このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
-
from: やまぷ。さん
2009/09/30 10:51:41
icon
「Re:Re:Re:私の初自作・初めて買ったPC」
やまぷ。です
初の本格的なPCは、PC9821 Xa7(Pentium75MHz)です。
届いた初日に、完全分解して組み立てなおした時から、自作人生が始まったのかな〜、と今でも懐かしくなります。
(当時は分解→保証無効なんて知らなかった)
で、その後DELLのBTOを購入し、それなりに満足していた矢先。
落雷で電話系統が全滅、TAとTAから誘導した電流で接続していたシリアルポートと、パラレルポートがご臨終。
プリンターはUSB→パラレルの変換で対応し、TAとTA専用ルーターを購入して泣く泣くLAN接続に。
元々故障しているPCが長く使えるはずもなく、パーツ流用か自作かを検討して、自作することに。
で、当時のチョイスが
CPU AthlonXP 2500+
M/B A7N8X-X (ASUS)
VGA RIVA TNT (ASUS)
メモリ 128MB (後256MBに)
ケース、電源 AOPEN製
その他諸々 DELLから移植
と、こんな感じでした。
このPCも、最後はビデオカードがファン故障により焼けてしまったため処分。
今思えば、AMD製のCPUを使った唯一のPCだったな、と。
その後はCeleron、PentiumD、Core2系での自作をしています。
そして今は、Corei7での自作を日々妄想しています。
800系か・・・900系か・・・。icon
-
from: Zoeさん
2009/09/29 23:30:37
icon
「Re:ガルフタウン、大丈夫!」
こんばんは。
P55 or X58の話題の時には、
あまり、触れませんでしたが、
Turbo Boostの幅は、結構、魅力的な要素ですよ。
自爆な私としては、何がTurbo Boost?
OCで、リアル8コア全部フルブースト、i7では無理。
そんなん関係ね〜。と、どうでもよいですが、
このような考え方は、レアですね。
という意味では、ハイチューニングにPCを仕上げるには、
900台の方が面白みがある気がします。
安定条件をを見つけるのが面倒な
OC等のチューニング無しに、ハイパフォーマンス
を得たいなら、800って選択が良い気がします。
某ショップで6core Opteron x4マシンが500万円ってあります。
こうゆうの魅力的ですが、これは、いくらなんでも買えません。
WorkStation Windowsが4CPUを許したら、
中古でも探して、こうゆうの作る気もしますが、
Windows ServerかLinuxでは、今の私では、やる気なしです。
それに、6CoreのCPUは、クロック低いので特定用途でないと、
パソコンより遅いって話になってしまいます。
仮に、Nehalem-EX(8core Xeon)x4を4GHz以上で動かせるような、
Workstation環境が出てきたら、マジで作りたいけど。
でも、私では、中古部品でしか作れないかな。。。。
無理な夢ですね〜。icon
-
from: カクッチさん
2009/09/29 15:47:01
-
from: やまぷ。さん
2009/09/29 08:31:02
-
from: カクッチさん
2009/09/29 00:27:05
icon
「ガルフタウン、大丈夫!」
みなさま、拍手もできずに
ごめんなさい!
先週はシルバーウィークにも関わらず
1週間、インテルデベロッパーフォーラムに
取材にいっておりました。
しりとりの集計もできるだけ
早く行いますんで、しばらくお待ちください!
さて、IDFの詳細は来週発売の週アスでご報告しますが、
X58のi7ユーザーにはしっかりとした朗報が!
2010年、ガルフタウン、X58上でしっかり出る気配です!
マザーボードの対応は不安ですが、
おそらくしてくれるはずです。
メーカーさんを信じましょう。(絶対しますよネ?)
800番台のTurboBoost上がり幅などに目はいきますが、
900番台で組んだ人は一足先に論理12スレッドの切符が
手に入ったといって大丈夫でしょう!
そんななか、まだ買ってない方の意見も聞きたいです。
ここがこうだから800かな〜、いや900でしょう〜と
盛り上がっていきましょう〜。
icon
- 0
icon拍手者リスト
-
from: Sπさん
2009/09/27 09:00:06
icon
「Re:Re:Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
自己解決後なのですが、報告します。
以前購入した下記商品について、
「DVDを見れなくなる不具合」が出る可能性がありそうです。
あくまで、状況判断になります。
> ところで、ちょっと3週間ほど前に
> バッファローのUSB接続7インチディスプレイを買いました。
> 週アス9/8号28ページの片隅に掲載されているアレです。
自分のメインPCにも車載PCにもつないでインストールした後に、
「オーバーレイの作成に失敗しました。
解像度または色数を下げてください。」
の文句とともにDVD再生を行えなくなりました。
車載PCの方では、USBディスプレイを接続したままで、
DVD再生時には設定をオフにすることで再生出来ました。
メインPCの方は、現在接続しておらず、そのままでは
解像度・色数の調整、ドライバの更新など四苦八苦しても直らず、
該当USBディスプレイのドライバを削除したところで
DVDの再生を出来るように戻りました。
再生のアプリケーションはWinDVDですが、
WMPでも再生出来ないことを確認しましたので、
アプリケーションの問題ではなさそうです。
以上、もしかしたら購入している方も居るかもしれませんので
報告とさせて頂きます。
では、ヒーローズシーズン3見てきますwicon
-
from: Zoeさん
2009/09/26 23:21:20
icon
「Re:グループウェア の「あ」」
GNU(グニュー、グヌー)
UNIX互換のソフトウェア環境を全てフリーソフトウェアで
実装することを目標とするプロジェクト。
「GNU's Not UNIX」GNUはUNIXではない。の頭文字を
とったもの。
私は、グニューと言ってますが、英語ではヌーと発音して、
ヌーは、動物のヌーをさす言葉で、よくGNUのロゴで
使われている動物ですね。
このGNUのソフトは、WindowsやMac環境で使えるように
したものもあり、GNUの名前が付いてるとフリーフェアの
印象を強く感じます。
といいながら、使ったことある組み込み用のGCC
(GNU C コンパイラ)は有料でした。
有料でも、オープンソースで、ユーザーである
私は、中をいじっても良く、付属のライブラリのバグを
自分で直して、リコンパイルして使いましたが、
OKでした。
Linuxの上で動いているソフトは、gccを筆頭に
GNUプロジェクトのものが多く含まれますね。
ということで、次は、
「ゆ」または「ぬ」です。icon
-
from: チェリ男さん
2009/09/26 02:57:01
-
from: チェリ男さん
2009/09/25 04:44:48
icon
「Re:GPU(グラボ)について語ろうスレ」
皆様方、こん**は、
チェリ男でございます。
(お断り、グラボのパーツの話ではないので、そのつもりで。)
以前は、グラフィックボードのスペックなんかめちゃ気にしていたんですが、
今や、FF11が動けば良い的な感じと、消費電力に気をとられて、
今のグラフィックボードなんかさっぱりです?
それでも、パーツを見たりするんで何と無しに飾ってあるグラボを見ると、
「これって、仮面ライダー(昭和)の変身ベルトみたいだな〜」
っと思ったりしてます。
最近のものは、カバーが被せてあり基盤の部分がまったく見えず、
真ん中にファンが1つ、または、2つ?
まさに、昔の仮面ライダーの変身ベルト。
変身する時にグラボをベルトのバックルに差し込んで、
変身したりするヒーローなんかネタになりそうな?icon
-
from: nankohさん
2009/09/25 04:18:40
icon
「Re:「グ」です」
"グ"だとどうしても。。。
あ、Google Phone!!
だと終わっちゃいますね。。。
Androidって言った方が良いですもんね。
Googlezone
Google+Amazoneを組み合わせた造語・・・
また終わっちゃうな。。。
"グループウェア"
企業内等で情報共有をする為に利用されるアプリケーション群のこと。
でも、結構スケジュール表くらいしか活用出来ていないところも少なくない。
最近ではクラウドでの提供まであるという小さいものから大きいものまで同じ表現で表すことの出来る、業務ソフトウェア。
ということで、次は"ア"です。
ASP、Saas、クラウド・・・結構時代の流れというか流行にしっかり載っていますね>グループウェアicon