このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
from: カクッチさん
2009/05/28 03:10:03
icon
SSDってどうですか!
すでに買った人も様子見な人もSSDに対してのご意見募集中です。こう言いながらも、高価なのでプライベートなPCにはまだ導入してません。週アスで記事を作る
すでに買った人も様子見な人もSSDに対しての
ご意見募集中です。
こう言いながらも、高価なのでプライベートなPCには
まだ導入してません。
週アスで記事を作る上で見たり触ったりはできるけど、
そのうちメーカーさんに戻ってゆきます。。。
SSDといえばPCIエクスプレス接続のドデカイ&超速のSSD、
PhotoFast『G-Monster-PROMISE PCIe』が出ますね!
週アスでもベーコン小林がテストを開始しました。
実測でどれくらいスピードが出るか見ものです!
- 61
- 0
icon拍手者リスト
from: Zoeさん
2010/05/30 13:24:44
icon
「SSDのメンテ」


こんにちは、皆さん。
久々のSSDネタです。
きっかけは、AdaptecのRAIDボードのF/WをVerUPすると
速くなる可能性がある情報からです。
情報ソースは、れとろさんでした。
http://www.dos-v.biz/
ASR-5405+X25-Ex4の実績で、ランダムのリードライトが
50%もアップしたとのことです。
i7 980X,ASUS P6X58D Premiumと周りの環境も申し分ないものです。
このマシンは、れとろさんのお友達のOC兄さんのマシンです。
そこで、私のマシンでの効果をメンテがてら、紹介します。
仕様(関係しそうな所だけ)
CPU Xeon X5470@3.84GHzx2 intel5400チップセット
メモリ DDR2-800 FB-DIMM 2GBx4@808MHz,FSB@1616MHz
RAIDカード:ASR-51245
(5405は内部8ポート、51245は内部12ポート、外部4ポートの
違いで、RAIDチップ等の仕様は同じです。)
SSD X25-M G2 80Bx4 RAID 0(Trim対応F/W)
稼働実績
稼働開始以来、かなり酷使しました。
2月頭から24時間稼働
WCGチャレンジ2回
Einsteinペンタスロンチャレンジ1回
FreeHALペンタスロンチャレンジ1回
主にMilkeywayを常時稼働。
WUが落ちてこないときは、CPUプロジェクトを全開
(WCG、primeその他)
中には、HDDが壊れるんではないかという位、
アクセスするものもあり、夜だけ使用とか、
お仕事でOfficeを使う等の一般的な使い方から比べると、
比較にならないほど酷使しています。
1.2009/12/19、vista 64bit、Data、CrystalDiskMark2.2:新品
FW:17517,Driver 17517
2.2010/1/16、Win 7 64bit、System、CrystalDiskMark3.0 Beta2
:運用開始時
3.2010/5/29、Win 7 64bit、System、CrystalDiskMark3.0
BOINC 24h稼働4カ月後
4.2010/5/29、Win 7 64bit、System、CrystalDiskMark3.0
Defragglerでデフラグ実施
5.2010/5/29、Win 7 64bit、System、CrystalDiskMark3.0
ASR-51245 FW:17899, Driver 17517へUpdate
6.2010/5/29、Win 7 64bit、System、CrystalDiskMark3.0
Defragglerで空き領域デフラグ実施
メンテ方針は、まず、現状調査ですが、
2番目を基準にします。新品時のデータは、vistaで、
データディスクとして、一番コンディションが良かった時の
データですから、運用開始時とします。
3番目がメンテ前に取ったデータです。
Write性能が少し下がっている感じです。
方針ですが、まず、SSDの性能を復活させるべく、デフラグを
実施して、その後F/Wをアップして様子を見ます。
297.6GB中、56.2GB使用、241.5GB空き
断片化率22%
3から4でかなりWrite性能が復活した感じです。
シーケンシャルWriteの改善がありランダムでは改善が
あまりありません。
297.6GB中、46.3GB使用、251.3GB空き
断片化率15%
4から5で、F/Wをアップしました。すると、ランダム4Kの性能が
上がりました。これかな〜効果とは。
5405+X25-Eの例では、ストライプサイズが256KBとのことで、
私の128KBストライプサイズは、ランダムが少しでも良くなる
セッティングなので効果が少ないかもしれません。
また、Adaptecは推奨設定の256KBに最適化しているらしい
ことも聞きましたので、ストライプサイズは256KBが良いかも
しれません。
5から6ですが、空き領域のデフラグを実施しています。
最初からこれをやりたかったのですが、拡張メニューから
実施するものとわかりここで実施。
今回は、普通のデフラグでも、効果がある感じですが、
まだ、使用領域が少ないため、空き領域のデフラグと同じ効果が
たまたま得られたと見ています。
297.6GB中、47.2GB使用、250.5GB空き
断片化率1%
結果的には、完全には性能を取り戻せていない感じですが、
こんなものかな〜というレベルと思います。
(ちなみに、3のレベルでも、遅さは全く感じません。)
ランダム4KはF/Wのアップデートで少し速くなった感じです。
今回は、SSDの使い込みによる空き領域の断片化により、
SSD自体の書き込み時の処理が重くなり、遅くなる現象
に対する調査なので、書き込みの所を中心に見ました。
今回使ったデフラグソフトの紹介。
Defraggler v1.19.192(64bit)
選定理由は、エンタープライズパーツ系のショップで、
RAIDカードとSSDを使っている店員さんの情報で、
効果があったと聞いたからです。
そこで、私も使い込んだところで、やってみました。
RAIDカード+SSDの環境でのデフラグ情報は少ないので、
参考になればと思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
カクッチ、 naka - 2、 たかにぃ、