新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

from: カクッチさん

2009/12/07 16:32:45

icon

自爆部グリッドコンピューティングチーム

みなさん、こんにちは!みんなでグリッドコンピューティングをやってみようということで自爆部のチームを結成したいと思います。基本このスレをチームスレとして

みなさん、こんにちは!
みんなでグリッドコンピューティングをやってみようということで
自爆部のチームを結成したいと思います。
基本このスレをチームスレとしていきます。
チームリーダーはZoeさんにお願いしようと思いますので
よろしくお願いします。

取り急ぎ立てるだけ立てました。
まずは、チーム名から考えましょうか!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1195
  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

Zoe sanderz

from: Zoeさん

2010/02/28 13:43:26

icon

「JISATORA@W-ASCIIチーム通信!-情報版_Vol14.2」


【JISATORA@W-ASCIIチーム通信!】

こんにちは、皆さん。

--------------------------------------------------------
Primeのテストの中間報告
条件 k02kai XeonX5470@3840MHz 8Core8Thread。

メモリアクセスの負担が大きいプロジェクト
PPS LLR extendedプロジェクト 約5分、そうでないもの 約10分
Cullen / Woodall Prime Serch 約3時間

メモリアクセスの負担がWCG程度のプロジェクト
AP26 Search 約20分
Sophie Germain Prime Search (LLR) 約10分

初心者向け、お勧めセッティングは、
AP26 Search
Sophie Germain Prime Search (LLR)

に絞ると良いのではないかと思われます。
計算機への負担は、WCGと同じくらいに思えます。

sanderzさんの状況ですが、計算機への負荷が
WCGより高い状況と思われます。
AMDの場合、Nehalemほどではありませんが、
もともとメモリ転送能力は高いため、
負担になっていないかもしれません。

----------------------------------------------------------

HTの効果の実験結果
データが沢山ありませんので、きちんと
定量評価は出来てませんが、傾向は出ていると思います。

条件 HMS-KING i7 920(D0)@4.4GHz


結果数は、HT ON時の宿題の承認が終わったと思われるころから、
40前後になっています。
チャレンジ時は、週の前半の大荒れのため、見にくいですが、
HT ON時の方が結果を沢山返していると見て良いでしょう。
スレッドの数分の比率ですと、倍半分になりますが、そこまでの
差はなさそうです。

平均ポイント/ランタイムが、数日で急激にアップしています。
単位時間当たりの計算速度は上がっています。
逆に単位時間当たりの計算量は減っていることになります。
つまり、HTを切ると、CPUが少し休んじゃってる感じです。

考え方次第なのですが、Nehalem世代のマシンは、HTを入れた方が
その能力を有効に使えるのではないかということです。
Core 2 世代のマシンは、Core数と動作クロックアップの
力技で計算能力をアップするしかなく、その分速くなりますが、
効率はNehalemの圧倒ということになりますね。

想定通りの傾向ですが、ゲームベンチや体感よりは、
全開状態での連続稼働のデータですので、
部品が持っている潜在能力がどんなものかを見るには
役に立つデータではないかと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト