新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

  • from: カクッチさん

    2010/07/22 17:29:55

    icon

    【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】

    みなさん、こんにちは!

    本日から、週アス自作増刊号『激安6コアPC自作』が
    書店およびコンビニで発売中です!!

    増刊号のとじこみコンテンツ、
    『はじめての水冷完全導入ガイド』にちなんで
    週アス自爆部でも連動スレッドとして
    「自作PC水冷化への道」を立てました。

    水冷ってはじめたいけど、何買うの?
    チューブとか太さとかさっぱりわかんない、
    水冷組んだらこんなのになりました、など
    質問や結果報告、水冷パーツの紹介など
    なんでもアリです。
    初心者、ベテラン問わず、水冷と名の付くものの
    話題で盛り上がっていきましょう!

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 189
    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 5

    icon拍手者リスト

コメント: 全189件

from: 電脳酔うかいさん

2011/06/03 06:09:04

icon

「Re:Re:COMPUTEX TAIPEI 2011開幕ですね」
カクッチさん
そろそろ新ジサトラメンバーを紹介して下さいよ〜!
サークル移行と同時なんて考えないでね。
みぃちゃんをはじめエスパーなメンバーが沢山居ますから(^o^)v〜

新ジサトラメンバーの5〜7名をこのサークル先行で教えてよ。ねぇ?
フェイス、ツイ、(βはカクッチ)で担当違うのは確定だろうし?
担当が台湾だけに悩みますよね〜
メンバーみんながワキドキしてる事なんで・・・ バラしちゃえ!

最近、ピン??のリアル彼女f(^_^)にOC状態でハイな酔うかいです。
>
> X58買われましたか〜!
> オレンジと黒でいかにもハイエンドですね。
> サポートメモリーの記載なしは確かに??ですねぇ。
> 空冷4G+GTX580×2はハイパワーですが、
> 週アス的にはGTX560Ti×2が今は熱いですね。
> 主にジサトラアキラこと佐藤(あ)氏の熱が高い!
>
> ひび割れの件は驚きました。
> 行動が酔うかいさんに読まれている!(笑)
> 確かにもう廃棄してしまっていますよ。
> で、Zoeさんのいうとおり仕切りがついてるタイプでしたね。
> 新しいのにはなくなっていますね。
> 加工時のストレス、あったのかもしれませんね。
> たしかにその傍から亀裂でしたから。
> こういうトラブルありますから
> 確かに“自作初心者向け”ではありません。
>

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 5

icon拍手者リスト

from: uraさん

2011/06/01 21:03:32

icon

「Re:Re:COMPUTEX TAIPEI 2011開幕ですね」
4.2Ghzで68度ですが、室温も35度以上で多分40度くらいだと思います。
現在は設定も詰まってきて平日昼間は4.5Ghz、夜間および休日は4.8GhzでWCGとRosettaを回し続けてます。
消費電力も低いですよ。
4.8GhzでBoinc100%で実消費電力250W位です。
起動もめちゃくちゃ早く、電源Onからパスワードを打ち込んで使用状態になるまでで27秒です。

H67+2400Sはほんとに低発熱ですよ。
室温40度以上で2.7Ghzで回し続けてCore温度50度強で収まってます。

現在X5365x2(定格)、X5680x2(定格)、2600K(4.5Ghz)、2400S(2.7Ghz)、Atomx2、GTX285、GTX580x4でBoincを回し続けていますが帰宅してドアを開けたときの熱風の吹き出しがすごいです。
夜8時過ぎ(窓全開)で室温38〜39度になってます。

時間が取れたらSR-2のラジエーター交換と980X機と975機の再組み立てでLGA2011を待ちます。

> Uraさん
>
> いいなぁーいいなぁー2600Kマシン。
> はやく組みたいです。
> 今日ぐらいもうSSDをミナミダから返却されても
> いいころなんですが。。
> 特集校了したでしょ! と涙目です。
>
> Asrock、Crucial m4と文句の付けようのない
> 良スペックですね。4.2GHzで68度ですかー。
> 常用4.5は甘い考えなのかなー。GTX480×2が重くのしかかる。。
>
>
>

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 6

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2011/06/01 19:49:59

icon

「Re:COMPUTEX TAIPEI 2011開幕ですね」
久六さん

おひさしぶりです。
COMPUTEXな感じですが、
http://weekly.ascii.jp/sp/computex2011/index.html
こちらにイッペイさん率いる取材陣のホットな
記事があがってますんでみなさん見てみてください。
(もうご覧になってるかもですが!)

自爆部てきには、X79注目の方多いですよね!
40レーンのGen3 PCI-E、2011ソケットとヨダレものですが、
Z68で今は組み、年末年始でX79で組むという感じに。
半年を待たずしてXに乗り換えそうな自分が怖いです。


酔うかいさん

X58買われましたか〜!
オレンジと黒でいかにもハイエンドですね。
サポートメモリーの記載なしは確かに??ですねぇ。
空冷4G+GTX580×2はハイパワーですが、
週アス的にはGTX560Ti×2が今は熱いですね。
主にジサトラアキラこと佐藤(あ)氏の熱が高い!

ひび割れの件は驚きました。
行動が酔うかいさんに読まれている!(笑)
確かにもう廃棄してしまっていますよ。
で、Zoeさんのいうとおり仕切りがついてるタイプでしたね。
新しいのにはなくなっていますね。
加工時のストレス、あったのかもしれませんね。
たしかにその傍から亀裂でしたから。
こういうトラブルありますから
確かに“自作初心者向け”ではありません。

Zoeさん

リード2Gいいですよねー。
X79はSATA3ポートがグッと増えるみたいなんで
そこでやるのもいいですね。
(RAIDボードを買えばいいという話ですが)


Uraさん

いいなぁーいいなぁー2600Kマシン。
はやく組みたいです。
今日ぐらいもうSSDをミナミダから返却されても
いいころなんですが。。
特集校了したでしょ! と涙目です。

Asrock、Crucial m4と文句の付けようのない
良スペックですね。4.2GHzで68度ですかー。
常用4.5は甘い考えなのかなー。GTX480×2が重くのしかかる。。


  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 6

icon拍手者リスト

from: 久六さん

2011/06/01 18:51:39

icon

「COMPUTEX TAIPEI 2011開幕ですね」
皆様お久しぶりです久六です。
COMPUTEX TAIPEI 2011始まりましたが
今年も面白製品目白押しですね。
このケース、早く上陸しないかな・・・

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 9

icon拍手者リスト

from: 電脳酔うかいさん

2011/05/27 09:08:15

icon

「最近、購入した??なパーツ 」

世界遺産ならぬデータ遺産の「自爆部別館 はなれβ荘」にようこそ。

カクッチさんへ
移行のアイデアは皆さんの書込みと拍手から
何か方法はと思っただけで同じ事を考えたメンバーさんもいる筈ですから自爆部全員の思いが纏まった結果で〜す。

色々と大変な作業があると思いますがデータ遺産化をよろしく願います。

-------------------------------------------------------------
おはようございます。 酔うかいです。

今回は先日の書き込みしていた非国民な?パーツ購入について。
購入品は今更ながらのX58マザーで
猫に小判、ブタに真珠、酔うかいにオーバースペックと言われる

GA-X58A-OC です。

発売後1週間弱の5月15日に35,000の特別価格で入手しました。
友人は「店員泣かせの値引きの悪魔」と言ってたけど。 普通ですよねぇ〜f^^;
ただ最近、お店に行って担当の店員さんを見かけてから5分後くらいしたら
フロアから店員さんの姿が消える事が多くなったのは気のせいと・・・ 


このマザーはGIGAにしてはすっきりとしたスロット配置で個人的にはOK
基板付いている4Gボタン(1MHz, 0.3MHz)で割と簡単に?OC出来る事が魅力かな。
(920ではボタンひとつで4Gになりませんでした)
メーカーURLではサポートCPUが930〜980X  920,990Xは何処へ?
またサポートメモリは記載が無くて、思わず??になりました。
せめて調査中とか確認中ならと思ったけどOCer専用だから未記載なのか
取説には各端子のピン内容が載っていて不具合時にテスターでの確認が容易になってます。
標準で使うにはバックパネルが最小限の端子が有るだけで少し大変な所も有りますが


気のなる所は
空冷では製品によってCPUとメモリのヒートシンク干渉での制限が多そう。
OC時のCPU電圧設定が少し高くなるので僅かですがエコでは無いこと
最後はBIOS更新の対応だけを・・・コレ大事! (R3Eみたいな対応して欲しい)

カクッチさん、イッペイさん、
このマザーについて空冷4G+GTX580x2(電圧,リミッター解除)の仕様で
新トラ3人衆が評価をしてる・・・訳ないわなぁ(T・T)

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 9

icon拍手者リスト

from: 電脳酔うかいさん

2011/05/25 19:33:39

icon

「Re:ついに水が漏れたっ!」
こんばんは、酔うかいです。

多分、カクッチさんはひび割れケースをもう廃棄してるだろう!
ひび割れが2cm位なら瞬間を流して上下逆さまに取り付けたら
応急で使えてたはずだけど?
ファンも完バラにして無水エタノールかブレークリーナで
洗浄して予備部品にしたらイイですよ。

話は代わりますが、相変わらず破天荒な誰かさん?は
東海地区も停電の可能性が有り得ると思い仲庫市場で
中古の大容量のUPSを購入しました。
購入したのはNEC5800シリーズのラックサーバ用1500VA
100wで2時間持つからなんとかなるでしょう。
ちなみに価格は10,000円位でしたが重量が30kgもある為、
床に寝かせて使ってます。
それ以外にも非国民と言われそうな物も購入しました f(^^;
こっちは画像つけて別で投稿しますね。


> 先日、ついに水漏れしました。
> リザーバーからボタボタと!
>
> 異変に気付いたのはファンから「かりかり」という音が
> 不定期に響き、なんだろ?と思ったのがきっかけです。
> ウチはラジエーターの上にリザーバーをおくという
> ズボラ設計なんですが、それがよかったのか
> 水滴がファンに落ちて異音が出てたんですね〜。
> こういう状態でなければ状況はもっと悪くなってたかもしれません。
>
> リザーバーの状況をみると、ベースとの接続部に
> タテヒビがビシッと入ってまして、ジワジワ出る始末。
> これが日曜日に判明したんですが、オリオスペックさん定休です。
> そわそわしてたんですが、アークさんにもあるじゃないかと
> いうことで行ってきました。アークさん、店頭になくても
> 通販で買えるものはだいたい店舗で購入できるみたいで大助かり。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 11

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2011/05/25 00:47:40

icon

「Re:Re:Re:ついに水が漏れたっ!」
こんばんは、皆さん。

カクッチさんより
> 今回アークさんで買ったときは
> リザーバーのアクリル部分、パーツ型番が変更されてました。
> ちゃんと比べてみないとなんともですが、
> どこか変更されているのかなぁと。
> Zoeさんの状態を見ていると割れやすいなんてことは
> ないと思うんですけどね。変更点はどこか気になります。
> なので実はベースももう1個買っちゃってます。

昨年、私は、これの罠にはまりました。
カクッチさんが最初に買ったものは、リザーバ側に
仕切り板が付いています。多分。
現行品は、ベースに取りつけます。
私は、知らずに、トンボで買ってしまって、
カスタムさんや、オリオさんの在庫で
古いもの、新しいもので部品を揃えました。
ちょうど、昨年の週アスライブの準備の頃だったかな〜。

あ。。。もしかして、この仕切り板入りのって、
加工時の変なストレスがあったとか、カット時に傷を
入れてた???とかかな〜。
割れるほどとは、考えにくいですが。。。。

> KOOLANCEさんはカスタムさん入れて3店舗ですか。
> やっぱり水冷入門メーカーとしては
> バッチリですね。

いやいや、何処のも色々気をつけなければならないのは
変わらないですし、Koolanceは、ロットとかでの互換性を
気をつけないとトラブりますんで、使っている人と
相談したり、ショップで聞いたり、自分で実物を
見ないと危険ですよ。
初心者の水冷は、やはり、簡易っすよ。まあまあ冷えますし。
ベンチアタックを楽しんだり、定格+アルファまでなら使えます。
発熱が凄いセッティングや運用やるなら、やはり、真面目に
水冷組んだ方が良いと思いますが、失敗しながらの
勉強は必至と思いますよ。

> サンディでは4.8GHz常用くらいをねらいたいです。
> FreeTさんがやってるようなOCZリード1GB環境を構築という
> 2点が次の自作プランですねー。

この、普通に4.8GHz常用が凄い。本当に???って、
思っちゃいます。単発では激速ですし。
900番で本当に常用できる4.8GHzは苦しい領域ですからね。

リード1G環境と言わず、2G行ってください。
1Gは週アスの記事でも、実現できてるじゃないですか〜。
ここまで速いと、体感速度は速いな〜位ですが。

私のリード2.5G環境の体感は、メインで使ってる
リード1G切る環境に比べて、小ファイルの取り扱いは、
変わりません。映像ファイルクラスをガンガン扱うには、
ちょっと、C300を4機では話になりませんが。。。
ストレージはグラボよりコストかかって、なかなか、
どんなデータでも来いっていうようなのの構築は
大変ですね。
SSDx4 RAID 0クラスの速さを一番体感できるのは、
OSを読み込むときのWindowsロゴが出てからの速さかな〜。
これに慣れていると、単発のHDDで立ち上げたとき
フリーズしたかと思いました。

さて、カクッチさんのマシンの進化を楽しみにしてます。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 7

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2011/05/24 23:39:12

icon

「Re:Re:ついに水が漏れたっ!」
Zoeさん

さっそくの書き込みありがとうございます!

> カクッチさんの事件は、
> いつもながらあり得ないような
> 事件が多いですね。
> リザーバが割れたって。。。

これはほんとビックリしました。
最初のセットアップではヒビがなかったんです。
のちのち入ったということになるわけですが・・・。

今回アークさんで買ったときは
リザーバーのアクリル部分、パーツ型番が変更されてました。
ちゃんと比べてみないとなんともですが、
どこか変更されているのかなぁと。
Zoeさんの状態を見ていると割れやすいなんてことは
ないと思うんですけどね。変更点はどこか気になります。
なので実はベースももう1個買っちゃってます。

KOOLANCEさんはカスタムさん入れて3店舗ですか。
やっぱり水冷入門メーカーとしては
バッチリですね。

水なんですけど、実は最初から緑なんです。。
途中の報告ではすでに変色して透明というか茶色というか
チューブの汚れも目立っていましたよね。
これは僕がクーラントを精製水で希釈するという
ケチケチ愚行により発生した状態で(笑)、もともと緑なのです。
もちろん、GTX480の2枚挿しなので緑を選んだんですけどね!^^
変なことしなければキレイな緑だった、というわけです。

ZoeさんはZ68はスルーでいいんだと思いますよー?
狙うは年始と言われているXですよね。
僕はもう勢いでCPU買っちゃったんでZで組むしかありません^^
しかし、eVGAの冷たいことよ。。です。
今だにPを拡充してますし、Zはあまり興味なさそうですね。
「クイックシンクビデオ? 必要ですかそれは?」
というハードコアさを感じます。
外部PLL搭載の有無が気になりますが、
時代は内部倍率OCで事足りるという実態もありますし。

サンディでは4.8GHz常用くらいをねらいたいです。
FreeTさんがやってるようなOCZリード1GB環境を構築という
2点が次の自作プランですねー。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 5

icon拍手者リスト

PS206 foo - 2 halu たかにぃ ura

from: Zoeさん

2011/05/24 23:01:31

icon

「Re:ついに水が漏れたっ!」
こんばんは、皆さん。

カクッチさんの事件は、
いつもながらあり得ないような
事件が多いですね。

リザーバが割れたって。。。

ちょっと強く締めすぎなのではないかな〜。
きっちり、締めるのはいいですが、
親の敵みたく締めちゃいけませんよ〜。

カクッチさんのと同じようなKoolanceの
リザーバ6個ほど使ってますが、、、
割れたのは無いな〜。

アークさん、カスタムさんにもKoolanceは置いてありますね。
オリオさんを入れれば3店に置いてますよ。
aqua、EK、ENZO、Bits、swifとかを店頭に並べてるのは
オリオさんだけですが。。。

そういえば、カクッチさん、水を変えたんですね。
どうせ緑になるなら、最初から緑にした???
いや、N信者だからと言ってくださいね〜。

Koolance製の昨年買ったホースは、凄く色が付いて、
止めて、他のメーカーのを使ってますよ。
一昨年に買ったのは、平気なのですが。。。何故に。。。

皆で、Z68だ〜の時代に、私は、R3E+990Xを冷やしてます。
(SR-2は、ちょっと、雰囲気的に回せんです。。。。。)
チューニングは900系の方が、絶対面白いですよ。
ようやく、BOINC WCGで、BCLK198MHzx23で安定してきました。
どうも199の壁はメモリ周りっぽい感じで、どうしたもんかと
悩み中。システム周りを緩め過ぎると、高クロックで回って
るだけのダサチューンになってしまうんで、もう少し、
メモリ周りの勉強をせねばと考えています。
ベンチ一発なら、BCLK215x23とかで回せちゃうんですが、
やはり、全開常用OCはこういったのと世界が違いますね。
あんまり、回せないんで時間がかかってますが、
ぼちぼち楽しんでますよ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 7

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2011/05/24 19:00:34

icon

「ついに水が漏れたっ!」

↑あわわわ、一晩でかなり漏れてる!


みなさま、こんばんは!
先日、ついに水漏れしました。
リザーバーからボタボタと!

異変に気付いたのはファンから「かりかり」という音が
不定期に響き、なんだろ?と思ったのがきっかけです。
ウチはラジエーターの上にリザーバーをおくという
ズボラ設計なんですが、それがよかったのか
水滴がファンに落ちて異音が出てたんですね〜。
こういう状態でなければ状況はもっと悪くなってたかもしれません。

リザーバーの状況をみると、ベースとの接続部に
タテヒビがビシッと入ってまして、ジワジワ出る始末。
これが日曜日に判明したんですが、オリオスペックさん定休です。
そわそわしてたんですが、アークさんにもあるじゃないかと
いうことで行ってきました。アークさん、店頭になくても
通販で買えるものはだいたい店舗で購入できるみたいで大助かりです。

で、さっそく付け替えました。オーリング新品買い忘れたので
そのまま流用しました。おそらくヒビが問題だと思ったので。

で、今までリザーバーには適用しなかったシーリングを
ちゃんと行ない入念なかまえ。


注入するとこんな感じ。んーもれなさそう。
と思ったら、翌日少し液漏れのあとが。
ヒビ割れを怖がって締めが甘かったようです。
増し締めして今日までみてますが、もう漏れは止まったようです。


<追記>
自腹で買った、OCZのMAXIOPS 120GB 2枚は、
ミナミダ先生に特集用として没収されてしまいました。。。


X25-Mは相変わらず元気です!
まずは週アス検証用になってしまうOCZちゃんですが
生きて戻ってくることを祈ってます;;

そろそろZ68マザーを買うときがきたな!と思っております。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 6

icon拍手者リスト

PS206 halu たかにぃ ura Zoe foo - 2

from: カクッチさん

2011/02/28 16:09:42

icon

「水冷自作PCメンテ道〜リザーバ分離編〜」

↑水入ってますこれ。完全にクーラントが変色したところからスタートです!

さて、パーツなんぞも届きましたので水冷メンテを再開します。
今回やったのは以下ですよー。

・クーラントを入れ替える
・リザーバーとモーターを別体にする
・シャットオフバルブを導入する

時間がなくてできなかったので次回の目標は、、

・CPU水冷ヘッドの掃除
・モーターも分解掃除

ですが、これはサンディーブリッジ換装とともに行なおうかな!
なんて思ってます。


↑左がリザーバーベースですね。
右側のモーターからはリザーバー部をとりはずし、栓をしました。


↑短いチューブで接続してたラジエーターどうしは長さ可変バルブで接続です。
このバルブ、離しすぎるとすっぽ抜ける上、回しネジを締めても
すっぽ抜けます。すんごい恐怖なんですが、水漏れはなしでひと安心です。


↑モーターをつなげてみました。PC内部で24Vパーツと接続してるので
どうしても近くに配置しなくてはいけませんねぇ。
モーターのアウトはPC内へ、インはリザーバー側でシャットオフバルブをつけました。
PCのアウト側にもバルブをつけ、PCとモーターのセット、
リザーバーとラジエーターのセットを切り離しできるようにしました。

↑クーラントを注入〜!

↑鮮やかな緑ですねー。チューブは変色してますが、
やはりクーラントが変色してたようです。
実際、水抜きのときに黒いモヤモヤがクーラント中にいっぱいありました。
サビかなーと。リザーバーの内側も金属粉だらけのようで、
これは次回でいいのかとは思いますが、ヘッドの分解掃除必須です。


↑エア抜きかねてBOINCで数時間です。前の環境よりエアーも抜けて、
チューブの距離が短くなったので効率は上がったかもです。
室温をあわせてないのでなんですが、3〜4度くらいは
下がった感じをうけます。(CPU温度基準で)

↑PCを置いているのは机の下というわけで
机の上にラジエーターとリザーバーがあります。
引っ張り出しメンテ用にシャットオフバルブをつけたのだから
もっとチューブを切りつめてもよかったですね^^
とぐろ巻いてます。

分解掃除、絶対必要な感触を受けましたが、今回はタイムアウトです。
細かい金属粉が詰まっているのか、モーターも異音が増えて
パワーが下がっているような感触があります。
リザーバー表面は波打ってますけど、
あまりシャットオフバルブで損失してるかもーとは
思えない感じですね。実際振動が増えすぎて、
付属アタッチメントでPCに取り付けるのは断念しました。
モーターの振動がPCケースに伝わってものすごい音が出ます。

今日帰ったら水漏れないか点検しまーす。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

ura Zoe halu ごるご

from: ごるごさん

2011/02/23 12:21:34

icon

「Re:Re:水冷自作PCメンテ道(頓挫)」
こんばんは。亀ですみません・・・。

カクッチさんより
> これにかんしては手回しでOKだと思いますよ。
> (と、自爆部のみなさんにも突っ込まれてきたので^^)
> 逆に個人的にペンチで締めたのはチューブ接続側ではなく
> 水枕などに接続するほうですね。
> つかったのはキズが付かない、先端が付け替えのプラスチックに
> なっている大型のラジオペンチっぽいものです。
> これだと締めすぎのときは、プラスチックが変形してすべるので
> バルブやなかのリングゴムにダメージを与えにくいと思いますよ。

先端がプラスチックになっている大型ペンチ・・・その発想がありませんでした、参考になります!
480は在庫処分特価という感じですねー。3枚で発売当時の1枚と変わらない値段でした・・・。


Zoeさんより

> ラジエタは、フィッティングによりますが、
> 工具で、ガチガチに止めてOKですよ。
> 塗装が少し剥げても気にしない、気にしない。
>
> ラジエタの口は、どれもこれも、水枕に比べ、
> 面が出てなくて、中途半端だと、水漏れします。
>
> ただし、これは、メカ的に、ガチガチに締め付けても、
> 設計値以上にOリングが潰れないタイプのものに
> 限ります。
> oリングの溝が切ってあって、締め付けても
> 潰れないタイプのフィッティングなら大丈夫です。
> 例は、Koolanceのフィッティングです。
>
> 溝が切ってなく、どんどん締めるとoリングが潰れてしまう
> タイプは適度にoリングが変形した所で締めるのを
> 止めないとダメです。この手の部品は、手締めでないと
> 潰してしまいます。潰しすぎると、最悪、
> oリングに傷をつけたり、切ってしまったりします。
> こうなると、当然、水漏れします。
>
> どの程度まで締め付けるべきかは自分の部品の仕様を
> よく確認して判断しましょう。

ちょっとした傷や動作に支障がなければ気にしないようにします。
さっそく精製水でリークテスト!なんて思いましたが、水枕・・・ないんですよね、忘れていました。
それにしてもフィッティングの種類が多すぎて、どれが適正か、どれが使いやすいか、なんて考えてると・・・奥が深いです。

それとチャレンジお疲れ様でした、殆ど溜めただけですが、少しでもHelp Fight Childhood Cancerに貢献できたらと。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 5

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2011/02/19 19:27:10

icon

「Re:水冷自作PCメンテ道(頓挫)」
こんばんは、皆さん。

カクッチさんより。
> アッー!!
> これポンプ専用で変な穴あいてる!
>
> すみません、冒頭から大失敗の買い物をしたカクッチですよ。
> 前回よく調べもせず買ったリザーバーはポンプ合体用だったようで。
> 穴、G1の栓でふさげると思ったのになぁ〜なんて。甘かったです。
> 使い道がないので、自爆部ごらんの方にプレゼントします!
> ご希望の方は個人レターに送ってください!
> (ほしい人いないかも!^^)

やっぱりか〜。なんか変だな〜とは思ってました。
Koolanceの450ですから、LAING D5と同じ形ですものね。
このリザーバは、400用ですね。LAINGのDDC用です。
下位モデル用のです。

カクッチさんの場合、既に、D5が付くポンプ一体型の
セットを持っているわけですから、ちょっと買い足すだけで
作れますよ。

http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=949

これです。
後は、ストレートフィッテイング2個あれば組みあがりますね。
これなら、秋葉で在庫してるでしょうし、通販で買うより、
送料分得だと思いますよ。

また、ポンプ1体型でも、頑張れば結構、空気を抜けます。
今、ラジエターが外置きなわけですから、
ポンプを低速で回しながら、ラジエタをパイプを上に向けて
倒しておけば、結構抜けます。
イン側に溜まったのを抜くために、たまにゆすってやると
良いです。

低速で、ポンプを回してて、空気が抜けてくると、
水路の至る所に、空気の粒がパイプの内側にくっついて、
取れません。

今度は、ポンプを12V程度で回します。
空気粒があると、チューブを潰すとエアの音がします。
完全に止めたらダメですが、パイプを指でつまんで圧損を
大きくしてまた解放する。を繰り返します。
PCの電源を入れて、軽く熱を与えてやるのも効果ありです。
数日回しっぱなしで、この繰り返しです。
これでも、なかなか完全には抜けませんが。。。。

で、D5の場合、5Vですと動きません。
8V程度(7V後半)ないとダメです。
Koolanceのポンプコントローラがあると可変速ができて、
便利なのですが、無い物ねだりはだめですから、
秋葉で、1000円位のACアダプタを探すと良いのではと
思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 8

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2011/02/19 18:33:52

icon

「水冷自作PCメンテ道(頓挫)」

アッー!!
これポンプ専用で変な穴あいてる!

すみません、冒頭から大失敗の買い物をしたカクッチですよ。
前回よく調べもせず買ったリザーバーはポンプ合体用だったようで。
穴、G1の栓でふさげると思ったのになぁ〜なんて。甘かったです。
使い道がないので、自爆部ごらんの方にプレゼントします!
ご希望の方は個人レターに送ってください!
(ほしい人いないかも!^^)

トホホ〜ということで普通のリザーバーを買うまで
大メンテはおあずけになりました。

そこでなにもしないのもなんなのでラジエーターを立ててみました。
するとプクプクエアーがでてきたじゃないですか。
しかしポンプまでいくとシュワーって感じで
抜けはよくないですね。

こんなにエアだらけじゃ冷却力大丈夫?って感じですが
i7-875K 4GHzの温度は65度、GTX480は50,48度と平和ではあります。
(WCG&Primeフル稼働1時間後で)

というわけで、先日購入したパイオニアのBDドライブでも
換装してみました。(ぜんぜん水冷じゃない!)

写真右が「BDR-S06J」です。
写真ではハニカムが見えないですが、ちゃんと後部にあります。
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_s06j/index.html

とりあえず、リザーバーを買いなおしてプランが
固まるまでブルーレイ3Dでも見てみようという魂胆です。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 9

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2011/02/17 19:35:11

icon

「Re:Re:水冷自作PCメンテ道」
Zoeさんより

> 水枕は、分解掃除した方がいいですよ。
> 錆でマイクロフィンが絶対詰まってますよ。
> 洗浄剤でとれるような状態ではないと思います。

ふむふむ、なるほどですね。
では水抜きしたら分解掃除、
そしてクーラントという流れですね。

Tygonのチューブはしなやかなんですね!
KOOLANCEは13mmということもあってか
固いです。自身の折れで水流を妨げやすい感じですし。
チューブも交換したいですけど、
ちょっと予算オーバーしそうなので
今回はリザーバー追加&クーラント入れ替えだけに
とどめてみます。

シャットオフバルブもあるので
今回導入してみようかなぁ〜。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

ura ごるご

from: Zoeさん

2011/02/17 00:13:05

icon

「Re:水冷自作PCメンテ道」
こんばんは、皆さん。

カクッチさんより。
> そこでひとつ、先人の方のアドバイスがあれば
> ぜひいただきたいのが、
> 水を抜き、接続を替え、その後すぐクーラントを入れるのではなく、
> http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SysClean-50ml/
> たとえばこういう洗浄剤を使用したほうがいいのかな?
> というものです。若干かとは思いますがサビもでちゃってますし。
> やっといたほうがいいのですかねぇ。

私は、分解して、ラジエタ、リザーバー等を水洗して、
水枕を分解掃除して、乾かして終了でした。

水枕は、分解掃除した方がいいですよ。
錆でマイクロフィンが絶対詰まってますよ。
洗浄剤でとれるような状態ではないと思います。

色が変わっているところは、メッキがすり減った所で、
錆と言うか、ごみが結構詰まってます。

それと、koolanceの2010年生産のホースは、
色が付きやすいです。
水の色が綺麗でも、すり減った金属や腐食した
金属が冷却水に少量かもしれませんが溶けています。
この影響だけで色が付きますね。
数週間で色が付きます。
ということで、Kollanceのホースは使用してません。

現在は、Swiftechのを使ってますが、これですと
色が付きにくいです。
Koolanceのと混ぜて組んだ水冷システムで、
色つきの比較をしたのですが、明らかに差が出ています。
Koolanceより若干ですが曲げに対して、やわらかいですが、
Tygonほどしなやかではありません。しかし、Tygonは、
最初綺麗ですが、白濁化するので、ここは覚悟がいります。

ま、こればかりは、ロットが変わったら
製造工場が変わったり、材料の仕込みも違うわけですから、
何処が良いかは微妙ラインですね。



緑色になっているのがKoolanceで、色が変わって無いのが、
Swiftechです。リザーバの冷却水の色を見ただけでは、
金属が溶けだしているかどうか判断できない状態です。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 7

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2011/02/16 20:25:19

icon

「水冷自作PCメンテ道」

最近、電気カーペットにより電気代がかなりまずいカクッチです。
が、WCGは少しずつ回していきますよ!

冒頭の写真ですが、水冷のリザーバー、
KOOLANCEさんのReservoir TNK-400です。
これと替えのクーラントを購入しました!
(というかKOOLANCEさんの送料が80$くらいかかりへこんでます)

最近、エアが抜けたかと思っていた水冷システムですが
ぜんぜん抜けていなかったのを発見し、
Zoeさんの指摘どおり、サビらしきものが発生したのは
冷却液の色からみても確実になってきました!
(もう薄い黄緑になっていて、こい緑ではなくなってきてます)

そこで、原因を考えると最も大きい理由は
ポンプ一体型リザーバーにあるのではないか、というものです。
+24Vまで強化しているポンプもあり、
低速で回してもポンプからリザーバーに空気が上がりません。
細かい気泡となって、また巡回し、おそらく
横倒しのラジエーターの隅にでもたまりサビまででた!
という予想です。

というわけで、モーターとリザーバーを別体にし、
エアーを抜ききる作戦を開始しようというわけですね。

そこでひとつ、先人の方のアドバイスがあれば
ぜひいただきたいのが、
水を抜き、接続を替え、その後すぐクーラントを入れるのではなく、
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SysClean-50ml/
たとえばこういう洗浄剤を使用したほうがいいのかな?
というものです。若干かとは思いますがサビもでちゃってますし。
やっといたほうがいいのですかねぇ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 8

icon拍手者リスト

from: 電脳酔うかいさん

2010/11/15 01:53:25

icon

「Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
皆さん、こんばんわ。
27日は捕虜確定?の酔うかいです。

Uraさんへ
Magicool 420/360S Deluxe Editionラジは140x3のファンなので
通常の360ラジ120x3ファンより冷却面が大きく風量が稼げて
抜けも良くてイイですね。
140x490x60mmですから冷却水が入ると重量が・・・
でも、Uraさんが使っている360x400のラジより軽いか。f^.^

ラジのIN,OUTの口が2個なのでシングルラジにて変則並列配管で
HD5870(リファ)x2に繋いで使用してます。
MCP655ポンプ→5870x1→420ラジ→ポンプ戻り
      \5870x1/
つらいのはクーランスの360用ステー使えず背面取付けが・・・
とりあえず仮補助ステー君が頑張ってます。(地震が怖い…)

DP-600ポンプステーションですが、みぃちゃんさんの言う通り
ポンプの能力が少し・・・冷却水の流量UPが必要みたいなので
追加にてD-5辺りを購入をしないと駄目かも
このDP-600STはi7-920か1055T用で使う事になりそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Uraさんより
> 「Magicool 420/360S Deluxe Edition」の冷え具合はどんなですか?
> たしか「Monsta Lite 420/360」のOEMだったと思うのですが。
> 「Monsta Extreme Limited Edition」が限定品で各国のサイトを探しても皆Sold Outだったので、どうしようか気になっているんですよ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 6

icon拍手者リスト

from: uraさん

2010/11/14 23:45:22

icon

「Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
WCGチャレンジ終了後、水冷の構成を変更するためパーツを注文して一部が届き、あとは到着待ちです。

最終的には4系統にします。
系統1.ポンプ → カップリング(VL4N) → プライマリCPU → カップリング(VL4N) →
    ラジ(GTX360) → リザーバー
系統2.ポンプ → カップリング(VL4N) → プライマリCPU → M/B → カップリング(VL4N) →
    ラジ(GTX480) → リザーバー
系統3・4.ポンプ → カップリング(VL4N) → グラボ(GTX480-1) →GTX480-2 → カップリング(VL4N) →
    ラジ(120*9) → リザーバー

到着済(Cooling lab)
・Laing D5*2
・Tygon R3603*5m
・JINGWAY ICELAND COOLANT UV Deep Red 1000ml*2

到着待ち
Koolance
・COMADT-XMF-M38(UVライト)
・COV-RP450*2
・CLM-19*10(ホースクランプ)
・ADT-XMF*2
・NZL-DXG-V2*4
・NZL-V13-19KG2*8
・NZL-LXG1P*1
・VL4N-F13-19S*12
・VL4N-M13-19S*12
・BDY-TK200*2
・COV-TKTOP*2

Lubic ラジエーター台作成用パーツ一式

給料日後発注予定
Olio.Spec
・aquacomputer Protect Ultra ブルー
・Phobya Shroud*7

円高の影響かTygonの価格が下がりましたね。
以前購入したときは¥3,320/mでしたが、¥1,680と約半値ですから。

酔うかいさん。
「Magicool 420/360S Deluxe Edition」の冷え具合はどんなですか?
たしか「Monsta Lite 420/360」のOEMだったと思うのですが。
「Monsta Extreme Limited Edition」が限定品で各国のサイトを探しても皆Sold Outだったので、どうしようか気になっているんですよ。

追)GTX580出ましたね。EVGAのサイトを見ると「 GTX 580 FTW Hydro Copper 2」出てますね。
  日本に入ってくるのは何時頃になるのでしょうね。(EVGAのサイトは北米大陸にしか発送してくれないので。)
さすがにGTX480の支払いが終わるまでは我慢しないと。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 6

from: カクッチさん

2010/11/13 02:25:20

icon

「Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
Boardmanさん

Omni AC-N470、装着完了されましたかー。
換装レポートありがとうございます!
それよりも取り寄せに大変苦労されていた
イメージが強いのでお疲れさまです、というほうがいいのでしょうか。

ラジエーター1基でもダイレクトだと
けっこう冷える印象ですね〜。
熱伝導シートの色がまたドクドクしい赤と青で
パーツ感ありますね^^

ベンチも延びてますね〜。
実際どうなんでしょ、CPUの影響、強いかもしれませんね。
930でCPUが貧弱、というのがさすが自爆部という感じです!

このOmniでSLIはできるんでしょうか。
ちょっとチューブ固かったりで難しいかな^^;
ビジュアルはすごそうです。


チョメガさん
液漏れなどもなく健康そうでなによりです。
チューブやわやわ病については研究が進んでいないので
なんともですが、僕は最初、熱湯が通ってるような感触で
ビックリした覚えがあります。
ウチの環境は足元に余剰チューブがとぐろになっているので
冬場、足を突っ込むとすごく暖かいんじゃないかと。
もうハロゲンヒーターとか怖くておけないので
この作戦でいく所存です。


  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 5

icon拍手者リスト

もっと見る icon