新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

  • from: カクッチさん

    2009/11/06 17:56:01

    icon

    オーバークロッカー虎の穴

    みなさん、どうもこんばんは! オーナーのカクッチです。
    週アス自爆部なら、オーバークロックネタを
    フォローしていくのは当然の流れに感じます。
    (↑最近自分がやってるだけです)

    どのCPUでどれくらいあがったー!とか
    このマザーのBIOS設定はこれで完璧、パシャ!(←写真)とか
    このCPUクーラー冷えますよ!とか
    いや僕はグラボのオーバークロックが好きです、とか
    もちろん、トホホな(壊れた)話もつきもののオーバークロックですが
    楽しんでOC(オーバークロック)情報を交換しあいましょう!

    本日中に「自爆部カクッチ4GHzの世界に挑戦!」をお届けします!

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 147
    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

コメント: 全147件

from: カクッチさん

2010/08/18 06:11:46

icon

「i7-875K 4GHz常用の旅2010夏・新章 その2」
おはようございます。しょんぼり。

実はさっきまで猛烈にこのレポートを書いておりましたが。。。
4GHz、もちこっと電圧下げていけるべさ!
なんて1.375Vでしてましたら、もうすこしで書き終わる!
というとこで青画面ですよ。
すみません、Climateprediction&Collatz&FF14ベンチを
同時起動して自爆部更新してたボクが悪いのです。
暑くて消えてくやしいのです。

さて、そんなわけでCPU電圧 1.38125Vなら大丈夫だった
3日間耐久レースの温度状況が以下です。


★完成形クロック状況
・Core i7-875K@4002MHz
・GTX480 リファKOOLANCE水枕@コア825MHz、メモリー1GHz
・GTX480 Hydro Copper@コア825MHz、メモリー1GHz

という状況です。GPUもけっこうあげちゃった☆テヘッ。
(リファレンスはコア700MHzです。Hydroは750出荷)

★負荷状況
・室温は28〜35度あたり
・グリッドを常時(CPU:WCG&AQUA、GPU:Collatz&GPUGRID)
・グリッドをとめるときはスタークラフト2(GPU全開、CPU半分程度)

スタークラフト2はSLIでばっちり100%近く使い倒しますね。
逆にグリッドはGPU GRIDは相変わらず50%前後。
Collatzは8割弱という感じでフルロードではありません。
なので極限の3日間ではありませんが、まあOKラインではないかと。

CPU温度は最大83度。GPUは最大62度。それぞれ+5度見ると
しても合格ちゃんといっていいでしょう。

★設定状況
・CPUコア電圧 1.38125V
・CPU VTT 1.375V
・CPU内部倍率30倍
・ベースクロックはママ

と、なんとシンプルな感じなのか。875Kはラクですね。
メモリーやら何も気にせずいけるのは860より良くなった点です。
自爆部の920勢から見ると、またそんな電圧かけてー、
という気分かもしれません。ですが800系の石耐性は
こんなものではないでしょうか。(2発であきらめぎみ)
それともヒキが悪いのでしょうかねぇ。
まあ、悪いのつかんでもここまでかければそこそこ、と
見てもらえれば幸いです^^

ちなみにVDroopはWithoutでいきます。
この設定、負荷がかかると勝手に電圧を下げます。
かといって、「低くても動くように下げる」わけではありません。
今回の場合、1.38125VのBIOS設定は、
実際のソフト読みで1.399〜1.41Vをうろうろします。
省電力系設定をカットしてますんでアイドルも高負荷も同様です。
で、ここでwith VDroopにすると、アイドル時1.399Vの電圧が
負荷をかけると1.32V〜1.341Vに絞込みがかかります。
数十秒のうちにブルースクリーンです。
安定しないから上げてるのに高負荷で絞るとは何事じゃ!
というわけです。
ちなみに先ほど青画面になった1.375VのBIOS設定の場合は
ソフト読み1.38〜1.399V。VDroopを効かすと
アイドル時からすでに1.364V。そして負荷をかけると
1.329〜1.314Vまで絞り込んできて青画面まっしぐらです。
その瞬殺ぶりはビックリしますが、まあ、当然といえば当然です。
VDroopで絞り込まれた電圧で安定して動くというのは
そもそもその電圧設定で大丈夫な「石」であるというだけの
ことと思われます。つまり、EVGAフォーラムに集う人たちが
VDroopをきっとけよ、というのはその読めない挙動に
いまいちメリットが感じられないことが発端のようです。


さて上のキャプチャーは、ポンプのパワーを最低まで(といっても10V)
しぼったときの1時間集中テストの温度結果です。
テスト内容は、さっき苦渋を飲まされたBOINC&FF14です。
これはかなりキツイですよー。耐久性を試すのにぜひおすすめします。
安定している、と思っても穴があると青画面を誘発します。
ちなみにAQUAのときはFF14はフリーズしませんが
Climateのときは質が違う感じです。FF14が固まるシーン、でてきます。
といっても落ちるわけではなく、2〜3秒固まったら
早送りのようになり再開するという、ヘビーな感じですね。

で、この右が24Vポンプ動作のこれまた1時間後です。
左は上のキャプチャーと同じ内容です。
若干冷えてますね。特にGPUがと。とはいえ劇的な変化とは
いえないかもしれません。
ラジエーターがまだボトルネックなのかもしれませんね。
PMP450は標準でも十分パワフルのようです。

いや〜長くなりましたが、とりあえずひと段落です。
次は、ラジエーターのファン強化にいきたいと思います。
そして、目指すは4.2GHz常用です!!

(ゆっくりとつづく)

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2010/08/12 00:58:17

icon

「i7-875K 4GHz常用の旅2010夏・新章」

↑おっと見慣れない項目が!

みなさまこんばんは〜。
少し帰省してたカクッチですよ。

合併号を2冊買われた方へ
まぎらわしくてごめんなさい、
しかし、大変ありがとうございます!^^
決して罠ではありませんよ〜〜。
毎夏のことですんでご勘弁を〜。

いや〜しかし連日すごい賑わいですね。
みなさんの書き込みに目を通すだけで30分以上かかりました。
すべてに細かくお返事できないかもですが
見てないわけではないですからね!

さて、本格水冷にもしたし、
オーバークロックにシフトしていきます。
今回の目標も「4GHz常用」です。

さてさて、EVGA P55 FTW200マザーですが
冒頭の写真のように、K Boostという項目ができてます。
875Kだと出るんでしょうか。
設定してみるとCPU内部倍率が26倍になり、3.45GHzに設定されます。
周辺のCPU電圧なども適宜上昇するようです。


こんな感じ。メモリー1.68Vってちょっと高いような!
これまたお決まりですが実使用上、モニターからは
CPU電圧1.35Vになります。
んで、これを26倍のままにしては低いので、
29倍設定にし、29×133で3857MHzあたりでまずは、です。


↑ちなみに! 初心者の落とし穴(?)として
内部倍率あげてるのにウィンドウズ上でぜんぜん上がってないよ!
という方。CPU設定の項目に注意です。
OCユーザーはスピードステップ、ターボモードは切るほうが
よろしいという知識、あるかと思いますが、
内部倍率を適用させるためには上記2つをEnabledにしないと
反映されないので注意です。
逆に、C1EとC-STATEは切りましょう。


↑んで、3.86GHz設定で12時間稼動させたのがこの結果です。
室温は35度近辺もあります。
内容はグリッド、WCG&GPUGRIDですが
GPU GRIDはGPU使用率30〜40%前後なのでフルロードではないです。
80度乗っちゃってますな〜〜。フルロードに不安がのこる!

ちなみにこの上の内部倍率30倍、3.99GHzも試しましたが
2時間ほどで青画面になりました。調整が必要なので
まずは3.86で鉄板動作が先決であります。


↑そしてこれがいろんなアプリを動員しての
フルロードです。うひゃーCPU87度、GPUは70度前後。

つまり、
875K@3.86GHz=87度
GTX480 K水枕 =69度
GTX480 Hydro =71度
というわけですね。

ん〜水もラジエーターも熱い熱い!
4GHzはちょっとこのままの環境では
夏場は難しいですね。
今の状態でCPU温度、MAX70度前半あたりになると
余力が出そうですが!

そんなこんなでじゃあどうするのと。
このままあきらめるのか、というと手は打ってあります。

・360ラジエーター2基目の導入
・24V変換基盤でLaing D5のフル稼働化

この2つが近日届くと思うので、水冷システム見直しに
いったん逆戻りです。
本当はもうCPU、GPUの別系統がいいのでしょうが、
ぜんぶ連結します。(ものぐさ方針により)
いや〜うっすらわかっていたとはいえ、GTX480 2発、
かなりの曲者ですよ。
しかし、3.86の常用はクリアーしましたから、
いつでもグリッドチャレンジはできますよ!

(つづく)

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 5

icon拍手者リスト

from: uraさん

2010/08/01 19:36:40

icon

「Re:SR-2でOC」
皆さんご指導有難うございました。

Xeonだと倍率上限固定なので、高倍率の製品のほうが良いかも知れませんね。

4.55GhzでもCPU使用100%で問題なく連続稼動可能なのですが、4.3Ghzを超えたあたりから急に電圧を要求してきます。
4.25Ghzまでは1.375Vでよいのですが4.55Ghzで安定稼動させるのに1.5V以上となってしまいます。
あとCPU温度がすべて60度以上になりコアによっては70度になってしまいます。(4.25Ghzと10度くらい違います。)
60〜70度での連続負荷稼動に不安もあるため4.25Ghz、1.375Vに抑えています。
この状態で、CPU温度 50〜60度,水温 33.5度,室温 27.5度ですね。
これだったら、ベンチ時以外はまわせ続けられそうです。

消費電力も思ったほどではなく、CPU・M/B側 770W VGA補助電源側 580W程度で 1350Wくらいですね。


> こんばんは、皆さん。
>
> uraさんより。
> > 64bit版をインストールしたら動くようになりました。
> > 皆さん、有難うございました。
> > 登録していたプロジェクトはリセットされましたが、追加ですべて戻りました。
> > 現在HTT Off 12Core 4.25Ghz(100%),4GPU @752Mhz(30〜60%)で動いています。
>
> > CPUのスレッド数とCPU稼動プロジェクト数が同じなのですが、HTTを有効にすると24個になるのでしょうか?
> > Cinebench11.5以外に24スレッドに対応しているアプリが無いため、通常はHTTを無効にしています。
>
> HT ON 24スレッド可能と思いますよ。
> ただ、CPUは負荷がかかりますから、熱が出ますね。
> また、BOINC以外のアプリを一緒に走らせていると、
> そちらも少し重く感じるかもしれませんね。
>
> 4.5GHzでベンチが動いて、高負荷連続安定が4.25GHzですと、
> まだまだ、電圧を盛らないと、高負荷で4.5GHzは難しそうですね。
>
> 私のうんこXeonは2GHz→3.2GHz(213x15)160%OCを
> 安定させるために、1.5Vもかけてます。
> メモリは、逆に800(2:6)設定までなので、アンダークロックに
> なってしまいました。ただ、5-5-5-19-44で動いてます。
> 定格Xeonマシンに比べるとだいぶいい線ですが、
> これ以上は、ハイスペックCPUが欲しいですね。
> BCLKをこれ以上 上げると、今度は、QPIが苦しくなりますし、
> 倍率で稼がないとダメっぽいです。
>
> チャレンジの時に回した980Xは、1.5Vちょいで
> 4.6GHz(200x23)で詰めてました。こいつは回ります。
> (連続100%条件。極冷では回らん石かも。
> 極冷の世界では、6.5GHzでベンチ通る当たり石があるそうです。)
>
> 常用を考えると、BCLK 200MHz位が目安と思ってます。
> X58で240MHzとかで回っちゃう当たりマザーもあるらしい
> ですが、ちょっとこのレベルは難しいでしょう。
> 5520は、x58と違って、2CH動作ですから、さらに難しいです。
> そういう意味では、213程度で、回ってくれてるから、
> いいかな〜と思ってます。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/08/01 18:21:47

icon

「SR-2でOC」
こんばんは、皆さん。

uraさんより。
> 64bit版をインストールしたら動くようになりました。
> 皆さん、有難うございました。
> 登録していたプロジェクトはリセットされましたが、追加ですべて戻りました。
> 現在HTT Off 12Core 4.25Ghz(100%),4GPU @752Mhz(30〜60%)で動いています。

> CPUのスレッド数とCPU稼動プロジェクト数が同じなのですが、HTTを有効にすると24個になるのでしょうか?
> Cinebench11.5以外に24スレッドに対応しているアプリが無いため、通常はHTTを無効にしています。

HT ON 24スレッド可能と思いますよ。
ただ、CPUは負荷がかかりますから、熱が出ますね。
また、BOINC以外のアプリを一緒に走らせていると、
そちらも少し重く感じるかもしれませんね。

4.5GHzでベンチが動いて、高負荷連続安定が4.25GHzですと、
まだまだ、電圧を盛らないと、高負荷で4.5GHzは難しそうですね。

私のうんこXeonは2GHz→3.2GHz(213x15)160%OCを
安定させるために、1.5Vもかけてます。
メモリは、逆に800(2:6)設定までなので、アンダークロックに
なってしまいました。ただ、5-5-5-19-44で動いてます。
定格Xeonマシンに比べるとだいぶいい線ですが、
これ以上は、ハイスペックCPUが欲しいですね。
BCLKをこれ以上 上げると、今度は、QPIが苦しくなりますし、
倍率で稼がないとダメっぽいです。

チャレンジの時に回した980Xは、1.5Vちょいで
4.6GHz(200x23)で詰めてました。こいつは回ります。
(連続100%条件。極冷では回らん石かも。
極冷の世界では、6.5GHzでベンチ通る当たり石があるそうです。)

常用を考えると、BCLK 200MHz位が目安と思ってます。
X58で240MHzとかで回っちゃう当たりマザーもあるらしい
ですが、ちょっとこのレベルは難しいでしょう。
5520は、x58と違って、2CH動作ですから、さらに難しいです。
そういう意味では、213程度で、回ってくれてるから、
いいかな〜と思ってます。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: みぃちゃんさん

2010/05/22 12:12:53

icon

「Re:オーバークロッカー虎の穴」



>
>カクッチさん

Voltage Control Menuの1番上の項目
EVGA VDroop controlってCPU保護回路ですよね?
たしかカクッチさん切ってましたよね?
なんか日本語ガイドには「切らなくてイイ」的なニュアンスなんでON(With VDroop)にしたんですが、1.35625Vの設定が1.29Vに変わりました(E-LEET読み)
まぁ今、室温28℃位ありますが安定してるので良しとしてます。
カクッチさん りんちゃん4GHzで1.41Vは高すぎませんか?
現在の設定で「With VDroop」お試しください!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2010/05/13 20:25:54

icon

「950ナイスOC!」
個人レターにきたコメント、
問題なさそうですのでそのまま転載しますね。

-----
From: hide - 4
ども、こんばんわっす。

> 950の常用範囲でのOCということですが
> どのくらい上げてますか?

ってなわけで今の設定をさらしてみようかと(笑)

ASUSのTurboVの設定

  BCLK :160(MHz)
CPU電圧 :1.1625(V)
DRAM電圧 :1.66(V)
QPI/DRAM電圧:1.4(V)

これで3.84GHzにOCしています。
CPU温度はアイドル時に約40度、高負荷時65度
ってとこでしょうか。

500Wの電源だとこれ以上は厳しそうです。(グラボとの兼ね合いもあるんで・・・)

来月に電源を換装しようかな・・・

----

ななな! 1.16Vで3.84GHzいきますか!
なんで自爆部メンバーはみんな耐性強いんですか!^^
高負荷65度も電圧の低さから納得ですね〜。
ELSAさん、900番台、いいとこありますよ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2010/05/09 17:06:42

icon

「さっそく自になってる!?」
酔うかいさん、どうもどうもです!

> 羽根欠けファンを再生しましょう!9枚→6枚仕様で生き返るはず
> 折れ羽根から120度の2枚を切ってヤスリ掛けてバランスとれば…OK。

うおーそんな手が!!!
実はかなり落胆していてそのまま不燃ゴミとして
出してしまいましたよ。トホホ。なんともったいない・・・。


>白→自で晴れての週アス公認グッズに昇格?

いや〜スゴイ! 時間使わせてしまってますが^^
これは公認とするほかないでしょう!!

メモリーの特集はそろそろしなきゃいけないなぁ、
なんて考えているところなので1本立ち企画はジサトラにて!
というとこでしょうか。PC10600 DDR3で
ファイナルアンサー、じゃつまらないですもんね〜。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: 電脳酔うかいさん

2010/05/09 09:36:11

icon

「Re:i7-860 4GHz常用の旅2010夏の章」
オハヨウございます。 酔うかいです。

MATSUYUさん、
これからもドンドンとカキコしてね(^.^)v 
とても愉快で不思議なメンバーさんが多いから?
んっ、誰かと同類じゃないって。ごもっともで…ハイm(..)m

カクッチさんより
> みなさま、こんばんは!
> CWCHのテスト中に指を突っ込み羽根が1枚飛んでしまった
> サイズさんです。1枚飛ぶとバランスが壊れ、
> それはもうものすごい振動です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カクッチさん、
羽根欠けファンを再生しましょう!9枚→6枚仕様で生き返るはず
折れ羽根から120度の2枚を切ってヤスリ掛けてバランスとれば…OK。
用途は非常時や応急用として使いましょうね。

あっ、そうそう。カクッチさんの[自]の文字でも・・・の一言で、
帽子+シャツの[白爆部]文字が自爆部になりました。f^.^v

白→自で晴れての週アス公認グッズに昇格?

脱線作業が多い私のPC製作は…今メモリの選択で悩んでます。
x4,x6のCPUやOC具合でも違いますが、どれがが何に向いているのか?
特にCL数についてが悩める所なんですが、
取りあえず買って見たのがコレ↓

http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/index.html
コルセアのCMT6GX3M3A1600C6です。 

ねぇ、ベーコンさん、カクッチさん
GTX480や6コアCPUの登場で新規の自作PC製作も多くなると思うから
PC仕様によってどのメモリ規格付近が良いかの掲載企画は無理かな?
条件によってはメモリ価格がCPUの半分〜同等に近くなるので、
使用用途やM/Bでも変わるのも踏まえた上で
定格、OC時でのクロック数やレイテンシ優先メモリの良し悪しや違いと
購入基準についてを少し分かり易く。
例としてはPC1600-C6と1600-C9、PC1866-C9と1600-C6の違い等

私もメモリの勉強はしますから。
あれっ「それより組めよ」と天の声が、なんだ空耳かぁ…フゥ(汗)


  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2010/05/07 22:34:53

icon

「i7-860 4GHz常用の旅2010夏の章」

みなさまこんばんは!
CWCHのテスト中に指を突っ込み羽根が1枚飛んでしまった
サイズさんです。1枚飛ぶとバランスが壊れ、
それはもうものすごい振動です。

ペンタスロンに滑り込みセーフ!
ということで現在は安定化したマイPCですが
その道のりをカンタンにご紹介します。

<前回までのあらすじ>
MetalPadのインストールをシクったカクッチ、
CWCH50-1の性能にも何か問題を感じつつ
ラジエーター外だしのサンドイッチファンでも
85度クラスをうろうろするマイPCに問題を感じていた。
そこで3.8GHzに一度レベルを下げ、
アスク Coolit ECO-Advancedを新調し再起をはかるがいかに。


↑これはCWCH50の結果。
CPU電圧1.33V、他Auto設定のi7-860 3.8GHzで
ラジエーターはPCケース外に出すという状態での100%BOINC。

CoreTemp 82、86、81、82度
という状態です。
やっぱり熱いな〜買った当初より明らかに悪いような。。。
というわけで!

↑そこでスッと登場したECOさんです。グリスは付属のもの。
3.8GHzで電圧条件などもすべて一緒です。

Core Temp 79、84、73、83度:100% 3801.89 MHz

おおっ、ログから高めの数値を抜いてもかなりよい!
このファン出荷時状態ですでにCWCH50-1より冷えています。
週アスのベストバイでもここまでの差はないので、
やはり僕のCWCH50の固体の調子が何かしら悪かったのは明白です。

●標準ファン吸出しをXINRUILIAN 38ミリ吸出しに変更(PCケース内)

CoreTemp 79、85、77、84度

アレッ!? 高い時の値を抜き出すとたいして変わらないですね。
あっPCケース内設置にしたからかな!?
と考えれば上がっていないだけマシですよね。


●XINRUILIAN吸出しに加えサイズ25ミリ吹きつけのサンド(密着)


CoreTemp 73、73、70、75度

ななな、なんですと!という冷却力増加。
ECOはサンドイッチに向いてるんでしょうか。
ちなみにXINRUILIANのほうをCPU PWM4ピン、
サイズのほうは手動でMAX回転で共に最大回転時です。
逆にイビツなサンドイッチがいい効果になったんでしょか。
(ちなみに使用ファンは前回の書き込みと同じものです)

●上記の状態に加え両面にスペーサー配置し側面パネルを閉め稼動

(3.8GHz、1.33V、21時間連続駆動時のデータ)
リアルタイム 72、79、72、79度
21時間中最大 80、84、78、84度

↑おおおー。PCケース内設置のサンドイッチで
21時間駆動で85度にいくコアが何もない!!という素晴らしい結果。
このChi-zuさん流スペーサー術は温度が上がらない上に
スキマ風がマザーにかかってくれるようで
位置関係的にレギュレーターにやさしいですね。
実際VREGの値も60度を超えなくなってきました。

●上記の状態で調子に乗ってLiquidMetalPad!!!!

30分中最大 75、79、72、79度

フムフム。最大瞬間値でも80度台が現れないということで
最大値で見て5度前後の低下をはたしたようです。
やはり液体金属グリスは冷えますね。
高価ですが、目に見えてわかるので許せます^^
ちなみにインストール方法はポンプを動かさないで
溶かすという、このスレにあるやり方を推奨します。

ということは!
3.8GHzで甘んじることもない!
というわけで試行錯誤の結果、

3.9GHz、CPU電圧1.367設定がベストとなりました。
BOINCしようがゲームしようがまったく落ちずに
3日間経過したときの温度状態が以下です。

13:57:01(リアルタイム3日目の熱い昼)
81、78、75、79度

3日間通期最大
83、88、81、88度 100%:3906.53 MHz

というわけで、瞬間最大でもどのコアも90度台には
乗り上げませんでした。
印象的には85度以上のCPU温度が長く続くと、
電圧条件を満たしていても不安定になり、
エラーや再起動が起きることがおおいです。

締め切りっぱの熱い日中、おそらく室温は25度以上30度未満という
ムシっとする中でこの成績なら、夏は乗り切れます!!

しかし、4GHzにすると電圧は1.43V、CPU VTTなども上げるため
残念ながら、ケース内ラジエーター設置の限界があります。
BOINCを常に回す、PCケース内に収める、
机の下にPCを入れ、日常的にジャマにならないように、
などの「常用」を考えるとここらへんが見切りどころです。

4GHzへの道は、4GHzオーバー完全水冷化への道として
次のステップに残しておきたいと思います。

(おわり)

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 5

icon拍手者リスト

from: K.Kaimu(皆夢)さん

2010/04/27 18:20:16

icon

「Re:Re:4GHz CWCH50-1 冷却見直し術 その2」
みなさん、こんにちは(こんばんは)

>Zoeさんより
> 私のCPUはTDP120Wが2個に、ノースは冷却が甘いと、
> 100℃を突破する代物です。これをOCしています。

私とは次元が違いすぎますね(笑)
私がそのようなものを手にするのには一生かかっても無理そうです
PC水冷化は前向きに検討します



>zbizbaさん

はじめまして。
ちなみに私はTeam 2chのものです。
Team niconico様にはいつもお世話になっております
ニコニコ動画にあがっているWCG宣伝動画には感動しました

さてさて、私もJISATORA@W-ASCIIに期待をしている一人ですが、
グリッドコンピューティングを知らない方って結構いますよね
その人達に知れ渡ればどれだけ計算がかせげるかと思うとワクワクします。



あと私事ですが、現在PrimeGridのチャレンジに参加してるんですけれども、
321硬いですね。20時間余裕に超えて驚いておりました
チャレンジ期間中に素数も発見されたみたいですね。
それもメガ素数だそうで。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 6

icon拍手者リスト

from: れとろさん

2010/04/27 01:45:59

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:オーバークロッカー虎の穴」
> こんばんは、破天荒な酔うかいです。

こんばんわ〜。本日の調整もそろそろ終わったので、寝たいと思いますw また明日です。

> 窒素のブッカケ体験ができる?ワクワク。
> 枡枕に注ぎ入れる事の体験ですよね。
> でも、こぼした事にして基板にブッカケてみたい・・・無理?(大笑)

う〜〜ん。DAKARAさんに聞いてみます(笑)
基盤にブッカケたらさすがに壊れちゃう…ですかねえ。

それより3way or Quad-SLIのGTX480が見ものだと思いますよw
電源だけでものすごいことに…
ブレーカー落ちたらご愛嬌!(違いますね…笑

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: 電脳酔うかいさん

2010/04/27 00:46:56

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:オーバークロッカー虎の穴」
こんばんは、破天荒な酔うかいです。

窒素のブッカケ体験ができる?ワクワク。
枡枕に注ぎ入れる事の体験ですよね。
でも、こぼした事にして基板にブッカケてみたい・・・無理?(大笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
れとろさんより
> > DAKARAさんのトライ見たいものね〜。
> > なんっていっても、日本代表Team KATANAの方の
> > 実演ですよ。なかなか、見れないっすよ。
>
> そう思います。なかなか見られませんね。
> 2日はまったりと進行すると思います。また、窒素を実際にブッカケていただいたり(笑)色々と企画?しています。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: れとろさん

2010/04/27 00:01:49

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:オーバークロッカー虎の穴」
OCデモ用マシンを、夜叉クーラーに変更しました!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: れとろさん

2010/04/26 23:48:52

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:オーバークロッカー虎の穴」
> こんばんは。

こんばんわ〜!

> DAKARAさんのトライ見たいものね〜。
> なんっていっても、日本代表Team KATANAの方の
> 実演ですよ。なかなか、見れないっすよ。

そう思います。なかなか見られませんね。
2日はまったりと進行すると思います。また、窒素を実際にブッカケていただいたり(笑)色々と企画?しています。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/04/26 23:36:52

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:オーバークロッカー虎の穴」
こんばんは。

れとろさんより。
> ご実家こちらなんですか! ありがとうございます。
> 頑張ります。
> ぜひぜひ、参加していただきたいですね〜^^

5/2は、もしかしたら、
実家から、家に帰る途中に時間が合えば、
参加可能かもしれません。
約束はできませんが、お会いできたら、
よろしくお願いします。

DAKARAさんのトライ見たいものね〜。
なんっていっても、日本代表Team KATANAの方の
実演ですよ。なかなか、見れないっすよ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: れとろさん

2010/04/26 22:39:41

icon

「Re:Re:Re:オーバークロッカー虎の穴」
> れとろさん
>
> はじめまして! ご挨拶遅くなってすみません!
> Dos/Vラボの主任研究員さんなんですね〜。
> さすが、安定で4〜4.2GHzとサラっとしているあたり
> プロフェッショナルですね! みなさん参考にしましょう^^

まだまだです^^; 修業中っすよ!皆さんと一緒に
勉強させていただきたいです。

> これからよろしくお願いします!
> OCイベント開かれるそうでイイですね!
> 液体窒素たまらんですね。

ですよねー。こちらではおそらく初ではないかと思っています。
規模的にも大きくなりそうなので、各メディアさんにも取りあげていただきたかったのですが、今のところPCサイトさん中心に取り上げていただいてます!

> 酔うかいさん、参加ですよねー。
> 健闘をお祈りしていますヨ〜。

多数の方に参加していただきたいですね!一度見るだけでも価値があると思います。

今後とも絡みよろしくお願いいたします〜

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/04/26 22:33:12

icon

「Re:4GHz CWCH50-1 冷却見直し術 その2」
こんばんは、皆さん。

K.Kaimu(皆夢)さんより。
> 現在定格で運用して、CPU100%で60度〜64度でしたら少し怖いですか?
> 私は水冷についてはまだまだ無知で水冷化に踏み込めずにいます
> 資金や、私のスキルと相談して決めたいと思います。
> 現在欲しいものがありすぎまして、
> お金の方も効率良くやりくりさせていきたいです(笑)

そうですね〜。OCやらないなら、CWCH50-1等は、
ベストチョイスと思います。
温度も60℃中盤までですから、安心温度ですね。
夏場に向けて、これを維持するための選定としては、
良いように感じます。

 では、どんな場合に、カリカリの水冷が必要になるかですが。
私のCPUはTDP120Wが2個に、ノースは冷却が甘いと、
100℃を突破する代物です。これをOCしています。
空冷では、さすがに連続運転には耐えられません。
20℃の計算機室に、やかましい位に風を送っていないと
全開を常時は無理です。
Supermicroのある程度静かなCPUクーラーでは、TDP80Wまで。
あまりLGA771の空冷クーラーで、家で使えるのは無いです。

 これを家で全開可能にするための選択で、昨年の夏に、
水冷化して自爆部デビューとなりました。
ただ、これでも、夏場に冷房無しで、部屋を閉め切りにすると、
計算機の発熱のため、部屋の温度が40℃を突破する
ようなことになれば、耐えられないかもしれません。
30℃強までなら、70度を切るバランスで運用可能と思います。
 構成は、12cmファン3機用のラジエタをCPUとGPU用の
2CH構成です。全体でCWCH50-1を6機分以上の容量です。

 このような例でなければ、市販のキットで十分冷やせる
と思われます。ただ、部屋が小さく熱気がたまるようなら、
どんな水冷を組んでも、部屋の温度以下に下がりませんから、
要注意です。

常温水冷の場合、全開で24時間稼働では、落ち着く先は、
室温+20〜30℃位程度になると思います。
 冬場の水冷で、CPU温度が全開で、結構低い数値を
報告している例がありますが、アイドル中心で、
ベンチ等の高負荷が短い場合なら、その通りかもしれませんが、
全開を常時の場合は、全く参考にならないと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: チョメガさん

2010/04/26 22:18:59

icon

「Re:Re:Re:オーバークロッカー虎の穴」
チョメガです
皆様こんばんは。
カクッチさん Zoeさん その他の皆様 情報提供よろしくお願いします...自分もGWにいろいろいじってみてポールヒューマン真っ青の情報提供できるようにがんばります...

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/04/26 21:55:24

icon

「Re:オーバークロッカー虎の穴」
こんばんは、皆さん

カクッチさんより
> みなさんのCPUまわりの情報だけ
> ガーっと集めてみんなでフムフムするスレ立てましょうか〜。

メモリのセッティング、システムバスクロック等と
一緒に見ると、なるほどかもしれません。

CPUクロックだけだと、どうも、見えんですわ〜。

如何でしょうか?
GPUの設定は独立して見れると思いますんで外しで、
マザーセッティングを含めると面白いと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: K.Kaimu(皆夢)さん

2010/04/26 20:34:07

icon

「Re:Re:Re:4GHz CWCH50-1 冷却見直し術 その2」
皆様、こんばんは


>Zoeさんより
> K.Kaimu(皆夢)さんの場合、グリッドに使ってるわけで、
> 通常想定よりPCを酷使する条件です。
> ポン付けより、ポンプ、ラジエタ、水枕が別体のキットを
> いじって、環境に合わせるチューニングをやった方が、
> 後悔しない気がします。

現在定格で運用して、CPU100%で60度〜64度でしたら少し怖いですか?
私は水冷についてはまだまだ無知で水冷化に踏み込めずにいます
資金や、私のスキルと相談して決めたいと思います。
現在欲しいものがありすぎまして、
お金の方も効率良くやりくりさせていきたいです(笑)



>カクッチさん

昔はメイプルストーリー(ネクソン)にハマってました
あれは低スペックPCでも動いてくれて、良いゲームだと思います。
しかし、今はほとんどゲームやりませんね
時々STGやるくらいです
ちょうどブログや音楽に打ち込んだぐらいからゲームをしなくなりましたね

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

もっと見る icon