このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
-
from: Zoeさん
2009/10/31 20:19:38
icon
「:Re:私の初自作・初めて買ったPC」
こんばんは。皆さん。
みぃちゃんさんより
> 自分の初PCは、25年位前 親に土下座して(恥)買ってもらったNEC-PC8801mk2です。 当時はBASICやらマシン語などちんぷんかんぷんでしたが毎週日曜日の朝8時からパソコンサンデーと言う番組があり(確か司会は下條アトムさんと坂上しのぶさん)その中でドットゲームなどを配信してて、それをカセットテープに録音して動かしたり、月刊BASICと言う雑誌に掲載してるBASICのプログラムを丸1日かけて入力し、いざRUNボタンを押すとエラー!!など・・・・
> 懐かしい思い出です。
> デゼ二ランドやニュートロン、ロリータシンドローム(知ってる方いますか?)またやりたいです。
懐かしいですね〜。
デゼニランドは、私もやりましたよ。
三月間(?)臼を探すゲームでしたね。
今のアドベンチャー系のゲームの原点ですね。
同じ系統で、サラダの国のトマト姫ってあったな〜。
私はこの辺でゲームは卒業して、
プログラミングにはまりました。
計算機の歴史。Windowsクロニクル。
上記のころが、ちょうど、
MS-DOSが出来たころですね。本格化したのは、もう少し後ですが。
今や当たり前のC言語が騒がれ始めたのが、このころですよ。
MS-DOS上で動くCコンパイラってまだ、Lattice CとMS C位
だったな〜。(MSって、Microsoftね。)
つまり、このころですね。UNIXが出来たのは。
(C言語はUNIXを書くために開発された言語ですから。)
C言語で、プログラム書ける人少なかったので、
勉強するにも、聞く相手もいなかったですよ。
Windowsの開発環境のObject思考言語のC++って、この後に
出来た言語ですから、まだ、新しいですよね。
C#って、あんまり使ってるの聞かないけど、この辺のになると
最近出来たって印象です。
Windows Ver2が世の中に出てたのが80終わり頃だったかな〜。
コイツは、笑えて、Windowsのクセして、GUIがまともに
使えなかったはずです。
なんて名前だったか、忘れましたが、
MS-DOSのグラフィックベースのファイルマネージャ
みたいなのベースがWindowsの原点ですね。
こんなころにAppleは、今のWindowsに近い環境を
提供してたので、こっちに走ったわけです。
解る人には解ると思いますが、1MBの壁がx86系の
問題で、68kのAppleパソコンとMac OSは時代の先端と思いました。
しかし、現在は、Windows 7。すごいですね。
当時の技術的な優位性はともかく、
Windows 95は、世の中を変えたOSですね。
今のWindowsの技術的な原点は、Windows NT 4.0と思いますが、
にしても、Windowsがこれほど、世の中を支配するとは、
思いませんでした。
ビルゲイツですら、MS-DOSを作った当時、
パソコンは、640kのメモリがあれば大丈夫じゃないかな〜と
考えた位です。多くの人に技術が浸透すると、
色々な角度で研究開発が進み、当時では、考えられない
ことになってしまうわけですね。
ま、今の45nmプロセスルールなど、8086の時代では、
原理的に不可能の領域の話ですので、
今のCPU、GPUその他チップは、当時の夢そのものですね。icon
- 0
icon拍手者リスト
-
from: みぃちゃんさん
2009/10/31 17:05:35
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:私の初自作・初めて買ったPC」
こんにちは。
自分の初PCは、25年位前 親に土下座して(恥)買ってもらったNEC-PC8801mk2です。 当時はBASICやらマシン語などちんぷんかんぷんでしたが毎週日曜日の朝8時からパソコンサンデーと言う番組があり(確か司会は下條アトムさんと坂上しのぶさん)その中でドットゲームなどを配信してて、それをカセットテープに録音して動かしたり、月刊BASICと言う雑誌に掲載してるBASICのプログラムを丸1日かけて入力し、いざRUNボタンを押すとエラー!!など・・・・
懐かしい思い出です。
デゼ二ランドやニュートロン、ロリータシンドローム(知ってる方いますか?)またやりたいです。icon
-
from: でれすけさん
2009/10/30 23:40:20
icon
「Re:Re:Re:Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
こんばんわ マウスを買ってみました。コードレスマウスの電池切れが早くなってきたのでコード付をチョイスしてみました。でも、やっぱコード邪魔!!! お店でいじくった時はコード柔らかくていい感じだったのですが、まだ新しいせいか、あまり柔らかくない気がします。LogicoolのG9x です。ゲーミングマウスで5000dpiと言う事なのですが、体感的にはそれほどかわらない。。。。。。 Zさん完成おめです。グラボの話は。。。。。。。。ああ また、物欲がぁああああ。。。。。。 それから、質問なのですが、OC向けのメモリ(ヒートシンク付)などは、普通に使う時でも設定が必要なのでしょうか?カッコイイんですけど使ったことがないもので。。。。。
icon
-
from: Zoeさん
2009/10/30 01:20:25
icon
「防振、騒音対策vs冷却性能」
こんばんは。再び
> HDDベイからくるビビリ音がすごく、防振ネジ(アイネックスさん)を
> しこたま買い込み、HDD周りのネジを全換装したら治まりました。
> やはりHDD3台を収納するユニットに12センチファンもあり、
> それをPCケース本体にネジ留めするわけでハンパにやると
> それはもう振動しちゃうよな、という感じでした。
> 明らかにファンの音じゃない場合、防振シリコンネジはおすすめですよ。
> コンデンサーが鳴く場合もありますけどね〜。
意外と、この防振のための部品って、パーツ代としては、
お金がかかりますよね。
私は、同じくアイネックスのシリコンスペーサや、
樹脂ワッシャーをかませてます。
組んでしまえば、あまり、目立たないのですが、
私のマシンは、12cmファンがラジエターに3機づつ、
プッシュ用に3機の計9機。
これらと、本体に、拡張ボード用と本体廃熱用に1機づつ、
13cmファンが電源に入っているので、12機も回してます。
これらに、スペーサをかまそうとすると、各4つづつ使うので、
40個もシリコンスペーサが必要になります。
(電源と廃熱ファンはは除く。)
電源の共振対策に、やはり、アイネックスのATX電源用の
シリコンスペーサ入れてます。廃熱ファンも、アイネックスの
四角くて、12cmの穴が開いてるタイプのを入れてます。
騒音は、1800rpm以下のばかり使ってますので、
我慢できる範囲です。
一番うるさいのが、拡張ボード用のファンで、これは、
1800rpmフル回転です。ラジエター用の6機は、制御装置との
相性でフル回転ですが、あまりうるさくありません。
後は、1000〜1500回転ほどで回ってます。
とりあえず共振も無く、我慢できててます。
エアコンの方が音が大きいかな?って程度です。
騒音、冷却性能で、ファンをとっかえひっかえで、
余ってるファンが、10個を超えてます。
ずいぶん、カスタムさんに通いましたよ。
実はフロントベイは、ストレージ冷却に4cmx6機
CPUファンのダミーに4cmx2機、
増設ボード吸気に7cmx2機の計10機回ってます。
これらは、高回転で回すと、12cmファンより耳障りなのですが、
CPUやGPU全開でも、システム温度が上がらないので、
低回転で回ってて、我慢できる範囲です。
これらで、空気をケース内に強制吸気して、
12cmファンで排気する感じにしてます。
私のマシンは、廃熱の設計にえらい苦労してます。
徹底的にやらないと、OC状態で連続稼動は凄く不安になります。
ファンを24機も回してるようには見えませんが、
数えると凄いことになってます。
もっと減らせないかな〜と思ってしまいますが、
試行錯誤の結果なので、仕方ないかな〜と思ってます。
(上記+リムーバブルディスクとICH用に4cmのが
1個づつ付いてます。。。)icon
-
from: Zoeさん
2009/10/29 23:57:28
icon
「Re:X25-M危機一髪」
こんばんは、皆様。
私のマシンは、VGAのドライバ読み込み中のブルーバックが、
まだ、たまに出ます。
OS立ち上がりで、VGAから、WUXGAへ解像度切り替えのために、
一度真っ暗になります。これは正常なのですが、
このときにノイズっぽいのが一瞬見えます。
ブルーバックが出るようになる前は、こんなこと
なかったんですが、やっぱり、ハードのどこかが、
壊れてるのかもしれません。
GPU自体は大丈夫そうです。映像出力信号処理周りに、
トラブルがあるのかもしれません。
ま、立ち上がってしまえば、特に不具合無いので、
我慢して、新型GPUを待つことにします。
X-25Mのファームのことは知っていましたが、
即公開中止の話は、カクッチさん情報で初めて知りましたよ。
もしも、これの毒牙にかかっている方が居たら、
書き込みしてる場合じゃないかと。。。icon
-
from: りょうさん
2009/10/29 21:54:28
icon
「Re:Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
私が使用しているPC構成です
CPU Intel Core 2 Duo E8500
M/B GA-G33-DS3R
CD/DVD HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N
PIONEER DVR-212D
MEM UMAX DDR2-800 2G×2
HDD Hitachi 250GB(メイン)
Hitachi 500GB(サブ)
BUFFALO 500GB(外付)
VGA INNO3D(?) Geforce9600GT
V/C DT-H50/PCIE
電源 Core Power3 600W
ですケースは名前忘れてしまいました^^;
今後 CPUをCore 2 Quad 9550sか9550のどちらかを付けVGAは260か275辺りを狙おうかと思ってます(笑)icon
-
from: りょうさん
2009/10/29 19:30:47
-
from: カクッチさん
2009/10/29 14:00:13
icon
「X25-M危機一髪」
さっちん さん
ベーコンicharge、発送手続きとりましたので、近日届くと思われます。
あとはkenngoさんだけですね、ご連絡お待ちしています。
Zoeさんのコメントを見てたらBOINCしたくなりました。
ちょっとやってみますね。
ケースの話でいえば、Newマシンは引き続きNineHundredなんですが
HDDベイからくるビビリ音がすごく、防振ネジ(アイネックスさん)を
しこたま買い込み、HDD周りのネジを全換装したら治まりました。
やはりHDD3台を収納するユニットに12センチファンもあり、
それをPCケース本体にネジ留めするわけでハンパにやると
それはもう振動しちゃうよな、という感じでした。
明らかにファンの音じゃない場合、防振シリコンネジはおすすめですよ。
コンデンサーが鳴く場合もありますけどね〜。
チョメガさんのWebカム話、
壁紙の女性がキレイですね!
誰なんでしょう!?(タレントにうとい?)
ゆくゆくは自爆部テレビ会議とかやってみましょうか。
なんだかおもしろそうです。
さて、
intel X25-Mのファームウェア、あぶないですねぇ!
http://www.intel.com/go/ssdfirmware/
ちょっと入れようと思っていたら公開中止のもようです。
OS起動しなくなっちゃう不具合があるとか。
Trimコマンド対応ですから、早く入れたいものですね。
修正版が待たれます。
SSDツール
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18182
は、問題ないそうなので近日いれてみます。。
自爆部の方で、このFirm入れて大惨事って方
いらっしゃいませんよね!?icon
-
from: でれすけさん
2009/10/28 23:48:37
icon
「Re:Re:New 7マシンできました!」
こんばんわ すいません、画像の保存を削除したら、ここの画像まで消えてしまいました (; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!なので、また載せました あと、関係ない話なのですが、今週の週アスにハンゲーの ゲーム紹介の様な記事があったのですが、ゲーム中に 「でれすけさん?お会いできて光栄です」(G2内)と いわれた事が、あったのですが、もしや週アスの人だったのでしょうか?違ったらこめんなさい・・・・・・ Zoeさんありがとうございます*:.。☆..。.(´∀`人) 話はよくわかりませんが、すごい事だけはわかります 色々勉強させてもらいます【黒板】\_( ゚ロ゚)ここ重要。メモょ!!メモ! !
icon
-
from: Zoeさん
2009/10/27 22:11:46
icon
「Re:New 7マシンできました!」
こんばんは、皆さん。
カクッチさん、でれすけさん。
New マシンはいいですね〜。
密かに、カクッチさんのEVGAは、シブいと思ってます。
でれすけさんのPCは、スペースに余裕があるし、
配線はロックタイトとかで、まとめれば、きれいになりますよ。
ケースなのですが、最近は、ドライブベイが全部
フリーレイアウトのが少なくて残念です。
でれすけさんのCooler Masterのもいいな〜と思うのですが、
この点が気に入りません。
ThermaltakeのArmer+も、いいな〜と思うのですが、
この点が気に入りません。
このケースは、Quad SLIを収められるようになっていて、
凄いのですが、残念。
そういえば、EVGAのX58 Classified 4-Way SLIの
XL-ATX規格を収められるケースって無いですよね。
Armer+に追加加工で行けそうに思えますが。
ハイエンドケースは、極力自由度があるのがいいのにな〜。
下手な思想が無い方が使いやすいのにな〜。
フロントベイは、最低9個の5インチベイが無いと
自由になりません。ストレージのレイアウトを勝手に
決められたら、それだけで、購入意欲はゼロです。
どおせ、メーカの想定以上しかやりませんので。
かといって、Lubicも、PCケース独特の部品は、
ノーマルなので、凄いのを綺麗に作るのは困難です。
昨日から、ボランティア再開、兼マシンの耐久テストしてます。
BOINCを連続稼動してます。この季節に、熱くて、
冷房を入れてしまいます。これを走らせると、
500Wのヒーターを入れているのと同じですから仕方ないです。
結局、
SB 405MHz
CPU:倍率x9.5で、3.33GHz⇒3847.4MHz
メモリ:1600MHz⇒1620MHz動作
から、さらに、SBの周波数を落としました。
SB 404MHz
CPU:倍率x9.5で、3.33GHz⇒3838MHz
メモリ:1600MHz⇒1616MHz動作
になってます。
BOINCを5時間動かして、ブルーバックです。
原因は、オーバークロックのせいです。
クロックを落とすと、一晩動かして、問題無しです。
ここいらが、CPU電圧を上げない条件の限界のようです。
メモリは、少し余裕がある感じです。
やっと、セッティングが面白くなってきました。
SBと、CPU倍率の組み合わせで、色々試せる環境をゲットです。
私のところのメモリのOCは一見しょぼく見えますが、
SPDでは、tRAS18、tRC23に対して、マザーで設定できないので、
tRAS15、tRAC20で動いてますので、定格クロックで、
OC状態になってしまってます。
今度のメモリは、良く回ってくれてます。
しか〜し、sandraベンチ取ると成績悪いです。
CrystalMarkでは、まあまあかな〜。
BOINCは成績良いです。
これは、平均ポイント/ランチタイム時間で、
計算機の能力指標と言って良い数値です。
k02kaiは、私です。
登録装置数139万台、登録メンバ数48万5千人で、
46番なので優秀でしょ〜^^
さすがに、まだ、貢献を始めて、それほど長くないので、
トータルの貢献度は低いです。icon