このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
-
from: カクッチさん
2009/12/07 16:32:45
icon
自爆部グリッドコンピューティングチーム
みなさん、こんにちは!
みんなでグリッドコンピューティングをやってみようということで
自爆部のチームを結成したいと思います。
基本このスレをチームスレとしていきます。
チームリーダーはZoeさんにお願いしようと思いますので
よろしくお願いします。
取り急ぎ立てるだけ立てました。
まずは、チーム名から考えましょうか!- 1195
- 2
コメント: 全1195件
from: Boardmanさん
2018/11/09 21:16:02
icon
さてどこから行きましょうか?
金曜日に皿を焼いてですね、土曜日の朝早くにインストールを開始。
中々インストールが終わらないので途中飽きちゃって、そのままおっぽり出して簡易温泉に逃亡2時間程して戻ってきたらまだ終わってない。
これはと思いリセット、BIOSを確認したらデタラメでしたね。
BIOSを入れ直して再度挑戦、10分程で完了。
まぁ、BIOSを作り上げた時点でコッチの物なんですけどね、OSのインストールなんて方法はいくらでもありますから。
一旦再起動して各種設定とドライバーなどを入れながら中の様子を見ることにしました。
下部図はCPUのデバイスマネージャーですが表示数が多くて画面に収まりきっていません、心配したCPU温度ですが2,6 WX2でかなり余裕を持って制御出来ています。
ある程度固めたので当初の目的であるWCGを入れて軽く様子を見ることにしました。
可能な限り設定を煮詰めて動かしてみましたが、どうやら32スレッドしか認識しないようですね、コアは100%稼働でリッパーのFullチャンネル動作は行っていますが、WCG側では32スレッドしか運用出来ないようです。
これは予想できた事態で一般に言われているコアの半分抑制とは違う動きです。
何故ならタスクの予想完了時間を見ると4:40分でしたが、粗2:35分で完了しています。
WCGのCPU設定は100%にしていますから全体で動作して時間を短縮しているのは明らかです。
4:40分という時間はIntelの"i75960X"に値する時間ですから,この
2:35分が如何にすごい数字であるかが伺い知れます。
まだ立ち上げて間もないですが、何か壮大な夢を見させてくれる予感がします。
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/10/25 09:04:25
icon
GPU とクーラーの間隔が4〜3mmですが固定をしっかりしておけば問題ないレベルです。
問題なのはOSを読み込んでくれません。
2年前の7と同じく2年前の10の皿で試しましたが、7は読み込んでエラーを吐き出し10はWindowsのロゴから動こうとしません。
勿論ある程度予想していましたが、ちょっとガッカリもしました。
7の場合、そもそもデバイスが全く異なるしドライバーが存在している筈もありません。
10も同様で最新のドライバーパックを持たない初期のインストールメディアです。
まだ回線も繋がっていない彼には少し無理ゲーなのも理解できます。
そこで最新のドライバーパックを持ったWindowsを皿に焼く事にしました。
こんな事もあろうと思い今年の8月にオンラインで購入したOSがLANの中にあります。
昨夜それを取り出して皿に焼きました。
OSの取得以外は非常に順調です、立ち上がりはエラーコードを吐き出す事も無く、7の読み込み時はOS側でエラーを出しましたがその読み込み速度は過去に体感した事の無い速さで末恐ろしさを感じるくらいでした。
早くその正体を見てみたいものです。
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/10/21 00:28:34
icon
このサイトはYouTube以外の動画は貼り付け出来ないので二回に分けますが、BIOSの更新もさほどハードルは高く有りません。
asrockのホームページと取説をしっかり読めば簡単にこなす事が可能です。
敢えてCPUを接続しなくてもマザーだけでBIOSを更新が可能なフラッシュバック機能が搭載されています。
必要なのはマザーと電源とUSB、実際にフラッシュバック機能を使用した成功例を動画でご確認下さい。
また、失敗した場合は緑色のLEDが点灯したまま消えないと取説には書かれています。
https://www.facebook.com/100002391930326/posts/1896984023724644/
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/10/20 23:53:28
icon
知らない間に結構な日数が過ぎてますが、RLの仕事に押されて当初の予定より遅れています。
取り敢えず冷却問題は解決しました、次の壁はBIOSの更新が必要です。
今国内に有るロットはほぼ同じロットで有ると思われ、大半がp1.00バージョンで有りそれ以降のバージョンにアップデートが必要です。
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/10/04 19:48:04
icon
Noctua NH-U14S TR4-SP3到着しました。
先日の台風の影響でAMAZONの配送が大きい打撃を受けているようです。
未だメモリと母が発注した氷川きよしの新作が到着していませんが、そのうち来るでしょと言うことで早速Noctua NH-U14S TR4-SP3ベースのRyzen Threadripper用CPUエアクーラーの作成を開始しました。
取りあえずこれが完成品!
Noctua NH-U14S TR4-SP3をベースにファンをNoctua NF-A14 industrialPPC-2000 PWMに換装rpmを2000まで持つ事で風量に幅を持たせて扱いやすくしたつもりです。
しかもファンを吸気廃棄1枚づつの構成で大きくオーバースペックと思われますが実際の運用してみないと何とも言えませんねぇ
弱点があるとすれば間違いなくノイズですがそこはほれ、Noctua ですから他よりは遥かに問題なしのレベルだと思いますが....
目標は1600rpmぐらいで運用したいです、できればもっと下げたいですね。
まっ調整幅は大きいですからかんとかなるでしょう。(お気楽
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/10/01 23:12:45
icon
んー、もう我慢の限界かな?!
部材は既に全部揃っている状態で2カ月間待機は無いでしょう。
鑑みるにこれはAMDの戦略では無く、クーラーマスターが収益確保する為の戦略で有ると思われますがRyzen Threadripper 2970WX が登場する時に合わせて販売したい腹積りなんでしょう。
非常に残念では有りますが、もう待てません、そこで別の策を講じました。
もう、発注して料金も支払ってます、私にWraith Ripper Air Cooler が無いならThermalright SilverArrow TR4も無いに然り。
思い付いたのはNoctua NH-U14S TR4-SP3、そもそも人の後ろを付いて歩くのは好みでは有りません。
何となく頭に描いていた物が現実に実行出来るのは喜ぶべき事なのかも知れません。
我に秘策有りですわぁ。
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/09/23 22:10:04
icon
とうとう載っかりましたよ、AMAZONに。
と言ってもAMAZON USAなんですけどね、クーラーマスター”Wraith Ripper Cooler”
ですよ。
まだ、価格も何も分かってない状況ですが確かにクーラーマスター名で載ってます。
日本のあまぞんは全く音沙汰なしですけどね、そのうちどこかで載っけてくるでしょうから気長に待ちましょう。
ってそんな悠長な事言っている場合じゃないです、”確実性”次に”到着までの時間”次辺りに”価格”かな。
その優先順位で考慮したいと思います。
https://www.amazon.com/Cooler-Master-MAM-D7PN-DWRPS-T1-Wraith-Ripper/dp/B07H25DZ3M/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1537691294&sr=8-1&keywords=Wraith+Ripper+Air+Cooler&dpID=41TU5YjchHL&preST=_SY300_QL70_&dpSrc=srch
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/09/18 21:16:48
icon
CPUが到着してからほぼ一か月、未だに手を拱いている状況に歯痒さを覚えます。
力んでみてもCPUクーラーは27日以降にしか手に入らないですから割り切って他の部分に着手しましょう。
まず換装が必要だった上部排気用ファンはCPUクーラーと同じクーラーマスターに決めました。
私は光り物は好きな方では有りませんが、こちらが望む環境に準ずるなら何ら問題はありません。
グリス見えますがその辺はCPUクーラーが到着してからで充分、今がその時では有りません。
グリスは使い慣れたアイネクッスのシルバーグリス。高ければ良いと言う物でもないし、況してやOCを目指す為の環境でも有りません。
それにしても都合良く買えたらいいなCPUクーラーそれだけを願います。
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/09/13 18:12:35
icon
もうCPUクーラーキャンセルしてもいいんじゃないですかね。
どう見ても見栄えするんですよね、”クーラーマスター”のリッパ―クーラー
供給電源も自分の確認ミスで大幅アップしちゃったし、もう当初の計画より
250wオーバーってGPUを”2080”に変更できるクラスですよ。
あまぞんは全然音沙汰なしだし、得意の直輸入だって視野に入れておかないと
造って終わりじゃないですからねぇ。
取りあえず何らかの動きが有るのは理解しました、間違いなく販売されるらしいので
そっちに動く事にしましょう。
だって明らかにノイズレベルが違うんですよ、38㏈と45㏈では
https://twitter.com/btcut_rowlands/status/1040075339492282368
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/09/09 14:27:56
icon
休暇も三分の一が過ぎ、そろそろ本気を出していかなければならなく成ってしましました。
今進めているのはPUBGじゃなくて、ケースのfullレストアです。
今回チョイスするのは”Silver Stone REDVEN ATX SST-RV02-EW"。
初期型の古い方ですね、何故これを選んだかと言うと冷却その物ズバリです。
ケース下のファンが見えますか?、18㎝大型ファンが三つ付いています。
風量調節は二段階(RV03は三段階)しか有りませんがそれで充分、内圧高めの上に防塵フィルターまで装備の良ケースです。
全て取り外すとこんな感じ、このケースは非常にアグレッシブな構成に成っています。
通常なら横方向に取り付けるマザーボードを縦方向に取り付けます。
冷たい空気は温められて上に抜けていくと言う非常に熱の循環効率を考えて造られています。
ですが、如何せん古いケースなのでフロントUSBポートと上部エア排出のファンは換装が必要です。
そこまで行くのはまだ先の話で取りあえず掃除、掃除。
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/09/04 22:10:13
icon
頭の中に描いていても、実行出来る事と出来ない事は存在するものです。
では今回始めたこれは有りなのか?と申しますと可能性だけ有りです。
何等かの目算が有って行動を起こしている訳では有りません。
確かに自爆級ですが恐らく自爆はしません、完成はするでしょう。
そして動くでしょう、でも築いたハードルはちょっと小さくなっているかもしれません。
いやっ、"既にハードルを下げました"が正解、次の商品を注文しました。
でも、このAMAZONは危険です、永遠に商品が送られて来ないフラグが立っている気がします。
PCパーツの場合はこれ良くあるんですよね"AMAZON"、ある一定期間が過ぎたらキャンセルで対応しようと思っています。
レビューを見る限りこちらの目算通りなんですけどね、オフィシャルのクーラーより幾分かノイズレベルが高い様ですが妥協も必要です。
価格もオフィシャルと大差ないと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FFT9YSN/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/08/31 18:37:20
icon
ちぃっちゃっ!
2080が出たと言うのに、1030って?
でもこれでいいんです、私が目指すのは"ローリスクハイリターン"なのですから。
...この構成は誰も思いつかないでしょう、オーバークロックやベンチマークが短距離走走者ならこの子は余分なものを削ぎ落とした長距離走走者です。
今回の構成で重要なのは低燃費、低発熱です、2990wxを使用していて低燃費は無いでしょうと思っている方もおられるでしょうが、CPU以外で削ぎ落せるところは全て削ぎ落します。
故にこのGPU のチョイスと成る訳です、消費電力30wは私には魅力的ですね。
元来、このクラスのPC構成で大きく燃費を持ち上げるのはCPU,GPU,それにサーマル関係の例えば水冷或いは簡易水冷装置それに各種デバイスと相場が決まっています。
それに対して内部メモリ或いは記憶媒体 SSD(m2も含む)、ハードディスクなどは比較的燃費は良いです。
但し、OCメモリ、m2などは発熱問題も有り今回の構成からは除外します。
そもそも2990wx自体がfull稼働で400wとしてGPUとCPU簡易水冷合わせて500w前後、各種デバイスと記憶媒体200w詰り1200wの電源が必要に成る訳ですよ。(大雑把な仮定ですみません)
この電子レンジみたいなPCを一日中動かす事の出来る家庭はそんなに多く無いと思いますよ、(因みに私の部屋では2000w動かしていますが)
長期でこういったPCを運用するとランニングコストの削減だけで部材費が捻出出来ますから今回の様な試みもご理解して頂けるのではないでしょうか?
間もなく大凡の部材は集まりますが肝心のクーラーが一部の情報では9月後半に成るのではないかと言われています、別のメーカーでも8月末日、今日発売の情報も有りますが真偽の程は解りません。
取り敢えず、モニターを睨み続ける今日一日です。
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/08/29 09:55:25
icon
徐々に届いています。
このマザーを選んだのは勿論”消費電力125w”だからです。
399マザーでは一番アグレッシブな部類に入るでしょう、実際に私が注文を出した翌日には4万3千円から4万8千円台まで価格が上昇していますから多くの人が注目している商品だと思います。
これは感ですが良いですよこれは、但し他社の商品では13フェーズに対してこれは11フェーズですが部材に対する自信の表れと解釈しておきましょう。
不安要素は唯一つだけ、私がアスロック製品は初めてなんですけどね。
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2018/08/19 21:52:41
icon
はい、PUBGなら”Kar"にサプレッサーと8倍スコープが付いて落ちてる感じ。
黙っていればよい物をTwitterで余計な事を言ったので取り敢えず後始末にやって来ました。
まっ、誰も見てはいないんですけどね。何故にこれに手を出したかと言いますとIntelがね、これまた余計な事を呟くわけですよ。
次のCPUは10nだとか、来年の初頭に出すとか、繋ぎに銅では無くコバルトを使用するだとか。
コバルト使用した時点で60k位の価格アップだそうですよ、流通マージンを考慮すると100kは乗っかりそうですよ。
現状20万の物が30万は庶民には無理っぽい訳ですよ、でもAMDは7nだそうで更に無理っぽい一体何年かけるつもりなんでしょうね?
だからと言ってIntelがリッパ―の様な”ニコイチ”を模倣するとも思えない詰り、この先は簡単に出ないと考えてここで手を打つ事にしました。
巷では既に稼働している方もいる様ですが、私は使用目的がアレだけに容易に進めるつもりは全く無いです。
大方の動向を注視した処、9月の上旬から半ばにかけてが絶好の位置と思い休暇を全てそこに集約しました。
取り敢えず水冷は使用しません、理由は様々有りますが追々更新します。
まあ、この立ち振る舞いの根拠はこれですかね、フライングしてたらごめんね
カクッチさん
https://www.anandtech.com/show/13224/cooler-master-launches-wraith-ripper-cooler-for-threadripper-2-cpus
- 0
icon拍手者リスト
from: Zoeさん
2015/12/20 12:27:22
icon
Boardmanさんコメントありがとうございます。
PS206さん、他メンバのみなさん。
Facebookへ登録をお願いしたいです。
ペンネーム登録、個人情報は、隠ぺいできますので。
こちらの掲示板にも、連絡等があれば書きますけど、
今となっては、ASCII関係者も、Facebookへ移動してしまっていますので、
https://www.facebook.com/jisatora.grid/
の方をよろしくお願いします。
- 0
icon拍手者リスト
from: Boardmanさん
2015/12/17 17:21:15
icon
uraさん、3D Mark ベスト100ランキング入りおめでとうございます。
Zoeさんも5960作られたんですか、あれは良いですよね私も超気に入っています。
お二人とも WCG Cannonball Run!! 15 では是非に頑張ってください。
参加メンバーを見るとベスト3は鉄板に見えますが、チーム内参加者次第では順位の変動もありえます。
くれぐれも油断なさらないように!
from: Zoeさん
2015/12/10 23:07:16
icon
team wa主催の恒例の年末イベントです。
主催者:Team wa
チャレンジの種類:ポイント
対象プロジェクト:WCGのプロジェクト全て
期間:2015/12/16/0:00~2015/12/25/0:00(UTC)
2015/12/16/9:00~2015/12/26/9:00(JST)
最近、あまりコミュニケーション取れてませんが、
せっせと、計算を続けてます。
恒例の年末イベント楽しみましょう。
今年は、5960マシンも作りましたし、少しだけ
新しいことやった感じです。
E5 2687Wは壊れて復帰してからは、元気です。
回してる人は少ないですが、気楽にいきましょう。
from: Boardmanさん
2018/11/09 21:17:24
icon
今日AMDの純正ソフトてあるRyzen masterを入れました。
これがあるとCPUのコントロールが思いのままに動かせるソフトです。
と言っても定格で動作させる私としては意味を持ちませんが、CPUの動作確認や温度管理には重宝します。
CPUを100%で動作させた場合、実際には分からない部分があったのですがこのソフトで大半が理解出来ました。
まず、電力の使用量ですが定格動作でもCPUだけで740wまで行きます。
私のシステムだとギリギリセーフの95%までは確認しました。つまり700w近辺まで行っています。
CPU以外の消費量は180w前後なので本当に使用電源の900wギリギリで何とか収まっています。
一般的に使用する機能を持って動作するPCを望むなら最低限900wは必要であると強く感じました。
私の作成日記はここで終わりにしますが、このスレが無くならない限りまたここに戻って来ます。
それではまたWCGでお会いしましょう、byeeeeee XD
https://twitter.com/btcut_rowlands/status/1056803873476636674?s=20
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト