新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

from: カクッチさん

2009/05/28 03:00:20

icon

私の初自作・初めて買ったPC

自作歴の長い人も短い人も初めての自作構成は印象に強いものじゃないでしょうか。僕の最初の自作は、確かMMXPentiumだったと思います。しかしながら!

自作歴の長い人も短い人も初めての自作構成は印象に強いものじゃないでしょうか。
僕の最初の自作は、確かMMX Pentiumだったと思います。
しかしながら! PentiumⅡが最初じゃないかと思うくらい
あのスロットタイプのCPUは忘れられませんね〜。

ちなみに最初に“自分のお金で買った”PCは
シャープのX1 Turbo ZⅡでした。

みなさんの初自作、初めて買ったPCをぜひ教えてください!
発電所さんや、ZiMさんは僕よりずっと先輩のような気がします。
ななおさんや他の方はどうですか?

コメントおまちしています〜。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 93
  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2009/10/31 20:19:38

icon

「:Re:私の初自作・初めて買ったPC」
こんばんは。皆さん。

みぃちゃんさんより
> 自分の初PCは、25年位前 親に土下座して(恥)買ってもらったNEC-PC8801mk2です。 当時はBASICやらマシン語などちんぷんかんぷんでしたが毎週日曜日の朝8時からパソコンサンデーと言う番組があり(確か司会は下條アトムさんと坂上しのぶさん)その中でドットゲームなどを配信してて、それをカセットテープに録音して動かしたり、月刊BASICと言う雑誌に掲載してるBASICのプログラムを丸1日かけて入力し、いざRUNボタンを押すとエラー!!など・・・・
> 懐かしい思い出です。
> デゼ二ランドやニュートロン、ロリータシンドローム(知ってる方いますか?)またやりたいです。

懐かしいですね〜。
デゼニランドは、私もやりましたよ。
三月間(?)臼を探すゲームでしたね。
今のアドベンチャー系のゲームの原点ですね。
同じ系統で、サラダの国のトマト姫ってあったな〜。
私はこの辺でゲームは卒業して、
プログラミングにはまりました。

計算機の歴史。Windowsクロニクル。
上記のころが、ちょうど、
MS-DOSが出来たころですね。本格化したのは、もう少し後ですが。
今や当たり前のC言語が騒がれ始めたのが、このころですよ。
MS-DOS上で動くCコンパイラってまだ、Lattice CとMS C位
だったな〜。(MSって、Microsoftね。)
つまり、このころですね。UNIXが出来たのは。
(C言語はUNIXを書くために開発された言語ですから。)
C言語で、プログラム書ける人少なかったので、
勉強するにも、聞く相手もいなかったですよ。
Windowsの開発環境のObject思考言語のC++って、この後に
出来た言語ですから、まだ、新しいですよね。
C#って、あんまり使ってるの聞かないけど、この辺のになると
最近出来たって印象です。

Windows Ver2が世の中に出てたのが80終わり頃だったかな〜。
コイツは、笑えて、Windowsのクセして、GUIがまともに
使えなかったはずです。
なんて名前だったか、忘れましたが、
MS-DOSのグラフィックベースのファイルマネージャ
みたいなのベースがWindowsの原点ですね。

こんなころにAppleは、今のWindowsに近い環境を
提供してたので、こっちに走ったわけです。
解る人には解ると思いますが、1MBの壁がx86系の
問題で、68kのAppleパソコンとMac OSは時代の先端と思いました。

しかし、現在は、Windows 7。すごいですね。
当時の技術的な優位性はともかく、
Windows 95は、世の中を変えたOSですね。
今のWindowsの技術的な原点は、Windows NT 4.0と思いますが、
にしても、Windowsがこれほど、世の中を支配するとは、
思いませんでした。
ビルゲイツですら、MS-DOSを作った当時、
パソコンは、640kのメモリがあれば大丈夫じゃないかな〜と
考えた位です。多くの人に技術が浸透すると、
色々な角度で研究開発が進み、当時では、考えられない
ことになってしまうわけですね。

ま、今の45nmプロセスルールなど、8086の時代では、
原理的に不可能の領域の話ですので、
今のCPU、GPUその他チップは、当時の夢そのものですね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト