このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
-
from: カクッチさん
2009/06/16 15:21:06
icon
Core i7を買った人・気になる人の集い
さてさて、現状「CPUの王様」といえばインテルのCore i7。
さっそくi7で組んだよ!
仮想8コアはすんごいものがあるよ!
といった方いらっしゃいますか。
ぜひ、どんな用途で使っている、速さが実感できるところは
どんなケースか感想が聞きたいです。
秋に廉価版のCore i5が出るとCOMPUTEXでも騒がれていますが
i7+X58マザーボードの首位は変わらないとの見方も!
ただ単にこういうとこがスキで欲しい!とか
「いーやオレは絶対Phenom派!」
みたいなコメントもお待ちしていますよ。- 96
- 0
icon拍手者リスト
コメント: 全96件
from: ELSAさん
2010/07/27 00:02:58
icon
「Re:Re:Re:LGA1366派、コメント求む!」
こんにちわ! すみませんELSAJAPANの人ではないです
とても勉強になりました!ありがとうございます!!
最近じゃ870のほうが安くなったりと苦い思いをしていたのですが900いいですね!
スペックを必要としないときはEPU-Engineで最大省電力にしているのですがマザボがAuto設定になっているのであまり必要ないかもですね
マザボに付属しているOCソフトは使わないほうがいいと聞いたのですがクロック値を下げる使い方の場合どうなんだろう・・・
from: やまぷ。さん
2010/07/07 09:12:04
icon
「Re:Re:LGA1366派、コメント求む!」
こんにちは〜。
> ELSAさんより。
> > 初自作ということでi7 930で組んでみました
> > 購入前から860と920ではどちらがいいのかかなり調べました 週アスでも調べて分かったことはスコアー値意外860に負けていてしかも電気代もお高いということ・・・
> > しかしずっと前から920で組むと決めていたので930を選んだんですが、「920を選ぶメリットはない」とかいわれているのはかわいそうじゃないうですかw 920、930ユーザーにおいしい話はないですかねぇ・・・
>
> 920系は、オーナーの腕次第で、定格級〜頂上級まで存在
> している所が一番面白いと思います。
> 目的に応じた色んなチューニングがあり得るという意味です。
i7の900系の方が、いい意味で『美味しい』です。
Zoeさんのおっしゃるとおり、伸びしろがあるので味付け次第で化ける、と思います。
また、新しい規格で作られたものの宿命というか、メーカーにあらゆる『可能性』や『開拓精神』を植え付けられてるな〜、という印象です。
一方、800系はというと・・・こっちは『優等生』でしょうか。
必要な機能を盛り込みつつ、電力を抑えてみたり、額面での性能は900系に劣らない、という雰囲気で。
(920の2.66GHzに対して、860は2.80GHzとか)
あと、64bitでの動作を考えるなら、メモリの搭載数に優る900系の方がいいと思います。
ちなみに、私の場合アプリの問題があるのでWindowsXP(32bit)を前提としていたため、4GBで十分、ということもあり、860で組みました。
> これで不満なら、極冷に走るか、私の世界のXeon OCでしょうか〜。
> これらは、パソコンと呼んでよいか微妙ラインの世界で、
> ちょっとハードルが高いです。
Xeon搭載ですか〜。
パソコンというより、むしろサーバですね。
連続運転する、ということを考えるとXeonもありでしょうか。
from: カクッチさん
2010/05/11 17:04:56
icon
「hide - 4さん、はじめまして!」
初コメントありがとうございます!!
いや〜なんだか新規さんのコメント書き込みが
ポツポツでてきましてうれしいばかりですよ!
ちょっと気になるんですが
naka - 2さんといい、
このハイフンと数字は自動的に何か
名前が被っていたりするとついちゃうものなのでしょうか。
ここまで書式が似てる方が多いと気になりますね〜。
950の常用範囲でのOCということですが
どのくらい上げてますか?
500Wでのめやすみたいなのがわかると
オーバークロック未経験の方にも
いい情報になると思いますよ〜。
起動時間測定も可能ならぜひ参加してくださいネ!
- 0
icon拍手者リスト
from: hide - 4さん
2010/05/11 01:30:56
icon
「Re:Core i7を買った人・気になる人の集い」
ども、初投稿です。
去年、i7が発売されてから間も無く今まで使っていたPen4マシンから乗り換えました。
ちなみに現在のPC構成↓
CPU:i7 950
メモリ:6G(トリプルチャネル×2)
マザー:P6T
HDD:1TB・640GB
SSD:IOデータ64GBの奴(型番ワスレタ・・・)
グラボ:HIS HD5750
サウンド:sound blaster
こんなとこでしょうか。
それまで使っていたのがPen4ということもあったので
体感速度は大幅に向上しましたね。
最近は常用できる範囲でのOCしております。
・・・まぁ、電源が500wなんで無茶するとすぐ落ちてしまいますがね;
from: Zoeさん
2010/05/09 16:34:46
icon
「Re:LGA1366派、コメント求む!」
こんにちは、皆さん。
ELSAさんより。
> 初自作ということでi7 930で組んでみました
> 購入前から860と920ではどちらがいいのかかなり調べました 週アスでも調べて分かったことはスコアー値意外860に負けていてしかも電気代もお高いということ・・・
> しかしずっと前から920で組むと決めていたので930を選んだんですが、「920を選ぶメリットはない」とかいわれているのはかわいそうじゃないうですかw 920、930ユーザーにおいしい話はないですかねぇ・・・
JISATORAチームのマシンで、コストと性能の両立でNo1を
実証したのは、OCマシンを含む920マシン郡ですよ。
性能だけ言えば、6CoreやXeonがあり得ますが、
最近のマシンで一番性能・コストがバランスできてると思います。
800系ですと、4WaySLI、ハイエンドGPU+ハイエンドRAIDカード等
のPCIeの帯域が問題になる場合、ここで劣ります。
920系は、オーナーの腕次第で、定格級〜頂上級まで存在
している所が一番面白いと思います。
目的に応じた色んなチューニングがあり得るという意味です。
こんな、意見も出てますよ。
http://www.c-player.com/ad35755/thread/1100089295355?page=43#1100093713754
これで不満なら、極冷に走るか、私の世界のXeon OCでしょうか〜。
これらは、パソコンと呼んでよいか微妙ラインの世界で、
ちょっとハードルが高いです。
from: カクッチさん
2010/05/09 16:08:45
icon
「LGA1366派、コメント求む!」
さて、個人レターに間違って投稿した、と思われるものを
転載しますね。
-----
「i7 900系派」
From: ELSA
初自作ということでi7 930で組んでみました
購入前から860と920ではどちらがいいのかかなり調べました 週アスでも調べて分かったことはスコアー値意外860に負けていてしかも電気代もお高いということ・・・
しかしずっと前から920で組むと決めていたので930を選んだんですが、「920を選ぶメリットはない」とかいわれているのはかわいそうじゃないうですかw 920、930ユーザーにおいしい話はないですかねぇ・・・
------
ELSAさんはじめまして!
といってもエルザジャパンの中の人じゃないですよね!?^^
920を選ぶメリットはない、とのことですが
おそらくその記事内の「切り口」に限って言えば、
だと思いますよ〜。
というわけで1366メンバーの方、フォローアップお願いします!^^
from: みぃちゃんさん
2010/04/03 16:09:05
icon
「Re:Re:Core i7を買った人・気になる人の集い」
>uraさん
いいな〜いいな〜
検証楽しみにしてま〜す!!
> 予約を入れていたショップから連絡があり、980x購入してきました。
> これから取付してみます。
> 2chの書込みでは975よりOC耐性が低いようですが、どうなるか楽しみです。
from: uraさん
2010/04/03 15:23:59
icon
「Re:Core i7を買った人・気になる人の集い」
予約を入れていたショップから連絡があり、980x購入してきました。
これから取付してみます。
2chの書込みでは975よりOC耐性が低いようですが、どうなるか楽しみです。
from: Zoeさん
2010/03/31 23:23:55
icon
「Re:Xeon X5680」
失礼しました。
980Xノーマルクロックは、インデックス7.7だそうですね。
すいません。
> 今週の週アスは特別号でしたね〜。
> ところで、
> 記事の中で、Westmere-EP Xeon X5680@3.33GHzx2
> のシステムのベンチスコア載ってました。
> やりますね〜。
> どこの雑誌より早いんじゃないですか?
> で、エクスペリエンスインデックスはどうでした〜?
> やっぱり、7.8でしょうか?
> i7 980Xもノーマルクロックでは、
> 当然の結果で7.8ですよね。
> OC 5GHzでどうなったんだろうという疑問は、
> 残るのですが、話題にならないということは、
> 残念な結果になってそうな気はしてます。
>
> はてはて。
from: Zoeさん
2010/03/31 23:14:34
icon
「Xeon X5680」
こんばんは、皆さん。
今週の週アスは特別号でしたね〜。
ところで、
記事の中で、Westmere-EP Xeon X5680@3.33GHzx2
のシステムのベンチスコア載ってました。
やりますね〜。
どこの雑誌より早いんじゃないですか?
で、エクスペリエンスインデックスはどうでした〜?
やっぱり、7.8でしょうか?
i7 980Xもノーマルクロックでは、
当然の結果で7.8ですよね。
OC 5GHzでどうなったんだろうという疑問は、
残るのですが、話題にならないということは、
残念な結果になってそうな気はしてます。
はてはて。
from: Zoeさん
2010/03/29 21:03:51
icon
「注意:Xeon W3680」
こんばんは、皆さん。
最近、Core i7 980Xと実質同等スペックの
Xeon W3680が入手可能のニュースがよくありますが、
良く検討してから買った方が良いです。
Core i7 980X
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLBUZ
Xeon W3680
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLBV2
BIOSの対応が無いと、マイナートラブルに遭遇するはずです。
違いは、VIDやサポートされている機能が若干違うようです。
ステッピング違いで上手く動いたり動かなかったりの
差が有りましたよね。これと同じ状況です。
Xeonとi7はやはり違うものの認識すべきと思います。
安易に同等性能と理解するのは、まずいです。
Xeon 5400の購入の際にも、同ステッピングでも、機能が
違ってたりして、上手く動かない報告があって、確実に動く
CPUの選定は、M/Bでサポートされているものに限られました。
倍率可変の制限等も含めて、よく考えた方が良いと思います。
from: Zoeさん
2010/03/22 22:47:58
icon
「Re:Core i7を買った人・気になる人の集い」
こんばんは。
uraさんより。
> 水冷化ですが、ラジエーターは1号用で購入済の「Magicool Xtreme Radiator 3*360」でいこうと思いますが、CPUブロック,ポンプで迷っています。
> お勧めはありますか?
CPUブロックは、好みでいいと思います、デザインとか
メーカーが言っているふれこみに気に入れば、
良いのではないでしょうか?
どうせ、環境とラジエタの容量とかのほうが支配的ですから。
ポンプは、uraさんのマシンなら、VGAも含めて、
やりたいわけですから、強力なのがいいですね。
LAING D5以外考えられませんね。
私の実績からも、お勧めできますね。
欠点は、ちょっと高いですが、ポンプ止まったら、
水冷はアウトだから、ケチらない方が良いと思いますよ。
from: uraさん
2010/03/22 22:27:29
icon
「Re:Re:Core i7を買った人・気になる人の集い」
Zeoさん、新人(仮称)さん ありがとうございます。
ケースですが、「Lian Li PC-A77F」デザインも落ち着いていてアルミの高級感、いいですね。
調べてみるとブラックのみ今月末に発売のようですね。ただ価格が4.4〜5万というのがネックです。
クーラーマスターのHAF Xも安ければ考えてしまいます。
デザインはPC-A77Fのほうが好みなのですが…
RampageⅢも4月以降のようなので、しばらく悩んでみます。
VGAに関してはGTX480が外れの場合はHD5870*4でいってみようと思います。
水冷化ですが、ラジエーターは1号用で購入済の「Magicool Xtreme Radiator 3*360」でいこうと思いますが、CPUブロック,ポンプで迷っています。
お勧めはありますか?
from: Zoeさん
2010/03/22 18:14:39
icon
「Re:Core i7を買った人・気になる人の集い」
こんにちは、皆さん
新人(仮称)さんより
> なるほど、SR2用の底板も用意されているようですね。
> http://www.mountainmods.com/modular-hptxsr2-motherboard-tray-assembly-p-567.html
>
仰るとおりです。
一番楽に綺麗に納めるには、ここは、対応品が楽です。
現行のは、ATXケースにCEBマザー(Z7SWS)を入れてまして、
かなり、窮屈です。ショップ等で、入るかと聞けば、
入らないという回答になってしまう状況を部品配置で、
乗り切っている感じです。
Extended Ascensionなら、かなり、余裕が有りますが、
容積は、フルタワー2台分クラスですから、
置く場所は「ちょっと」という感じはしますね。
from: 新人(仮称)さん
2010/03/22 17:13:23
icon
「Re:Re:Core i7を買った人・気になる人の集い」
なるほど、SR2用の底板も用意されているようですね。
http://www.mountainmods.com/modular-hptxsr2-motherboard-tray-assembly-p-567.html
from: Zoeさん
2010/03/22 14:51:27
icon
「Re:Core i7を買った人・気になる人の集い」
こんにちは、皆さん。
uraさんより。
> ※3.ケースですが、拡張スロットが8以上のもので前面に蓋がないものでお勧めありますか?
> 自分で調べてみると蓋付しか見当たりません。
> (ナインハンドレットが当てはまりますが、小さすぎますので候補から外れます。)
EATXまででよいなら、
私のお勧めは、LIAN LIのPC-A77Fですね。
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=478&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61
今PC-A16を改造して使ってますが、LIAN LIも結構いいですよ。
欠点は、サイドパネルがクリアでないので、中を見せたければ、
考えねばなりません。
私は、現在、SR2が入るのを検討していて、
http://www.mountainmods.com/extended-ascension-cyo-p-493.html
これを個人輸入することを考えてます。
HPTXと言って、13.6インチx15インチが入る仕様は、
これか、USER's SIDEで扱ってる、4-Wayシステム用のですが、
これですと、PCIバスの数が足りませんね。
>※2.ゆくゆくはGTX480を考えていますが、評価次第では5970*2か>5870*4も視野に入れています。
> Radeonだったらどちらがお勧めですか?
これは、微妙ですよ。
ドライバ次第と思います。5970をOCしてしまえば、5870と同等
になりますが、現段階ですと、ブリッジチップ等の存在のためか、
5870x4の方がベンチスコアが良いようです。
でも、本当は、4870x2時代に置き去りにされた、
GPU同士の直結バス:サイドポートの有効利用ができれば、
全く形勢が変わってくるかもしれません。5970が圧倒的に
有利になるはずですが。。。
AMDが言っている真のDUAL GPUシステム
の実現とはどんな技術なのでしょうかね〜。
まだ、その姿がちゃんと見えてない気がします。
まさか、チップ内に2GPUを対象配置された、現在のCypress
ってことじゃ無いだろうな〜と、ちょっと疑問に思ってます。
from: 新人(仮称)さん
2010/03/22 14:22:51
icon
「Re:Re:Re:Re:Core i7を買った人・気になる人の集い」
uraさん、皆さん、こんにちは。
ケースはインウィンとかどうでしょう?
http://www.techpowerup.com/117828/In_Win_Releases_Ironclad_Full_ATX_Case.html
先日Tech Power Upで見掛けました。日本での発売は未だかな...
多分、そんなに高くはないと思います。
from: uraさん
2010/03/22 12:35:42
icon
「Re:Re:Re:Core i7を買った人・気になる人の集い」
uraです。
自分も980x突入します。
とりあえず予約していますが、なにぶん田舎なものでどうなるか。
店からの返事では4月以降とのことなので、とりあえず待ってみます。
2号に980xを組み込むと975があまるので、3号も考えています。
下記を候補としていますが、他にお勧め等ありましたら教えていただければと思います。
CPU:Core i7 975(2号から移設)
M/B:Asus Rampage Ⅲ(4月頃発売開始されそうです。)
Mem:G.Skil F3-17066CL9T-6GBPS(2号から外したもの)
HDD:X25-M(2号から2台移設)※1
電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200(80+シルバーで安い)
VGA:GTX295(とりあえず、あまりもの)※2
ケース:拡張スロットが8以上のもので前面に蓋がないもの
※1.RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1でRaidを組みたいけど、高い。
とりあえずAHCIで組んで、後から1台足してRaid構成に換えられますか?
※2.ゆくゆくはGTX480を考えていますが、評価次第では5970*2か5870*4も視野に入れています。
Radeonだったらどちらがお勧めですか?
※3.ケースですが、拡張スロットが8以上のもので前面に蓋がないものでお勧めありますか?
自分で調べてみると蓋付しか見当たりません。
(ナインハンドレットが当てはまりますが、小さすぎますので候補から外れます。)
MarsでハイエンドSLIでの空冷は懲りたので、All水冷化でいこうと思います。
> ご無沙汰しております チョメガです
>
> これから過去ログはがんばって読むことにして。。。
> 何とか短期出張から無事帰還しました。
> で、今本拠地に戻ってきているわけですが、もうすでに
> 新corei7やら、fermiやらがでる時期になってきましたね!
> 別に 電脳酔うかい さんのささやきにそそのかされたわけではないですが一応980X購入予定です。。。でもリテールの販売はまだ先とのこと....nvidiaのfermiは超品薄状態を懸念しています。。。
> 何とかGWまでには充分な量が出回るといいのですが。。。
>
> M/Bは今回おニューのモノに挑戦しようと思いASUSにしようと思ってます。
>
> また、OCでちょっとだけ痛い目に遭ったので、システムリカバリソフト(Acronis)も導入しました!(しかも2ライセンスw)もうどんなに環境いじってめちゃくちゃ?になってもあっというまに環境復旧できます!
>
> あとは...ハード待ちでーーーーすw
>
>
>
>
from: boo7kgさん
2010/12/19 11:18:56
icon
「Re:Re:Re:LGA1366派、コメント求む!」
> i7の900系の方が、いい意味で『美味しい』です。
> Zoeさんのおっしゃるとおり、伸びしろがあるので味付け次第で化ける、と思います。
> また、新しい規格で作られたものの宿命というか、メーカーにあらゆる『可能性』や『開拓精神』を植え付けられてるな〜、という印象です。
> Xeon搭載ですか〜。
> パソコンというより、むしろサーバですね。
> 連続運転する、ということを考えるとXeonもありでしょうか。
今日は〜、私は1333系が大好きです
最近920が姿を消しつつあるので少々焦り気味・・壊す・・交換950しかない-->涙、と、言う傾向ですね
特に920が好きなんです、こりゃ病ですなぁ・・・(潜在能力の高さに、ほ・れ・た)笑
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
カクッチ、 たかにぃ、