新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

【行政書士目指してます】超初心者ですけど・・。

【行政書士目指してます】超初心者ですけど・・。>掲示板

公開 メンバー数:98人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: いわさんさん

2010年03月30日 23時13分29秒

icon

こんばんは!

ボクは、この講座を受講する前に、高校からの友人が司法書士事務所で働いているので、難関だけど、やってみる価値はあると思うと助言されたのがキッカケで先ずは

ボクは、この講座を受講する前に、高校からの友人が司法書士事務所で働いているので、難関だけど、やってみる価値はあると思うと助言されたのがキッカケで先ずは「行政書士」というものに興味が湧くかから始めてみました。

ボクは、講座の申し込み前に一般知識編のマンガから初めの初めは「行政書士」の扉を叩いてみました。

空き時間に読んでいるうちに「なるほど〜」と思ったり、「んん?これは、より詳しく知りたいな」と思えるようになり、講座を申し込むに至りました。

そのマンガには、個人情報保護法についての解説もありました。

個人情報保護法の第18条
「個人情報を取得した場合は、予め、その利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、または公表しなければならない」
とあります。

通知と公表の意味の違いについて解説がありました。

そのうちの「通知」の方法として、本人宛に書面の郵送やメール送信でも良いと書いてあったと思うのですが・・・・

もし、本人が、その郵送書面やメールを【見ていない】場合、
この状態では『未だ通知されていない』と解釈する事になるんですかね〜??

いやはや、難しいですよね、法の言葉の解釈の仕方って。

みなさんは、講座教材以外にも「独自の補強学習法」とかありますか?

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 16
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: かみやさん

2010年03月31日 11時10分00秒

icon

「Re:こんばんは!」
> ボクは、この講座を受講する前に、高校からの友人が司法書士事務所で働いているので、難関だけど、やってみる価値はあると思うと助言されたのがキッカケで先ずは「行政書士」というものに興味が湧くかから始めてみました。
>
> ボクは、講座の申し込み前に一般知識編のマンガから初めの初めは「行政書士」の扉を叩いてみました。
>
> 空き時間に読んでいるうちに「なるほど〜」と思ったり、「んん?これは、より詳しく知りたいな」と思えるようになり、講座を申し込むに至りました。
>
> そのマンガには、個人情報保護法についての解説もありました。
>
> 個人情報保護法の第18条
> 「個人情報を取得した場合は、予め、その利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、または公表しなければならない」
> とあります。
>
> 通知と公表の意味の違いについて解説がありました。
>
> そのうちの「通知」の方法として、本人宛に書面の郵送やメール送信でも良いと書いてあったと思うのですが・・・・
>
> もし、本人が、その郵送書面やメールを【見ていない】場合、
> この状態では『未だ通知されていない』と解釈する事になるんですかね〜??

隔地者間の意思表示については、民法97条に規定があります。
  到達主義が原則です。了知までは要求されていません。
  到達の事実を証明するものとして、内容証明郵便があります。

  メールの場合には、メールサーバーのメールボックスに
  読み取り可能な状態で記録された時点が到達です。



> いやはや、難しいですよね、法の言葉の解釈の仕方って。

  条文だけでは、妥当な結論を導けない場合に、条文を解釈
  することによって、妥当な結論を導きます。
  
  結局は、対立利益の調整、バランス感覚なんですよね。
  行政書士試験の民法の学習では、登場人物の利害関係
  (権利関係)を図にして、どのような利害関係なのか、
  条文はどのような場面を規定しているのか、判例は
  どのような法律構成により妥当な結論をはかっているのか
  を考えるようにするとよいですよ!!


>
> みなさんは、講座教材以外にも「独自の補強学習法」とかありますか?

  良問の問題演習により基礎力を高めて、予想問題で合格を
  確実にすることですかね。
  問題を解く中でわからないことをテキストで調べます。
  (この点市販の行政書士用と銘打っているものは
   使えませんが・・)

  
  http://sky.geocities.jp/kamiya702

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト