このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
-
from: 電脳酔うかいさん
2011/05/27 09:08:15
icon
「最近、購入した??なパーツ 」
世界遺産ならぬデータ遺産の「自爆部別館 はなれβ荘」にようこそ。
カクッチさんへ
移行のアイデアは皆さんの書込みと拍手から
何か方法はと思っただけで同じ事を考えたメンバーさんもいる筈ですから自爆部全員の思いが纏まった結果で〜す。
色々と大変な作業があると思いますがデータ遺産化をよろしく願います。
-------------------------------------------------------------
おはようございます。 酔うかいです。
今回は先日の書き込みしていた非国民な?パーツ購入について。
購入品は今更ながらのX58マザーで
猫に小判、ブタに真珠、酔うかいにオーバースペックと言われる
GA-X58A-OC です。
発売後1週間弱の5月15日に35,000の特別価格で入手しました。
友人は「店員泣かせの値引きの悪魔」と言ってたけど。 普通ですよねぇ〜f^^;
ただ最近、お店に行って担当の店員さんを見かけてから5分後くらいしたら
フロアから店員さんの姿が消える事が多くなったのは気のせいと・・・
このマザーはGIGAにしてはすっきりとしたスロット配置で個人的にはOK
基板付いている4Gボタン(1MHz, 0.3MHz)で割と簡単に?OC出来る事が魅力かな。
(920ではボタンひとつで4Gになりませんでした)
メーカーURLではサポートCPUが930〜980X 920,990Xは何処へ?
またサポートメモリは記載が無くて、思わず??になりました。
せめて調査中とか確認中ならと思ったけどOCer専用だから未記載なのか
取説には各端子のピン内容が載っていて不具合時にテスターでの確認が容易になってます。
標準で使うにはバックパネルが最小限の端子が有るだけで少し大変な所も有りますが
気のなる所は
空冷では製品によってCPUとメモリのヒートシンク干渉での制限が多そう。
OC時のCPU電圧設定が少し高くなるので僅かですがエコでは無いこと
最後はBIOS更新の対応だけを・・・コレ大事! (R3Eみたいな対応して欲しい)
カクッチさん、イッペイさん、
このマザーについて空冷4G+GTX580x2(電圧,リミッター解除)の仕様で
新トラ3人衆が評価をしてる・・・訳ないわなぁ(T・T)icon
-
from: 電脳酔うかいさん
2011/05/25 19:33:39
icon
「Re:ついに水が漏れたっ!」
こんばんは、酔うかいです。
多分、カクッチさんはひび割れケースをもう廃棄してるだろう!
ひび割れが2cm位なら瞬間を流して上下逆さまに取り付けたら
応急で使えてたはずだけど?
ファンも完バラにして無水エタノールかブレークリーナで
洗浄して予備部品にしたらイイですよ。
話は代わりますが、相変わらず破天荒な誰かさん?は
東海地区も停電の可能性が有り得ると思い仲庫市場で
中古の大容量のUPSを購入しました。
購入したのはNEC5800シリーズのラックサーバ用1500VA
100wで2時間持つからなんとかなるでしょう。
ちなみに価格は10,000円位でしたが重量が30kgもある為、
床に寝かせて使ってます。
それ以外にも非国民と言われそうな物も購入しました f(^^;
こっちは画像つけて別で投稿しますね。
> 先日、ついに水漏れしました。
> リザーバーからボタボタと!
>
> 異変に気付いたのはファンから「かりかり」という音が
> 不定期に響き、なんだろ?と思ったのがきっかけです。
> ウチはラジエーターの上にリザーバーをおくという
> ズボラ設計なんですが、それがよかったのか
> 水滴がファンに落ちて異音が出てたんですね〜。
> こういう状態でなければ状況はもっと悪くなってたかもしれません。
>
> リザーバーの状況をみると、ベースとの接続部に
> タテヒビがビシッと入ってまして、ジワジワ出る始末。
> これが日曜日に判明したんですが、オリオスペックさん定休です。
> そわそわしてたんですが、アークさんにもあるじゃないかと
> いうことで行ってきました。アークさん、店頭になくても
> 通販で買えるものはだいたい店舗で購入できるみたいで大助かり。icon
-
from: uraさん
2011/05/25 04:17:43
icon
「Sandy Bridgeで組んでみました。」
皆さん、今晩は。
Sandy Bridge機2台追加しました。
Boinc専用機
CPU:i7 2600K(新規)
M/B:Asrock Z68 Extreme4(新規)
Mem:G.Skill F3-12800CL7D-8GBSR(新規)
SSD:Crucial m4 SSD CT064M4SSD2(新規)
ケース:Abee AS Enclosure 1000(流用)
水枕:EnzoTech SCW-REV.A(流用)
ポンプ,リザ:KOOLANCE RP-1000SL(新規)
ラジ:SR-1 360(流用)
その他パーツ:流用
とりあえずグリスの馴染みをかねて 4.2Ghzで2日ほどWCGを廻してCPU温度でMax68度くらいですね。
帰宅時の室温で35度以上ありましたので昼間は何度まで上がっていたのか分かりませんが、低発熱なのは間違いないですね。
OCは倍率のみ変更で後はAutoのままです。
動画再生機
CPU:i5 2400S(新規)
M/B:Asusk P8H67-I(新規)
Mem:CFD W3U1333Q-4G(新規)
SSD:CFD CSSD-S6M64NMQ(新規)
ケース:LianLe PCV354B(新規)
水枕:EnzoTech EnzoTech LUNA Rev.A(流用)
ポンプ,リザ:X2O 450 Pump/Square Reservoir(新規)
ラジ: Stealth 120 + Koolance HX-CU420V 120mmFANx1(流用)
その他パーツ:流用
こちらも定格でWCGを1日廻し続けてCPU温度Max51度で収まってますのでかなり低発熱です。
SR-2用で輸入したGTX560、Watercool MO-RA3 9x140も届いているのですが時間がなくて未交換です。
夏までには替えないと。
後はLGA2011まではお休みですね。
追)Zoeさん、もう少し待ってください。icon
-
from: Zoeさん
2011/05/25 00:47:40
icon
「Re:Re:Re:ついに水が漏れたっ!」
こんばんは、皆さん。
カクッチさんより
> 今回アークさんで買ったときは
> リザーバーのアクリル部分、パーツ型番が変更されてました。
> ちゃんと比べてみないとなんともですが、
> どこか変更されているのかなぁと。
> Zoeさんの状態を見ていると割れやすいなんてことは
> ないと思うんですけどね。変更点はどこか気になります。
> なので実はベースももう1個買っちゃってます。
昨年、私は、これの罠にはまりました。
カクッチさんが最初に買ったものは、リザーバ側に
仕切り板が付いています。多分。
現行品は、ベースに取りつけます。
私は、知らずに、トンボで買ってしまって、
カスタムさんや、オリオさんの在庫で
古いもの、新しいもので部品を揃えました。
ちょうど、昨年の週アスライブの準備の頃だったかな〜。
あ。。。もしかして、この仕切り板入りのって、
加工時の変なストレスがあったとか、カット時に傷を
入れてた???とかかな〜。
割れるほどとは、考えにくいですが。。。。
> KOOLANCEさんはカスタムさん入れて3店舗ですか。
> やっぱり水冷入門メーカーとしては
> バッチリですね。
いやいや、何処のも色々気をつけなければならないのは
変わらないですし、Koolanceは、ロットとかでの互換性を
気をつけないとトラブりますんで、使っている人と
相談したり、ショップで聞いたり、自分で実物を
見ないと危険ですよ。
初心者の水冷は、やはり、簡易っすよ。まあまあ冷えますし。
ベンチアタックを楽しんだり、定格+アルファまでなら使えます。
発熱が凄いセッティングや運用やるなら、やはり、真面目に
水冷組んだ方が良いと思いますが、失敗しながらの
勉強は必至と思いますよ。
> サンディでは4.8GHz常用くらいをねらいたいです。
> FreeTさんがやってるようなOCZリード1GB環境を構築という
> 2点が次の自作プランですねー。
この、普通に4.8GHz常用が凄い。本当に???って、
思っちゃいます。単発では激速ですし。
900番で本当に常用できる4.8GHzは苦しい領域ですからね。
リード1G環境と言わず、2G行ってください。
1Gは週アスの記事でも、実現できてるじゃないですか〜。
ここまで速いと、体感速度は速いな〜位ですが。
私のリード2.5G環境の体感は、メインで使ってる
リード1G切る環境に比べて、小ファイルの取り扱いは、
変わりません。映像ファイルクラスをガンガン扱うには、
ちょっと、C300を4機では話になりませんが。。。
ストレージはグラボよりコストかかって、なかなか、
どんなデータでも来いっていうようなのの構築は
大変ですね。
SSDx4 RAID 0クラスの速さを一番体感できるのは、
OSを読み込むときのWindowsロゴが出てからの速さかな〜。
これに慣れていると、単発のHDDで立ち上げたとき
フリーズしたかと思いました。
さて、カクッチさんのマシンの進化を楽しみにしてます。icon
-
from: カクッチさん
2011/05/24 23:39:12
icon
「Re:Re:ついに水が漏れたっ!」
Zoeさん
さっそくの書き込みありがとうございます!
> カクッチさんの事件は、
> いつもながらあり得ないような
> 事件が多いですね。
> リザーバが割れたって。。。
これはほんとビックリしました。
最初のセットアップではヒビがなかったんです。
のちのち入ったということになるわけですが・・・。
今回アークさんで買ったときは
リザーバーのアクリル部分、パーツ型番が変更されてました。
ちゃんと比べてみないとなんともですが、
どこか変更されているのかなぁと。
Zoeさんの状態を見ていると割れやすいなんてことは
ないと思うんですけどね。変更点はどこか気になります。
なので実はベースももう1個買っちゃってます。
KOOLANCEさんはカスタムさん入れて3店舗ですか。
やっぱり水冷入門メーカーとしては
バッチリですね。
水なんですけど、実は最初から緑なんです。。
途中の報告ではすでに変色して透明というか茶色というか
チューブの汚れも目立っていましたよね。
これは僕がクーラントを精製水で希釈するという
ケチケチ愚行により発生した状態で(笑)、もともと緑なのです。
もちろん、GTX480の2枚挿しなので緑を選んだんですけどね!^^
変なことしなければキレイな緑だった、というわけです。
ZoeさんはZ68はスルーでいいんだと思いますよー?
狙うは年始と言われているXですよね。
僕はもう勢いでCPU買っちゃったんでZで組むしかありません^^
しかし、eVGAの冷たいことよ。。です。
今だにPを拡充してますし、Zはあまり興味なさそうですね。
「クイックシンクビデオ? 必要ですかそれは?」
というハードコアさを感じます。
外部PLL搭載の有無が気になりますが、
時代は内部倍率OCで事足りるという実態もありますし。
サンディでは4.8GHz常用くらいをねらいたいです。
FreeTさんがやってるようなOCZリード1GB環境を構築という
2点が次の自作プランですねー。icon
-
from: Zoeさん
2011/05/24 23:01:31
icon
「Re:ついに水が漏れたっ!」
こんばんは、皆さん。
カクッチさんの事件は、
いつもながらあり得ないような
事件が多いですね。
リザーバが割れたって。。。
ちょっと強く締めすぎなのではないかな〜。
きっちり、締めるのはいいですが、
親の敵みたく締めちゃいけませんよ〜。
カクッチさんのと同じようなKoolanceの
リザーバ6個ほど使ってますが、、、
割れたのは無いな〜。
アークさん、カスタムさんにもKoolanceは置いてありますね。
オリオさんを入れれば3店に置いてますよ。
aqua、EK、ENZO、Bits、swifとかを店頭に並べてるのは
オリオさんだけですが。。。
そういえば、カクッチさん、水を変えたんですね。
どうせ緑になるなら、最初から緑にした???
いや、N信者だからと言ってくださいね〜。
Koolance製の昨年買ったホースは、凄く色が付いて、
止めて、他のメーカーのを使ってますよ。
一昨年に買ったのは、平気なのですが。。。何故に。。。
皆で、Z68だ〜の時代に、私は、R3E+990Xを冷やしてます。
(SR-2は、ちょっと、雰囲気的に回せんです。。。。。)
チューニングは900系の方が、絶対面白いですよ。
ようやく、BOINC WCGで、BCLK198MHzx23で安定してきました。
どうも199の壁はメモリ周りっぽい感じで、どうしたもんかと
悩み中。システム周りを緩め過ぎると、高クロックで回って
るだけのダサチューンになってしまうんで、もう少し、
メモリ周りの勉強をせねばと考えています。
ベンチ一発なら、BCLK215x23とかで回せちゃうんですが、
やはり、全開常用OCはこういったのと世界が違いますね。
あんまり、回せないんで時間がかかってますが、
ぼちぼち楽しんでますよ。icon
-
from: カクッチさん
2011/05/24 19:00:34
icon
「ついに水が漏れたっ!」
↑あわわわ、一晩でかなり漏れてる!
みなさま、こんばんは!
先日、ついに水漏れしました。
リザーバーからボタボタと!
異変に気付いたのはファンから「かりかり」という音が
不定期に響き、なんだろ?と思ったのがきっかけです。
ウチはラジエーターの上にリザーバーをおくという
ズボラ設計なんですが、それがよかったのか
水滴がファンに落ちて異音が出てたんですね〜。
こういう状態でなければ状況はもっと悪くなってたかもしれません。
リザーバーの状況をみると、ベースとの接続部に
タテヒビがビシッと入ってまして、ジワジワ出る始末。
これが日曜日に判明したんですが、オリオスペックさん定休です。
そわそわしてたんですが、アークさんにもあるじゃないかと
いうことで行ってきました。アークさん、店頭になくても
通販で買えるものはだいたい店舗で購入できるみたいで大助かりです。
で、さっそく付け替えました。オーリング新品買い忘れたので
そのまま流用しました。おそらくヒビが問題だと思ったので。
で、今までリザーバーには適用しなかったシーリングを
ちゃんと行ない入念なかまえ。
注入するとこんな感じ。んーもれなさそう。
と思ったら、翌日少し液漏れのあとが。
ヒビ割れを怖がって締めが甘かったようです。
増し締めして今日までみてますが、もう漏れは止まったようです。
<追記>
自腹で買った、OCZのMAXIOPS 120GB 2枚は、
ミナミダ先生に特集用として没収されてしまいました。。。
X25-Mは相変わらず元気です!
まずは週アス検証用になってしまうOCZちゃんですが
生きて戻ってくることを祈ってます;;
そろそろZ68マザーを買うときがきたな!と思っております。icon
-
from: Boardmanさん
2011/05/24 16:58:58
-
from: Zoeさん
2011/05/24 00:01:52
icon
「Re:朗報〜」
こんばんは、皆さん。
ひとまず、皆で作ってきたデータが残ることは、
大変嬉しいことですね。
過去のことばかりでは仕方ないので、
これからに向けて、Facebookへ登録してみました。
初心者本を買って、少し勉強しましたが、
いまいち、メリットが解らない状況です。
多くの人と出会いたいというより、
気の合う仲間同士で話せたらよい。と思うと、
Facebookは、不特定の方へ積極的に情報を
発信しすぎのような気がします。
まだまだ、解らないことが多いです。
カクッチさんより
> ちょっと進展ありましたのでご報告します。
> Facebookのほうはまだまだなのですが、
>
> 現在のこの自爆部の状態は、6月31日以降、
> ユーザーサークルとして存続することになりました。
> 現在の書き込みデータなどそのままの状態で移行できます。
> 7月からは「自爆部 別館」(仮)として
> そのまま残ります。またユーザーサークルなので
> 継続的に投稿なども可能です。
>
> オーナーは引き続き私ことカクッチが引き継ぎます。
> ただ、別館ですのでそこをメインとしての活動はせず、
> 本館はFacebookに新設する方向です。
>
> まずは素晴らしい提案をしていただいた
> 酔うかいさんにお礼を申し上げたいと思います。icon
-
from: やまぷ。さん
2011/05/23 20:25:24
icon
「とりあえず」
岩手派遣から帰ってきました。
1週間、という短い間でしたので、どれだけお役に立てたのかは不明。
久々に仕事をしたら、ちょっと頭痛が・・・リハビリが必要かも。
>>カクッチさん
> というわけでゲーム派自作ユーザーはTERAはZ68でいきたい!
> (自分のことです^^;)
> と思うんですがみなさんいかがでしょうか〜。
Z68・・・最初に見たとき、X68000の新型!?とか思いましたよ。
サンディーさんの新しいチップですかね?
先日発売された週アスさんに特集があったような記憶が。
帰りの電車に乗る前に買いました・・・○日遅れで。
新しい1台を組みたいという気持ちはありますが、とりあえず今回は支援物資にして、活動を行ってきた避難所に送らせていただきました。
(物資として届きづらい洋酒、タバコ、お菓子などの嗜好品類)icon