サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: いわさんさん
2010年03月30日 23時13分29秒
icon
こんばんは!
ボクは、この講座を受講する前に、高校からの友人が司法書士事務所で働いているので、難関だけど、やってみる価値はあると思うと助言されたのがキッカケで先ずは「行政書士」というものに興味が湧くかから始めてみました。
ボクは、講座の申し込み前に一般知識編のマンガから初めの初めは「行政書士」の扉を叩いてみました。
空き時間に読んでいるうちに「なるほど〜」と思ったり、「んん?これは、より詳しく知りたいな」と思えるようになり、講座を申し込むに至りました。
そのマンガには、個人情報保護法についての解説もありました。
個人情報保護法の第18条
「個人情報を取得した場合は、予め、その利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、または公表しなければならない」
とあります。
通知と公表の意味の違いについて解説がありました。
そのうちの「通知」の方法として、本人宛に書面の郵送やメール送信でも良いと書いてあったと思うのですが・・・・
もし、本人が、その郵送書面やメールを【見ていない】場合、
この状態では『未だ通知されていない』と解釈する事になるんですかね〜??
いやはや、難しいですよね、法の言葉の解釈の仕方って。
みなさんは、講座教材以外にも「独自の補強学習法」とかありますか?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 16
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
コメント: 全16件
from: かみやさん
2010年04月04日 10時50分40秒
icon
「Re:かみやさんへ」
> 受験六法って何でしょうか??
条文に、判例、過去問、出題年度などが記載された六法です。
合格の三種の神器は、条文、判例、過去問です。
この必要最小限の情報を一元化した物が受験六法です。
ただ、受験界にはには、受験六法と銘打った物が多数存在しま
すが、ほぼすべて不完全です。ただ、一冊だけ完全ともいえる
ものが存在しています。当塾の塾生にはそれを使ってもらって
います。
>
> そうそう・・・・専門用語が分からないからとノート纏めをするのは正に「時間が無い・時間が勿体無い」になりますね^^;
>
> 「迷わず行けよ〜行けば分かるさ」と言う方も居ますし^^
> まあ、それは冗談として、立ち止まってるより問題を解くですね!
>
> 「何だっけ??」と思ったらテキストなどに戻って意味を確かめるようにしまーす。
http://sky.geocities.jp/kamiya702/index.html
from: いわさんさん
2010年04月03日 22時12分43秒
icon
「かみやさんへ」
こんばんは!
毎度、とてもためになるアドバイスを頂き、ありがとうございます。
> 音声(映像)に対して、紙ベースと表現しました。
> つまり、行政書士用の音声講座は聞かずに、受験六法の読込みと問題演習をやりました。
受験六法って何でしょうか??
そうそう・・・・専門用語が分からないからとノート纏めをするのは正に「時間が無い・時間が勿体無い」になりますね^^;
「迷わず行けよ〜行けば分かるさ」と言う方も居ますし^^
まあ、それは冗談として、立ち止まってるより問題を解くですね!
「何だっけ??」と思ったらテキストなどに戻って意味を確かめるようにしまーす。
from: かみやさん
2010年04月03日 00時32分47秒
icon
「Re:いわさんへ」
> 私も全くわからないです。日本人なのに漢字の読みや意味?もあやしいぐらいで…
> しょうがないので電子辞書と小学生用の辞書で調べてノートに書きだしたりしてます。
> 以外と意味がわかったりしますo(^-^)o
>
> やる気だけはあるのですが…なかなか前に進みません(T_T)
>
> 効率は悪いかも…(>_<)
法律用語は国語というよりも、単に概念をネーミングしたものに
すぎませんので、広辞苑などで調べると間違う危険があります。
調べるなら、法律用語辞典ですが・・。
私はテキスト(行政書士用ではありませんが)のインデックスや
目次で辞書的に調べることをお勧めしてます。
http://sky.geocities.jp/kamiya702/index.html
from: かみやさん
2010年04月03日 00時27分37秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:こんばんは!」
> > 力がつくのは
> > 問題を解く>テキストを読む
> > ちなみに私は、全て紙ベースで勉強しました。
>
> 紙ベースって事は、ノートに自分なりに纏めるとかでしょうか?
>
> ボクは法学に関しては全くの初めてで、テキストに出てくる言葉も初めて聞く言葉が非常に多いです。
>
> 過去問題集を数多く解いて、実践力をつけるのが有効な学習と
> テキストの初め等にも書かれていましたが、ボクのような全く言葉もよく分からない状態からだと、自分なりに用語とその解説を
> ノートに書き出して「書いて身体で覚える」事も初めは大事で
> しょうか?
>
> 問題自体で、【何を言っているのかが分からない】では、手のつけようが無いと思われますし、「身体で覚えた事は意外と忘れにくい」と言われますし・・・。
>
> ただ、過去問題集などの解説は暗記とかの【覚える】はせずに、
> 『こういう解釈もあるのだな』くらいに見ておくようにするつもりです。
音声(映像)に対して、紙ベースと表現しました。
つまり、行政書士用の音声講座は聞かずに、受験六法の読込みと問題演習をやりました。
from: いわさんさん
2010年04月02日 19時25分44秒
icon
「Re:いわさんへ」
> 私も全くわからないです。日本人なのに漢字の読みや意味?もあやしいぐらいで…
> 電子辞書と小学生用の辞書で調べてノートに書きだしたりしてます。
> 以外と意味がわかったりしますo(^-^)o
>
> やる気だけはあるのですが…なかなか前に進みません(T_T)
専門用語が多いので、正に頭から煙が出ますよね^^;
ボクも「あぁ〜〜眠いよぅ」となってしまう時があるのですが、
マイカレンダーで予定を組んでいますので、何とか1日に
1Lessonは進めるようにしてます。
試験の合否に関わらず、自分で納得がいくように頑張れば、その結果にも満足がいくと思いますね〜。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
うみ、
from: うみさん
2010年04月02日 13時52分20秒
icon
「いわさんへ」
私も全くわからないです。日本人なのに漢字の読みや意味?もあやしいぐらいで…
しょうがないので電子辞書と小学生用の辞書で調べてノートに書きだしたりしてます。
以外と意味がわかったりしますo(^-^)o
やる気だけはあるのですが…なかなか前に進みません(T_T)
効率は悪いかも…(>_<)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: いわさんさん
2010年04月02日 11時31分09秒
icon
「Re:Re:Re:Re:こんばんは!」
> 力がつくのは
> 問題を解く>テキストを読む
> ちなみに私は、全て紙ベースで勉強しました。
紙ベースって事は、ノートに自分なりに纏めるとかでしょうか?
ボクは法学に関しては全くの初めてで、テキストに出てくる言葉も初めて聞く言葉が非常に多いです。
過去問題集を数多く解いて、実践力をつけるのが有効な学習と
テキストの初め等にも書かれていましたが、ボクのような全く言葉もよく分からない状態からだと、自分なりに用語とその解説を
ノートに書き出して「書いて身体で覚える」事も初めは大事で
しょうか?
問題自体で、【何を言っているのかが分からない】では、手のつけようが無いと思われますし、「身体で覚えた事は意外と忘れにくい」と言われますし・・・。
ただ、過去問題集などの解説は暗記とかの【覚える】はせずに、
『こういう解釈もあるのだな』くらいに見ておくようにするつもりです。
from: かみやさん
2010年04月02日 02時16分32秒
icon
「Re:Re:Re:こんばんは!」
> 某学校の中古DVDをmp3とmp4にしてそれぞれウオークマンとPSPに入れて聞き始めました。
力がつくのは
問題を解く>テキストを読む>>>>>>>>>>>>講義を聴く
楽なのは
講義を聴く>>>>>>>>>>テキストを読む>問題を解く
ちなみに私は、全て紙ベースで勉強しました。
時間があれば講義を聴くのもいいですよね。
http://sky.geocities.jp/kamiya702/index.html
from: いわさんさん
2010年04月01日 00時58分44秒
icon
「Re:Re:こんばんは!」
> ネットでうってる資格学校の中古DVD講座はどうでしょうか?
ほほんさんは、そういったDVDを併用してるんですか〜?
ボクは取り敢えず自称「ハイパー行書挑戦初心者」ですので・・・
他の講座のを見たりすると混乱しかねないので、講座はユーキャン一筋で進めまーす^^
from: かみやさん
2010年03月31日 11時10分00秒
icon
「Re:こんばんは!」
> ボクは、この講座を受講する前に、高校からの友人が司法書士事務所で働いているので、難関だけど、やってみる価値はあると思うと助言されたのがキッカケで先ずは「行政書士」というものに興味が湧くかから始めてみました。
>
> ボクは、講座の申し込み前に一般知識編のマンガから初めの初めは「行政書士」の扉を叩いてみました。
>
> 空き時間に読んでいるうちに「なるほど〜」と思ったり、「んん?これは、より詳しく知りたいな」と思えるようになり、講座を申し込むに至りました。
>
> そのマンガには、個人情報保護法についての解説もありました。
>
> 個人情報保護法の第18条
> 「個人情報を取得した場合は、予め、その利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、または公表しなければならない」
> とあります。
>
> 通知と公表の意味の違いについて解説がありました。
>
> そのうちの「通知」の方法として、本人宛に書面の郵送やメール送信でも良いと書いてあったと思うのですが・・・・
>
> もし、本人が、その郵送書面やメールを【見ていない】場合、
> この状態では『未だ通知されていない』と解釈する事になるんですかね〜??
隔地者間の意思表示については、民法97条に規定があります。
到達主義が原則です。了知までは要求されていません。
到達の事実を証明するものとして、内容証明郵便があります。
メールの場合には、メールサーバーのメールボックスに
読み取り可能な状態で記録された時点が到達です。
> いやはや、難しいですよね、法の言葉の解釈の仕方って。
条文だけでは、妥当な結論を導けない場合に、条文を解釈
することによって、妥当な結論を導きます。
結局は、対立利益の調整、バランス感覚なんですよね。
行政書士試験の民法の学習では、登場人物の利害関係
(権利関係)を図にして、どのような利害関係なのか、
条文はどのような場面を規定しているのか、判例は
どのような法律構成により妥当な結論をはかっているのか
を考えるようにするとよいですよ!!
>
> みなさんは、講座教材以外にも「独自の補強学習法」とかありますか?
良問の問題演習により基礎力を高めて、予想問題で合格を
確実にすることですかね。
問題を解く中でわからないことをテキストで調べます。
(この点市販の行政書士用と銘打っているものは
使えませんが・・)
http://sky.geocities.jp/kamiya702
from: いわさんさん
2010年04月04日 19時08分11秒
icon
「Re:Re:かみやさんへ」
>
> > 受験六法って何でしょうか??
>
> 条文に、判例、過去問、出題年度などが記載された六法です。
> 合格の三種の神器は、条文、判例、過去問です。
> この必要最小限の情報を一元化した物が受験六法です。
>
> ただ、受験界にはには、受験六法と銘打った物が多数存在しま
> すが、ほぼすべて不完全です。ただ、一冊だけ完全ともいえる
> ものが存在しています。
行政書士六法編集委員会著の「行政書士受験六法・平成22年度版」という本を受験六法で検索してみたら、見つけたのですが、こういった本を併用した学習が有効なんですねー?
でもボクが見つけた本は「完全と言えるもの」なんですかね??
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ほほん、