新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

  • from: makottu48さん

    2011/10/28 14:09:29

    icon

    「Re:パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」
    > どうも〜〜はじめまして!
    > オーナーの週刊アスキー編集部カクッチです。
    >
    > 本日からパソコン自作やPCパーツのことをのべつまくなしになんでも語り合うサークル、
    > 『週アス自爆部』がオープンしました!
    >
    >
    > なんで“自作部”じゃないの〜? というご意見、ごもっともです!
    > ここでは最新パーツ談義はもちろんのこと、パソコン自作・増設での失敗談や、経験談なども幅広く語り合おうじゃないか!
    > をコンセプトにあえて“自爆部”なんですね。
    > ボクは先日、2テラバイトのNASが飛んじゃいました。(実話)
    > ぜんぜん自作じゃないけど、こんな話題もオーケー!
    > もちろん、「SSDってHDDよりいいモノなんですか?」的な発言も大歓迎です。
    > 自作経験者の方は初心者の方にアドバイスをしたり、
    > 経験者どうしでは最新パーツをああでもないこうでもないと気軽に発言していきましょう!
    >
    > さて、記念すべき第1回のテーマは、
    > 「あなたの自作(自爆)大公開!」です。
    > 電源ユニットを3個も買い換えたといった経験談、最後に自作したのはPentium4だったなぁ……
    > なんていうアナタも当時の話を聞かせてください! 最近買ったパーツ、めちゃくちゃ速いよ〜なんていう自慢ももちろんオーケー!
    >
    > ちなみに、ボクはAthlon64 X2のPCを自作したとき、メモリーを挿したらマザーボードから火花が出ました! 怖かった!
    >
    > では、みなさんの発言お待ちしています!!
    >
    >
    久しぶりに書いてます!
    先月2年前に購入したP55i7(860)機
    を娘にぶんどられてしまいました!

    よって、新機体Z68i7(2600K)を購入しました!
    intelRSTを構築しましたが、あまり早さを
    感じません・・・

    また先日、エンコードの際にCPU稼働率が100%
    超えてしまい、TBも効いてるのかどうか疑問??

    64bitOSも初めてなので、とまどいながら
    使っています・・

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 7

    icon拍手者リスト

  • from: おとべえさん

    2011/10/16 15:38:42

    icon

    「Re:Re:Re:Re:友人のPC・Ⅱ」
    おはようございます。おとべえでございます。

    >Zoeさん
    詳しいご説明ありがとうございます。なるほど、そういう理由が価格差として表れている訳ですか。勉強になります。使われているパーツ類が高級な物である程度の認識しかありませんでした。
    確かに手が込んだシステム内容なら、当然開発にも手が込んでいる訳で、それが価格面に表れているのも納得出来ます。

    Zoeさんに教えていただいた内容を友人に伝えたり、使用するにあたっての今後などを相談した結果、「マザーは安い物で」という結論になりました。
    「現状の性能で特に不満はないので新規組み立ては必要ないが、2年後ぐらいには性能的に追い付かなくなる事も考えられる。なので、そこまで快適に使えれば問題なし」
    と言う事で。その時点でOCして性能の底上げって手もあるんですけど、「長時間稼働での安定性」が重要なので、「OCでの常用は避けたい」という事みたいです。同様の理由でピーキーなパーツやチューニングも避けたいと。

    という事で、MSIのX58A-GD45を使う事になりました。8K切ってましたので余った予算で7購入。メモリはこれまたお安かったCORSAIRの物を。
    快適に問題なく動作しており、友人も満足してくれたみたいです。

    Zoeさん、酔うかいさん、ありがとうございました。

    あ・・・電源交換するの忘れてた・・・。

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 6

    icon拍手者リスト

  • from: でれすけさん

    2011/10/16 00:07:27

    icon

    「Re:Re:Re:Re:友人のPC・Ⅱ」
    こんばんわ 皆様 お久しぶりの初めましてです。

    メインが移っても、残っていたんですね

    相も変わらず、Zoeさんの知識はすごいですね
    その辺の解説書より解りやすいし、本でも出してほしいくらいですね
    アスキーから??(笑)

    酔うかいさんも健在なんですね、なによりです

    おとべえさん、初めましてかもですが、なにやら奮闘中のようで
    がんばってください!!

    たまに覗いてますので、色々な話題で楽しませて下さいでわでゎ〜

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 7

    icon拍手者リスト

  • from: Zoeさん

    2011/10/09 15:57:11

    icon

    「Re:Re:Re:友人のPC・Ⅱ」
    おとべえさん。

    > MBがMSI製の「MS-7522」でチップがX58である事、ぐらいしか解らないんです。ケースやメモリはお察しの通りです。
    > 「メモリ12GB」「マザー交換」が希望との事で、今はマザーを検討中なんですが、価格差が大きくて、その差が何による物なのか?が良く解らなくて難儀しております。単にコンデンサに良い物を使っているだけで、ここまでの価格差は出ないでしょうし。単に設計が古いとかいう理由なら良いんですが。

    ハイエンド1366が高い理由ですが、
    OC機能によるところが大きいです。

    VRMの制御
    VRMの制御機能と、供給電流量、安定度がローエンドや
    Sandyとは要求レベルが違います。工業製品とおもちゃの差位
    あると思えば値段の差に理解できると思います。
    理由は、i7 1366がセッティングにより電気を欲しがるからです。

    私の4.4GHzクラスのSR2がCPU100%で約1kW、990Xで約400Wと言えば、
    これに対応できる電気を供給できるハードが搭載されていて、
    OCをやらないハードとは部品のレベルが違うことが分かる
    と思います。

    メモリ
    メモリが3CHの設計ですから、配線の設計の難易度が高いです。
    OCメモリに対応するものはそれだけタイミングのズレの許容値が
    小さいから、パターンと、部品配置への配慮が、違います。
    ローエンドと、ベンチレースで実績がある高いマザーとは
    外観からして違いがあります。

    IOH
    1366は、旧旧ノースブリッジ、旧MCH内にPCIeコントローラが
    あります。メモコンは、CPUにありますがPCIeがこの中です。
    このIOHとの接続がQPI接続になっていて、高速通信です。
    Sandyのチップセットとは、接続速度が何倍も違いますから、
    これも設計の難易度が高いです。
    当然、OC状態で、ベンチレースで実績があるものは、
    ここのOC状態での利用が安定的にできるものです。
    これも、部品が付いているだけのローエンドと、
    ハイエンドでは、作りや部品の配置に差があります。

    Sandyはそもそも、このレベルが高い設計は、
    CPU内にあるから、無いから、安くなって当然です。

    BIOS
    どうみても、BIOSの開発費が、1366のハイエンドは
    お金がかかります。
    SandyのOC機能は、1366のセッティング機能に比べると、
    ほとんどやることがなく、部品の耐性があれば、
    誰でも、同レベルまでOC可能で面白くない。
    1366は、耐性がある部品でも、セッティングの技術が
    無いと回りません。
    全部は書きませんが、イメージです。
    Sandy:VCore電圧設定と、CPU倍率設定
    1366:VCore電圧設定、QPI/MEM電圧設定、MBのQPI電圧
      BCLK、CPU倍率、QPI倍率、MEM倍率
    完全な比較をすると大量に出てくるので、辞めますが、
    セッティングのベースになるところの値に差があり、
    こういった項目が増えれば増えるほど、お金がかかるのは
    自明です。

    私としては、SandyのOC機能は、Pen4レベルまで
    やることがなくなた感があって、つまらんです。

    OCをやらなければ、使われている部品の品質の差があれど、
    安いX58でも動くと思いますよ。
    耐久性といっても、何年かしたら退役でしょうから、
    妥協しても、しなくても、あまり差はないでしょう。

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 9

    icon拍手者リスト

  • from: おとべえさん

    2011/10/09 15:08:30

    icon

    「Re:Re:友人のPC・Ⅱ」
    こんにちわー。

    >酔うかいさん
    この友人のPC購入時に立ち会った訳ではない事、以来私がこのPCに手を入れた事が一度もない事、などの理由で、型番までは解らないんです。
    解っているのは、CPUはソケット1366で、出た当初に購入した物だという事。MBがMSI製の「MS-7522」でチップがX58である事、ぐらいしか解らないんです。ケースやメモリはお察しの通りです。

    「メモリ12GB」「マザー交換」が希望との事で、今はマザーを検討中なんですが、価格差が大きくて、その差が何による物なのか?が良く解らなくて難儀しております。単にコンデンサに良い物を使っているだけで、ここまでの価格差は出ないでしょうし。単に設計が古いとかいう理由なら良いんですが。

    彼はゲーマーですので(ネットゲーム中心)、長時間安定して稼働するPCじゃないと厳しいのです。その為、性能の向上よりも安定性の向上を主眼におきたいと。
    (私も最近、性能面よりも安定性重視のスタンスになりつつあります)
    1〜2週間電源入れっぱなしなんて事も珍しくないので。

    そんな感じですかねー。

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 7

    icon拍手者リスト

  • from: 電脳酔うかいさん

    2011/10/07 07:12:49

    icon

    「Re:友人のPC・Ⅱ」
    皆さん、おはようさんです。

    >
    > そこへ別の友人からの強化(延命?)依頼が来ました。
    > 「マザーを交換してメモリを増やしたい」との事。
    > 彼のPCは某ショップブランドのPCで、
    > 「性能的には満足しているので新規に買い換えるよりは強化で使い続けたい」
    > というのが希望だそうです。ですので、CPUやGPUは流用する事になります。
    > で、内容を聞いてみたところソケット1366だと。
    > 私、1366は詳しくないんですけど、確かメモリがトリプルチャネル・・・ですよね?3本一組の。
    > ざっと調べたところ、1366マザーって少ないうえにちょっとお高い。
    > GIGABYTEの「G1・Aniper」が約35k。
    > MSIの「X58A-GD45」が約8k。
    > 価格差が凄いんです。この辺りで悩んでまして。一体何が違うんだろう?と。
    >
    > 1366に詳しい方の助言を求めております。
    > なお、予算は「50k以内で」との事です。
    > もうちょっと出して新規で組もうよー!2500kとかでさぁー!

    強化とは?
    BTOパソなら型番教えて!使用マザーが??です。

    多分、現状が石は920か950でMSI、ギガ、ASROCKのマザー
    メモリはDDR3-1033でATXケースみたいな感じなのかな?

    とりあえずの強化はメモリ容量アップでマザーは軽OCとスロット増、
    そして年末年始に石の交換を想定してみました。

    メモリはDDR3-1600-4g*3辺りでGSKILLかSANMAX 約10k
    マザーは在庫あればASUSのランペ3フォーミュラかEX
    スロット無視ならGENE辺り?約30k

    この辺りなら軽いOCしても大丈夫かな。


    中古980x等の6コアへ交換するのが一番の強化ですが
    お友達はX58マザー、メモリが無くなると困るから
    先に購入と考えて相談したのかなぁ?

    友人が言われた強化の意味と方向性についてが
    もう少し分からないと難しいですね。



    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 6

    icon拍手者リスト

  • from: uraさん

    2011/10/06 23:53:43

    icon

    「Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
    個人輸入した「EVGA GTX 580 Classified Hydro Copper 3072MB」が到着しました。

    見た目は580 FTWよりも一回り大きく見えますね。


    3連休に取替え作業をする予定です。

    ただ4月頃からSR-2機の電源を入れてないけど、うまく立ち上がるか少し不安です…

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 8

    icon拍手者リスト

  • from: おとべえさん

    2011/10/06 01:01:28

    icon

    「友人のPC・Ⅱ」
    みなさん、こんばんわ。おとべえでございます。

    >酔うかいさんへ

    CFXを提案したのですが、
    「一度組んだらケースを開ける事はまず無いので、オーソドックスな構成でお願いしたい」
    との事で、CFXは「怖い」だそうです。一般の方の心理ってそんなもんなんですかねー?

    私の石を提供する事も考えたんですが、そうなると私のPCライフが困った事になってしまうのでw
    年末か年始だったら、私も更新時期なので提供も出来たんですけど。


    >Zoeさんへ

    DDR2の4GBは、無い事も無い・・・みたいなのですが、「いまさら感」が強くて、いかに私のPCじゃないとはいえ「買おうぜ」とは言えず。スロットが4本なので2GB×2にして合計で8GBにする方向になりそうです。

    ノートのCPUって交換出来るんですねぇ!
    私のLet's Noteも交換出来ないかなぁ?Pentium Mの900MHzなんですよ。入院時の動画再生&Web閲覧用なんですが(TERAプレイ中に傍らに置いてWeb閲覧にも使ってます。メインのPCでTERAとブラウザ同時起動だと重いんです)、もうちょっと動作が軽いと良いなぁと思ってるんです。
    新型か1世代前の中古買ってしまった方が早いし速いんでしょうけども。

    さて、友人のPCなんですが、結果的には酔うかいさんの
    >強化資金の最大値を確認して仲間が隠し持ってるパーツを剥ぎ取っ>て足りないパーツを購入するのが丸く収まる気が・・・(笑)
    になりました。

    GPUなんですが、友人の1人に問い合わせたところ
    「弟が間違って買ってきて使ってない物がある」
    との返事だったので、これを格安で譲り受ける事になりました。
    MSIの6850でOC品だとの事。5000円なり。
    酔うかいさん、Zoeさんの評価が共に「悪くない」との事ですので、これで大丈夫でしょう。私が欲しいぐらいです。

    電源は別の友人から無理矢理(?)買い取る事になりました。
    Antecの「EA-650-GREEN」。こちらも5000円なり。新品だそうです。

    メモリはさすがにDDR2という事もあって「もう持ってない」と言う声が多数。これは秋葉原にでも探しに行く事になりそうです。ざっと調べた感じでは1本で4GBのDDR2は1〜2種類しか無く、しかも高い(約16k)ので、上記の通り2GB×2を空きスロットに追加で行こうかと思います。

    酔うかいさん、Zoeさん、spinner@さん、相談に乗っていただき、ありがとうございました!

    で、そこへ別の友人からの強化(延命?)依頼が来ました。
    「マザーを交換してメモリを増やしたい」との事。
    彼のPCは某ショップブランドのPCで、
    「性能的には満足しているので新規に買い換えるよりは強化で使い続けたい」
    というのが希望だそうです。ですので、CPUやGPUは流用する事になります。
    で、内容を聞いてみたところソケット1366だと。
    私、1366は詳しくないんですけど、確かメモリがトリプルチャネル・・・ですよね?3本一組の。
    ざっと調べたところ、1366マザーって少ないうえにちょっとお高い。
    GIGABYTEの「G1・Aniper」が約35k。
    MSIの「X58A-GD45」が約8k。
    価格差が凄いんです。この辺りで悩んでまして。一体何が違うんだろう?と。

    1366に詳しい方の助言を求めております。
    なお、予算は「50k以内で」との事です。
    もうちょっと出して新規で組もうよー!2500kとかでさぁー!

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 6

    icon拍手者リスト

  • from: Zoeさん

    2011/10/05 22:59:01

    icon

    「Re:Re:Re:友人のPC」
    こんばんは、皆さん。

    おとべえさん

    > PCのスペックですが
    > CPU:Intel Core2Duo 2.8GHz
    > GPU:RADEON(AMD)5670
    > Mem:4GB
    > MB:ASUS製(型番失念しました。チップがG41だったかな?)
    > OS;7の64bit版

    稟議が通らないんでは仕方ありませんね。
    GPUは中古:5770か、運よく手に入ればバルクで6850:予算1万円以内
    電源は、500W位のなるべく効率が良くて安いもの。1万円が目標。
    あんまり変なのはお勧めできませんものね。

    OCしないわけですから、こだわらなければならない値段が
    高くなる仕様の製品はカットできます。

    できれば、メモリをこれも中古で探したいですが、2GBx4のDDR2???
    ってもはや市場に少ないのではないかと思われます。

    こんな例を一つ。
    自分の2万円で買った、ポンコツノートのパワーアップの例です。

    FMV-C8230
    OS:Win Xp 32bit
    CPU:Intel Core2Duo T5500(1.66GHz)⇒T7400(2.16GHz) 中古9,800円
    Mem:PC2-5300 SO-DIMM 512MBx2⇒BUFFALO2GBx2 中古6,985円
    HDD:40GB⇒TOSHIBA SSD 128GB SATA3Gbps 新品17,970円
    IEEE 802.11a,b,g⇒Apple 802.11a,b,g,n 中古1,500円

    液晶をハイレゾに変えたいけど、型式の調べがつかずとん挫してます。
    このノート、すごく快適です。普通に持ち運びマシンとして、
    Office2007がサクサク動くし、ストレージも速いし、
    モニタの解像度以外言うこと無しのマシンになりました。
    中古チューンではCPUとSSD化は結構利きます。

    自分のハイエンドマシンの場合、何処をいじっても、
    ベンチスコア上で倍速くなったとか、演算パワーが上がった
    とかの数字上の話になりますが、
    こうゆう非力マシンを快適にするためのチューンは、
    やっただけ体感できますから、楽しいですよ。

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 5

    icon拍手者リスト

  • from: 電脳酔うかいさん

    2011/10/05 19:05:42

    icon

    「Re:Re:Re:友人のPC」
    皆さん、こんばんは。

    おとべぇさんへ
    こんな感じになりそうですね?

    変更点
    > CPU:Intel Core2Duo 2.8GHz →現状orおとさんの石
    > GPU:RADEON(AMD)5670 →中古5850か6850で10〜15k
    > Mem:4GB →4g*2で6k
    > MB:ASUS製(チップがG41だったかな?)
    > OS;7の64bit版
    電源はコルセアのHX850かAX850で16〜19k

    グラボは現状の5670とCFXを考えた方が良いのかなぁ
    ケースに入るのか?空スロットはが有るか?
    中古にしたらメモリ交換できるかも…う〜ん微妙。


    > 電源は当時秋葉原で購入したケースに付属していた物で600wの物。
    もちろんメーカー不明です

    > 友人達からのパーツ提供が多く、総額で20k行ってません。14kぐらいだったと記憶してます。

    もう一度、仲間からパーツを剥ぎ取る!→これ最安だが難しいねぇ。


    > 「新型パーツで組んだ方が良い」と提案したのですが、
    > 「同居人(奥方様?)に稟議が通らなかった」
    > との事で、強化しか手が無いそうです。
    >

    強化資金の最大値を確認して仲間が隠し持ってるパーツを剥ぎ取って
    足りないパーツを購入するのが丸く収まる気が・・・(笑)

    見た目を気にしないならツイン電源(600w*2)も? f(^_^)
    でもコレは止めた方が無難ですね。

    後は、おとべぇさんが得意な?値引き交渉に期待しますよ!


    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 6

    icon拍手者リスト

もっと見る icon