このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
-
from: カクッチさん
2009/07/16 18:06:37
icon
7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!
でますでますよー。
ジサトラメンバー総力製作の
パソコン自作特化の増刊号がでます!
詳細はコチラをチェック↓
http://weekly.ascii.jp/2009/07/post_225.html
自爆部メンバーのみなさま、
ぜんっぜんコメントできなくてスミマセン!
すべてはコレのためです!
明日から優雅な暮らし(?)に戻りたいと思います。。。
- 16
- 3
コメント: 全16件
from: HMS-KINGさん
2009/08/16 20:58:56
icon
「Re:Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
はじめまして、HMS-KINGと申します。
少し暇だったのでメインマシンでCINEBENCHまわしてみました。
i7 920(D0) 2.66GHz → 4.42GHz(水冷常用)
で、3回ほどまわしてぎりぎり25000です(笑)
これ以上はさらに昇圧が必要で、OCCT3.1で負荷をかけると
75度超えてしまうため常用の限界だと判断しています。
from: kazzukiさん
2009/08/06 02:25:49
icon
「Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
パソコン自作の新常識の続編がでるのですか?それは楽しみです。最近自作したPCが、完璧とまではいきませんが、何とか機動が安定して安心しています。
まだまだ、知らないことが一杯!
自分で組み立てて、トラブルを解消したことしか、知識として残らないので、狭いんですよね。いろんなトラブルの解消編みたいなものがあると助かるのですが・・。
from: Sπさん
2009/07/31 02:02:31
icon
「Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
どこに書いていいのか迷いましたが、
紙面のネタでもあるのでここに書き込みます。
最近、省スペースPC関連の記事もよく見かけて
(気にしているからそんな気がするだけかも)
うれしいです。
増刊でも先週刊でもIONマザーが扱われていて、
食い入る様に(?)拝見しました。
個人的には玄人志向のM/Bが、配線の干渉が少なそうで、
欲しくて・・・探していたのが数週間前・・・。
出張帰りに、アキバで閉店前の2時間程度探し歩きまわりましたが、
ひとつも店頭に無く、当時は入荷も未定との事でした。
(ZOTACのものはたくさん売ってましたw)
このところ忙しく、アキバにも立ち寄れませんでしたが、
近々、また探しに行ってみようかと思っています。
ところで、少し前のイッペイさまが紙面で紹介していた
ウェアラブルPC、2ページだけでしたが、非常に興味深かったです。
強いて言うならば、ディスプレイを
スカウター型のヘッドマウントディスプレイで決めて欲しかったですw
(もう、旬じゃない?)
では。
from: カクッチさん
2009/07/27 12:58:43
icon
「Re:Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
> 88ページの静音化ベストと冷却化ベストで載っている写真て逆じゃないですか?^^;
>
> 静音のほうにはSpinQと書いてあるのにV10の写真だし、
> 冷却のほうにはV10と書いてあるのにSpinQの写真。
cmappyさん
こちらのほう、確認しました。
ご指摘どおり、左右逆で掲載してしまっています。
大変申し訳ありませんでした。
- 0
icon拍手者リスト
from: cmappyさん
2009/07/26 06:57:11
icon
「Re:Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
> 開けると説明書は一切ついていないのですが、接続の仕方はどうすればよいのですか?
> Webで探してみましたが見つけられませんでした。
http://www.scythe.co.jp/accessories/scbs-1000.html
これですね。
持っていないのですが写真を見る限り…
・スピーカー本体を付属の4つのネジで5インチベイに設置する。
・スピーカー背面のPowerIN端子に汎用4ピン電源を接続、またAudioIN端子に付属のオーディオケーブルを接続する。
・付属のブラケットをPC背面に取り付け、付属のネジで固定。
・オーディオケーブルをブラケットの穴から通し、PCの外に出す。
・外に出たオーディオケーブルを、PCのスピーカー端子に接続する。
あとは、スピーカーのスイッチを入れ、ボリューム調節すればOKだと思います。
※PC側の設定で、スピーカーを有効にしておいてください
(Vista:[コントロールパネル]→[サウンド]、XP:[コントロールパネル]→[サウンドとオーディオデバイス])
from: おっちーさん
2009/07/26 01:49:54
icon
「Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
>cmappyさん
>カクッチさん
ありがとうございます。VistaのDSP版ですね。
今日、パーツショップに行って、いろいろと見てきました。店員さんの話では、SSDはもう少し値段が下がるはずだから、それを待った方がよいとのことでした。そうしようかな?
今、少しずつパーツを買っているんですが、今日、KAMA BAY SPEAKER SCBS-1000-BKという5インチベイ内蔵型のスピーカーが安く売っていたので、買ってしまいました。
開けると説明書は一切ついていないのですが、接続の仕方はどうすればよいのですか?
Webで探してみましたが見つけられませんでした。
初心者で申し訳ありません。どなたか教えて下さい。
from: cmappyさん
2009/07/25 07:20:49
icon
「Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
88ページの静音化ベストと冷却化ベストで載っている写真て逆じゃないですか?^^;
静音のほうにはSpinQと書いてあるのにV10の写真だし、
冷却のほうにはV10と書いてあるのにSpinQの写真。
from: カクッチさん
2009/07/24 23:59:09
icon
「Re:Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
みなさん、感想いろいろありがとうございます!
いつもアンケートは目を通してますが、
また自爆部でご意見いただけると新鮮かつ勉強になります。
>>cmappyさん
ポリデントは発想になかったですねー^^
>>おっちーさん
やはり現状ならVistaでしょうか。
7無償アップグレード権付きのDSP版を買えば万全ですね。
>>危険人物Zさん
予算別自作プラン、ぜひぜひやることにします!
今回はご推察のとおり、お買い物よりはチクチクいじることに
重点を置いた増刊号です。指摘がスルドイのでちょっと冷や汗でましたw
i7も920であればコストパフォーマンスはいいCPUですよね。
危険人物さんはバイヤーさん(もしくはそれに近い)方なんでしょうか。
実は自爆部にはメーカーさん関係の方も多いのでは、と思っちゃいます。
ぜひほかのみなさんも「私もその筋の人です」(?)とアピールください。
>>Zoeさん
毎回、アツい書き込みありがとうございます!
GPGPU、個人的にもかなり気になってます。
もうちょっと物理演算系は日本のタイトルに効いてほしいですね。
ファイナルファンタジー14あたりでお願いしたいところです。
バーチャルマシンはこれからも加熱しそうですね。
ジサトラデスクの千葉もバーチャルマシンから
ネットバンキングや重要な手続きはしているそうです。
互換性維持にも有用な7のXPモード的なところでもありますし!
DirectXまわり、確かに実用的じゃないですもんね〜。
33ページでいえば、オーバークロックには歯が立たない様相ですね〜。
それより、Zoeさんのマシンの28000がスゴイじゃないですか!
確かにこれまたi7-920がオイシイ感じなのは至極同感です。
from: Zoeさん
2009/07/24 00:46:24
icon
「Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
こんばんは。
早速、買ってしまいました。
仕事帰りの電車の中で、ずっと読んでました。
最近の有り余るハードのパワーがどのように利用できるかを
色んな形で、考察されてるな〜と思いました。
私は、GPGPUの記事が気になりました。
自分のPCの中に、一昔前のスパコンが、寝てるようなものです。
たまにゲーム、ベンチで、80°オーバーになりますが、
それ以外は寝てます。
勿体無いですね。有効活用のために勉強させていただきます。
CPUの方で、高クロックマルチコアの恩恵は、
バーチャルマシンの体感速度で感じます。
初めて使った、バーチャルマシンは、PowerMac 9600 300上の
Virtual PC +Windows 98で、Macしかなかった私が、
Windowsを使うのに必要なソフトでした。
まあ、ネイティブのマシンと比べたら、どうしようもない
遅さでした。
今のマシンでは、VMware Server 2.0で、
デュアルコア、メモリ1GB、HDD 80〜160GBの仮想マシンを作って、運用してますが、実用範囲です。
(Direct X関連は、実用的ではありません。)
今日のねた。
記事33Pの
Core i7世代の
Xeon E5540x2 2.53GHz 8Core (仮想16Core)
(1個 新品 約9万円)
VS
Core 2世代をSkulltrailプラットフォームでOC
Xeon X5470x2 3.81GHz 8Core
(一個54800円の中古、運よくご一行様です。(同ロット))
CINEBENCH対決
Core 2ユーザーの皆さん、まだまだ、行けまっせ〜。
私の知っているCINEBENCHの結果です。
1位 4.2GHz(OC) Core 2 Extreme 9775x2 スコア約30000(36万円)
JUNSさんのマシン
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20081128
1位 3.2GHz Xeon W5580x2 スコア約30000(40万円)
(Turbo利くとこんな感じ。ばらつき有り。
OSは、多分64bit、32bitだと、私のより遅い。)
T・Zoneさんのデモマシンを見たり、ネットのレポート
記事によるとこんな感じ。
3位 3.8GHz(OC) Xeon X5470x2(私のマシン)スコア約28000
(約11万円,新品は約34万円)
4位 3.8GHz(OC) Core i7 920 スコア約22000 (約3万円)
上記JUNSさんのレポート
5位 2.53GHz Xeon X5540 スコア約20000 (約18万円)
(記事の通り。)
6位 3.3GHz Core i7-975 EE スコア約16000 (約10万円)
(記事の通り。)
ん〜。どれもこれも、問題がある値段だな〜。
改めて、書いてて思った。
運よくi7 920で回るのを引くと一番コストメリットありますね。
これ以上を求めると、一気にハードルが高くなるってことか。
from: cmappyさん
2009/07/23 23:08:03
icon
「Re:Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
> この時期に自作する場合、OSはどうすればよいですか?Vista?7?
Vistaだと思います。
7は3ヵ月後だし、ドライバやアプリも7に対応できているかわかりませんからね。
まぁ私はVistaよりもこなれたXPですけど…
from: おっちーさん
2009/07/23 22:35:49
icon
「Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
今朝、出勤途中にコンビニで買いましたよ!
日中は当然仕事で読めませんので、自宅に帰ってやっと読み始めました。
これを読んだら、いよいよ自作用パーツを決めて、自作に取りかかろうと思います。
ところで・・・
この時期に自作する場合、OSはどうすればよいですか?Vista?7?
from: cmappyさん
2009/07/23 21:31:24
icon
「Re:Re:Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
表紙のコが可愛いので買いました!!!
ベーコンさんのガスバーナーには泣きましたヨ。
次回は「ポリデント」的なものも試してください。
物欲は、煩悩っす!
from: カクッチさん
2009/07/23 18:35:11
icon
「Re:Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
いよいよ本日発売です!!
ってもう18時ですが、深夜でも
セブンイレブンなら並んでいるはずです!
ぜひ手にとってみてください!
>>>危険人物Zさん
実は自作増刊の読者さん、アンケートでも2〜3割の方は
「まだ自作したことがない」という人が多いんです。
最新情報を把握する読み物として購読していただいてるようで
大変ありがたいことです。
編集者も体を張って(?)ますが好きでやってるだけ
という話もあります(ベーコン小林とか)
from: カクッチさん
2009/07/20 17:18:47
icon
「Re:Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
>>>>北里さん
いやー発売近くなってきましたね。
体力も回復し、元気になってきました。
> 今週末自作しようかとちょこっと思ってたのですが、コレ出てからにします。
↑この言葉は、編集者冥利につきます!
ありがとうございます、北里さん。
ガッカリはさせない内容になっているハズです。
自作するのにオススメなのはショップさんのコラボキットでしょうか。
パーツバラバラできますが、週アスと一緒に考えた厳選お得キットですよ。
増刊発売日23日から、各ショップ限定5台(キット?)くらいなので
気になるヒトは要チェックでお願いします!!
- 0
icon拍手者リスト
from: 北里さん
2009/07/16 18:23:07
icon
「Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」
> でますでますよー。
> ジサトラメンバー総力製作の
> パソコン自作特化の増刊号がでます!
> 詳細はコチラをチェック↓
> http://weekly.ascii.jp/2009/07/post_225.html
>
> 自爆部メンバーのみなさま、
> ぜんっぜんコメントできなくてスミマセン!
> すべてはコレのためです!
> 明日から優雅な暮らし(?)に戻りたいと思います。。。
今週末自作しようかとちょこっと思ってたのですが、コレ出てからにします。
from: Zoeさん
2009/08/17 01:06:23
icon
「Re:7月23日(木)週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!」

こんばんは。
マルチコアの効果、OCの効果が、
少しづつ見えますね。
HMS-KINGさんのシングルコアパワーを見ると、
CINEBENCHという共通条件で、
Core2系対i7系と、OCによる効果が
たいぶ良く見えてきますね。
3.0GHz:Core2系3300程度
3.4GHz:Core2系4100程度
3.8GHz:Core2系4600程度、i7系5400程度
4.2GHz:Core2系5100程度
4.4GHz: i7系6400程度
(環境が異なるので、必ずしも完全な比例関係では無いのは、
ご勘弁。FSBやQPIクロックによりメモリの性能に差が出て
しまいます。)
i7は、速いですね。
シングルコアの演算性能は、SuperPIの方が、
わかりやすいかもしれませんが、一例ということで。
マルチコアスコアでは、リアル8コアと擬似8コアの差は、
約6倍対約4倍と、当たり前ながら差が出ています。
私の例や他の例と数値が大体同じです。
Core2系の場合、並列処理オーバーヘッドが大きく
理論値の7割程度の効果にしかならないのに対し、
i7系は9割を超えるというレポートを見たことありますが、
そのままの結果です。
i7は8コアあるといえど、コアのパワーを100%使ったら、
実コア数倍以上に大きく数値が上がるわけがないことを
示しています。
Xeon5500は、Xeon5400と違って、マルチコアの効果は、
6倍程度じゃなく8倍程度になっていると思われます。
ハイパースレッドで16コアとなってても、i7と同じ
ことになってるでしょう。
OCによるパワーアップ効果は、やはり、
バカにはできない数字に感じます。
VCoreの昇圧は熱が厳しく、常用ではどこら辺で妥協するか、
難しいですね。
私のところは、昇圧しないでOC(3.33⇒3.81GHz)運用してます。
(私の場合、昇圧してOCの前にFB-DIMMのAMBがめげています。)
TDP120Wクラスですが、水冷で高負荷時60℃位、このときの、
水温が30℃程度の状況で落ち着いてます。
バランスで考えると、熱と安定性で、どこら辺で運用するのが
良いか探るのが楽しみですね。
最近グリッド・コンピューティングにはまってます。
(科学技術計算にボランティア参加)
BOINCは、SMP環境(対照型マルチCPU環境)の威力が結構発揮
できるのかな〜と思えます。
Folding@Homeは、SMPやるより、GPUを使ったほうが圧倒的に
演算能力が高いです。
BOINCも、CUDAが使えると、こっちの方が演算能力が
高いかもしれません。
BOINC環境のMilkeyway@homeでは、ATIのGPUも使えますが、
私の場合、上手くいかなかったので、断念しました。
(4870x2 Catalyst 9.7環境)
BOINCは、よく出来てると思います。このように、
CPUパワー100%の状況でも、他のソフトを使えます。
リソースを全部占有しないようにしてるようです。
(他のソフトが必要なら開放しているようです。)
この記事も動かしながら書いてます。
InDesign動かしても、作業ストレス無く、バックグラウンド
で動いていたので、良いのではないかな〜と。
かといって、バックグラウンドの演算が極端に低くなる
ことは無いようです。ランタイム時間当たりの平均ポイントは、
ランキング60番程度に乗っかっちゃう位です。
リアル8コアの威力がやっと見えた感じです。
上は、GPUや、例えば6Core×4=24Coreとかそれ以上が、
現実にありますから、そうゆう計算機なのでしょう。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
カクッチ、