新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

from: カクッチさん

2009/12/07 16:32:45

icon

自爆部グリッドコンピューティングチーム

みなさん、こんにちは!みんなでグリッドコンピューティングをやってみようということで自爆部のチームを結成したいと思います。基本このスレをチームスレとして

みなさん、こんにちは!
みんなでグリッドコンピューティングをやってみようということで
自爆部のチームを結成したいと思います。
基本このスレをチームスレとしていきます。
チームリーダーはZoeさんにお願いしようと思いますので
よろしくお願いします。

取り急ぎ立てるだけ立てました。
まずは、チーム名から考えましょうか!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1195
  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

Zoe sanderz

from: Zoeさん

2010/02/27 23:05:46

icon

「Re:自爆部グリッドコンピューティングチーム」
JISATORA@W-ASCIIチーム通信!-情報版_Vol14.1



【JISATORA@W-ASCIIチーム通信!】

こんばんは、皆さん。

現在、Primeのテスト中です。

面白いことが解ってきました。

メモリアクセスの負担が大きいプロジェクトがあります。
PPS LLR
Cullen / Woodall Prime Serch

これらを複数同時に動かすと、私の場合メモリの温度が
85℃を突破します。余っているコアはWCGを動かしてます。
この条件ですとかなりギリギリの状況で、
エクセルで、データ整理したりデータの記録画面を
撮ったりして、他のアプリでメモリのアクセスが大きいのを
動かしながらですと、落ちることがありました。
また、部屋が暖かいと放置していても落ちることがあります。

結論は、これらのプロジェクトを動かす場合、メモリの能力を
全開の状態で安定するチューニングでないと、
落ちる可能性が高いと思われます。

私の場合、温度が問題で、70℃程度になるように冷却を強化
した方が良さそうです。
メモリのOCは、クロックはほぼ定格で、レイテンシをかなり、
削ってますので、冷却しないと駄目な感じです。
DDR2やDDR3の方は、こんなことで、苦労はしないと思いますが、
FB-DIMMは、熱問題がこうゆう所で出てきます。
こんな状況なので、メモリ電圧は上げられるような状況ではないですね。
AMB(Advanced Memory Buffer)というQPIと似たI/Fでメモリと
MCHがつながっていますが、これが、爆熱です。1.5V駆動なのですが、
少しも上げる気がしません。
このFB-DIMMは、少し面白い特徴があります。
このAMBが壊れたり、フォールト状態になると、DDR2メモリ相当で動作します。
なので、多少壊れても、計算機は落ちません。
OCやってて、AMBを落としてしまうと、AMBの温度が下がって、
パフォーマンスが大幅ダウンしますので、ベンチを取ってもわかります。
もちろん、チューニングは、AMBが落ちないようにするのですが。。。
FB-DIMMは、標準でヒートスプレッダが付いているのですが、
M/Bの説明書には、ファン装着がほぼ必須の説明になってます。
しかし、この標準的説明は、どう考えても、20℃程度で、運用されている
サーバールーム内で、ガンガン風を当てることが動作条件のような作りです。
PCに持ってくるには、こんな、極寒の部屋では生活できないので、
+アルファの措置が必要と思います。

こんな面白いFB-DIMMも、Nehalem世代のメモリと比べると、半分の性能しか
ありませんので、難しい部品を使いこなすという自己満足の面でしか
価値はないですね。FSBがボトルネックになるので、1CPU当たりで考えると
ベンチ通りです。

みぃちゃんさん。
なかなか、いい選択ですね。
ゼロから作るのは大変ですし、コルセアのでは物足らない場合、
ラジエタが、コルセアの約2倍の大きさがありますし、ポンプも
水枕内蔵よりは、大型です。

で、水冷の注意なんですが、室温〜+2〜3℃より水温は下がりません。
後は、水枕でどれだけ熱を奪えるかってところで、CPU温度が決まります。
お部屋をエアコンで温めたら、台無しです。
夏はクーラーを入れるのが前提です。
私はこの冬は、一度もエアコンの電源を入れてません。
PCの排熱で部屋が暖かく、外から帰ってくると熱いと感じる位ですから、
PCをエアコン代わりにしています。

空冷でも水冷でも、何でも同じですが、PCを全開で動かしていて、
少しずつ微妙に温度が上がって上昇が止まらない。すなわち平衡状態にならなれば、
冷却が足りてないってことです。
ただ、ここまでくれば、部屋の温度等の環境次第で安定状態にできますね。
(ダ〜っと温度が動作限界温度に上がってしまうのは、全然ダメダメです。)

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト