新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

  • from: カクッチさん

    2009/05/28 03:10:03

    icon

    SSDってどうですか!

    すでに買った人も様子見な人もSSDに対しての
    ご意見募集中です。
    こう言いながらも、高価なのでプライベートなPCには
    まだ導入してません。
    週アスで記事を作る上で見たり触ったりはできるけど、
    そのうちメーカーさんに戻ってゆきます。。。

    SSDといえばPCIエクスプレス接続のドデカイ&超速のSSD、
    PhotoFast『G-Monster-PROMISE PCIe』が出ますね!
    週アスでもベーコン小林がテストを開始しました。
    実測でどれくらいスピードが出るか見ものです!

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 61
    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全61件

from: Zoeさん

2010/10/14 00:09:15

icon

「Re:Re:SATA3 今週のジサトラ。」
こんばんは、皆さん。

カクッチさんより。
> これに付随して興味深かったのが
> 2発のSSD RAID0でRAIDボード上で差が強くでたところでした。
> キャッシュオーバーのテストで、RAID 0の処理で、
> といったところで差が出たところに投資の価値ありですよね。
> 特にライト性能はさすが8万円ボードの面目躍如です。
>
> いやー久しぶりにSSDのスレにコメント入ったなーと^^
> みなさん、SSDは何かトライしてませんか〜〜?
> X25-M or Crucialということで今のところ
> 自爆部では安定してるということでしょか。

高いRAIDカードの場合、単独デバイス×台数を超える
データが得られる場合がありますね。
例えキャッシュオーバーしていても、ライトバックキャッシュ、
ROC、エキスパンダの性能による性能アップが得られるのだと
思います。

これから冬にかけて、SSDとSATA3の関係は、更に
ヒートアップと思います。
C300は、SATA3 6Gbps(実行速度600MB/s)接続で350MB/sですが、
帯域はにまだ余裕があるように思えます。

つまり、ハイエンドのSSDは600MB/sに近い数字の製品が
出てくるのではないかと予想されますがどうなのでしょうか〜。
SATA3は規格上は600MB/sでありますが、350MB/s程度までしか
出ませ〜んというような寒い落ちが無いことを期待してますが。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2010/10/13 21:56:21

icon

「Re:SATA3 今週のジサトラ。」
Zoeさん

> sanderzさんのつぶやきで、週アスを買いに行ってしまいました。

おっとありがとうございます!
sanderzさんグッジョブです^^
twitterもタグじゃなくてアカウント作ったほうが
いいですよね。事務局とそういう話はしてますが。。

Zoeさんの書きこみを読んで、担当田中は喜んでましたヨ。
けっこう難産の特集でした。本当にこの結果は妥当か、と
テストを何度も繰り返してましたので。。。

> 同じMarvellの9128のPCIex4ボードですと、
> だいたい2倍出ています。
> まあまあのデータであります。

結果から見て2台のRAID0ではコントローラーより
接続に問題がある、という結果になりました。

> ただ、Marvellの9128 PCIeX4接続にSSD4台でx4 RAID0を組むと
> どうなるかが興味ありですね。
> SSD2台のX1接続時のRAID 0の速度を見ると、
> 4倍の性能が出てくれないのかな〜とも思えます。
> Marvellの9128のRAIDの効率の悪さへの疑いはまだ有りです。
> SB850の結果と同程度位の実現かな〜と。

これも時間が許せばやりたかったですね〜。

> AMDのSB850のノースチップとの接続帯域は、2GB/sにも関わらず
> 4台RAIDでは、振るわないのは、他のデバイスとの帯域シェア
> のため、SATA3コントローラには600MB/s程度しか使えないのか、
> チップそのものの処理能力の限界なのか、解りませんね。

これも同感です。ジサトラでも期待値はもっと高いところに
あったのですが正直意外な結果でした。
2台で速いなら4台で組むか、とSB850で考えてる方は
環境にもよるかもですが、注意が必要ですヨ!

> ミドルのRAIDカードを利用して、単体速度が速いもので
> 4機程度、或いは単体が遅いデバイスを8台等を
> 接続して合計1000MB/s程度。

これに付随して興味深かったのが
2発のSSD RAID0でRAIDボード上で差が強くでたところでした。
キャッシュオーバーのテストで、RAID 0の処理で、
といったところで差が出たところに投資の価値ありですよね。
特にライト性能はさすが8万円ボードの面目躍如です。

いやー久しぶりにSSDのスレにコメント入ったなーと^^
みなさん、SSDは何かトライしてませんか〜〜?
X25-M or Crucialということで今のところ
自爆部では安定してるということでしょか。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/10/13 00:03:49

icon

「SATA3 今週のジサトラ。」
こんばんは、皆さん。

sanderzさんのつぶやきで、週アスを買いに行ってしまいました。

インテルマザーのSATA3はMarvellの9128
をIOHかCPUにPCIe2.0 x1帯域500MB/s接続です。
これですと、どこのデータを見ても350MB/sで
頭打ちです。

同じMarvellの9128のPCIex4ボードですと、
だいたい2倍出ています。
まあまあのデータであります。

PCIe x1の帯域をフルに使って、350MB/s程度しか出ないとは。
なんとも、残念な感じですね。
ICH10Rと、IOHやCPUに接続するDMIは、理論1GB/sですが、
これは、ICH10に繋がっている色んなデバイスとシェア
されているから、安定的に帯域を確保するのは期待できません。
むしろ、例えx1接続でも、IOHかCPUへの直接接続の方が
性能は期待できると思っていたのですが。。。。

ただ、Marvellの9128 PCIeX4接続にSSD4台でx4 RAID0を組むと
どうなるかが興味ありですね。
SSD2台のX1接続時のRAID 0の速度を見ると、
4倍の性能が出てくれないのかな〜とも思えます。
Marvellの9128のRAIDの効率の悪さへの疑いはまだ有りです。
SB850の結果と同程度位の実現かな〜と。

AMDのSB850のノースチップとの接続帯域は、2GB/sにも関わらず
4台RAIDでは、振るわないのは、他のデバイスとの帯域シェア
のため、SATA3コントローラには600MB/s程度しか使えないのか、
チップそのものの処理能力の限界なのか、解りませんね。

なんとなく、データを見ていると、

オンボードデバイスやローエンドのRAIDボードでは、
SATA2の時から変わっておらず、600MB/s程度が限界。

ミドルのRAIDカードを利用して、単体速度が速いもので
4機程度、或いは単体が遅いデバイスを8台等を
接続して合計1000MB/s程度。

PCIe2.0 x8 or x16接続のハイエンドで、1000MB/s以上。

というような感じがしました。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/05/30 13:24:44

icon

「SSDのメンテ」
こんにちは、皆さん。

久々のSSDネタです。
きっかけは、AdaptecのRAIDボードのF/WをVerUPすると
速くなる可能性がある情報からです。
情報ソースは、れとろさんでした。
http://www.dos-v.biz/

ASR-5405+X25-Ex4の実績で、ランダムのリードライトが
50%もアップしたとのことです。
i7 980X,ASUS P6X58D Premiumと周りの環境も申し分ないものです。
このマシンは、れとろさんのお友達のOC兄さんのマシンです。

そこで、私のマシンでの効果をメンテがてら、紹介します。
仕様(関係しそうな所だけ)
CPU Xeon X5470@3.84GHzx2 intel5400チップセット
メモリ DDR2-800 FB-DIMM 2GBx4@808MHz,FSB@1616MHz
RAIDカード:ASR-51245
(5405は内部8ポート、51245は内部12ポート、外部4ポートの
違いで、RAIDチップ等の仕様は同じです。)
SSD X25-M G2 80Bx4 RAID 0(Trim対応F/W)

稼働実績
稼働開始以来、かなり酷使しました。
2月頭から24時間稼働
WCGチャレンジ2回
Einsteinペンタスロンチャレンジ1回
FreeHALペンタスロンチャレンジ1回
主にMilkeywayを常時稼働。
WUが落ちてこないときは、CPUプロジェクトを全開
(WCG、primeその他)
中には、HDDが壊れるんではないかという位、
アクセスするものもあり、夜だけ使用とか、
お仕事でOfficeを使う等の一般的な使い方から比べると、
比較にならないほど酷使しています。



1.2009/12/19、vista 64bit、Data、CrystalDiskMark2.2:新品
FW:17517,Driver 17517
2.2010/1/16、Win 7 64bit、System、CrystalDiskMark3.0 Beta2
 :運用開始時
3.2010/5/29、Win 7 64bit、System、CrystalDiskMark3.0
  BOINC 24h稼働4カ月後
4.2010/5/29、Win 7 64bit、System、CrystalDiskMark3.0
Defragglerでデフラグ実施
5.2010/5/29、Win 7 64bit、System、CrystalDiskMark3.0
  ASR-51245 FW:17899, Driver 17517へUpdate
6.2010/5/29、Win 7 64bit、System、CrystalDiskMark3.0
Defragglerで空き領域デフラグ実施

メンテ方針は、まず、現状調査ですが、
2番目を基準にします。新品時のデータは、vistaで、
データディスクとして、一番コンディションが良かった時の
データですから、運用開始時とします。

3番目がメンテ前に取ったデータです。
Write性能が少し下がっている感じです。

方針ですが、まず、SSDの性能を復活させるべく、デフラグを
実施して、その後F/Wをアップして様子を見ます。
297.6GB中、56.2GB使用、241.5GB空き
断片化率22%

3から4でかなりWrite性能が復活した感じです。
シーケンシャルWriteの改善がありランダムでは改善が
あまりありません。
297.6GB中、46.3GB使用、251.3GB空き
断片化率15%

4から5で、F/Wをアップしました。すると、ランダム4Kの性能が
上がりました。これかな〜効果とは。
5405+X25-Eの例では、ストライプサイズが256KBとのことで、
私の128KBストライプサイズは、ランダムが少しでも良くなる
セッティングなので効果が少ないかもしれません。
また、Adaptecは推奨設定の256KBに最適化しているらしい
ことも聞きましたので、ストライプサイズは256KBが良いかも
しれません。

5から6ですが、空き領域のデフラグを実施しています。
最初からこれをやりたかったのですが、拡張メニューから
実施するものとわかりここで実施。
今回は、普通のデフラグでも、効果がある感じですが、
まだ、使用領域が少ないため、空き領域のデフラグと同じ効果が
たまたま得られたと見ています。
297.6GB中、47.2GB使用、250.5GB空き
断片化率1%

結果的には、完全には性能を取り戻せていない感じですが、
こんなものかな〜というレベルと思います。
(ちなみに、3のレベルでも、遅さは全く感じません。)
ランダム4KはF/Wのアップデートで少し速くなった感じです。

今回は、SSDの使い込みによる空き領域の断片化により、
SSD自体の書き込み時の処理が重くなり、遅くなる現象
に対する調査なので、書き込みの所を中心に見ました。

今回使ったデフラグソフトの紹介。
Defraggler v1.19.192(64bit)


選定理由は、エンタープライズパーツ系のショップで、
RAIDカードとSSDを使っている店員さんの情報で、
効果があったと聞いたからです。
そこで、私も使い込んだところで、やってみました。
RAIDカード+SSDの環境でのデフラグ情報は少ないので、
参考になればと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: hide - 4さん

2010/05/15 01:43:22

icon

「Re:SSDってどうですか!」
東芝製のSSD64GBをツクモにて約1万8千円で購入しました。

CrystalDiskMarkの結果↓
--------------------------------------------------

Sequential Read : 224.198 MB/s
Sequential Write : 140.976 MB/s
Random Read 512KB : 204.643 MB/s
Random Write 512KB : 116.634 MB/s
Random Read 4KB : 17.939 MB/s
Random Write 4KB : 8.744 MB/s

Test Size : 1000 MB

--------------------------------------------------

確かに速いです。爆速とも言っていいぐらいの結果となりました。
Intel製の物より書き込み速度は速い模様。

今のところIEのキャッシュとしてしか使ってませんがね・・・

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

icon

「Re:Re:Re:SSDってどうですか!」
だいぶ内緒にしてたのにバレバレなのが残念。
というわけで今日ですが
http://www.windows7-mania.jp/kiwameru_2010.html
こんなイベントに出ることになってます。
まーだ話すこと決めてないのでグダグダになる予感がしまくりです。
つーかまだPC完成してねーし!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: ぴろさん

2010/02/12 20:52:16

icon

「Re:SSDってどうですか!」
お久しぶりです。ぴろです。

ここしばらくは懐具合の厳しさからパーツに手を出すのを控えていたのですが、
最近になってHDDの遅さが顕著になってきてしまいまして。
ここらでいっちょSSDでもと思ってみたりしているのですが、
やっぱりIntelがベストなんですかねぇ。
世間的にはなんとなくIntel一択のような雰囲気がある気がするのですが。
CFDとかも気になってるんですが、どうなんでしょ?

あと、複数パーティションの切ってあるHDDからシステムのみSSDにコピーってできるんですかね?
先日チラ見したソフト達はそういう使い方ができなかったようで・・・
ソフトで対応以外にもいい方法があればご教授願います。

そうそう、明日のイベント、自分も参加予定です。
皆さんとまたお話できるといいなぁ。
あ、でも自分は人の顔を覚えるのが苦手なため、声をかけられるの待ちですが(苦笑)
イベント後は自爆部でちょっと遅め(大分?)の新年会とかできると面白そうかも。
誰か幹事をお願いします(笑)

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: uraさん

2010/02/02 05:00:21

icon

「Re:Intel X25-M ファームウェアアップデート方法 RAID版」
カクッチさん こんばんは。お久しぶりです。

> Trim対応になったので残り半分の書き込みが最適化されるように
> なったということでしょうかね。
現状ではRaid0だとTrimに対応してなかったと思うのですが。
将来的には対応させる予定だとどこかで見たような。

自分のサブ機1号ですが、インデックスHDDの値がX25-M*2で相変わらず5.9のままです。
それなりの速度も出ていると思うのですが、何でなんですかね?


  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/02/01 21:49:44

icon

「Re:Intel X25-M ファームウェアアップデート方法 RAID版」
こんばんは、皆さん。

あまり、元気が無いSSDネタですね。

年末に、私も、X25-MのRAIDを導入しました〜。
RAIDボード上にRAID0での実装です。

Trim対応F/Wのものを導入したのですが、
RAIDボード経由だと、これって、意味ないような気がします。
RAIDボードがTrim対応なら、いいのですが、
聞いたことないですね〜。

ただ、RAIDボードは、自身にキャッシュを持っていますから、
賢いF/Wだったら、SSDにやさしい使い方をしてくれるかも
知れませんね。

私のところは、今のところ、これと言って特筆するデータは
ありません。想定通りの状況です。

詳細は、例によって、
http://www.myme.mine.nu/blog/digilog/2010/01/windows-7-pc-2009-zsws-extreme.html
に示しています。

ストライプサイズを、色々変えると、ベンチデータは、
変化すると思います。
しかし、ベンチ目的でなく、実用目的ですと、
デフォルト付近で運用するのが良い気がします。

とにかく電気食わないのは、いいですね。
ベンチ上で速いのは解りますが、使いごこちは、
普通に速いという感じで、HDDのRAIDが遅いとは思えません。

立ち上がりが速くなったという感想が良く聞かれますが、
Windows7とVistaを比べるとOSの違いが大きいと思います。
高速なHDDのRAIDとSSDのRAIDでは、体感差は小さいと思います。
一番立ち上がりで時間がかかるのは、
ノートン、プリンタのサービス等でネットアクセスして、
ステータスを待ってる時間が、ボトルネックに感じます。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2010/02/01 21:07:42

icon

「Intel X25-M ファームウェアアップデート方法 RAID版」

最近、カクッチ、SSDの話題しないよね。壊れたんじゃないの?
な〜んて思ってるヒト! 健康ですよ!!
X25-M 80GB×2発のRAID 0、使用容量は80GBくらいで
ちょうど半分ですが、特に問題もないです。
んが! ちょっと奥さん、スピードが落ちてるじゃないの!
というのが上の絵です。Trim対応に更新しなくては!←RAIDでは意味ないのでは!
そういうわけで懸案のファームウェアアップデートに
挑戦してみました。

さて、下準備ですがインテルのHPからファームウェアのisoイメージを
ダウンロードします。それを適当にCDやDVDに書き込みましょう。
んで、焼けたブツを入れて光学ドライブから起動!

ダメだ〜! RAID構成だとSSDが見つからない!
とまあ、こういう予想があったわけでRAIDオフにして
キレイさっぱりやり直すか、ということでバックアップを
模索してたんですが、やはり面倒だ!ということで。

そこでとったのが、「RAIDモードを切る」というやり方です。
「RAIDを解体する」ではありませんよ!
あくまでRAIDドライブの論理構造をいじらないで、
ただ単にBIOSからIDEモードなどに切り替えるだけです。
これをすることで、
「わけのわからんデータが入ったSSD2台」という扱いになります。

そして焼いたブツで再起動をすると、何か読み込んだあとに

おー! 認識したした。見つけてくれました。
ワイワイ! ワーイ! でアップデートすたーと!

どきどきしながら見守りつつ、あ、あそういえば今4GHz常用中だったと
OC状態でファームアップする恐怖に駆られること数十秒。
終わった&2台目見つかっちゃったけどどーするの問いが。
ここもワイワイワーイで。

んでアップデートが終わったら、またBIOSにもどり、
さっきの「IDE」部分を「RAID」に戻します。
これでデータはそのままにアップデートできました。
おそらくRAID5で3台、みたいなケースもこれでいけると思います。
でも、細心の注意でいきましょう。バックアップは絶対にしてからやりましょうね。

お! おお〜? おー。
多少ランダムライトあたりの性能が戻った?
みたいな感じです。性能が上がるというよりは
残り半分の書き込みが最適化されるように
なったということでしょうかね。
本当ならこのあとフォーマットしてクリーンインストールしたほうが
すべてにおいていいのでしょうけど、元がRAID0なので
ここはZoeさんとも話してきたとおり面倒なのです。(無精)

今度は、Windows Home ServerにこのRAID0のシステムの
バックアップを取り、その後この両インテルSSDをフォーマットし、
リストアCDで復帰させ、
現状維持をしながらSSDをキレイキレイにする方法に
挑戦してみようと思いますヨ(予定)。

注:初出、RAIDドライブで7からTrimが利用できそうな内容でしたので調整しました。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 5

icon拍手者リスト

from: Succhiさん

2009/12/28 09:39:21

icon

「マッハドライブ」
SSDネタなのか、便利ソフトの類なのかわからないのですが、とりあえずこちらに。

IOが販売しているマッハドライブが「64bitOSにも対応した」ということで、自宅の環境にも入れてみました。

SSDは、CFD販売のCSSD-SM128NJ2です。
#最近、Trim対応の新型が出たんですねぇ。

とりあえずは素のCrystalDiskMarkでのベンチを。



このドライブに対して、マッハドライブが確保するメモリサイズを512MBとした場合がこちら。



ベンチマークで使用するデータサイズのほうがマッハドライブが割り当てたサイズよりも大きいためか、思ったよりも値は向上しないですね。

そこで、マッハドライブで1024MBを割り当ててみると



冗談みたいな数字に。

結果的に、劇的に速くなったかというと、そんな意識はないですね(爆)
ただ、最初のデータのReadこそストレージを意識することがありますが、使い出すとストレスフリーですね。
使用するデータサイズやデータの使い方にもよりますけど、「とりあえず入れておく」でも良いのかもしれません。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: ジョッスさん

2009/12/18 11:46:56

icon

「CFDのSSD」
前のレポートしたCFDのCSSD-SM64NJ2の続報です。

HP上に「SSD高速化ユーティリティ」なるものを発見しまして、導入してみました。



これが以前紹介した、OS入れたての頃のベンチです。

で、月日が経って使い込まれた(?)後のベンチが下になります。


思ったより速度が落ちてないのでちょっと安心w

今回見つけたユーティリティを導入してみると、どう変わるのか?
説明を見ると、メインメモリから32MBほどキャッシュに拝借して、その32MB内である程度処理をしてからSSDに書き込むらしいです。
うちのマシンは未だDDR2なのでそれほど劇的なまでの速度アップはないか、と思っていたんですが。。。



多少の速度低下部分はありますが、微々たる物ですので気にしないとして、4Kのランダム書き込みがかなり上がっています。
そのかわり、512Kがかなり下がった気がするんで、どっちもどっちかな・・・

とりあえず、このまましばらくは使ってみます。
出来れば来年早々くらいにはRAIDにしたいと思ってるので、その頃またレポートしますね〜

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: 電脳酔うかいさん

2009/12/18 03:55:57

icon

「Re:Re:SSDってどうですか!」
皆さん、おはこんばんは、酔うかいです。

既に確認されていたら重複となりますが、
09年8月21日にアップされたSSDの比較テストがありますね。
INDLINX、Samsung、Intelコントローラー一斉ベンチ比較
Indilinx vs. Samsung vs. Intel (or why size matters)
詳細のサイトです。
http://www.pcper.com/article.php?aid=766&type=expert&pid=1

サイトは全12ページでテスト内容は下記です。
PCPer File Copy Test
HDTach 3.0.4.0
HDTune 3.50
PCMark05
IOMeter v2006.07.27 - IOps
IOMeter - Average Transaction Time
Yapt v0.3
Fragmentation over time and Auto-TRIM

参考になるかな?ですが一応アップしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Zoeさんより
> こんばんは、皆さん。
>
> 久々のSSDなのですが、
> intelの34nmのX25-Mと
> 新型のINDLINXのコントローラチップを乗せた製品と、
> どっちが速いんでしょうか?
>
> わからん。
> CrystalMarkの4kBランダムテストは、
> Intelがダントツの様相ですが、
> CrystalMarkの4kB以外のベンチや、
> 実用では、どうなんでしょうかね〜。
> ランダム4KBが速い=例えばPCMarkとかに効く?
> (実用上はあまり変わらなくても)
> ってことなんでしょうか?
>
> 未だに見極められない、SSDとベンチマークテストの関係です。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2009/12/18 00:16:59

icon

「Re:SSDってどうですか!」
こんばんは、皆さん。

久々のSSDなのですが、
intelの34nmのX25-Mと
新型のINDLINXのコントローラチップを乗せた製品と、
どっちが速いんでしょうか?

わからん。
CrystalMarkの4kBランダムテストは、
Intelがダントツの様相ですが、
CrystalMarkの4kB以外のベンチや、
実用では、どうなんでしょうかね〜。
ランダム4KBが速い=例えばPCMarkとかに効く?
(実用上はあまり変わらなくても)
ってことなんでしょうか?

未だに見極められない、SSDとベンチマークテストの関係です。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: 謎のPCメンテ員さん

2009/12/07 00:26:01

icon

「Re:SSDってどうですか!」
はじめまして。

先日友人から「SSD積んでとにかく動作が速いマシンを組んで欲しい」との依頼を受けまして、Windows7HomePremioum64bit版にメモリDDR3/8GBという無駄に爆速マシンを組み上げてしまいました。

で、SSDですがその時たまたまアイオーデータの東芝製チップ搭載SSDが手に入ったので(というかIntelのSSDはどこも完売だった)、そいつを積んでみました。

電源投入時からスタートアップ登録したYahoo!ページの表示までで計測した結果は41秒。依頼者も僕も驚きでした。

詳しくはウチのBlogの下記エントリ参照ください。比較動画UPしてます。
<a href="http://plaza.rakuten.co.jp/nazomouse/diary/200911160000/" target="_blank">見せてもらおうか!東芝製SSDの実力とやらを!!</a>


惜しむらくは、自分の物じゃないので長期使用後の追跡調査が出来ないことなんですよねー

では、また。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: ジョッスさん

2009/11/15 03:19:44

icon

「Re:Re:SSDってどうですか!」
カクッチさん、返信ありがとうございます!

デフラグですが、とりあえず何にも考えてなかったので、
普通にスマートデフラグでしてしまいました〜
それでもあれだけ効果があるのはびっくりですね。

話は変わってPCグランプリなんですが、
今からとても楽しみにしています。
なんだかんだ、人のPCって興味ありますからね。

なんだかんだと人に相談される事も多く、
(周りがあまりPCに詳しくないのでw)
年間3台近くのPCを組んで人に渡していたりします。

ゲームしたかったり、映像編集したかったり
いろんな人の要望にあわせて組むのはやっぱり楽しいです。


そんな中で、たった一台だけ、Intel製のショップPCがあるんですが、そのPCだけトラブルが多くて困っています。
3ヶ月くらいにいっぺん必ずウインドウズが起動できなくなるのです。
今はアクロニス入れて復旧させてるので楽なんですが、
それまではいちいちインスコしなおしという手間がかかるやつなんですよ〜
スレ違いはわかっているんですが、もし、同じような症状がある人がいたら対処方法教えてもらえませんか?
というか、相談のってくれる人がいそうならスレ変えて相談したいです。
詳しいスペック等はそうなった時にお知らせします。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2009/11/14 17:31:56

icon

「Re:Re:SSDってどうですか!」
こんにちは、皆さん。

久々のSSDの話題です。

> デフラグは何のソフトで行なったんでしょか?

SSDのデフラグは、HDDのデフラグとは、違う特性のが
利くとの話があります。

普通、HDD用のデフラグとは、書き込まれたデータの断片化を
繋げて綺麗にすることが、行われますす。
円盤のどこの位置をアクセスするかによる差や、
連続データで書かれている位置が疎らですと、
ヘッドの移動時間分遅くなるという原理です。
しかし、SSDでは、こんなことは関係ありません。

SSDは、データの書き込みの手法による起因で、
空き領域の断片化と言いましょうか?が遅くなる原因になる
ということで、空き領域への処置が速度低下を
抑えることに利くというレポートを見てます。
なるほどと思います。
一番利くのは、各セルの一回分の書き込み履歴が増えて、
ほんの少し寿命を短くしますが、データの配置履歴みたいな
データをクリアしてししまうことだそうです。
SSDでの物理フォーマットみたいなものと言えそうです。
これを行うためのソフトもあるようですよ。

こうゆう、配慮ができるデフラグソフトが、利くって話しです。
SSDの出始めでは、HDD向けのデフラグソフトで、
SSDをデフラグすると、寿命を短くするだけで、
無駄という話しになってました。

SSDに利くデフラグソフトは、ジサトラで、検証して頂けますと
役に立つ情報になると思います。

----------------------------------------------------

SSDも、だいぶ値段が下がって、RAIDを組むケースが
増えてきたように思えます。
このとき、ストライプサイズを変えると、
速度が若干上がる場合があるようですよ。

ストライプサイズは、大きくても小さくしても、
一長一短で、デフォルトでの運用も悪くないと思います。
つまり、シーケンシャルデータのアクセス速度と、
ランダムの小データのアクセス速度のどっちに振るの
という話しになると思います。

ネットで流れているデータも、ベンチマークソフトでの
話しで、実際の使用による速度に現れるかといえば、
使い方により、微妙ということになります。

しかし、ベンチデータ勝負なら、
チューニングの価値ありそうです。

ちなみに、私のAdaptec 51245 + HDD RAIDでは、デフォルトの
256Kで運用してます。
結構面白い記事では、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/sp_ilsi0.html
ってのがあります。
例の6GbpsのRAIDカード+X25-Mです。
これによると、64KBです。
ベンチソフトは、CrystalDiskMarkですね。

週アスとは、ライバル関係にあるかもしれませんが、
他の雑誌では、ICH10R時の検証したデータ載ってましたね。
これによると接続したSSDが何かわかりませんが、
16KBです。こちらは、PCMark Vantageです。

実施するベンチソフトや、RAIDチップ、用いるSSDの
コントローラチップによって最適値が違うかもしれませんね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2009/11/14 16:36:33

icon

「Re:SSDってどうですか!」
北のくまさん

初投稿ありがとうございます!!
FWアップデート、大変そうですね。。。
うちのX25-MはRAID 0にしているので
インテルSSDツールからX25-Mと認識して
もらえません。なので解体して単機でひとつずつ、
なーんて考えるとこのままでいいか、とほっといてます。
データを残しつつファームアップデートする方法ないかなーと。
東芝SSDは週アス編集部ではライトが速いという
結果を得てますけどもいわゆる東芝さんのいう公称値に
ベンチ結果が届かず、確かにやや速いけど高いのでは、
というファーストインプレッションです。

ジョッスさんのCFDもなかなか速いですね!!
RAID0を考えるならCFDもいい選択肢かもしれません。
デフラグは何のソフトで行なったんでしょか?
SSDの一般的な感じにならうと容量は大きいほうが
同等か速いと思いますけどどうなんでしょね。
ベーコンさん、データあるのかな??

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 北のくまさんさん

2009/11/14 00:44:35

icon

「Re:Re:SSDってどうですか!」
初めまして。
初投稿です。

現在G-Monster V3の128GBを起動ボリュームにしているのですが、FWのアップデートが不便すぎてうんざりしてきました...
そしてIndilinxのコントローラーはウェアレベリングがおかしいらしく、最大消去回数が平均回数の100倍くらいになってます。
いつお亡くなりになるのか不安でなりません。
値段の割には速度が出てるんですけどね。

冬のボーナスが出た暁には乗り換えようと思っているのですが、やっぱり買うならIntelでしょうか?
あるいは、ようやく市販の始まった東芝?

皆さんなら、どちらを選びますか?

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: ジョッスさん

2009/11/13 23:24:51

icon

「Re:SSDってどうですか!」
遅まきながら参戦です〜

様子見、様子見、と買うのをためらっていましたが、臨時収入があったせいで、ついに手を出してしまいました。

買ったのはCFD CSSD-SM64NJ2という、64GのSSDです。
OS用に買うなら32GBだと、ちょっと不安だったので、64GBで。



これは今まで使っていたHDDのベンチ結果。
不満もなく使っていたのですが、SSDにしたらこうなりました。




読み込みは確かに体感でも物凄く早くなっていましたし、書き込みも思った以上に変わっていなかった気がしたのですが、一回デフラグしたら・・・



こうなりました。
あまりデフラグするとよくないとの事ですが、たまにはデフラグしないといけないな、と思った次第です。

とにかく、ウインドウズの起動がめっちゃ早くなったので買った甲斐はありましたね〜
しばらくはこのまま使い続けて、耐久性や速度のベンチを取りつつ、様子を見ていこうと思います。
またお金が入ったら今度は2台買ってRAIDですね。

ちなみに、これ、ベーコンさんの兄弟機ですよね?
32GB版のベンチ載ってなかったからそっちとどう変わっているのか気になります〜
環境違うし、一概にどうこう言えないとは思いますが、もしよければ教えて下さい!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

もっと見る icon