このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
-
from: Zoeさん
2009/12/31 23:18:53
icon
「JISATORA@W-ASCIIチーム通信!_Vol6」
【JISATORA@W-ASCIIチーム通信!】
こんばんは、皆さん。
本日は、大変光栄なお知らせです。
新人(仮称)さんより、メッセージを頂いています。
この方は、トップクラスのチームで、トップランカーの方で、
大先輩です。
我々とは、だいぶレベルが違います。
我々のチームは、PC自作好きが転じて作ったチームということで
今後の成長に期待を頂いています。
新人(仮称)さんは、我々のチームに入っていただける状況にありませんが、
是非、このコミュニティーでも、お時間があるときに、遠慮なく
ご発言頂ければと思います。
我々のコミニュティーは、OFF会で顔を会わせますと、
アットホームな感じの方ばかりです。新人(仮称)さんから、
BOINCチームのHNでの発言に変えられても問題ないと思いますよ。
皆さん!
この方は、一日100万ポイントに届きそうな勢いで貢献し続けている方ですので、
参考になりますよ。
正直、統計データ見て、びっくりしました。マネしようとも思えないレベルです。
このチームの結成の経緯ですが、
我々の話の中で、マシンの安定性を語るのに、primeやOCCTが数十時間
大丈夫では、電気使うだけで、説得力もないし、BOINC回すほうが
実際、厳しいこともあり、注目されたのがきっかけです。
これを知ったのは、週アスのGPGPUの利用方法でグリッドコンピューティングが
紹介されて、Folding@homeのGPUプロジェクトをやっていたら、
フジTVで、WCGの日本のプロジェクトHelp Fight Childhood Cancerが紹介されて、
実際やってみると、私のPCが、WCGプロジェクトに結構向いてるとわかって、
書き込みするうちに、みんな乗ってくれまして、現在に至ります。
チームのコンセプトや、結成経緯も、そろそろ、まとめたほうが良さそうですね。
-----------------------------------------------------------------
我々のチームですが、増刊号で紹介してもらう前に、国内ランク100番以内、
1,000,000ポイント位を目標にしようねって、書き込もうと思ったら、
本日95番まで上がってしまって、どおしよ〜という感じです。
(2009/12/31現在)
http://boincstats.com/stats/boinc_team_stats.php?pr=bo&st=0&co=7#95
どうやら、私と、HMS-KINGさんがGPUフル回転のためと思われます。
次の目標として、50番は、ちょっと、間に合わんと思います。
私は、WCGプロジェクトへPCのリソースを全部向けたいので、いつも
GPUフル回転は、ちょっとできません。今は、HD 5970のフル回転試験も兼ねて
24時間稼働状態ですが、ずっとは勘弁です。
では、皆さん、今日も回していきましょう。
---------------------------------------------------------------
【チーム構成】
チームリーダー:Zoe
初期参加メンバー(敬称略):
1.カックチ、2.sandaerz、3.takeθ@ROOT13、4.ななお、5.しょうた
6.危険人物Z、7.ジョッス、8.チョメガ
これらの方々はテストラン参表明をして頂けた、初期参加メンバーです。
これから参加されたいという方へのアドバイスもお願いします。
動作環境やメンバの情報ですが、チーム統計情報や、書き込みから、
わかる範囲で書いていますので、抜けや、間違いがあると思います。
これを基に情報を頂ければと思います。
(統計情報は24時間オーダーのタイムラグがあります)
---------------------------------------------------------------
【BOINCホーム】
【BOINC in Japaneseトップ】
http://boinc.oocp.org/indexj.php
【ダウンロード】
公式最新板:6.10.18
http://boinc.berkeley.edu/download.php
βテスト版公開最新:6.10.24
http://boinc.berkeley.edu/download_all.php
アーカイブ〜公開前β版
http://boinc.berkeley.edu/dl/?C=M;O=D
【GPU対応プロジェクトについて】
http://boinc.berkeley.edu/gpu.php
【貢献度】
http://jp.boincstats.com/search/all_projects.php?teamid=6fc11683d495bdafbb2ac55054f35a1b
http://boincstats.com/stats/boinc_team_graph.php?pr=bo&teamcpid=6fc11683d495bdafbb2ac55054f35a1b
【プロジェクト別情報】
【プロジェクトトップ】
http://www.worldcommunitygrid.org/index.jsp
【プロジェクト概要】
癌、AIDS治療、たんぱく質解析等
日本のプロジェクトで、
「Help Fight Childhood Cancer」
http://www.chiba-cc.jp/inst/jp/project/ibm_wcg.html
があります。
【チームページ】
http://www.worldcommunitygrid.org/team/viewTeamInfo.do?teamId=JMPG3D0MW1
【チームID】
24615
【環境への要求】
CPU:CPUプロジェクト対応、SMP対応
(SMP:対称型マルチプロセッサ、マルチCoreのこと。)
GPU:非対応
【参加者の環境】
CPU:intel、AMD
OS:Windows 7、vista、xp
BOINC:6.10.18
【稼働実績がある初期メンバ】
Zoe、カクッチ、sanderz、takeθ@ROOT13、ジョッス、チョメガ
【プロジェクトトップ】
http://setiathome.berkeley.edu/
【プロジェクト概要】
地球外知性の探索(SETI)を行う科学実験
【チームページ】
http://setiathome.berkeley.edu/team_display.php?teamid=140088
【チームID】
140088
【環境への要求】
CPU:CPUプロジェクト非対応?
GPU:NVIDIA GPUのみ、ATI非対応
【参加者の環境】
CPU:intel、AMD
OS:Windows 7、vista、xp
BOINC:6.10.18
GPU:GTX280
【稼働実績がある初期メンバ】
カクッチ、sanderz、takeθ@ROOT13、危険人物Z、しょうた
【プロジェクトトップ】
http://milkyway.cs.rpi.edu/milkyway/
【プロジェクト概要】
銀河の進化モデルの構築
【チームページ】
http://milkyway.cs.rpi.edu/milkyway/team_display.php?teamid=1994
【チームID】
1994
【最適化アプリダウンロード】
http://www.arkayn.us/milkyway/
【環境への要求】
CPU:CPUプロジェクト対応、SMP対応
GPU:ATI GPU(要倍精度演算機能、最適化アプリ在り)
【参加者の環境】
CPU:intel、AMD
OS:Windows 7、vista、xp
BOINC:6.10.18
GPU:HD 5970、
HD 48702 2機+HD4890 3xCF、
HD 4870、HD4870x2
【稼働実績がある初期メンバ】
Zoe、カクッチ、sanderz、takeθ@ROOT13、しょうた
【プロジェクトトップ】
http://www.gpugrid.net/
【プロジェクト概要】
たんぱく質解析
【チームページ】
http://www.gpugrid.net/team_display.php?teamid=1599
【チームID】
1599
【環境への要求】
CPU:CPUプロジェクト非対応?
GPU:NVIDIA GPUのみ、ATI非対応
【参加者の環境】
CPU:intel、AMD
OS:Windows 7
BOINC:6.10.18
GPU:GTX280、GT240
【稼働実績がある初期メンバ】
カクッチ、危険人物Z
【プロジェクトトップ】
http://folding.stanford.edu/Japanese/Main
【プロジェクト概要】
たんぱく質解析
【チームページ】
http://fah-web.stanford.edu/cgi-bin/main.py?qtype=teampage&teamnum=176213
【チームID】
176213
【GPU2/ATI FAQ 日本語】
http://folding.stanford.edu/Japanese/FAQ-ATI2
【GPU2/NVIDIA FAQ 英語】
http://folding.stanford.edu/English/FAQ-NVIDIA
【GPU2ダウンロード 英語】
http://folding.stanford.edu/English/DownloadWinOther
【参加者の環境】
CPU:intel、AMD、Cell(PS3)
OS:Windows 7、vista
GPU:GTX280、HD 4870、HD 4870x2(片肺)、GTX285
【稼働実績がある初期メンバ】
Zoe、sanderz、カクッチ、takeθ@ROOT13、危険人物Z
【ハード情報】
【単精度演算のみ対応のGPU】
単精度演算のみのサポートのGPUを解っているだけ列挙します。
NVIDIAのGPUは、CUDA-Zにより、Conpute Capabilityが1.3以降
が倍精度演算対応のようです
【NVIDIA】
9600GT,GT240
【ATI】
HD 2400Pro, 2400XT, 2600Pro, 2600XT, 2900Pro, 2900XT
HD 3100, 3200, 3300, 3450, 3470, 3650,
HD 4200, 4350, 4550, 4650,4670,
HD 5750, 5770icon
-
from: 電脳酔うかい - 2さん
2009/12/31 22:20:42
-
from: チェリ男さん
2009/12/31 17:18:06
-
from: 新人(仮称)さん
2009/12/31 08:43:06
-
from: チョメガさん
2009/12/31 05:01:55
-
from: みぃちゃんさん
2009/12/31 02:12:17
icon
「Re:Re:Re:Re:パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」
> 皆様こんばんは。
> 31日になりましたのでご挨拶を。
> 今年は自爆部のお仲間に入れていただき有難うございました。
> このコミュに出会わなければこんなにも自作熱が沸くことはなかったと思います。大変勉強になりました。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。皆様もお体に気をつけて良いお年を。
>
> そして自分的には本日やっとwindows7を導入できました。いまいち使い勝手がわかりませんがサクサク感は感じます。
> 今までインデックスエクスペリエンス(?)でしたっけ?は5.9しか見たことが無かったのでさっそく見てみました。
>
>
> ハードディスクが・・・ガーーン!
>
> SSDを買えってことですね・・
>
> 3DMARK06もやってみました。
>
>
>
> vistaの時とかわりませんね。
>
> 来年はGT300の前にSSD購入との結論がでました。
>
> それでは皆様良いお年を・・。icon
-
from: Zoeさん
2009/12/31 00:25:56
icon
「Re:自爆部グリッドコンピューティングチーム」
こんばんは。皆さん
チョメガさんより。
> やっとこ、自作PCのメンテナンス+安定動作の担保が確認できたので、World Community Gridに参加させていただきました
>
> チョメガ→超メガ→supermegaで登録しています
> とりあえず、CPU温度55度で安定動作してます。
>
> CPU負荷はタスクMgr見る限りでは平均55%くらいです
>
> 状況を見つつ、参加するプロジェクト増やしていきます
> (nvidia必須が多くてちょっときびしいところもありますが)
チョメガさん
できれば、書き情報を頂けませんか?
BOINCのバージョン
GPUのドライババージョン
OSのバージョンWin7 64bitとか
Milkeywayの宿題が落ちてきました。
1日30万ポイント位貢献すると思われます。
CPUプロジェクトと同時実行では、
俗に言う「餌やり」でCPUの5%位、1個のGPUにつき、
1個のCPUを割り当てますので、WCGは止めます。
個人的にポイント/ランタイムレースしてますので、
スコアが下がってしまいますし、GPUプロジェクトの
演算能力も落ちます。こうゆう個人的な楽しみもアリですね。
どっちか片方の方が電気代も助かります。
現在、両方動かしているので、UPSのファンが回りっぱなしです。
5970は化け物です。4870x2の2倍の演算能力です。
つまり、4870x2の半分で1つの演算を終えてしまします。
それでいて、消費電力は4870x2全開時とかわりません。
ベンチやゲームよりよっぽど、性能を発揮します。
ただ、水冷化しないと、ファン全開になるし、GPUコア85℃以上で、
24時間動かすことになるので、うるさくてかなわんし、怖いです。icon
-
from: チェリ男さん
2009/12/30 23:45:14
-
from: チョメガさん
2009/12/30 20:18:01
-
from: Zoeさん
2009/12/30 12:39:12
icon
「Re:グリッドコンピューティングも視野に入れたビデオカードの選定」
こんにちは。皆さん。
Zさんより、注目の発言が多いこのごろです。
ミドルレンジGPUによるグリッドコンピューティングっていう
カテゴリができそうですね。
GTS250にて、GPUグリッドに参加はできているみたいですね。
これは、team nipponの色んなデータを集めている
サイトです。
http://www13.atwiki.jp/teamniconico/pages/32.html
こうゆうサイトが作れると良いのかもしれませんが、
このコミュニティーサイトの機能では苦しいですね。
Milkeywayでこの年末に、数日24時間稼働させて、
大幅貢献度アップを考えたのですが、昨日から、
宿題が落ちてこなくて、止めてます。
年末は、休みですかね〜。
WCGは、ちゃんと宿題が落ちてきます。icon