという経済的メリットについても触れていた。

 また、携帯電話をめぐるトラブルについては《登録した電話以外は発着信できず、インターネットも見ることができない契約にしている。つまり、家族との音声通話しかできない設定》だという。

 この母親は《安易に禁止せず、安全設定をしっかりするように携帯会社に要請する方が先決。子供のことを考えるなら、こんなことより教師の質を高める施策とかを考えてほしい》とつづっていた。

 一方、同じ1年生の息子がいるという保護者の方からのメールは、随分と事情が違う。

 《小中学生のうちは持たせたくない。自分だけみんなと違うと本人の負担になるので、条例で携帯電話を持たせないようにする案には賛成。電磁波などでの健康面の心配もある》としていた。

 それぞれの家庭の事情と両親の考え方はあり、これといった方針を決めるのはなかなか難しい。 (河)

     ◇

 Eメール Kaze@sankei-net.co.jp FAX 06-6633-1940 郵送 〒556-8661(住所不要)産経新聞社会部「風」 お便りには、ご自身の電話番号、年齢を明記してください

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト