このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
-
from: カクッチさん
2010/07/22 17:29:55
icon
【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】
みなさん、こんにちは!
本日から、週アス自作増刊号『激安6コアPC自作』が
書店およびコンビニで発売中です!!
増刊号のとじこみコンテンツ、
『はじめての水冷完全導入ガイド』にちなんで
週アス自爆部でも連動スレッドとして
「自作PC水冷化への道」を立てました。
水冷ってはじめたいけど、何買うの?
チューブとか太さとかさっぱりわかんない、
水冷組んだらこんなのになりました、など
質問や結果報告、水冷パーツの紹介など
なんでもアリです。
初心者、ベテラン問わず、水冷と名の付くものの
話題で盛り上がっていきましょう!- 189
- 5
コメント: 全189件
from: uraさん
2010/07/25 01:35:11
icon
「Re:カクッチのビクビク水冷化への道 その2」
Zoeさん こんばんは。
>私は、配管は10mmでやってます。
自分は13mm派です。
サブ機1号でGTX295*2+M/Bを10mmで使用していますが、冷えが悪かった(最もラジエータが120*2+120ので容量も不足です)とEnzoTechには13mmのフィッティングのみが付属しているためです。
カクッチさん、こんばんは。
VGAを同じようなつなぎ方をする人がいてよかった。
サブ機2号で使ってるP6T7 WSのPCI-Eロックが引張るタイプなので、SLI用のコネクターを使用するとVGAの取外しに苦労します。
たぶんクーラントを抜かずに外そうとすると水漏れ必至と思います。
チューブでつなぐことにより1枚ずつ外すことが可能になります。
あと2枚ずつ2系統にして外しやすくしています。
サブ機2号:1/2インチ(13mm)から3/8インチ(10mm)2系統に分配
サブ機4号のSR-2はロックが押すタイプです。
VGA間から棒を使って外すことが可能なのでSLI用コネクターを使用しています。
サブ機4号:1/2インチ(13mm)2系統(ポンプ等含む)
2枚を直列にしていますが、並列に仕様変更する予定です。
i7+GTX480*2で360ラジ1つでは苦しいと思いますよ。
サブ機2号で使っている5870は発熱が少ないので4枚で360*2ですんでいますが、GTX480だと1枚で360クラスが妥当なのではないでしょうか。
もっとも自分は水温を上げるのが嫌なのでオーバースペック気味のラジエータを使用していますが。
アイドリング時で室温〜+5度、高負荷時でも室温+10度未満に抑えてます。
アイドリング時
室温 26.4度 , VGA水温 28.7度(GTX480*2) , CPU水温 29.2度(X5680*2)
チューブですが、屈曲を多様するなら、Tygon R3603 がお勧めですよ。自分も使ってますがやわらかくて、癖がつきにくいです。(少し高めなのが弱点ですが)
欠品時には他で代用しましたが、入荷後に取り替えました。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,tygon12-34/
電脳酔うかいさん、有難うございます。
クラマスの電源良さそうですね。
ネットで調べてみましたが、販売しているサイトが見つからなかったので、クラマスへ問い合わせてみました。
SilverStoneの電源はMars*2のときに一番購入したかったのですが、当時は寮室にブレーカーが無かったので、落ちるときには他人を道ずれになるので諦めました。
今は各部屋にブレーカーがありますので、TruePower Quattro TPQ-1200-OC *2でも足りなかったときにクラマスかSilverStoneの電源考えて見ます。
from: おとべえさん
2010/07/25 01:05:19
icon
「チューブと言えば」
ウロ覚えで本当に申し訳ないです!
と、始めにお断りを入れておいて・・・。
以前私が使っていた水冷のチューブなんですが、フレキシブルのチューブでした。金属を繊維状に編み込んでいるので曲げても潰れる事はありませんでした。今はどこの店でも見掛けなくなってしまいましたが・・・。まだどこかで取り扱ってるのかなぁ?
そういえば、みなさんの投稿を見ていて思ったんですが、今の水冷って水槽はどうなってるんでしょうか?
水冷も外気温の影響を受けますから、これを抑える手段として「大きな水槽を使って水量を増やす」という方法が取られていたのですが。
急に冷却効果を出したい時には、水槽に氷入れてターボモード!とか。あ、やったらダメですよ?水道水を凍らせた物を使うと、水冷一発で痛みますから^^;
今は昔と違って、冷却液そのものの性能が上がって、水槽や水量はあまり関係なくなったんでしょうかね?
from: Stevenさん
2010/07/24 23:49:46
icon
「Re:カクッチのビクビク水冷化への道 その1」
お、僕も460の水枕待ちだったんですが、7月27日発売か… どうしよう
自分で調査したところPalit製の460はカスタムPCBを使っている様で、マウント穴が四角い+電源が4フェーズ在るみたいで汎用GPU水枕でいけるかな?と思っていたところです
> ↑あっ、460の水枕出てるよベーコンさん!
>
from: Zoeさん
2010/07/24 23:42:59
icon
「Re:カクッチのビクビク水冷化への道 その2」
こんばんは。皆さん。
私は、配管は10mmでやってます。
6mmと10mmでは、差が出ますが、10mmと13mmでは、
差が少ないと聞いたので、10mmを選択してます。
取り回しも、13mmに比べると楽です。
KoolanceのTMS-200コントローラの流量計の
設定の所でも、6mm or 10mm&13mmの2択になってますんで、
大きな流量の差にはなってないのかな〜と思います。
実際、私の水冷装置は、良く冷えてますよ。
お勧めは、10mmと思いますよ。
カクッチさんより。
> まずは06、10、13mmからチューブを選択しましょう。
> すべてのパーツ選択に関わってきます。
> ここは10mmチューブの方がいたら感触をききたいのですが
> 13mmはきほん硬めのチューブで取り回しはしにくいほうです。
> またグルグル巻きで売られてる都合上、完全にしなりがついてます。
> このしなりに逆らう配管だとこれまた折れ曲がりやすいです。
> 13mmはHighFlowタイプと言われ、とうぜん水の流量が多くなりますんで冷えますが、
> 強いポンプもほしくなり結局高くなっちゃいますね。
> 初心者の方はチューブの長さ、目算つきません。
> 5mぶん、つまり15フィートあたり用意しておくとあまるくらいでしょう。
> 僕はここで5ftくらいかなーなんて注文して、
> あとでオリオスペックで5m買い足しましたから^^
> (ラジエーターをPC背面につける方はそんなにいりません)
from: カクッチさん
2010/07/24 22:26:20
icon
「カクッチのビクビク水冷化への道 その2」
↑いきなりGPUでしたが、基本はCPU水枕ですね〜。
そうです、これがなくちゃあはじまらない。
基本、水冷パーツは、水枕に穴ぼこが2つ。
そこにチューブを接続するための
“フィッティング”をつけます。
上の写真はチューブを差して止めた状態と
まだチューブを入れていないがフィッティングを
挿した状態のものです。
僕は一番最初にこのフィッティング部分をみたとき
なんじゃこりゃ、どうやって締めるんだろ、と
思いましたが単純にチューブにリングを通しておき、
チューブを奥まで差し込んで、リングを下ろし手回しで締め上げる、
というだけのものでした。
↑もう見た目でIYHですね。手裏剣状でかっこよすぎます。
↑で、前回の仮動作時はこんな状態でした。
チューブが折れ曲がって水の通りが非常に悪いところを見てください。
で、カクッチふと思ったんですが
水冷は配管が最もテクニカルだと感じました。
これはもう環境によって千差万別すぎて
増刊でもフォローしにくかった部分ですが、
たいてい、見込みで1発配管をすると初心者はまず失敗します。
こんなふうに、です^^
↑チューブももちろん買えますよー。
まずは06、10、13mmからチューブを選択しましょう。
すべてのパーツ選択に関わってきます。
ここは10mmチューブの方がいたら感触をききたいのですが
13mmはきほん硬めのチューブで取り回しはしにくいほうです。
またグルグル巻きで売られてる都合上、完全にしなりがついてます。
このしなりに逆らう配管だとこれまた折れ曲がりやすいです。
13mmはHighFlowタイプと言われ、とうぜん水の流量が多くなりますんで冷えますが、
強いポンプもほしくなり結局高くなっちゃいますね。
初心者の方はチューブの長さ、目算つきません。
5mぶん、つまり15フィートあたり用意しておくとあまるくらいでしょう。
僕はここで5ftくらいかなーなんて注文して、
あとでオリオスペックで5m買い足しましたから^^
(ラジエーターをPC背面につける方はそんなにいりません)
↑これはフィッティングです。正確には“ノズル”というジャンルで、フィティングは別にあります。
KOOLANCEではノズルが基本で、フィッティングはどちらかというと、
拡張、変換型のノズルを指しています。
基本、最上段のノーマルと最下段のL字を購入しました。
1つのパーツに2つ必要なので、CPU、GPU、GPU、ラジエーター、ポンプ&リザーバーで僕の環境では10個必要です。
L字は圧損もあるしできるなら使わないほうがいいのでは、
という空気は感じていましたが、特にSLIを行なう場合、
2枚目とP193のレイアウトは下部スペースが非常にタイトに
なります。よってL字のほうが都合がよいということなんですね。
わからない場合、通常のノズル、L字ノズルを多めに注文しておくと
いいかと思います。
いろいろ話が長くなりましたが、CPUの出口とGPUの入り口をつなぐ
チューブを短くして折れ曲がりを解消しました。
さきほどの折れ曲がりを見ると、初心者はチューブを長くして
曲げを解消しようと考える傾向があります。(僕です^^)
硬いからそう思いやすいのですが短くするのも解決法ですね。
切ったやつはとなりにあります。2.5cmくらい詰めるだけで
だいぶ変わるのがわかりますよね。
うおーい! また曲がってますがな!
と、これも仮状態まんまのもので、
よくこれでそこそこ冷えてたもんだと感心します。
これも短くすればいいんじゃない? と思ってましたが、
どうやらL字&L字というノズルがいけないのでは、
という方向になり、ノズル交換にいきます。
L字ノズルをはずし、通常ノズルへ。
すみません、実はこの写真、CPUノズルのほうの調整時写真になってますが、
左のL字も同様に外して両方とも通常ノズルにしています。
って入れて回すだけです。
↑最後はラジオペンチてきなものでしっかと回しきりましょう。
どうでしょう、見事内部配管、折れ曲げゼロになりました。
本来は換装するマシンの電源をおとし、マザーボードを引っ張り出して
慎重にやるべきでしたねぇ〜。せっかちは水冷ではイケマセン^^
実はこれ、久六さんのパーツ紹介のとおり、
同じ水枕だとSLI時など穴の位置が同じになるので
チューブなしのダイレクト配管ノズルがありますよね。
HydroCopperとKOOLANCE水枕という違う組み合わせは
それだけで難度があがりますよね〜。
なぜHydroCopperをポチったのか未だにナゾですが、
不揃いを解決するのもまた醍醐味ではあります。
で、なんで焼けたP55で合わせてるのかというと、
結局買い換えたマザーもメモリースロット2発死亡という
ナイスな(自爆!?)な感じでしたんで、
EVGA P55 FTW200で本番はいくことにしました。
スロット距離はP55 SLIと同一ですんで、ここで仮組みしてれば
準備オッケーなわけです。
ふいー長かった!
次は、ポンプや
ラジエーター方面にいきますね。
(つづく)
from: 久六さん
2010/07/24 22:06:07
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:水冷のアイテム。」
Kyu6です。こんばんは〜
チューブ干渉は画像のコネクタで水冷ブロック同士をつなげばOK!
CNT-VDA2です。
> 増刊号読みました〜〜
> 水冷チャレンジャの初心者として、水冷完全導入ガイドものすごく参考になります。感謝感謝
> 今まで不明だった用語がやっと理解できてきました
>
> やはり、目指すべきところはやはりGPUな気がします!
> となるとメンテフリーとかじゃやはり無理そうですね。
>
> GTX480とGTX470の製品でVID-NX470とVID-NX480に分かれているってことはリファレンスボードの設計が違うみたいですね〜。ちなみにVID-NX480って2WaySLI構成だとチューブ干渉しそうですけど大丈夫ですかねぇ
>
> 取り合えず予算!!考えないと行けない!!w
> 3D VISIONの方も進めたいう〜〜ん、悩ましい!!
from: Tinalさん
2010/07/24 21:32:13
icon
「Re:Re:Re:Re:水冷のアイテム。」
増刊号読みました〜〜
水冷チャレンジャの初心者として、水冷完全導入ガイドものすごく参考になります。感謝感謝
今まで不明だった用語がやっと理解できてきました
やはり、目指すべきところはやはりGPUな気がします!
となるとメンテフリーとかじゃやはり無理そうですね。
GTX480とGTX470の製品でVID-NX470とVID-NX480に分かれているってことはリファレンスボードの設計が違うみたいですね〜。ちなみにVID-NX480って2WaySLI構成だとチューブ干渉しそうですけど大丈夫ですかねぇ
取り合えず予算!!考えないと行けない!!w
3D VISIONの方も進めたいう〜〜ん、悩ましい!!
from: カクッチさん
2010/07/24 17:33:34
icon
「Re:Re:Re:水冷のアイテム。」
Tinalさん
> 近頃はやりのFF XIVのベンチを回すとそれはもうすっげ〜音がGPUファンから出ますw
> 2基フル稼働になると得も言われぬハ〜モニ〜ですw
これはほんとそうですよね。
僕の水冷化の最大の目的は4GHzオーバーのOC環境もそうですが
GTX480の騒音沈静化です。
みぃちゃんさんのいうとおり、ただ部分を冷やす、ということに
おいて水冷化が最良だ、とは思いませんが、
GTX480だけは水冷化をおススメしたいです^^
GTX280のときはそんなに気にならなかったですがw
> ついでにHDDの水冷化って可能なのでしょうか?
> 高温で使い続けると命日がすぐ来るって話ですが・・・
> 平気で48〜〜52,3度まで上がってるのでちょっと心配
これはZoeさんもおっしゃってたかと思いますが
僕自身はHDDの水冷化はあまりおすすめしません。
HDDベイにファンを1基入れるだけで解決してしまいます。
たとえば、ウチのP193ですが、標準ではHDDベイにファンがなく、
HDDは56度あたりになってました。
でもNineHundredのようにフロント吸気できますから、
ファンを1基入れるだけで動作中も30度台になります。
(古いHDDはもうちょっと高くなるかもですが)
ですんで、チューブ引き回したりのリスクよりは
PCケースのエアフロー調整がおすすめだと思いますよ〜。
あとツイッターの件ですけど、
やはり試験運用中なので運営さんがイジッてるみたいですね。
プラグイン、確かになくなっちゃってますしw
いまのところ不完全なのでほっておきましょうか^^
くわえて増刊ご購読ありがとうございます!
うーん入手性が悪いんですかねぇ。配本大丈夫かな^^;
お近くにない、という方はamazonさんでぜひお願いします。
from: おとべえさん
2010/07/24 17:22:53
icon
「自爆部仕様で製品化に関して」
> おとべえさんや皆夢さんの
> 自爆部水冷キット案、おもしろそうではありますよね。
> 作ってくれ〜という声を聞くとうれしくなりますが、
> これがまたパーツとなるとなかなか大変な道ではあります。
> 過去、アスキープラスという月刊自作誌で
> CPUクーラーを特注で作ってもらったりしましたが
> 販売までには至れませんでした。
> しかーし、機会は虎視眈々とうかがうことにしますよ!
> ご提案ありがとうございます^^
反応ありがとうございます!無反応だったらどうしようかと思ってました^^;
お2人だけの反応でしたが、嬉しい物です^^
「自爆部仕様の水冷キットを出したらどうか?」と提案したのには、もちろん理由があります。単純な理由です。
「既存の製品が怖いから」
怖いから、というか、納得して使える物が少ない様に感じるのです。ある程度のスキルがあれば大丈夫なのでしょうが、それ前提の商品構成ばかりが目立ち、決して手軽とは言えない気がします。
もちろん、自爆部的には、「失敗した!」「漏れた!」など、それも面白いのでしょうが、初心者さんや入門者に対して、「まずはトラブル覚悟で」とも言えませんし。
ですので、「簡単に取り付けられて、かつ、日常において水冷である事を意識せずに使える、メンテナンスフリーの水冷キット」があれば良いな、と。
こうした製品があれば、初心者・入門者の方々は、「まずはこれから!」と誘導も導入もし易くなるのでは?と。可能であれば高耐久ならなお良しです。
また、このタイプであれば、先日のオフミーティングで出た話題の1つ、「日本Shuttleさんのキューブ型の熱問題の指摘」が解決するのではないだろうか?とも考えたのです。
見た限り、キューブ型はどれも吸気・排気が良いとはお世辞にも言えない構造です。
このタイプに組み込める水冷キットがあれば、長時間稼動にも耐えられるであろうし、となればそれに向いた用途にもキューブ型で使える訳です。この辺りにも、キューブ型が生き残る道があるかもしれない・・・いや、私は専門家では無いので解らないですが・・・。
上級者に向けた「完全無欠仕様」もあればなお良いのではないか?とも考えました。CPUだけではなく、GPUもHDDの冷却にも改造次第で使用可能になる汎用性の高いモデルで、かつ、既存のパーツ類を流用可能にしておけば(日曜大工センターで購入可能な水廻り製品の流用など)、発展性の高い製品になるのかな?と。
こういった製品を、メーカーの視線ではなくユーザーの視線から作る事が出来れば、面白い可能性を秘めた製品が生まれるのではないか?と思ったのです。
様々な問題も多いでしょうし、クリアすべき課題も多いとは思うのですが、実現出来たら良いのですけども・・・。
from: Tinalさん
2010/07/24 16:42:45
icon
「Re:Re:水冷のアイテム。」
Zoeさん、素早いコメント有難うございます!
コンセプトは十分なのかなw
通常使用でMBとCPUが平気で50度超えることもあるので気になっていたんです。
むしろ、水冷化すべきところはやはりGPUかな〜
近頃はやりのFF XIVのベンチを回すとそれはもうすっげ〜音がGPUファンから出ますw
2基フル稼働になると得も言われぬハ〜モニ〜ですw
いま、ブラウジングしてるだけで50度こえてますねw
> そのマシンを安定的に動かすなら、
> 簡易水冷でCPUの熱を外に出すことを考えて、
> GPUは仕方ないので、水枕を買ってきて、
> 360クラスのラジエタで行けるのではないでしょうか。
> GPUを画期的に静かに運用可能になりますね。
>
> GTX470で、OCやらないで実用重視なら、
> ポンプも、Laing DDC-3.2クラスでいい感じと思いますね。
参考にさせていただきます!!
ところで”水枕”とは?
マヂ物の水枕?
ついでにHDDの水冷化って可能なのでしょうか?
高温で使い続けると命日がすぐ来るって話ですが・・・
平気で48〜〜52,3度まで上がってるのでちょっと心配
from: カクッチさん
2010/07/24 16:16:26
icon
「カクッチのビクビク水冷化への道 その1」
↑EVGAのGTX480水冷2連装したいのです! でも不揃いなとこが自爆のかをり。
みなさんこんにちは。今日も暑いですね。
ビクビク水冷化レポ、はじめていきます。
さて、先日仮組みしたときに撮っておいた
GPU水枕の話からスタートしたいと思います。
まずは僕の考える水冷システムから。
スペック要件的には
・CPU i7-860の3.9GHz以上のOC状態
・GPU GTX480の定格、自分で水枕装着
・GPU GTX480のEVGA HydroCopperタイプ
の3つを
・すべてKOOLANCEの水冷パーツ
・チューブは13IDという太いもの
・ラジエーターは360サイズ(12cmファン3基ぶん)
・ポンプはPMP-450Sという中身はLaing D5らしきもの
で冷やしてやろうというコンセプトで、
全体的に水冷パーツだけで
8万円近いコストがかかってしまいました。
ですので、360ラジエーターを使うシステムとしては
KOOLANCEでもいわゆる最上級に近い構成ですんで
これで冷えなければ480サイズやら、GPU、CPUを系統分けする
などの処置が必要です。
ですが、かねてから感じられている方もいるとおり
ものぐさなオーナーですので1ポンプ、1ラジエーターで
3つの高発熱パーツをどう処理するか、を目指します。
Zoeさんのご指摘どおり、マザーを冷やす処置を
忘れてはなりませんが、そこはP193 PCケースの
強力な標準ファン群でカバーできるかな!?と考えています。
↑あっ、460の水枕出てるよベーコンさん!
http://www.koolance.com/
KOOLANCEの水冷パーツはここからすべて調達することができます。
これもまたものぐさな僕にはピッタリなんですが、
送料のベースが80ドル以上ざらにかかるので、
小分け注文は大損しますのでご注意を!
で、見にくいかもしれませんが図のとおり、
480水枕が売っていますのでゲットです。
↑む、スポンジの下に隠しネジが!
といった感じにGTX480のリファレンスクーラーを
外していきましょう。上のネジの存在は水枕のマニュアルに
書かれていて、親切だなぁと思いました。
ネジをナメると大変ですんで合うドライバーサイズで慎重に、です。
↑ネジをとったらカバーサイドのツメを外してカパッ!
↑かなりヒートシンクは圧着されてるので
グリグリとねじ切るイメージで思い切り行きましょう。
熱伝導シートやグリスなどを本体側からキレイに取り除きます。
↑手前にあるのが水枕で、熱伝導シートを貼り終えた状態です。
これは自分でハサミなどでカットし、メモリーや電源回路部分に
しっかりあたるよう貼るわけですが、丁寧に部分寸法つきで
マニュアルに書いてますんで、慎重にいけば迷わないはずです。
で、忘れずに480のGPUチップにセンターウンコしてください^^
あとは付属ネジで裏側から締め、LEDを右側面の穴に2ついれ、
その電源ケーブルをリファレンスファンのコネクターに
装着すれば完了です。
(つづく)
from: Zoeさん
2010/07/24 14:45:01
icon
「Re:水冷のアイテム。」
こんにちは。
Tinalさんより。
> 実際は、起動ドライブのSSD以外のHDDをケース外にだしてeSATAあたりのマルチプライヤにしてエアフロー良くすればマシにはなるとおもうんですけどね。
>
> なにぶん、空冷だと今の時期室温が30度超えちゃうのでOCは全く考えていません。
> でもって、ケースないには全部合わせると結構な数のファンが付いています。
> ちなみに、ケースないですがこんな感じですorz
> SLI 2WAY付近 手が写ってるのは許してくださいw
> ホントは動作してる最中に触れたくはなかったのですが・・
> とにかく、エアーフローを確保するためとMBにも風を当てたいのでサイドフローではなくえ〜っと刃だったかなちょっと思い出せませんが斜めタイプ物を使用してます。
> +5inchベイにファン追加w
> あと、ケース全面下あたりにケースファン付き3.5HDDマウンターのあたり
> 空冷的には結構限界かなぁと・・・
> で、水冷化をしようかなと思った次第です。
コンセプトはもう充分じゃないですか。
そのマシンを安定的に動かすなら、
簡易水冷でCPUの熱を外に出すことを考えて、
GPUは仕方ないので、水枕を買ってきて、
360クラスのラジエタで行けるのではないでしょうか。
GPUを画期的に静かに運用可能になりますね。
GTX470で、OCやらないで実用重視なら、
ポンプも、Laing DDC-3.2クラスでいい感じと思いますね。
2機の水枕を冷やすには、苦しいかな〜?大丈夫と思いますが、
この辺は、複数枚GPUを冷やしてる方の意見を参考に
してください。
私の実績では、5970にラジエタGTX360+D5専用水路で、
35℃オーバーの部屋で50℃台で全開連続やってますね。
写真出してませんが、メインマシンは、
ケースに入れてますが、大小合わせて、十数個の
ファンを回してますよ。
水冷にしたからって、ファンの数は減りませんね〜。。。
from: Tinalさん
2010/07/24 13:19:31
icon
「Re:Re:Re:水冷のアイテム。」
Zoeさん コメントありがとうございます〜
んと〜まずCPUとGPUx2ですね(^^;
アドバイス助かります!
実際は、起動ドライブのSSD以外のHDDをケース外にだしてeSATAあたりのマルチプライヤにしてエアフロー良くすればマシにはなるとおもうんですけどね。
なにぶん、空冷だと今の時期室温が30度超えちゃうのでOCは全く考えていません。
ちなみに現在のステータスなうw
でもって、ケースないには全部合わせると結構な数のファンが付いています。
ちなみに、ケースないですがこんな感じですorz
SLI 2WAY付近 手が写ってるのは許してくださいw
ホントは動作してる最中に触れたくはなかったのですが・・
CPU付近
とにかく、エアーフローを確保するためとMBにも風を当てたいのでサイドフローではなくえ〜っと刃だったかなちょっと思い出せませんが斜めタイプ物を使用してます。
+5inchベイにファン追加w
あと、ケース全面下あたりにケースファン付き3.5HDDマウンターのあたり
空冷的には結構限界かなぁと・・・
で、水冷化をしようかなと思った次第です。
zoeさんの画像からさっすると、ぶっちゃけケース側面のケースカバー開けて水冷キットダイレクト接続して卓上扇風機回してやったほうがよさそうなきがしますね。
取り合えず、コンセプトを決めないとダメそう!
from: Zoeさん
2010/07/24 11:05:19
icon
「Re:Re:水冷のアイテム。」
こんにちは、皆さん。
Tinalさんより。
> 現在、水冷初心者な上にCPU&GPUx3の無謀とも取れかねない
> チャレンジをしようとしているものでございます。
>
> いきなり全部やるのはさすがに怖いのでひとまずCPUだけでも水冷化してPhenom2x6に載せ替えたいなぁと思っているのです。
> CPUのヒートシンクは、リテールから変更してあるのですが
> いまいち変えた効果がないようです。エアーフローは
> SLIの性もあってぎゅうぎゅうなので、GPUようにPCIスロットを利用して取り付ける側面ファンを増設してます。
> メンテフリーでお手軽な物?でおすすめとかありませんでしょうか?
誰でも初めてはありますから、無謀というより、
情報を集めて、やることきっちりやれば、良いと思いますよ。
ただし、事故が起こる可能性は、誰でもありますから、
慎重には慎重にというところですね。
---------------------------------------------------------
このお話ですと、GPUx3の所がハードルが高そうですね。
GPU1枚ですと、それほど気にする必要は無いと思いますが、
3xですと、連結することになります。
「行きはよいよい帰りは怖い」になりますね。
メンテや、パーツ交換が大変そうです。
水抜きを十分に行って、3枚を同時に外して、
作業場で、さらに、水を抜いて、連結を外すという
作業を伴ってしまうと思いますよ。
この辺は、グリッドチームのHMS-KINGさんや、
ベンチ検証やってるuraさんが経験豊富ですね。
3way,4wayを水冷やってますから。
---------------------------------------------------------
CPUは、どのレベルの発熱のセッティングを考えているかで
仕様を決めた方が良いと思います。
Phenom2x6の発熱量は、どんなもんでしょうか?
(私は、CPUはintel派なので、現実を知りません。)
i7 980Xクラスなら、簡易水冷では、4GHz程度までしか、
熱を取り切れないですね。個体差で発熱が大きい石ですと、
これもつらいかもしれませんね。
OCしないで、定格静音狙いですと、簡易水冷で十分
行けると思いますがどうなんでしょうかね〜。
ケース内フロー次第ですね。
ただしメンテナンスフリーの製品への考え方ですが、
例えば、H50の代理店リンクスのもので保証2年です。
この2年で、使い捨てと考えた方が良いです。
メカ物ですし、中の汚れ、その他問題が永久に起こらないとは
考えられません。
その点、組み立て式は、メンテナンスできることが、
逆に長く使うためのメリットになってくるのではないでしょうか。
私自身は、H50は使ってますが、品質のレベルは普通と思います。
ECOは、少し安いためか、若干、作りがしょぼいと
聞いたことあります。
冷えの比較が良くされていますが、同レベルですね。これは。
ファンの回転数が両者で違いますから、その差は出ること
あるのかな〜と思います。
私は、H50を使うときは、純正ファンは使ってません。
山洋のPWMファンを使います。はっきり言ってうるさいです。
純正ファンですと、良く冷える大型の空冷タイプと冷却性能は
あまり、差が無いと思いますよ。
---------------------------------------------------------
トータルの注意点ですが、マザーに風を当ててやることを
忘れないでください。
OCして、電圧を上げると、M/Bの発熱が大きくなります。
にも関わらす、水冷化のためファンが無くなりますと、
こちらがきつくなります。
定格動作としても、M/Bによっては、風をきちんと
当ててないときついものも在りますよ。
水冷化でエアーフローがメーカー想定と違うものを
作ろうとしているわけですから、M/Bのその他
部品に対する配慮が必要です。
GPUを連結して、ケースに入れるなら、
GPUにファンで風を送ることが必要と思いますよ。
水枕で全部の部品を冷やせるわけではないので、
発熱が気になる部品には風を当ててやる配慮が
必要です。
これをきっちりやってる例は、JUNSの水冷マシンですね。
私のマシンは、GPU自体からはファンが消えてますが、
前方や上方のファンで空気を流してます。
ベンチ台においてる時は、熱がこもらないためか、
あまり気にならないレベルですが。
---------------------------------------------------------
H50を使って、4.2GHzで回している例。
本気水冷で4.4GHzで回している例。
さらにCPUの冷却性能を上げて、4.6GHzで
WCGチャレンジ中のマシン
from: naka - 2さん
2010/07/24 10:44:12
icon
「Re:水冷のアイテム。」
Naka-2です
あまりの暑さに水冷化が頭から離れないnaka2です
なので、つまらない川柳を創ってみました。
水冷化 寝ても覚めても 水冷化
水冷化 グリッドしている 平和かな
水冷化 暖房しつつ 35度なり
水冷化 一番大事 CPUなり
水冷化 グラボに負ける CPUなり
水冷化 水漏れ危険 あの瞬間
水冷化 嘆きの始まり あーしまった
from: Tinalさん
2010/07/24 09:13:08
icon
「Re:水冷のアイテム。」
Zoe さん
はじめまして〜
現在、水冷初心者な上にCPU&GPUx3の無謀とも取れかねない
チャレンジをしようとしているものでございます。
いきなり全部やるのはさすがに怖いのでひとまずCPUだけでも水冷化してPhenom2x6に載せ替えたいなぁと思っているのです。
CPUのヒートシンクは、リテールから変更してあるのですが
いまいち変えた効果がないようです。エアーフローは
SLIの性もあってぎゅうぎゅうなので、GPUようにPCIスロットを利用して取り付ける側面ファンを増設してます。
メンテフリーでお手軽な物?でおすすめとかありませんでしょうか?
> CPUや、GPU、発熱が気になるM/Bの部品は、
> 積極的に水冷化が良いと思います。
> 性能も安定度も空冷とは次元が違います。
>
> GPUは水冷化の価値はあります。
> 静穏かつ次元の違う温度で運用可能です。
>
> CPU等は、定格〜プチOCの世界なら水冷は不要と思われます。
> お金がかかるだけです。
> 空冷で工夫次第で十分に静かにできるはずです。
from: カクッチさん
2010/07/24 00:27:26
icon
「Re:Re:自爆部仕様で製品化。どうでしょう?」
どうもー皆夢さん。
ツイッターではときどきコメントもらってますね。
僕も同じく、メンテフリー水冷から入って、
やっぱりGPUですよね。グラボのクーリングもしたくて。
そうなると本格水冷かなと。
まあ、CPUだけでも4GHzへの道では「足りなかった」と
結論づいたので本格水冷への道に、というわけなんですね^^
おとべえさんや皆夢さんの
自爆部水冷キット案、おもしろそうではありますよね。
作ってくれ〜という声を聞くとうれしくなりますが、
これがまたパーツとなるとなかなか大変な道ではあります。
過去、アスキープラスという月刊自作誌で
CPUクーラーを特注で作ってもらったりしましたが
販売までには至れませんでした。
しかーし、機会は虎視眈々とうかがうことにしますよ!
ご提案ありがとうございます^^
from: Zoeさん
2010/07/24 00:03:37
icon
「水冷のアイテム。」
こんばんは、皆さん。
水冷するアイテムは、、適切にした方が良いと思います。
電源は水冷化より、安定供給できるものでないと、話の外です。
水冷にしないと安定供給できない電源は聞いたことないです。
空冷で十分です。
静穏化の目的にせよ、電源のファンはうるさくないです。
音を消したければ、大容量電源を買ってきて、定格の50%位で
動かせば効率も最高ですし、ファンが止まるものさえあるかも。
私のように、極計算能力派ならば、安定供給命なので、
水冷かどうかは、どうでもよいですね。
メモリもそうですね。
DDR3の発熱は、人肌程度です。
私の経験では、FB-DIMM のAMBを知っているので、
水冷化を考えてしまいますが、DDR3は不要に思えます。
(冬場で、高負荷時80°オバーです。)
DDR3は、高電圧で熱を持つ状態でしか回せないチップは、
OCするにも、限界が低い証拠と思いますよ。
熱を抑えて、電圧上げて、限界狙って、
CPUのメモコンを焼く寸前までってトライは、
競技ベンチトライの世界と思われます。
常時使用のチューニングで水冷が必要なメモリは、
お勧めできませんね。そんなメモリ無いと思います。
HDDの水冷ですが、これは、私にとって、微妙です。
SSDと、2.5インチHDDを使ってるので、発熱がありません。
電気食わないしいいですよ。
RAIDカード+SSDx4 RAID 0 + HDDx8 RAID 6の運用をやってますが、
ここの水冷化より、こういった構成のために
お金を使った方が良いと思います。
CPUや、GPU、発熱が気になるM/Bの部品は、
積極的に水冷化が良いと思います。
性能も安定度も空冷とは次元が違います。
GPUは水冷化の価値はあります。
静穏かつ次元の違う温度で運用可能です。
CPU等は、定格〜プチOCの世界なら水冷は不要と思われます。
お金がかかるだけです。
空冷で工夫次第で十分に静かにできるはずです。
久六さんより
> そうですねグリッドチームの方はフル稼働ですもんね。
> 排熱もすごいですよね。
> この電源は完全水没だそうなので「あり」かも・・
>
> > naka-2です
> >
> > 久六さん
> >
> > >「完全水冷化」ならこれは外せませんね。「水冷電源」
> >
> > 電源が水没しているなら冷却十分になりそうです。
> > PCをグリッドでフル稼働しているので、電源の排気が42度位なっており
> > 壁から30センチ離してあります。おかげで、室温は35度前後です。
> > このような電源であれば、こんな苦労も不要に思えます。
from: 久六さん
2010/07/23 23:27:25
icon
「Re:Re:Re:カクッチのビクビク水冷化への道」
naka-2さんこんばんは。
そうですねグリッドチームの方はフル稼働ですもんね。
排熱もすごいですよね。
この電源は完全水没だそうなので「あり」かも・・
> naka-2です
>
> 久六さん
>
> >「完全水冷化」ならこれは外せませんね。「水冷電源」
>
> 電源が水没しているなら冷却十分になりそうです。
> PCをグリッドでフル稼働しているので、電源の排気が42度位なっており
> 壁から30センチ離してあります。おかげで、室温は35度前後です。
> このような電源であれば、こんな苦労も不要に思えます。
from: Zoeさん
2010/07/25 01:57:59
icon
「Re:チューブと言えば」
こんばんは、皆さん。
おとべえさんより。
> 以前私が使っていた水冷のチューブなんですが、フレキシブルのチューブでした。金属を繊維状に編み込んでいるので曲げても潰れる事はありませんでした。今はどこの店でも見掛けなくなってしまいましたが・・・。まだどこかで取り扱ってるのかなぁ?
>
> そういえば、みなさんの投稿を見ていて思ったんですが、今の水冷って水槽はどうなってるんでしょうか?
> 水冷も外気温の影響を受けますから、これを抑える手段として「大きな水槽を使って水量を増やす」という方法が取られていたのですが。
> 急に冷却効果を出したい時には、水槽に氷入れてターボモード!とか。あ、やったらダメですよ?水道水を凍らせた物を使うと、水冷一発で痛みますから^^;
>
> 今は昔と違って、冷却液そのものの性能が上がって、水槽や水量はあまり関係なくなったんでしょうかね?
おとべえさん水冷やってたんだ〜。
そのあたりは、水冷システムを設計する前に
かなり調べました。
今の水冷部品でいえば、超大型リザーバーを用いるという
ことになりますね。
大量の水はシステムの温度を上がりにくくすることに
貢献するでしょう。しかし、金魚の水槽クラスでないと、
殆ど意味無いでしょう。なので、今の水冷装置で、
極端に大きなリザーバーを用いる必要性はあまり無いと思います。
私の場合は、見た目のインパクトで、ちょうど良いものを
選んでます。大きくて悪いものではないので。
リザーバは、ポンプに空気をかまさないために必要最小限で
良いでしょう。
水槽クラスのリザーバを用意したとして、これを冷やせる
ラジエタを用意しないと、じわじわ温度が上がるだけですので、
長時間連続に耐える水冷としてはラジエタの熱交換能力と、
やはり、部屋の温度が問題になりますね。
熱い部屋に置いてあるPCに、例えば、冷房装置と組み合わせて、
冷たい水で冷やすと、結露対策が必要になります。
常温水冷は、部屋の温度より、下がらないので、
結露の心配はありません。
では、なんで、水冷なの?と疑問がわきますよね。
水冷のポイントは、空気よりはるかに水の方が、
比熱が大きく、温度勾配が小さい利点があるからです。
つまり、空冷より、熱交換能力が高く、一気に温度が
変化しないってことです。
空冷マシンで、ファンが壊れたら、直ぐに、
熱暴走ですが、水冷ならば、システムのどこかが壊れても、
シャットダウンの時間位は余裕で確保できるってことですね。
ポンプが壊れたら、速攻で電源落とさないとまずいけど、
ファンが止まった位では、慌てる必要は無いですね。
(ファンを止めたりして、実験しました。)
ホースですが、PCの水冷装置クラスの圧ですと、
金属メッシュが入った耐圧ホースは要らないと思います。
D5ポンプ2機で、流量を上げたシステムでも、
圧に耐えられないなんてことは無いと思いますよ。
ま、やってみないと解りませんが。今のところ、
私のところは、1水路あたり、ポンプ一機で
なんとかなってます。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
カクッチ、 おとべえ、 たかにぃ、 ura、