このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
-
from: Zoeさん
2010/02/28 23:47:25
icon
「Re:GPU(グラボ)について語ろうスレ」
こんばんは、皆さん。
Radeonユーザーは、もう知ってるかもしれませんが、
Catalyst 10.2 hotfixが出てます。
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/ATICatalyst102Hotfix.aspx
10.2にしてから、なんとなく、ドライバが調子
悪い感じがして、Catalyst 10.2 hotfixに入れ替えて
様子を見ています。
マルチディスプレイで、まるでOCした時のように、
セカンドディスプレイがちらついたり、
ブルーバックで落ちた時、昨年の起動時にGPU起因の
ブルーバックの事件と同じコードを吐いていたので、
なんか、手を打った方が良い気がしたので、
ドライバを入れ替えています。
バグフィックスの内容には、私の問題に対する改善
につながりそうな内容はありませんが、見えない
バグフィックスがどれだけされているかは不明なので、
念のため新しいのにしてみました。icon
-
from: みぃちゃんさん
2010/02/28 23:23:38
-
from: Zoeさん
2010/02/28 23:18:06
icon
「Re:自爆部グリッドコンピューティングチーム」
こんばんは、皆さん。
sanderzさんより。
> CPU、GPUだけでなくメモリも試されていたとは知りませんでした。私の環境だと丸二日48hは回さないといけないので、耐久テストにはもってこいのプロジェクトってことでしょうか。
Woodall Prime Search (LLR)
もメモリへの負担大ですね。
WCG5本、Woodall Prime Search (LLR)3本で、
メモリの温度が10℃も上昇してしまいます。
これを防ぐ手段として、現在、
WCG7本+Woodall Prime Search (LLR)1本と
して、メモリの温度を下げて回しています。
2本程度までは、なんとか、なりそうですが、
ジワリジワリ上がっていて苦しい感じです。
この後は、Seventeen or Bustを1本計算してみようと
思ってます。
---------------------------------------------
Zさんより。
AP26の計算時間
Core2QUAD Q6600@2.4GHz,FSB 1066MHz :3000s(約50分)
Xeon X5470@3.84GHz,FSB 1616MHz,Win 7 64bit :1200s(約20分)
ということになりますね。
私は、CUDA使えませんので、CPUです。
動作クロックの差からすると、ここまでの差に
なるとは、ちょっと不思議な感じがしますね。
中身は、全く同じですからね。FSBの差はありますが、
こんなに響くものなのかな〜。
ZさんのWin ? 32bitではないでしょうか?
Ap26は64bitネイティブアプリが用意されていますから、
これの差も含まれるかも知れませんね。
私のデータは12本走らせた平均でこんなもん
という数字です。
---------------------------------------------
新人(仮称)さんの環境は、凄いですね。
ただ、これは、私のお家では無理ですね〜。
ビルの1室ですから、ベランダも、日が当たると
話になりませんし、夏場はエアコンを入れないと、
部屋の中は大変暑いです。
北側の日陰の空間が用意できると、野外の冷却装置
設置も良さげですね。
----------------------------------------------
なんでだろう。
WCGのサーバートラブルかな〜。
アップロード、ダウンロードがペンディング
になることが多いです。icon
-
from: 新人(仮称)さん
2010/02/28 21:30:50
icon
「Re:Re:自爆部グリッドコンピューティングチーム」
これから暖かい季節となり、パソコンの廃熱で部屋の温度も上がりがち。
そこで私は水冷による屋外廃熱をオススメします。
これで私は昨年夏はエアコンを殆どオンせず乗り切りました。
ただし、冷却水のラインが長いので圧損があります。それなりに押しの強いポンプでないと厳しいです。勿論、ポンプも屋外です。
冷却液は自動車用のPG(プロピレングリコール)系のものと薬局で売ってる精製水を混ぜて使ってます。水は1〜半年くらいで入れ替えるようにしてます。
あとBOINC専用機の場合、私は夏の間だけ屋外の物置(換気扇を取り付けてある)に入れてます。部屋も静かになります。
これからの季節に向けて、検討してみては如何でしょうか。
icon
-
from: Zoeさん
2010/02/28 14:05:30
icon
「Re:Re:Re:自爆部グリッドコンピューティングチーム」
こんにちは、皆さん。
sanderzさんより。
> Zoeさん、まさに計算の真っ最中です..「Woodall Prime Serch」
>
> CPU、GPUだけでなくメモリも試されていたとは知りませんでした。私の環境だと丸二日48hは回さないといけないので、耐久テストにはもってこいのプロジェクトってことでしょうか。
Woodall Prime Serchと、
Cullen/Woodall Prime Search (Sieve)
は、違うプロジェクトで、
私のマシンでも、34時間41分36秒という結果が
あります。
メモリへの負担の程度は、このプロジェクトに対しては、
もう少し見ないと解らないです。
最近のプログラムの手法がどう変化してきたかは、
わからないですが、計算目的によって、メモリアクセスが
頻繁に発生したり、一気に大量のデータの転送を行う
ようになっていたら、メモリの負担が大きくなるのでは
ないかと思います。
この手のプログラムの開発は、アセンブラでやっているとは
思えないので、コンパイラの最適化オプションをどこまで
設定しているかだけに依存しているのかもしれません。
昔は、HDDやFDDへのアクセスは論外としても、
メモリへデータの読み書きすることも遅いので、
なるべく、CPU内のレジスタを使って計算させることで、
高速化を考えたものです。現在は、高速なキャッシュが
搭載されていますし、メモリ自体も遅いといっても
昔から比べれば、激速ですから、コンパイラが吐くコードも
大分考え方が違うのではないかと思ってます。
ユーザーサイドでは、実際に動かしてみて、アプリ個々を
評価するのが一番現実的に感じます。icon
-
from: Zoeさん
2010/02/28 13:43:26
icon
「JISATORA@W-ASCIIチーム通信!-情報版_Vol14.2」
【JISATORA@W-ASCIIチーム通信!】
こんにちは、皆さん。
--------------------------------------------------------
Primeのテストの中間報告
条件 k02kai XeonX5470@3840MHz 8Core8Thread。
メモリアクセスの負担が大きいプロジェクト
PPS LLR extendedプロジェクト 約5分、そうでないもの 約10分
Cullen / Woodall Prime Serch 約3時間
メモリアクセスの負担がWCG程度のプロジェクト
AP26 Search 約20分
Sophie Germain Prime Search (LLR) 約10分
初心者向け、お勧めセッティングは、
AP26 Search
Sophie Germain Prime Search (LLR)
に絞ると良いのではないかと思われます。
計算機への負担は、WCGと同じくらいに思えます。
sanderzさんの状況ですが、計算機への負荷が
WCGより高い状況と思われます。
AMDの場合、Nehalemほどではありませんが、
もともとメモリ転送能力は高いため、
負担になっていないかもしれません。
----------------------------------------------------------
HTの効果の実験結果
データが沢山ありませんので、きちんと
定量評価は出来てませんが、傾向は出ていると思います。
条件 HMS-KING i7 920(D0)@4.4GHz
結果数は、HT ON時の宿題の承認が終わったと思われるころから、
40前後になっています。
チャレンジ時は、週の前半の大荒れのため、見にくいですが、
HT ON時の方が結果を沢山返していると見て良いでしょう。
スレッドの数分の比率ですと、倍半分になりますが、そこまでの
差はなさそうです。
平均ポイント/ランタイムが、数日で急激にアップしています。
単位時間当たりの計算速度は上がっています。
逆に単位時間当たりの計算量は減っていることになります。
つまり、HTを切ると、CPUが少し休んじゃってる感じです。
考え方次第なのですが、Nehalem世代のマシンは、HTを入れた方が
その能力を有効に使えるのではないかということです。
Core 2 世代のマシンは、Core数と動作クロックアップの
力技で計算能力をアップするしかなく、その分速くなりますが、
効率はNehalemの圧倒ということになりますね。
想定通りの傾向ですが、ゲームベンチや体感よりは、
全開状態での連続稼働のデータですので、
部品が持っている潜在能力がどんなものかを見るには
役に立つデータではないかと思います。icon
-
from: sanderzさん
2010/02/28 03:26:46
-
from: Zoeさん
2010/02/27 23:05:46
icon
「Re:自爆部グリッドコンピューティングチーム」
JISATORA@W-ASCIIチーム通信!-情報版_Vol14.1
【JISATORA@W-ASCIIチーム通信!】
こんばんは、皆さん。
現在、Primeのテスト中です。
面白いことが解ってきました。
メモリアクセスの負担が大きいプロジェクトがあります。
PPS LLR
Cullen / Woodall Prime Serch
これらを複数同時に動かすと、私の場合メモリの温度が
85℃を突破します。余っているコアはWCGを動かしてます。
この条件ですとかなりギリギリの状況で、
エクセルで、データ整理したりデータの記録画面を
撮ったりして、他のアプリでメモリのアクセスが大きいのを
動かしながらですと、落ちることがありました。
また、部屋が暖かいと放置していても落ちることがあります。
結論は、これらのプロジェクトを動かす場合、メモリの能力を
全開の状態で安定するチューニングでないと、
落ちる可能性が高いと思われます。
私の場合、温度が問題で、70℃程度になるように冷却を強化
した方が良さそうです。
メモリのOCは、クロックはほぼ定格で、レイテンシをかなり、
削ってますので、冷却しないと駄目な感じです。
DDR2やDDR3の方は、こんなことで、苦労はしないと思いますが、
FB-DIMMは、熱問題がこうゆう所で出てきます。
こんな状況なので、メモリ電圧は上げられるような状況ではないですね。
AMB(Advanced Memory Buffer)というQPIと似たI/Fでメモリと
MCHがつながっていますが、これが、爆熱です。1.5V駆動なのですが、
少しも上げる気がしません。
このFB-DIMMは、少し面白い特徴があります。
このAMBが壊れたり、フォールト状態になると、DDR2メモリ相当で動作します。
なので、多少壊れても、計算機は落ちません。
OCやってて、AMBを落としてしまうと、AMBの温度が下がって、
パフォーマンスが大幅ダウンしますので、ベンチを取ってもわかります。
もちろん、チューニングは、AMBが落ちないようにするのですが。。。
FB-DIMMは、標準でヒートスプレッダが付いているのですが、
M/Bの説明書には、ファン装着がほぼ必須の説明になってます。
しかし、この標準的説明は、どう考えても、20℃程度で、運用されている
サーバールーム内で、ガンガン風を当てることが動作条件のような作りです。
PCに持ってくるには、こんな、極寒の部屋では生活できないので、
+アルファの措置が必要と思います。
こんな面白いFB-DIMMも、Nehalem世代のメモリと比べると、半分の性能しか
ありませんので、難しい部品を使いこなすという自己満足の面でしか
価値はないですね。FSBがボトルネックになるので、1CPU当たりで考えると
ベンチ通りです。
みぃちゃんさん。
なかなか、いい選択ですね。
ゼロから作るのは大変ですし、コルセアのでは物足らない場合、
ラジエタが、コルセアの約2倍の大きさがありますし、ポンプも
水枕内蔵よりは、大型です。
で、水冷の注意なんですが、室温〜+2〜3℃より水温は下がりません。
後は、水枕でどれだけ熱を奪えるかってところで、CPU温度が決まります。
お部屋をエアコンで温めたら、台無しです。
夏はクーラーを入れるのが前提です。
私はこの冬は、一度もエアコンの電源を入れてません。
PCの排熱で部屋が暖かく、外から帰ってくると熱いと感じる位ですから、
PCをエアコン代わりにしています。
空冷でも水冷でも、何でも同じですが、PCを全開で動かしていて、
少しずつ微妙に温度が上がって上昇が止まらない。すなわち平衡状態にならなれば、
冷却が足りてないってことです。
ただ、ここまでくれば、部屋の温度等の環境次第で安定状態にできますね。
(ダ〜っと温度が動作限界温度に上がってしまうのは、全然ダメダメです。)icon
-
from: チェリ男さん
2010/02/27 22:37:40
icon
「Re:『週アス自爆部 川柳大会2010春』開催!」
皆様方、こんばんわ、
チェリ男でう。
「ハイエンド 十年したら はい、END」
以前、会社の子が安いの探しているって、書きましたけど、
「だって、10年前のパソコンだから、、、、、」
って、言っていたのを思い出して詠んでみました。(って、意味不明ですね!)
彼のノートPCが当時のハイエンドだったかどうかは、わかりませんが?
「何組もう 他人のPC 思いみる」
自分で買わないから(PC増やす意味無いから)、他人に自作PC組まないかと、
誘ってみたりします。
で、出たお題は?「天道が出来ること(信長の野望)。」
それにプラス防塵対策!彼は一度タバコの煙で電源をつぶしたらしい。
i5-750 + GeForce GT 240 辺りで考えてみるかな?
P.S.
>ちなみに、記事になるのが前提なんで「キャラクター、PCにはりますよ〜。」
>なんて、許可取ってるんですよね?
ベーコンさんに対して、愚問でしたね、
失礼しました。icon
-
from: みぃちゃんさん
2010/02/27 21:40:27
icon
「Re:Re:『週アス自爆部 川柳大会2010春』開催!」
皆様こんばんは。
「ノベルティー」
「いつになったら」
「もらえるの」
如何でしょうかカクッチさん(笑)
以下は、先日の でれすけさんの投稿です
> こんばんわ 皆様
>
> 「水冷チャン 無駄使いと 怒られた」
>
> そのまんまです(笑)
>
> 誰かに勧めた様な気がしたんですが、ポチッてました。。。。。
>
> 設置完了は、いつの事やら。。。。
私の投稿です!
「水冷チャン 無駄使いと 怒られた2」
本日、インテルSSDを買うつもりで秋葉原に出向きましたが、なぜかT-zoneのレジに持って行ったのはコレでした。
暖房をガンガンにかけているので最近BOINC中にブルーバックが頻発しましてせっかくなので少しいたわってあげようと思い購入しました。
本当はVGAの発熱の方が厳しいのですが、この製品ではパワー不足でしょう。295の水枕も品薄で価格も高いので、これを機会に5870に変えようか検討中です。icon