サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: みなみさん
2009/12/15 17:42:55
icon
久々です
12月ももう半ば。皆さんどうお過ごしでしょうか。2010年に向けて、LECを受講する事にし、(ここには学校は無いので、通信ですが)、やっと、オンライン
12月ももう半ば。
皆さんどうお過ごしでしょうか。
2010年に向けて、LECを受講する事にし、(ここには学校は無いので、通信ですが)、やっと、オンライン講義を初心に戻って受け始めました。
今までは、他社のテキストをひたすら読み、過去問をひたすら解く...というスタイルでしたが、講義を(オンラインですが)受けるとなると、勉強スタイルも変わってきて、イマイチ、やってるんだかドウなんだか??と言う状況です。しかも入門編からですし。
皆さんは、どのような勉強方を採られてますか?
差し支えなければ教えてください。
では、寒いので、風邪などに気をつけてください。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 自由人さん
2009/12/19 16:31:43
icon
「Re:Re:Re:久々です」
みなみさんこんにちは
不安は僕もいっぱいです。2回の受験から増すばかりです。
僕は今年は過去問をやりすぎで、その後をやっていないのが敗因だと思います。やっただけでわかったつもりになっていました。その前(去年)もそうだったんですが、宅建などでは通用しますが行政書士試験ではそれは通用しないことが分かりました。
つまり行政法でも主用3法の細かな違い(挙げると多いので省きますね)は曖昧ではダメだと言う事です。違う角度から聞かれると、わかっているつもりでも迷いが間違えてしまいます。(汗!!)ですのでまずは過去問から自分が少しでも迷った問題(結果オーライの正解は間違いですから)は何が分からなかったのか?何と迷ったのか?を徹底的に洗い出す作業をしているつもり?です。
反対に五択全て言葉の一つ一つが理解できた問題は消すようにしました。とりあえずそんな感じでやってます。
本試験では行政法(地方自治法も含む)でやはり15点は確実に取れる自信は持って迎えたいものです。そのためには主用3法は落とせないことが分かりました。
テキストですが僕は何回も読んでいるとそれもまた分かったつもりになるので間を空けて読むようにしています。そのときに新たな発見をする事ができたらラッキーですし、そういうことが良くあります。
今の時期にあまりやりすぎてこれもまたわかったつもりになるのもよくないのですが、直前期にはやはりある程度の余裕がないと追い込みもかけれないので、判例等の読みこみも問題集で出たところはやってます。判例等は試験の範囲ならある程度の範囲で理解できるので、以外に得点源になりますよ。それ以上の学説の違いは混乱のもとなので無視しています。
あまり書くと読むのが大変になるのでまたにしますね。みなみさんを含め皆様頑張りましょう。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト