このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
from: カクッチさん
2009/05/28 03:10:03
icon
SSDってどうですか!
すでに買った人も様子見な人もSSDに対してのご意見募集中です。こう言いながらも、高価なのでプライベートなPCにはまだ導入してません。週アスで記事を作る
すでに買った人も様子見な人もSSDに対しての
ご意見募集中です。
こう言いながらも、高価なのでプライベートなPCには
まだ導入してません。
週アスで記事を作る上で見たり触ったりはできるけど、
そのうちメーカーさんに戻ってゆきます。。。
SSDといえばPCIエクスプレス接続のドデカイ&超速のSSD、
PhotoFast『G-Monster-PROMISE PCIe』が出ますね!
週アスでもベーコン小林がテストを開始しました。
実測でどれくらいスピードが出るか見ものです!
- 61
- 0
icon拍手者リスト
from: Zoeさん
2009/07/30 21:46:49
icon
「Re:めげずにX25-M 34ナノ 80GB RAID0ベンチ」
こんばんは。
やはり、IntelのX25-Mすごいですね。
今日は、RAIDとSSDについての根幹の話題です。
色々、考えた結果、SSDでは、RAID 1,5,6といった、
冗長化は意味が無いのではないかと思えてきました。
SSDが1台死んだら、リビルド中にもう1機死ぬ確立が、
HDDに比べて格段に高いのではないかな〜と。
HDDは、メカ式でトラブルの発生の原因や、発生確立に
個体差が大きいと思えます。
過去の業務上の経験からも、SCSI HDDは、運が悪ければ、
死ぬけど、5年以上平気で動いています。なので、壊れたら、
取替えって運用で、実務に耐えてます。
しかし、SSDは書き込み回数の限度が寿命という以外は、
大きな個体差があるとは、あまり思えません。
1〜10万回って、数値の開きは、チップの型式や、ロットの差
ですよね。きっと。
ってことは、普通、RAIDを組む場合は、同じ機種で、
同じロットになってしまう可能性が高いわけで、
個体差が、小さいと思えます。
RAIDを組んで冗長化すると、同じ頻度でデバイスを
使うわけですから、同じ時期に死にやすいってことになります。
冗長化の意味があまり無いように思える理由です。
であれは、いっそうのこと、RAID 0を組んで、高速化して、
S.M.A.R.T等で、寿命をモニタして、やばそうになったら、
全ドライブ取替えという運用の方が正しいような気がするのです。
正しい理解でしょうかね〜???
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
カクッチ、