このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
-
from: カクッチさん
2009/06/18 20:20:55
icon
最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか
みなさんお買い物してますか!!
正直、週アスを作っていると物欲にかられ
散財してしまうので慎重になっているわけですが
Aspire easyStore H340
http://www2.acer.co.jp/server/asesh340/
を買っちゃいました!
もちろん週アスのベストバイで掲載もしてる製品です。
オススメしたものを買う、というのは割とあることなんですヨ。
AtomのWindowsHomeServerなんですが
メインの自作機の自動バックアップをしたり、
これ自体に溜め込んだメディアをPS3から見て
大画面テレビに出したりしてかなり重宝してますよ!
もちろんウエスタンデジタルの1TB HDDを3発追加して4TB運用で。お金があれば、8TBにしたいのに!
さあ、周辺機器からパーツまで最近買ったものをどしどし公開しましょう!- 640
- 1
コメント: 全640件
from: Boardmanさん
2012/11/14 16:08:45
icon
Boardmanです。
細部の設定を変更しました。
現在はミニXeonと980の併用で行っています、8th Birthday Challengeの終了まで980は稼働するつもりです。
それでも980は略8時間程度の稼働、Xeonは終日の稼働です、計測したわけではありませんが体感的に980をフル稼働するより消費電力は少ないのではないかと思わせる位静かです。
ファンのひとつを強制的に排熱するために使用していますが気持ちもう一個つけたいと思います、ユルユルで構いませんから。
この三日間の結果は非常に満足のいくものです、先月から考えると5-6倍の効果が得られています、まだ伸びると思われます。
次のChallengeは下方修正(参加者がきつくなってきた)ですが、20位以内を目標です。
*週アス増刊が出るみたいです、大紅蓮丸&WIN8検証でおねがいしますよ!XD
from: Boardmanさん
2012/11/08 00:19:52
icon
夜分遅く申し訳ありません、Boardmanです。
実は私たちのチームに思わぬ問題が発生していました。
国内のメンバーからGPU Help Conquer Cancer のタスクが取得できないとの報告が先週辺りにきていました。
チームにとってこれを消化するとしないとではかなり損失となります(少人数の集まりですから)
取り急ぎPC環境、OSの詳細、ボニックの設定などを確認して見ましたが思い当たるものがなく今日まで解決に至りませんでした。
予め作成段階から、関与したPCですのでおおよその構造は把握していましたがどうも腑に落ちないです、今日になって急に思いつきました。
GPUツールのカブリ......GPU使用の為に最適化された出題に果たしてGPUのOCツールは必要なのだろうか?或いは有効なのだろうか?。
元々自分はその類を使用していないし、この為のベータテストもかなり送られていたので全く考えもしなかったのですが、とりあえずダメモトで試してもらいました。
先程の更新データを見る限り、どうやらビンゴだったらしいです。ポイントと結果の伸びが半端なく上がっています。
本来、このPCは私などと違って今の最新フル装備のマシンです。結果が出ないはずがないのです。熟練した皆さんなら愚にも付かない内容ですが、noobな私たちにはてんてこ舞いでした。
明日の更新が非常に楽しみです。
from: Boardmanさん
2012/11/04 19:09:43
icon
こんばんわ、Boardmanです。
ボチボチと慣らし運転を始めています。
このマシンはある意味32スレッドマシンよりたいへんです、これまで980が行っていた部分をすべて肩代わりしなければ成りません。
Webは勿論の事テレビ、WCG、iTunes,Zune,SL関係以外の全てを仕切ってもらわなくては成りませんから。
WCGをOCなしで稼動した結果です、空冷マシンである事を考えると上出来だと思います。
同じ6コアでも980と比べるのはちょっと酷ですが、GPU使用のHelp Conquer Cancerで6分後半から7分でしょうか。それでも倍のスレッド数のお陰でトントンよりおつりがきます。
稼動した日によって取得タスクの内容が違うので一概には比べられないですが、かなり重い計算を行っての結果ですから何とかなるのではないでしょうか。
これで今年の 8th Birthday Challenge に間に合いました、今年はまだ、二千人以上いるのにスモールチームと言い張る某チームなども参加していないのでうちにもチョットはチャンスがありそうです。
北米の仲間が今回の暴風雨圏内で心配していましたが、稼動を続けているので安心しました。
WCGは他国の状況を知るのにも役立ちます。
Pray for the USA!!
from: Zoeさん
2012/10/31 22:48:15
icon
こんばんは。
Boardmanさん。 いい写真が写っていますね。
Xeonのマザーが全部こうなのかは解りませんが、 CPUクーラー取り付けネジ部の下のM/B基板に 穴が開いていないのがポイントです。
水枕のポストを立てるのに、このネジを使いますが、 ネジ部が長いと、マザーを削って、お釈迦になります。 はっきりは確認してませんが、メモリやPCIeの配線が 走っていると思われます。 (空冷のクーラーを取り付ける時も同じですから注意)
自分は危うくやっちまうところでした。
from: uraさん
2012/10/30 23:38:59
icon
今晩は。
WCGでHD7770のコスパが良さそうなので、Rampage3+980X機に追加してみました。
取付け後約1.5日での結果です。
前日までの発生ポイントと比較すると約10万Pの増分で、かなり効率が良いですね。
自分の場合は、どちらかというとGeforceが多いですがWCGに関してはRadeonのほうが良好なパフォーマンスですね。
from: Boardmanさん
2012/10/29 22:25:01
icon
はい こんばんわ ですよ、Boardmanですよ。
なんかスレッド 【自爆部グリッドコンピューティングチーム】しかない臭いですね、過去のものから少しずつ増やしていくしかないようです。
でっ、内容は前回の続きなんですけどね。
解りますか?ペキッとね軽い音でした、アッサリしたものです。多分ネジ山とブラケット一段位ズレていたんですね、力の入れすぎではならないと思いますから。
このマザーはご承知の通り購入先は既に存在しませんので即断です、と言うより自分が萎えました。
二枚目のマザーですけれども箱なんか買う気ないですから、もう有合せで賄います。
うちには空いてる箱はZALMANしかないですからGS-1000にギュギューッと詰め込んで...
入るんですね これが。
裏配線用の穴はみんな隠れちゃったので裏配線なんて無しで、ゴチャゴチャですが、もうしょうがないです。
今回は得意の簡易水冷もなし、TDP95Wタカをくくって手持ちの空冷クーラーでお茶を濁します。
今日は疲れちゃったので試運転は無し、それになれない空冷クーラーのフィンで指のつけねを切っちゃいました。
まったくやる気無しになりました、もう寝ます。
from: uraさん
2012/09/12 00:03:00
icon
「Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
皆さん、今晩は。
グラボの水冷化ですが、時間がとれず中々進みません。
やっとGTX680 リファの水枕が組みあがりました。
週末に通水テスト・組み込み予定です。
後、注文していた「EVGA SuperNOVA NEX1500 Classified」と
GTX680 Classified用バックプレートが4枚届きました。
週末までにはGTX680 Classified用水枕が4枚届くので、出来れば組み込みまで終わらせたいですね。
from: Zoeさん
2012/09/09 23:26:01
icon
「Re:Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
こんばんは。
大分、話がそれたので、元に戻しますと、
680 :GK104 1006MHz SP:1536、TU:128、ROP:32、Mem:256bit/2GB/6008MHz、195W
670 :GK104 915MHz SP:1344、TU:112、ROP:32、Mem:256bit/2GB/6008MHz、170W
660Ti:GK104 1019MHz SP:1344、TU:112、ROP:24、Mem:192bit/2GB/6008MHz、190W
660Ti:GK104 915MHz SP:1344、TU:112、ROP:24、Mem:192bit/2GB/6008MHz、150W
が基本スペックです。
660TiのOCモデルを見ると、670を買いたくなってきます。
ヘタをすると、性能が上で消費電力が低いという感じのようです。
しかし670は高い。いっそう、ノーマルクロックの660 Ti
または、噂されている660の方が、いいかもしれない。
とにかく、似たような名前で、機種が多すぎに思えます。
松、竹、梅の3機種位で後は、OC具合とかでメーカーの
味付けでいいんじゃないかな〜と感じてしまう。
性能、消費電力、価格の関係がはっきりしているといいけど、
解りにくいですね。
現状、OCすればワンクラス上の状況もあり得るが消費電力的には
変わらなくなる感じで、機種名より、OC等でどこまで
パワーがあるかで電力が決まってくる感じですね。
何が何でも最強の選択は意外と簡単ですが、
ミドルレンジの選択は、何処を重視するかで、結構、
考えさせられますね。
from: Boardmanさん
2012/09/06 01:10:00
icon
「Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
いつの間にか寝ていました、こんばんわ。
adobe系は時間があるときには良いですがタイムリーではないですね、最も使い慣れてる人なら別でしょうけれど。
Camtasiaは時間のない人には向いています、パッパと片付けるのに最適、そこそこのクオリティを維持して。どちらもユーザーなんですが使用頻度はCamtasiaの方が圧倒的に多いです。(adobeはCS5.5EXD)
だんだん見えてくる部分が半端なくZoeさんらしくていいですね、
高品質な観点から見ると要求されるマシンスペックも別のものを欲しがるソフトのように思います。
私がadobeを使用する場合はほとんどがテクスチャーの作成の場合に限っているので動画の変換編集には使用しないです。
汎用なテクスチャーなんかはadobeさえ使わずGIMPオンリー、GIMP使い勝手よくて超便利。
自分のフィールドで見ればAVCHD系だとこのへんが限界です。
http://ifunia-video-converter-pro.en.softonic.com/
4k大好きです、ここの動画で作成マシンがちょっと覗けます。
http://timescapes.org/trailers/default.aspx
from: Zoeさん
2012/09/05 23:01:12
icon
「Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
こんばんは。
Camtasia Studio 7は、Webコンテンツ系が
得意そうな感じですね。
どちらかと言うと、Adobe Premireとかが
ライバルになるのかな〜。
自分が今取り組んでいる映像は、AVCHD系です。
よく知らなくて、Adobe Premireとかも試したんですが、
こいつはダメです。
HD画質の映像ですと、メモリを16GB積んでも、
あっという間にメモリを食いつぶして固まります。
どんなマシンを用意すればいいんだ〜?という感じでした。
系統的には、SonyのVegas
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope
とか、EDIUS
http://pro.grassvalley.jp/index_j.htm
の世界なのかと感じています。
Vegasは、HD画質の映像を取り込んでも軽いし、
インターフフェースも良く出来ていると感じました。
映画製作等に使われているそうで、プロ用ベースと
思われます。フルバージョンじゃなくて、
安い方を手に入れて使ってみています。
エンコに関しては、その対応フォーマットの多彩さと
入出力設定の柔軟性から、ペガシスがいいのかと感じています。
上手く設定すると高圧縮で高画質の映像が生成できるようで、
さらに、カット等レベルの編集でコンテンツ整理目的なら、
無劣化編集も可能です。(HDDの容量の問題はありますが。)
現状、これらのソフトに対するセッティングや
適切なハードの検討中なわけです。GPUやQSV等が
目的によって使えれば、かなりコスパに優れているということに
なります。大量スレッドのCPUを使っても、
大変な時間がかかるな〜という印象であります。
from: Boardmanさん
2012/09/05 01:05:30
icon
「Re:Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
Zoeさん、解決策のひとつとして無敵です。
元画像次第ですが.....
おすすめはしません、高いから。
http://www.techsmith.co.jp/cs7/index.htm
from: Zoeさん
2012/09/05 00:03:16
icon
「Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
こんばんは。
色んな世界がありますね。
Quicktimeに対して何がベストかは
私は知りません。奥が深い。
私の活動の一つで、TEAM SHACH-HOKOで、
水冷化のデモをやったのですが、
その様子をハイビジョン映像で撮って、動画にしました。
オリオスペックさんの水冷コーナーで見れます。
エイデン安城店でもその様子が見れます。
映像の製作は、メンバーの若い子によるものですが、
エンコに苦労しています。
QSVやGPUでは品質に問題があるとのことで、CPUエンコで
生成したのですが、自分としては、水枕のローレットの
潰れが気に入らなくて、エンコの条件を変えてもらったり
してトライしたのですがなかなか上手く行きませんでした。
撮った映像はインターレースノイズが酷く、インターレース
解除のフィルタ等を使って修正を入れているそうですが、
これの影響か、絵が潰れる場面があるようで、いまいちです。
ビットレートをいじったりと色々やってもあまり効果が
なかったのが現状です。
こんなことがきっかけで、色々映像をいじっているのですが、
奥が深いです。
この世界もツボがあって、比較的高速にある程度満足できる
設定みたいなのがあるんじゃないかな〜と思って色々試している
ところなのですが、どうなるか。
力技でCPUパワーなら、最速環境がありますが、
本当にこれが、いい選択なのかが疑問です。
メインマシンなので色々なソフト動かすんで、
安くて、ある程度のGPUパワーがあって、アイドルでは
あんまり電気を食わないCUDA搭載のGPUとして、
660系がいいかな〜と思って、調査中です。
アタックマシンでは、最近680 Lightningを搭載してみました。
色んな問題の解決で、なかなかこっちはいじれていません。。。。
E5マシンにはお下がりのGTX680一機として、映像視聴と
BOINCの兼用マシンです。ビデオデコードはGPUに任せられるので
なかなか行けてます。これですと、落ちたらすぐわかりますし^^
(こいつが落ちることは無いですが。。。)
from: Boardmanさん
2012/09/04 19:00:06
icon
「Re:Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
> こないだは、MPEG4(H.264) 1920x1080p 2時間強のデータを
> 圧縮率高めで生成したら8時間もかかりました。
> Xeon 2687Wx2 16C32Tで、です。
> このエンコードは、マニュアルによるとCUDAが使えない
> とあり、。。。。。でした。無知だったです。
> GPU支援が働いていると思っていましたが、CPUエンコでした。
> それにしても、遅すぎる。負荷も自分にとっては、高負荷
> と呼べる代物ではありません。空廻りって感じです。
> なんか、設定ミスったかな。それとも、こんなもんなのかな〜。
> と、初心者の冒険中です。
かなりサイズおおきいですね、これは正しい動作なのではないでしょうか。一部のソフトではCUDAが使えずCPUだけの変換だとコア数に関係なく一スレッドしか動作しなかったような、記憶曖昧ですけど。
QuickTime 方式をQuickTimepro使わずになんとかしたくなっちゃったんですね。
Mac環境なら数千円で高速な解決作あるみたいですね、悩ましいです。
Boardmanの場合QuickTime 使うのがお約束になっているので外せません。
MSがHTML5テスト段階の時は動画配信サイトから簡単に引っ張りだせていたのですが(自分の動画)、Gxxleがケチくさくなって略QuickTime 以外の方法は皆無(翻訳も同様)。
from: Zoeさん
2012/09/03 21:55:04
icon
「Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
こんばんは。
>興味本位で申し訳ないですが映像関係のソフトってなんですか?
ハイビジョン映像をエンコードするソフトです。
3本ほど試していますが、どれもこれも、
CUDAは使えるけど、AMD GPUによるアクセラレーションが
使えません。
最近ですと、IntelのQuick Sync Videoが使えると
速いそうですが、経験無しです。
しかし、一方で、映像品質では、こういったアクセラレーション
機能を使うと落ちるという話があります。
どんなレベルなのかはまだ、調査中です。
こないだは、MPEG4(H.264) 1920x1080p 2時間強のデータを
圧縮率高めで生成したら8時間もかかりました。
Xeon 2687Wx2 16C32Tで、です。
このエンコードは、マニュアルによるとCUDAが使えない
とあり、。。。。。でした。無知だったです。
GPU支援が働いていると思っていましたが、CPUエンコでした。
それにしても、遅すぎる。負荷も自分にとっては、高負荷
と呼べる代物ではありません。空廻りって感じです。
なんか、設定ミスったかな。それとも、こんなもんなのかな〜。
と、初心者の冒険中です。
私は、凄い高品質映像は、現状、感じ取ることができない
でしょうから、バランスを探りたいところです。
色々調べてみると、この世界では、ハイエンドGPUのパワーが
活かせないそうで、あんまり、高いのは意味なしのようです。
BOINCによるGPUプロジェクトをガンガン廻すときは、
プロジェクトによって、AMDかNVIDIAのハイエンドを選択して、
水冷&OCで行きますが、これが通じないのが逆に新鮮です。
from: Boardmanさん
2012/09/03 09:35:10
icon
「Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
> GTX660はまだ、出ていないのでしょうか?
おはようございます、Boardmanです。
9月第二週がどこかのサイトでリークされたとか。
好みは分れます、自分が好きなものを選ぶのが正直だし作品に活かされると思います。また、意志を貫き通すという考えは何れ作品に必ず現れて好感を持たれる場合が多いと思います。
特に海外の人たちと接する場合はこれは外してはならない部分ではないでしょうか。
私の場合馬鹿の一つ覚えですが、私の友人たちの多くはMacProユーザーがかなりの数を占め、案外GPUはAMDだったりします。
興味本位で申し訳ないですが映像関係のソフトってなんですか?
from: Zoeさん
2012/09/02 21:55:45
icon
「最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
こんばんは。
ミドルレンジGPUについて教えて下さい。
GTX660Tiは今日、見てきたのですが、
GTX660はまだ、出ていないのでしょうか?
ネットで調べていると、この2者の差も良く解らず、
ミドルレンジの事情を良く知ってる方の御意見を
頂けたらな〜と思います。
メインマシンの6870の入れ替え対象を探しています。
AMD系は、発色や用途によっては、GPGPUパワーが
圧倒的で好きなのですが、最近研究中の映像関係の
ソフトではCUDA搭載が有利で、直近はNVIDIA系の状況です。
私のメインマシンは、9800GTX⇒4870x2水冷⇒5970水冷⇒6870と
目的に応じて変化しているのですが、また、NVIDIAっぽいです。
from: uraさん
2012/09/01 14:53:17
icon
「Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
どうもです。
このところはGPUの水冷化作業中です。
Z77 FTWで使用しているGTX680リファはXSPCの水枕とSLIフィッティングを輸入して作業中です。
Classified用の水枕がEVGAのサイトであったのですが直送不可なので購入代行で注文しましたが、やり取りしているうちにSoldOut。
ショックです。
SuperNOVA NEX1500は購入可能だったので、Rampage機の交換用に購入しました。
from: Boardmanさん
2012/09/01 13:04:52
icon
「Re:Re:Re:最近買ったPCパーツ・周辺機器はなんですか&どうですか」
> uraさん、Devil 13 HD 7990発表されましたけどNVIDIAついていきますか?
>
> なんーか線が弱い気がします。
最近個人レターを頂きました、オジサンからです。
大変恐縮しています、どうやら自爆もパトロールしていらっしゃるようです。
Boardmanはまだ諦めていません、年内であればそれで良しです。
元々12月だと思っていたしそこだと助かります わっはっはー
from: foo - 2さん
2012/11/15 12:25:04
icon
こんにちは。

HCC GPU WU アプリケーション 7.05 では 進捗率 49.707-50.0%と99.707-100%の間はGPU非稼動?になりますよね もったいない! 調べました あるんですね GPUマルチスレッド化、 app_info.xml 内で記述して
4スレッド同時実行 まだ半日も稼動させてないのでよく分かりませんが、かなり効率が上がる
ようです。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
ura、 Boardman、