このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
from: カクッチさん
2009/12/07 16:32:45
icon
自爆部グリッドコンピューティングチーム
みなさん、こんにちは!みんなでグリッドコンピューティングをやってみようということで自爆部のチームを結成したいと思います。基本このスレをチームスレとして
みなさん、こんにちは!
みんなでグリッドコンピューティングをやってみようということで
自爆部のチームを結成したいと思います。
基本このスレをチームスレとしていきます。
チームリーダーはZoeさんにお願いしようと思いますので
よろしくお願いします。
取り急ぎ立てるだけ立てました。
まずは、チーム名から考えましょうか!
- 1195
- 2
from: Zoeさん
2010/02/28 14:05:30
icon
「Re:Re:Re:自爆部グリッドコンピューティングチーム」
こんにちは、皆さん。
sanderzさんより。
> Zoeさん、まさに計算の真っ最中です..「Woodall Prime Serch」
>
> CPU、GPUだけでなくメモリも試されていたとは知りませんでした。私の環境だと丸二日48hは回さないといけないので、耐久テストにはもってこいのプロジェクトってことでしょうか。
Woodall Prime Serchと、
Cullen/Woodall Prime Search (Sieve)
は、違うプロジェクトで、
私のマシンでも、34時間41分36秒という結果が
あります。
メモリへの負担の程度は、このプロジェクトに対しては、
もう少し見ないと解らないです。
最近のプログラムの手法がどう変化してきたかは、
わからないですが、計算目的によって、メモリアクセスが
頻繁に発生したり、一気に大量のデータの転送を行う
ようになっていたら、メモリの負担が大きくなるのでは
ないかと思います。
この手のプログラムの開発は、アセンブラでやっているとは
思えないので、コンパイラの最適化オプションをどこまで
設定しているかだけに依存しているのかもしれません。
昔は、HDDやFDDへのアクセスは論外としても、
メモリへデータの読み書きすることも遅いので、
なるべく、CPU内のレジスタを使って計算させることで、
高速化を考えたものです。現在は、高速なキャッシュが
搭載されていますし、メモリ自体も遅いといっても
昔から比べれば、激速ですから、コンパイラが吐くコードも
大分考え方が違うのではないかと思ってます。
ユーザーサイドでは、実際に動かしてみて、アプリ個々を
評価するのが一番現実的に感じます。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
カクッチ、