新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

  • from: Boardmanさん

    2018/11/09 21:17:24

    icon

    今日AMDの純正ソフトてあるRyzen masterを入れました。

    これがあるとCPUのコントロールが思いのままに動かせるソフトです。

    と言っても定格で動作させる私としては意味を持ちませんが、CPUの動作確認や温度管理には重宝します。

    CPUを100%で動作させた場合、実際には分からない部分があったのですがこのソフトで大半が理解出来ました。

    まず、電力の使用量ですが定格動作でもCPUだけで740wまで行きます。

    私のシステムだとギリギリセーフの95%までは確認しました。つまり700w近辺まで行っています。

    CPU以外の消費量は180w前後なので本当に使用電源の900wギリギリで何とか収まっています。

    一般的に使用する機能を持って動作するPCを望むなら最低限900wは必要であると強く感じました。

    私の作成日記はここで終わりにしますが、このスレが無くならない限りまたここに戻って来ます。

    それではまたWCGでお会いしましょう、byeeeeee XD

    https://twitter.com/btcut_rowlands/status/1056803873476636674?s=20

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Boardmanさん

    2018/11/09 21:16:02

    icon

    さてどこから行きましょうか?

    金曜日に皿を焼いてですね、土曜日の朝早くにインストールを開始。

    中々インストールが終わらないので途中飽きちゃって、そのままおっぽり出して簡易温泉に逃亡2時間程して戻ってきたらまだ終わってない。

    これはと思いリセット、BIOSを確認したらデタラメでしたね。

    BIOSを入れ直して再度挑戦、10分程で完了。

    まぁ、BIOSを作り上げた時点でコッチの物なんですけどね、OSのインストールなんて方法はいくらでもありますから。

    一旦再起動して各種設定とドライバーなどを入れながら中の様子を見ることにしました。
    下部図はCPUのデバイスマネージャーですが表示数が多くて画面に収まりきっていません、心配したCPU温度ですが2,6 WX2でかなり余裕を持って制御出来ています。

    ある程度固めたので当初の目的であるWCGを入れて軽く様子を見ることにしました。
    可能な限り設定を煮詰めて動かしてみましたが、どうやら32スレッドしか認識しないようですね、コアは100%稼働でリッパーのFullチャンネル動作は行っていますが、WCG側では32スレッドしか運用出来ないようです。

    これは予想できた事態で一般に言われているコアの半分抑制とは違う動きです。
    何故ならタスクの予想完了時間を見ると4:40分でしたが、粗2:35分で完了しています。
    WCGのCPU設定は100%にしていますから全体で動作して時間を短縮しているのは明らかです。

    4:40分という時間はIntelの"i75960X"に値する時間ですから,この
    2:35分が如何にすごい数字であるかが伺い知れます。

    まだ立ち上げて間もないですが、何か壮大な夢を見させてくれる予感がします。

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト