新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

配偶者からの暴力(DV)問題

配偶者からの暴力(DV)問題>掲示板

公開 メンバー数:29人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 21世紀さん

    2009年07月27日 23時14分24秒

    icon

    【09衆院選暮らしと選択(1)】

    「生活第一」と「安心社会」違いは?
    2009.7.25 23:21

    このニュースのトピックス:景気

    埼玉県戸田市に住む45歳の会社員が神妙な顔をして不動産の競売や任意売却を扱うレフォルマ(東京都港区)を訪れた。

     「不況で給与が減り、ボーナスもゼロになってしまった。住宅ローンが払えないので自宅を売りたい」

     男性は平成5年、駅から徒歩15分の3DKのマンションを約4600万円で購入した。頭金を約1000万円用意し、35年ローンを組んだ。月々の返済額は19万円程度(ボーナス払いはなし)。手取りで約40万円の給与と年間200万円程度のボーナスを得ており、余裕で返済できるはずだった。

     しかし、給与カットに義父の入院が重なり、住宅ローンを半年滞納した。これからは9歳の娘の教育費もかかってくる。やむを得ず売却することを決めた。


    底打ちの実感なし

     世界同時不況による失業や給与の減少で、マイホームを手放す人が急増している。レフォルマの伊藤光記社長は「住宅ローン返済額が月々10万円程度と比較的堅実な計画を立てていても、思わぬ失業や給与減少に見舞われ、支払いに窮するサラリーマンが増えている」と語る。

     不動産競売流通協会によると、リーマン・ショックが襲った昨年9月以降、全国の裁判所を通じた競売件数は前年比2倍の水準で推移。6月の競売物件数は5月よりも400件近く多い3768件にのぼり、今後、一段の増加が見込まれている。

     こうした中で政府は6月中旬、自民、公明の与党幹部も参加した月例経済報告関係閣僚会議で景気の基調判断を上方修正し、「景気の底打ち」を事実上宣言した。輸出の落ち込みが多少回復したためだが、その景気認識は、不況に直撃されて生活防衛を強める庶民の実感とはかけ離れている。


    子育てと雇用対策

     「自公政権下で格差は広がり、国民生活と地域の荒廃が進んでいる。国民の雇用や生活の危機は、一段と深刻さを増すばかりだ」

     麻生太郎首相が衆院解散に踏み切った21日、民主党は「政権交代で暮らしを守る」と題する総選挙向けの声明を発表した。大勝した平成19年の参院選以来、同党のキャッチフレーズとなった「国民の生活が第一」の政策実現に向け、マニフェスト(政権公約)で子育て支援や雇用対策など国民生活に密着したテーマをずらりと並べる。

     一方、麻生首相もこの日の記者会見で「私たちの生活には雇用や子育ての不安、年金や医療の不安、格差の拡大など多くの不安がつきまとっている」と述べ、国民生活の不安の払拭(ふっしょく)に向けて「安心社会実現」を打ち出した。「国民の生活が第一」と攻勢をかける民主党に対抗した形だ。

     こうした両党の主張について、浜矩子(のりこ)同志社大大学院教授は「双方とも最大公約数的な支持を得ようとするあまりに違いを出せていない」と指摘する。とくに民主党に対しては「経済政策についてのグランドデザインがないまま、子ども手当や高速道路の無料化などばらまきをリストアップしているだけだ」と批判する。


    景気浮揚がカギ

     「平成9年のアジア通貨危機の影響などによる不況で就職できなかった人が、10年経っても就職できていないということか」

     「安心社会実現」に向け、政府の経済財政諮問会議が本格的な議論を始めた4月。諮問会議の議長を務める麻生首相は「所得格差の現状について」と題する民間議員が提出した資料をみて、驚いたように問いかけた。

     首相の目にとまったのは、15〜34歳までのパート労働者らフリーターの年齢構成だった。14年には「15〜24歳」の若年層が56%と過半数を占めていたが、20年には「25〜34歳」の中堅層が51%と若年層を逆転し、フリーターの高年齢化が進む実態が示されていた。「1度フリーターになると、フリーターという職域からなかなか出られないのです」。首相の質問に応じた民間議員の吉川洋東大教授はこう解説した。

     貧富の差が子や孫の世代にまで引き継がれる「格差の固定化」の解消を主要議題に据えた議論は、成長戦略に軸足を置き、小泉純一郎内閣が進めた構造改革路線を支え続けた諮問会議の変質ぶりを印象付けた。

     だが、政府税制調査会の会長を長年務めた加藤寛嘉悦大学長は「自民党の活路は生産性向上のための成長戦略を打ち出し、民主党との違いをはっきりさせることだ。景気を浮揚させないと年金などの問題も解決しない」と指摘する。


    個人は置き去り

     景気の急激な悪化に伴い、国民生活は厳しさを増している。日銀が全国4千人を対象に6月にまとめた生活意識調査によると、1年前に比べて「収入が減った」と回答した割合は全体の56・6%にのぼり、過去最高を記録した。一方で支出が「増えた」と答えた人は31・4%で過去最低となった。

     厚生労働省の毎月勤労統計調査でも所得水準の低下傾向がはっきりと表れている。5月の現金給与総額(事業所規模5人以上)は前年同月比2・5%減と12カ月連続で減少を記録。平成20年の平均給与総額(月額)は33万1300円で、10年前に比べて約3万5千円も減った。

     個人の生活相談などに応じている「家計の見直し相談センター」(東京都品川区)の藤川太(ふとし)相談員は「収入の減少が長期化すると家計に大きなダメージを与える。住宅ローンや自動車、教育費などで甘い見通しを立てていると、家計そのものが破綻(はたん)する確率が高くなる」と警告し、収入減に合わせた生活設計の早期見直しを提案している。

     政府では14年2月から19年10月までの期間を「戦後最長の景気回復」としている。しかし、この間も給与総額はほぼ一貫して減少している。労働者派遣法の規制緩和で製造業への派遣が解禁され、低賃金の派遣労働者が増加したことも給与総額の落ち込みにつながっている。

     日本経済が成長する中で置き去りにされた個人の生活。総選挙では財源の裏付けが不透明なばらまきではなく、実効性のある将来像を打ち出すことが各党に求められている。


    高まる防衛意識

     「ボリュームがあって毎日のように買いに来る。収入が増えない中で本当にありがたい」

     神奈川県の女性会社員がこう話すのは大手スーパー、西友が売り出している「298円弁当」だ。コストを削減して4月に発売したこの弁当の売り上げは当初計画の5割増。300円を切る低価格が節約志向の消費者に受けた。

     こうした庶民の生活防衛意識の高まりは、企業を値下げラッシュへと走らせている。

     コンビニエンスストア最大手のセブン-イレブン・ジャパンは今月7日、全国約1万2000の全店舗で、シャンプーや整髪料など16品目を一斉に値下げした。値下げ率は最大で28%にのぼる。

     都内に家族3人で暮らす主婦は「買い物は毎日、チラシをみて少しでも安い店に出かけている。コンビニが安売りに乗り出せば、近くで競合するスーパーも対抗して値下げするので大歓迎です」と語る。そして「選挙も同じ。私たちの生活を少しでもよくするため、自民党や民主党などは政策をもっと競い合ってほしい」と話す。

     日本経済が不況から抜け出すことができない中で、政権選択をかけた総選挙を迎えた。どの政党に暮らしを委ねるのか。有権者の選択を考える。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 7
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全7件

from: 21世紀さん

2009年08月02日 05時38分52秒

icon

「Re:【’09衆院選 暮らしと選択】」
(7)完 酒・たばこは増税視野?
2009.8.1 20:12
 「もうビールはほとんど買いません。最近は発泡酒から『第3のビール』に変えました。味もそんなに変わらないし、とにかく安いので助かります」

 イトーヨーカドー木場店(東京都江東区)で、サントリーとセブン&アイ・ホールディングスが開発した第3のビールのPB(プライベートブランド)「THE BREW(ザ・ブリュー)」を買い物かごに入れた主婦(33)はこう語った。価格は350ミリリットル缶6本入りで600円(初回生産分720万本分終了後は628円)。他のメーカー品と比べて2割程度安くしている。

 イオンも同じくサントリーと共同開発した第3のビールのPB「麦の薫り」を投入した。こちらは350ミリリットル缶1本100円のバラ売りで、価格変更はしない方針だ。24日に売り出してから3日間で「一番売れている第3のビールより3倍売れている」(イオン)と一気にヒット商品に躍り出た。

 ビールに課せられている高い税金から逃れるように進化を続けてきた発泡酒や第3のビール。その人気の秘密は価格にある。
自民党や民主党がともにマニフェスト(政権公約)で触れず、争点化を避けたものは少なくない。その中の一つで国民の生活に大きく影響するのが、酒とたばこをめぐる税金だ。今回の衆院選の結果によって、こうした税金が大きく変わるかもしれない。


基準は健康への影響

 民主党は、先にまとめた政策集の中で、清酒や焼酎など現行の税負担を考慮しながらも「アルコール度数に比例した税制とすることを検討します」と明記。「アルコール度数と健康への影響」を基準にして今後、課税方法を見直す考えを示している。

 もし、民主党が主張するように、アルコール度数に応じて課税されるとどうなるのか。

 「ビール、発泡酒、第3のビールともアルコール度数は5%程度で同じなので、税金もほぼ一律になるはず。ただ、健康への影響などの基準をどうするかで税負担は変わるので、値段が上がるか下がるかは何ともいえない」とビール業界関係者は指摘する。

 350ミリリットル缶で換算した場合、現在の酒税はビールが77円、発泡酒(麦芽使用率は25%未満)が47円、第3のビールで28円などとなっている。もし1缶あたりの酒税を発泡酒と同じ47円に統一すると、1缶220円のビールは190円に値下がりする一方、100円で登場した第3のビールは119円に値上がりする計算になる。「健康」を考慮し、アルコールの摂取を抑制する方向で税金を引き上げれば、庶民の楽しみに水を差すことにもなりかねない。
ビール酒税組合によると、アルコール分1度(1リットル)あたりで換算した酒税をみると、ビールが44円なのに対し、ワインは7円、ウイスキーは10円と割安な水準に置かれている。民主党政権になれば、こうした酒類は増税で値上がりする可能性がある。


仕組みから変える

 たばこをめぐる税金も政権交代で抜本的に変わる可能性がある。

 たばこはこれまで「財政物資」とされ、税収不足を補うためにたばこ税が使われていた。民主党は現行のたばこ事業法を廃止し、健康増進を目的とした新法を政策集に盛り込んだ。事業法が廃止されれば、たばこ税の根拠もなくなるが、民主党では「喫煙率を下げるため、税を価格政策の一環として位置づける」と増税する構えをみせる。

 自民党でも21年度税制改正で、社会保障費の抑制を緩和する原資としてたばこ税を1本3円程度引き上げる案が浮上した。しかし、葉タバコ農家などへの配慮もあって結局、増税は見送られた経緯がある。

 税制改正をめぐっては、自民党税制調査会が牛耳る仕組みが続いている。この党税調は業界団体や関係官庁の利害を調整し、たくみに落としどころを探ることで影響力を保持してきた。それは「たとえ首相でも税制改正には口を出させない」(党税調幹部)とするほどの存在感を示す。

 民主党ではこうした税制改正の仕組みを「既得権益の温床だ」と批判し、改革する姿勢を強調する。与党の税制調査会を廃止したうえで、財務相の下に議員をメンバーとする新たな政府税制調査会を設置する方針だ。担税力があるとして増税のターゲットになりやすい酒とたばこだが、税制改正のあり方も総選挙で問わることになる。=おわり

 (この連載は比嘉一隆、会田聡、神庭芳久、小熊敦郎、田端素央、藤沢志穂子、門倉千賀子が担当しました)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2009年08月02日 05時36分10秒

icon

「Re:【’09衆院選 暮らしと選択】」
(6) 国に対して地方が“反乱”
2009.8.1 07:49

このニュースのトピックス:マニフェスト
 「とても残念です。残りの日まで頑張ってください」

 9月30日で閉店することを決めた西武百貨店札幌店(札幌西武)には時折、こうした励ましの電話がかかってくる。前身の「五番館」が開業したのは明治39年。北海道を代表する老舗デパートの閉店を惜しむ声は絶えない。

 経済の地盤沈下で平成15年度以降、売上高の減少が続いていた。昨年秋には世界同時不況に襲われ、ついに今年5月、約100年の歴史に終止符を打つことを決めた。その札幌西武では今、店にまつわるエッセーを募っている。広報担当者は「お客さまには当店の思い出を記憶にとどめていてもらいたい」と語る。

 7月20日には民事再生手続き中の丸井今井の旭川店も閉店に追い込まれた。北海道百貨店協会によると、ピーク時に約20店あった道内の百貨店は15年度以降に閉店が相次ぎ、現在は11店にまで減少した。

 7月29日に東京・霞が関の財務省で開かれた全国財務局長会議で、北海道財務局は「悪化のテンポが緩やかになっている」と景気判断を3年半ぶりに上方修正した。しかし、今後の見通しについては「雇用や消費の動向に注意が必要」と慎重な見方を示した。

 政府は景気の底打ちを宣言したが、地方経済は依然として厳しい状態にある。今回の総選挙では疲弊する地方経済の立て直しが大きな争点に浮上している。

 首長の存在感

 「政党として最高の対応をしてもらった」

 全国知事会は6月18日、各党のマニフェスト(政権公約)に盛り込んでほしい政策要望をまとめた。各党を回った後の記者会見で、麻生渡全国知事会長(福岡県知事)は満足げに語った。「自民党が三役そろって対応するのは初めてだった。民主党、公明党も代表にそれぞれ対応していただいた。今までなかったことだ」。古川康佐賀県知事(政権公約評価特別委員会委員長)も驚きを隠さなかった。

 知事会はこの日、直轄負担金の廃止や地方への税源移譲を求めたほか、地方分権に向けて「国と地方の協議の場」の法制化も強く迫った。これまでは国との力関係で劣勢に立たされてきた地方だが、総選挙が迫り、首長の協力を取り付けたいとの各党の思惑が広がる中で存在感が急速に高まっている。

 その象徴が道路建設など国の公共事業費の一定割合を地方が負担する直轄負担金の問題だ。

 「府職員の人件費まで削減しているのに、道路だけピカピカなのはおかしい。今後、払う必要のないものは払わない」。21年度の府の予算編成をめぐって昨年末、大阪府の橋下徹知事が直轄負担金にかみついたことで議論に火が付いた。

 橋下知事は、地方が一部を負担する仕組みに異論を唱えただけでなく、負担金の内訳を明示しない国の支払い要求も「ぼったくりみたいな請求書」とこきおろした。続いて新潟県の泉田裕彦知事は国土交通省が要求する北陸新幹線の建設費220億円の負担増を保留し、政府・与党に揺さぶりをかけるなど、国に対する地方の“反乱”ともいえる動きが活発化している。

 遠い不満解消

 地方から相次いで噴出する不満を受け、政府は21年度補正予算で国の公共事業の地方負担のうち、約9割を事実上肩代わりする約1兆4千億円の交付金を創設するなど沈静化に躍起だが、不満の解消にはほど遠いのが現状だ。

 このため、自民党や民主党も地方の要望を取り込もうと懸命な動きをみせている。自民党は直轄負担金のうち、維持管理費分を来年度に廃止する方針だ。一方の民主党もマニフェストで「地域主権」を掲げ、直轄負担金の廃止などを打ち出した。橋下知事が訴えている「国と地方の協議の場」の法制化も両党は前向きな姿勢を示す。

 地方の将来の姿をめぐっても、自民党は各都道府県をブロックごとに再編する道州制のビジョンを描く。自治体の広域化で行政サービスの効率化を進める狙いがある。これに対し、民主党は自発性を尊重した再編論を主張。基礎自治体(市町村)への権限移譲を通じ、事務処理力の向上を促す考えだ。

 全国知事会は、今月18日の公示日前に地方分権部分の各党のマニフェストを点数化して公表する方針だ。橋下知事は「点数評価すれば、政党はこちらを向く」としており、地方の攻勢は今後も続きそうだ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2009年08月02日 05時34分15秒

icon

「Re:【’09衆院選 暮らしと選択】」
(5) 真っ向対立「暫定税率」
2009.7.31 07:52

このニュースのトピックス:自民党
 「ガソリンの値段がまた上がった。これからクルマに乗るのは、雨の中で息子を幼稚園に送り迎えするときだけにする」

 7月上旬、給油のため東京・南千住の「ミノワサービスステーション(SS)」を訪れた40代の男性会社員はため息をついた。

 今月27日時点のレギュラーガソリン価格は、全国平均で1リットル=125円。今年1月5日の106円から19円値上がりし、収入減に苦しむ家計をじわりと圧迫している。同店を含む4カ所でガソリンスタンドを運営する東和興産(東京都荒川区)の林彰社長は「昨年の原油高以来、ガソリンの節約傾向が続いていたが、昨年秋からの景気悪化で拍車がかかった」と嘆く。

 林社長の脳裏に浮かぶのは、民主党が揮発油税(ガソリン税)などの暫定税率を維持する租税特別措置法の延長に反対して昨春、一時的に暫定税率が失効した際の店頭のにぎわいだ。価格が下がっている間に給油しようと、全国のガソリンスタンドには給油待ちの長い車の列ができた。林社長は「道路特定財源を一般財源化した以上、暫定税率は早く撤廃してほしい」と訴える。

 民主党は27日に発表したマニフェスト(政権公約)で、自動車関連の暫定税率を22年度に撤廃する方針を打ち出した。これに対して自民党では当面、暫定税率を維持する方針とみられ、両党の主張は真っ向から対立している。
≪30年以上上乗せ≫

 揮発油税をはじめとする自動車関係諸税は、道路特定財源として道路整備費に充てられてきた。暫定税率は昭和49年、前年の第1次石油危機を受け、ガソリン消費を抑制するため、揮発油税などの道路特定財源に暫定的に税率を上乗せする形で導入され、その後、30年以上にわたって上乗せが続いている。

 今ではガソリン1リットル当たり約53・8円かかる揮発油税のうち、25・1円をこの暫定税率分が占めている。だが、政府は、平成21年度から予算執行の効率化を目指して道路特定財源を一般財源化した。これによって道路建設以外の社会保障費などにも使えるようになり、道路整備に充てるとの根拠は崩れた。

 このため、日本自動車工業会の青木哲会長(ホンダ会長)は「国民が公平に分担すべき一般財源について、自動車ユーザーに重い負担を強いるのはおかしい」と指摘する。この暫定税率の継続と道路特定財源の一般財源化に対し、自動車やエネルギー関係の業界団体などは一貫して反対してきた。

 こうした業界団体が撤廃を強く主張する背景には、自分たちの顧客層が過大な負担を強いられているとの思いに加え、税負担をめぐる都市部と地方の不公平感が挙げられる。都道府県別の1世帯当たりの自動車保有台数をみると、地方の保有台数が圧倒的に多い。これに対し、公共交通網が発達している東京都は全国最下位で、税負担は相対的に軽い。青木会長は「地方では仕事の都合などで一家で複数のクルマを所有しなければならない世帯もある」と述べ、都市と地方に住む人の税負担の公平性を確保するためにも自動車ユーザーに負担の重い暫定税率の撤廃を求めている。
≪減税額2.5兆円≫

 民主党がマニフェストで示したように、揮発油税や軽油引取税、自動車重量税、自動車取得税の各種自動車関係税の暫定税率が撤廃されれば、2兆5千億円にのぼる大型減税となる。民主党では撤廃に踏み切ることで「家計の可処分所得(税金などの負担を引いて自由に使える手取り金)を増やす効果がある」(幹部)とみている。

 そのうえで将来的には揮発油税や軽油引取税を「地球温暖化対策税」(仮称)として一本化し、新エネルギーの技術開発に優先的に財源を配分するなど構想を描く。

 しかし、国土交通省は28日、費用に見合った経済効果が見込めないとして3月末に建設を凍結した18路線の直轄国道のうち、17路線について工事の再開を決めた。地方から出されていた建設再開の要望に加え、与野党を問わず地元選出の国会議員からも働きかけがあったからだという。

 「民主党はマニフェストで『公共事業の無駄を排除する』としているが、地元に帰れば、道路建設を求める議員も多い」(国土交通省関係者)とされる。そこには地元代表としての“もう一つの顔”がある。暫定税率をめぐる見直し論議は曲折が予想される。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2009年08月02日 05時30分57秒

icon

「Re:【’09衆院選 暮らしと選択】」
(4) 実効性ある雇用対策、急務に
2009.7.29 17:53

このニュースのトピックス:景気
 「いきなり解雇された。告げられたときは頭が真っ白になった」

 都内に住む男性(27)は今春、広告会社に就職した。しかし、仕事にようやく慣れてきた矢先に解雇を通告されたという。

 「働いたのは3カ月足らず。会社の言い分は『育てる余裕がない』だったが、それなら最初から採用してほしくなかった」と唇をかんだ。

 7月8日夜、東京都文京区の区民センターで労使トラブルに関する相談会が開かれ、この男性は面談者の前でやりきれない思いを訴えた。

 相談会を主催したNPO法人、個別労使紛争処理センター(東京都中央区)の滝口修一副理事長は「今年に入ってからは非正規社員より正社員からの相談が多くなった。解雇や退職勧奨など深刻な相談例が目立つ」と話す。

 昨年秋の世界同時不況を契機とした雇用情勢の悪化に歯止めがかからない。5月の完全失業率は5・2%に達し、平成14年から15年にかけて記録した過去最悪水準の5・5%を突破するのも遠くないとみられている。

 生活を支える雇用をいかに確保するのか。今回の総選挙では与野党を問わず、雇用問題への対応が急務となっている。

◇   ◇

 労働条件の引き下げなど民事上の労働トラブルを扱う国の「個別労働紛争解決制度」に基づく平成20年度の相談件数は約23万7千件にのぼり、前年度に比べて約4万件も増えた。

 「上司から退職募集に応募するよう度重なる勧奨を受け、『応じないなら仕事はない』と通告され、退職を余儀なくされた」「業務指示と称して暴言を受け、出勤できなくなった。工場の責任者に相談したが、何も改善されない」

 こうした切実な訴えが毎日寄せられているという。日本経済の立ち直り時期が不透明な中で、厳しい雇用情勢が労働環境の悪化に結びついていることを裏付けている。

 労働問題に詳しい弁護士は「バブル経済の崩壊などの不況時には一時帰休で従業員の解雇だけは何とか避けようとする動きがあった。しかし、最近では企業に余裕がなくなり、違法な形で解雇を通告したりするケースが急増している」と指摘する。

 長野県軽井沢町で24日まで開かれていた日本経団連の夏季セミナーに参加した財界幹部は「雇用問題は一企業の努力だけでは解決できない。日本経済の中期的な成長戦略を打ち出したうえ、国内で雇用の受け皿となる産業を育成していく必要がある。総選挙で各党は日本の成長戦略を競い合ってほしい」と訴える。

◇   ◇

 いすゞ自動車で「派遣切り」にあった山本秀男さん(30)は昨年末、厚生労働省で記者会見し、契約打ち切りの撤回を求めた。「あれから半年がたったが、思うように仕事が見つからない。派遣は嫌だけど、今は正社員の求人が少ないので、最終的には派遣で再び働かざるを得ないかもしれない」と肩を落とす。

 しかし、政府・与党がまとめた日雇い労働者の派遣を禁じた労働者派遣法の改正案は、衆院解散に伴って廃案となった。同法改正案は派遣切りが社会問題化する中で昨年11月に閣議決定されたが、与野党が対立し、臨時国会と先の通常国会で実質的な審議は一度も行われないままだった。

 世界同時不況に直撃された日本企業は、生き残りに向けて正規・非正規を問わずに労働者を削減するなど固定費の圧縮を急ぐ。この結果、自動車や電機など国内主要メーカー20社による正社員の削減だけで昨年10月から今年3月までの半年で、国内外合わせて約8万7千人に達した。

 内閣府が24日にまとめた21年度経済財政白書によると、景気悪化で企業の余剰人員は1〜3月期に過去最悪の607万人にのぼると試算した。これは今後も景気が回復しなければ、職を失う恐れがある“失業予備軍”であり、5月の完全失業者の1・7倍に相当する。経済財政白書も「すでに労働時間の削減などは限界に近く、今後は雇用の大幅削減が懸念される」と警告する。

 失業対策など雇用のセーフティーネット(安全網)をめぐっては、各党ともマニフェスト(政権公約)などで取り組みを強化する姿勢を打ち出している。だが、企業が社員を安定的に雇い続けるためには、産業界が納得する実効性のある処方箋(せん)を示す必要がある。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2009年07月29日 08時42分25秒

icon

「【’09衆院選 暮らしと選択】」
(3)1000円乗り放題VS無料化
2009.7.29 08:08
 水戸、宇都宮、所沢、品川、豊田、袖ケ浦、三重-。夏休みを控えた7月の土曜日、東名高速道路の海老名サービスエリア(SA)は全国各地のナンバープレートを付けた車で込み合っていた。

 「高速道路の土日祝日“1千円乗り放題”でレジャーや帰省の負担をかなり減らすことができた」

 東京都世田谷区に住む30代の会社員は声を弾ませた。家族で河口湖(山梨県富士河口湖町)までドライブする途中だという。

 自宅から近い東京インターチェンジ(IC)から、河口湖に向かう御殿場ICまでの通常料金は往復で5千円。それが都市部の料金を含めて往復2900円で済む。また実家のある名古屋との往復にはこれまで1万4200円かかっていたが、これも3500円へと大幅に下がるので、“1千円乗り放題”の効果は大きい。

 麻生政権が景気対策の目玉として3月末から始めた高速道路の1千円乗り放題に伴って、地方における休日の高速道路交通量は前年に比べて1・2〜1・5倍という高い水準で推移している。

 国土交通省は宿泊費などの観光消費が7300億円増えると見込んでいるほか、物流コストも約2千億円削減できるとそろばんをはじく。この1千円乗り放題をめぐる評判が良いため、政府・与党は急遽(きゅうきょ)、8月の帰省シーズンに合わせて6、7日と13、14日の平日にも1千円乗り放題を実施することを決めた。

 ◆「埋蔵金」活用

 政府は1千円乗り放題を2年間実施するための財源として、平成20年度2次補正予算に5千億円を計上した。補正予算の主な財源は、「霞が関の埋蔵金」といわれた財政投融資特別会計の積立金を活用した。ただ、この積立金は本来ならば国債の償還費用などに充てられるべきものであり、根本敏則一橋大大学院教授は「結局は税金を流用しているだけだ」と批判する。

 また、料金を引き下げたことで渋滞も増えている。各高速道路会社がまとめた今年のお盆時期(8月6〜19日)の渋滞予測によると、10キロ以上の渋滞発生は704回と原油高騰の影響があった20年に比べて2・1倍、19年と比較しても5割以上も増加するとみられている。

 国交省では「お盆の時期には木・金曜日の平日にも1千円乗り放題を実施するので、渋滞の緩和につながる」としている。さらに各高速道路会社もトンネル内の照度を高めるなどの独自の渋滞対策を講じる予定だ。

 これに対し、民主党ではマニフェスト(政権公約)で、高速道路料金の「原則無料化」を打ち出した。

 高速道路無料化の発案者である民間シンクタンク代表の山崎養世(やすよ)氏は「欧米の高速道路は平日も含めて原則無料で、渋滞する場所だけを対象にして有料化している」と指摘する。高速道路を無料で開放すれば、交通や物流の費用が大幅に減るだけでなく、「通勤時間が短縮できるので、地価が安い地方に暮らせるようになる」とその効果を語る。

 こうした高速道路の無料化は、通行料金収入でまかなうはずの道路建設債務39兆7806億円(20年4月時点)の返済が前提となる。山崎氏は「埋蔵金の活用や高速道路会社が保有するSAなどの土地資産の開発・売却、それに無料化で経済が活性化されることによる税収増で返済できる」と説明する。

 ◆多くの課題も

 民主党が政権を取った場合、首都高速や阪神高速など渋滞の激しい路線を除き、来年度から無料化を実施する考えを示している。まずは交通量が少ない地方から段階的に実施し、自動車ユーザーの多い地方を重視する姿勢を打ち出す狙いもある。

 だが、無料化には民営化した高速道路会社の扱いなど多くの課題も残る。それだけに、こうした高速道路料金をめぐる論争は「総選挙を意識した国民向けの値下げ合戦」と揶揄(やゆ)する声が民主党内からも上がっている。さらに自民党が進める1千円乗り放題にしても、民主党の無料化にしても国の財政負担を必要とする政策であり、それは将来の国民負担の増加につながる恐れがある。総選挙では財源論を含めた冷静な議論が必要だ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 正義顕揚さん

2009年07月28日 18時58分54秒

icon

「Re:【09衆院選暮らしと選択(2)】」
自公連立政権のもたらした悪影響が反映していますね。前回の郵政民営化で有権者は見事騙されました。その結果、増税で国民生活は圧迫され続けています。小泉改革とは一体何だったのでしょう。来月の衆議院選挙は国民の賢明な判断が求められます。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2009年07月27日 23時20分35秒

icon

「【09衆院選暮らしと選択(2)】」
「子育て」政策どう後押し
2009.7.26 19:28

このニュースのトピックス:家族・少子高齢化
 「入れてもらえる保育園がなかった」

 東京都豊島区に住む女性(21)はこう嘆く。

 福祉関係の仕事に就く夫(21)の月収は手取りで約15万円。景気の悪化が家計をじわりと圧迫している。このため、「若いうちに稼いで、将来のためにお金をためておきたい」との思いから本格的に仕事探しを始めた。

 ネックとなったのは1歳の長男の育児。認可保育園に何度も申請を出したが、届くのは選考漏れの通知ばかり。入園順位に影響するのは収入ではなく、勤務状況なのだ。これから仕事に就こうとする求職者よりもフルタイムで働いている人が優先される。

 求職中の女性にとって認可園の壁は厚く、ようやく見つかったのは認可園よりも条件が緩やかで入りやすい認証保育所。国の基準を満たす認可園に比べ、入所費用の高さなどで満足できない点もあったが、やむを得なかった。

 厚生労働省の調査では、昨年4月の全国の待機児童数は1万9550人で前年比9・8%増を記録し、昨年10月には4万人を突破した。豊島区によると、今年4月の待機児童は昨年に比べて約2倍に達した。

 子育て世代の親らでつくる「保育園を考える親の会」代表の普光院(ふこういん)亜紀さんは「不況で苦しくなった家計を助けるため、母親が働きに出ざるを得なくなったことが保育所不足に追い打ちをかけているのではないか」とみている。

 政府・与党は21年度補正予算で、2500億円に拡充した「安心こども基金」を使って子育て世帯の支援強化に乗り出している。しかし、不満の解消には至っていない。今回の総選挙では、不況や少子化を背景にして「子育て」が大きな争点に浮上している。

◇   ◇

 共働き世帯の数は着実に増加している。平成9年に専業主婦世帯を上回り、19年には1000万の大台を突破。専業主婦世帯より約186万世帯も多くなった。「夫は仕事、妻は専業主婦」という政府が想定してきた「標準家庭」は少数派になりつつある。

 ただ、舛添要一厚生労働相は「共働きの場合、夫婦がへとへとになったら出産や育児はできない」と共働き世帯で今後、少子化が一段と進む恐れがあると懸念する。子育てと仕事をどのように両立させ、それを政策でどこまで後押しするが問われている。

 衆院選に向け、自民党は3〜5歳児の幼児教育の無償化などの子育て支援策をマニフェスト(政権公約)に盛り込む方向だ。これは収入が低い割に子育てなどで出費がかさむ若年層世帯の教育負担を軽減するための政策で、予算規模は年間約7900億円にのぼる見通しだ。

 一方、民主党がマニフェストに掲げる目玉が「子ども手当」の創設だ。中学卒業まで子供1人あたり月額2万6千円を給付する仕組みで、子供が多い世帯ほど基本的に恩恵が大きい。中学生以下の子供が3人いれば、その世帯には年間で総額93万6千円が給付される計算だ。

◇   ◇

 この子ども手当に必要な予算規模は、年間で5兆円を超える。民主党では巨額な財源を確保する一環として、子ども手当の創設に合わせて所得税の配偶者控除と扶養控除の廃止を含めた見直しに取り組む構えだ。子供を持たない専業主婦世帯では負担増になるが、民主党では負担増の世帯は全体の約4%にとどまるとしている。

 民主党の試算によると、年収500万円世帯(65歳未満の専業主婦世帯)の場合、子供がいなければ年間3万8000円の増税となる。これに対し、2歳の子供がいる専業主婦世帯の場合、同13万4千円の収入増となるという。

 しかし、与謝野馨財務相は「専業主婦などの配偶者は家事をする労働者でもある。(配偶者控除を)一律で廃止するのは不公平ではないか。子ども手当は気前のいい話だが、5年、10年と続くデザインを確保することから議論してほしい」と批判する。

 5月に長女が生まれたばかりの大阪市内に住む40歳代の自営業者は「お金がもらえるならばうれしい」と民主党の子ども手当を歓迎する。だが、その一方で「本当にそんな政策がずっと続けられるのかがわからない」と不安も漏らす。どの候補者に1票を投じるかはまだ決めていない。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト