新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

  • from: カクッチさん

    2010/07/26 19:16:22

    icon

    【不定期実施】自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)

    さて、はじまりました自爆部RRP!

    ここでは、熱意のある自爆部メンバーに
    PCパーツなどをプレゼントし、レビューをしてもらおうという
    コーナーです。
    ガッツリレビューしていただいた製品は返却なしに
    プレゼントします!

    記念すべき第1回は、自作増刊号でも取り上げた
    「わらしべ長者2010」にでてきた製品が
    ターゲットです。
    ぜひ奮ってご応募ください。

    応募要項は、スタッフ南田からのちほど
    告知がありますのでお待ちくださいませ。

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 104
    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全104件

from: Boardmanさん

2010/10/17 20:52:20

icon

「Re:第三回自爆部RRP:Huntkey X7-900 第3報」
> こんばんは、皆様。たかにぃです。
> 第3報として、第2報で述べたように最初の予定を変更し、
> 各種検証用PCでのOwltech EVEREST 85PLUS 620との電力・発熱比較結果をレビューします。

只今 仕事より帰宅しまして拝見させて頂きました
第2報、第3報共に大変参考になりました、有難うございます

と言うのも私の部屋には200Vのコンセントがひとつ設置してありまして
是非試してみたくなっちゃたー

まっ自己責ということでお許しをー

高橋敏也先生曰く
「動かなくたっていいじゃん自作なんだから」
真に仰る通りです

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: たかにぃさん

2010/10/16 22:25:21

icon

「第三回自爆部RRP:Huntkey X7-900 第3報」
こんばんは、皆様。たかにぃです。
第3報として、第2報で述べたように最初の予定を変更し、
各種検証用PCでのOwltech EVEREST 85PLUS 620との電力・発熱比較結果をレビューします。

各種検証用PCの構成 や 比較時の条件は第2報と同じです。
また、より比較しやすくするため各表には第2報のENERMAX EMG600AWTの値も列記します。

【結果】
(1)電力比較

高負荷時は出力が56%程度とほぼ最適な状態のEVEREST 85PLUS 620に比べ、
X7-900は80Plus SilverとBlonzeの差以上に差をつけ16Wも低い結果でした。
しかしアイドル時はのEVEREST 85PLUS 620より3W高く、620Wと900Wの差を挽回できませんでした。
12Vの出力は高負荷になってもEVEREST 85PLUS 620よりX7-900のほうが落ち込みが少なく安定しています。

(2)温度比較

ケース内温度は、高負荷時、アイドル時ともにEVEREST 85PLUS 620よりX7-900のほうが低温です。
排熱はEVEREST 85PLUS 620よりX7-900が高いことから、電源内エアフローが優れていると考えます。

【その他感想等】
EVEREST 85PLUS 620では、高負荷200Vのときの電源からの排熱が、100Vに比べ3℃低い程度で、X7-900やEMG600AWTの5℃ほど差が出ていません。それと今回の表では出ていませんが12Vの値はどの電源においても100Vと200Vで差はありませんでした。

今回でレビューはひとまず区切りとさせていただきます。
今後しばらくは、各種検証用PCにX7-900を組み込んで数か月後の値の変化を確認できればと考えているところです。
以上、X7-900のレビューでした。

なお、まとめブログは、文章構成を変えアップする予定です。
まとめブログ:http://30.pro.tok2.com/~taka2s/blog/

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: たかにぃさん

2010/10/15 00:07:05

icon

「第三回自爆部RRP:Huntkey X7-900 第2報」
こんばんは、皆様。たかにぃです。
第2報として、各種検証用PCでのENERMAX EMG600AWTとの電力・発熱比較結果をレビューします。

【各種検証用PCの構成】
CPU:Intel Core i7 860
GPU:EVGA GeForce GTX480 752MHz/3800MHzにOC
Zotac GeForce GT240
M/B:ASUS P7P55D-E
Mem:CORSAIR CMX4GX3M2A1600C8 2GB×2
SSD:Intel X25M 80GB HDD:HGST 500GB
Cooling:CPU(CoolIt ECO A.L.C.) GPU(Koolance EXOS-LT V3)

【比較時の条件】
・高負荷状態を1時間以上継続後、高負荷時データを収集する。
・高負荷時データを収集後、負荷を無くし10分経過した時点でアイドル時データを収集する。
・負荷は、グリッドコンピューティングのAQUAおよびCollatzのWU同時実行とする。
・測定順番は、EMG600AWT(200V)、EMG600AWT(100V)、X7-900(100V)、X7-900(200V)とする。
・電力は100Vのときのみワットチェッカーを用いて測定する。
・温度はケース内に電源を組込み、サイドパネルを閉めた状態でEXOS-LTのサーモセンサーで
 測定する。
・12V出力電圧、CPU、GPU、HDD温度はHWMonitorで測定する。
・電力・温度は同時に測定するが、結果は見やすいように並べ替える。

(X7-900、Input200V、高負荷時)

【結果】
(1)電力比較

高負荷時は80Plus Goldでかつ55%出力のEMG600AWTに比べ、
X7-900は80Plus Silverかつ36%程度の出力と条件が悪いにもかかわらず
1Wだけ高いという優秀な結果でした。
アイドル時は、900W×20%÷85%=212Wより低いので適正範囲に近いEMG600AWTより
X7-900が10W高いという結果になりました。
12Vの出力は378W時11.99Vとやや低めでした。

(2)温度比較

高負荷時、アイドル時ともにEMG600AWTよりX7-900のほうが低温となりました。
特に電源上部は5℃低い結果でした。

【その他感想等】
高負荷200Vのときの電源からの排熱が、100Vに比べ5℃程度低かったのは意外でした。

次回は、メインPCでのOwltech EVEREST 85PLUS 620との電力比較の予定だったのですが、
今回の結果ですら、アイドル時の出力が20%を割り込んでいるので、
それより低消費電力のPCではあまり有効な結果が得づらいと考えます。
そこで各種検証用PCにOwltech EVEREST 85PLUS 620を組込み、比較したいと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: たかにぃさん

2010/10/14 18:49:41

icon

「第三回自爆部RRP:Huntkey X7-900 第1報」
こんばんは、皆様。たかにぃです。

第三回自爆部RRPのHuntkey X7-900が到着しました。
今回は3回に分けて、レビューを行っていきたいと思います。

【概要】
X7-900は、900W 80Plus Silver、12Vが18A×5系統 計864W、
SLI、CrossFire共にOKで入手しやすい価格が魅力の電源です。
サイズも150x86x160mmと900Wにしてはコンパクトで組込み易い点も
見逃せません。

X7-900情報)
http://shop.huntkey.co.jp/x7/x7900/

【外観】
パッケージは綺麗です。Power Your Dreamです。
どう訳せば良いか迷ってしまいますが響きは悪くないです。

(X7-900パッケージ)

本体に直付けは20+4Pinのみで、以下の8本のプラグインケーブルが
付属しています。電源側コネクタと数が一致しているのでわかりやすいです。
 (1)ATX12V 4+4Pin
 (2)PCI-E 6+2Pin+6Pin
 (3)PCI-E 6+2Pin+6+2Pin
 (4)(5)PCI-E 6pin ×2本
 (6)(7)SATA+SATA+SATA+4Pin ×2本
 (8)4Pin+4Pin+4Pin+FDD

(X7-900梱包物)

ケーブルは、スリーブの上からタイラップで纏められカバーされています。
細めで柔らかいので、抵抗や発熱が気になりますが、取り回しは楽です。

(X7-900ケーブル)

コネクタを刺したときのカッチリ感はやや弱く、緩まないように注意が必要です。

以上、外観でした。
次回は、各種検証用PCでENERMAX EMG600AWTと電力比較・発熱比較について
報告します。

  まとめブログ:http://30.pro.tok2.com/~taka2s/blog/

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: たかにぃさん

2010/10/12 20:39:16

icon

「Re:第三回自爆部RRPテストモニター発表!」

こんばんは、皆様。たかにぃです。

> 先日募集いたしました第三回自爆部【X7-900】のテストモニターは、以下の方に決定いたしました!
>
> たかにぃさん
> 今回は募集期間が短かったので、シンプルに先着順ということで!
> お手持ちのGTX 480を思う存分ブン回してくださいませ。

ありがとうございます。

レビュー用に既成パーツでブログ開設しました。
http://30.pro.tok2.com/~taka2s/blog/

まとめページや動画投稿用掲示板なども、おいおい付け加えていこうと思います。(掲示板はプログラムを作ってから数年経つのでCGIを新たに書き直す予定)

今回は、以下の項目を確認していきたいと思っています。
(1)各種検証用PCでENERMAX EMG600AWTと電力比較
 普段使用している200Vから100Vコンセントへ切替え
 ワットチェッカーを用いて比較します。

(2)各種検証用PCでENERMAX EMG600AWTと発熱比較
 100V、200Vそれぞれの環境でEXOS-LTのサーモセンサーを
 用いて、電源上部、排気口の温度を比較します。

(3)メインPCでOwltech EVEREST 85PLUS 620と電力比較
 (1)にくらべ消費電力の少ないメインPCで
 ワットチェッカーを用いて比較します。

たぶん(2)の100Vと200Vで差は出ないと思うけれど、
せっかく環境があるわけなので、試して見ようとw

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

icon

「第三回自爆部RRPテストモニター発表!」
みなさんこんにちは! 週アススタッフ南田です。

先日募集いたしました第三回自爆部【X7-900】のテストモニターは、以下の方に決定いたしました!

たかにぃさん
今回は募集期間が短かったので、シンプルに先着順ということで!
お手持ちのGTX 480を思う存分ブン回してくださいませ。

たかにぃさんにはスタッフより個人メールでモニターに関する詳細を連絡させて頂きますので、少々お待ちください。

それでは、次回のRPPにご期待ください!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: 久六さん

2010/10/07 09:29:30

icon

「Re:第三回 自爆部RRP募集開始!」
お久しぶりです、久六です。
最近はSR-2で苦戦したり(ICH10Rのメニューが出せない)
水冷施工の注文が複数舞い込んだりと
忙しくてこちらもごぶさたしてしまいました。


今回は「X7-900」とのことですね。
応募しますよ〜
メイン機は恵安の650Wバルクだし
サブはEnermaxの500Wなんで
GTX480FTWを定格なら問題ありませんが
OCが出来ません。
サブ
CPU PhenomⅡx4 955BE
メモリ2GBx2
ASUS M4A87TD EVO
Antec NINEHUNDRED TWO
HDD 500GB
eVGA Geforce GTX480 FTW
Win7Pro64

メイン
CPU Core2Quad Q8400
メモリ2GBx2
ASUS M4A87TD EVO
Antec NINEHUNDRED TWO
HDD 1TB
HD5750
WinXP

絶対構成がメインとサブで逆だろうという突っ込みは無しで・・・

> こんにちは! 週アススタッフ ミナミダです。
>
> お待たせしました。第三回自爆部RRPの募集を開始いたします! 何回も書きますが後で返せなんて言いません! ロハでパーツをゲットできるチャンスですぞ!
> レビュー製品はコレ!
>
> Huntkey Japanさまご提供
> 【X7-900
> (製品情報)http://shop.huntkey.co.jp/x7/x7900/
>
> 80PLUS Silver認証の高効率900W電源です。ケーブルはプラグイン形式で、PCIエクスプレス用8ピンは2ラインが独立。ハイエンドグラボを思う存分ブン回せます。
>
> 上記製品のテストモニターを1名募集します!
>
> ゲットしたい方はこの電源をどんな構成で使う予定かをこのスレッドに書き込んでくださいね。ちなみに私なら、チリチリ泣きまくりで死臭漂う自宅の350W電源と交換します……。
>
> 【応募要項】
> ●日本国内在住の方限定となります。
> ●このスレッドと、ご自分のウェブページやブログにレポートを同時にアップして頂きます(締め切りは到着から2週間後を予定)。
> ●モニター製品の転売や第三者への譲渡はダメです。
>
> ジサトラメンバーで協議の上、1名様に機材を発送させて頂きます。
>
> 応募締め切りは休日明けの10月12日(火)午後1時まで
>
> 今回は締め切りが早いので、深く考えずにとにかく応募しちゃうのがよいと思います。
>
> それでは、奮ってのご応募お待ちしております!
>
>

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: takeθ@ROOT13さん

2010/10/07 00:53:46

icon

「Re:第三回 自爆部RRP募集開始!」
こんばんはtakeθです。

X7-900】に応募します!

そろそろRADEONの新製品も出るとのウワサなのでここらでメインPCの強化を図りたいですねぇ。
BOINCとか回したときに結構違いもでるかも。

現在の構成
CPU:Core i7-920
M/B:ASUS P6T Deluxe
Mem:Corsair TR3X6G1600C9(2GBx3)
GPU:RADEON HD 5770(BLK) x2
P/S:Corsair CMPSU-850TXJP

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: Tinalさん

2010/10/07 00:04:01

icon

「Re:第三回 自爆部RRP募集開始!」
みなさん、こんばんわ〜
Tinalです

ミナミダ様へ

X7-900ユーザーでございますw

恐ろしいまでのカブリぷりですw
1回目はGTX460
2回目はケース
3回目は電源
恐ろしいまでのタイミングですべてずれていますヽ(´Д`;)ノアゥア...
ここまで偶然が続くとは・・・
まさか4回目も・・・?w
ヌルーですヌルーw

> こんにちは! 週アススタッフ ミナミダです。
> Huntkey Japanさまご提供
> 【X7-900
> (製品情報)http://shop.huntkey.co.jp/x7/x7900/
> 80PLUS Silver認証の高効率900W電源です。ケーブルはプラグイン形式で、PCIエクスプレス用8ピンは2ラインが独立。ハイエンドグラボを思う存分ブン回せます。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: たかにぃさん

2010/10/06 22:02:53

icon

「Re:第三回 自爆部RRP募集開始!」
Huntkey Japanさまご提供【X7-900】へ応募します。

仮電源で動かしているメインPCと、現在EMG600AWTで動かしている各種検証用PCに組み込んで見たいです。

電源以外の構成は、
【メインPC】
Case:WiNDy MC3 FX
M/B:GIGABYTE GA-H55N-USB3 (rev. 1.0)
CPU:Intel Core i7 870
Mem:Corsair CMX4GX3M2A1600C8(2GB×2)
GPU:XFX HD-577X-ZMF3
SSD:Intel X25-V 40GB、HDD:Samsung 500GB

【各種検証用PC】
Case:CM 690 II Plus
M/B:ASUS P7P55D-E
CPU:Intel Core i7 860
Mem:Corsair CMX4GX3M2A1600C8(2GB×2)
GPU:eVGA GeForce GTX 480
SSD:Intel X25-M 80GB、HDD:HGST 500GB

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

icon

「第三回 自爆部RRP募集開始!」
こんにちは! 週アススタッフ ミナミダです。

お待たせしました。第三回自爆部RRPの募集を開始いたします! 何回も書きますが後で返せなんて言いません! ロハでパーツをゲットできるチャンスですぞ!
レビュー製品はコレ!

Huntkey Japanさまご提供
X7-900
(製品情報)http://shop.huntkey.co.jp/x7/x7900/

80PLUS Silver認証の高効率900W電源です。ケーブルはプラグイン形式で、PCIエクスプレス用8ピンは2ラインが独立。ハイエンドグラボを思う存分ブン回せます。

上記製品のテストモニターを1名募集します!

ゲットしたい方はこの電源をどんな構成で使う予定かをこのスレッドに書き込んでくださいね。ちなみに私なら、チリチリ泣きまくりで死臭漂う自宅の350W電源と交換します……。

【応募要項】
●日本国内在住の方限定となります。
●このスレッドと、ご自分のウェブページやブログにレポートを同時にアップして頂きます(締め切りは到着から2週間後を予定)。
●モニター製品の転売や第三者への譲渡はダメです。

ジサトラメンバーで協議の上、1名様に機材を発送させて頂きます。

応募締め切りは休日明けの10月12日(火)午後1時まで

今回は締め切りが早いので、深く考えずにとにかく応募しちゃうのがよいと思います。

それでは、奮ってのご応募お待ちしております!


  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

icon

「Re:第2回RRP JIGEN J'S M2 520a レビュー」
chi-zu さん
こんにちは! 週アススタッフミナミダです。

第2回RRP JIGENのレビュー投稿、誠にありがとうございます! ドライアイスの件は残念でしたが、水冷でも迫力十分ですね! 私の自宅の空冷LGA775環境では、JIGENの余ったスペースに盆栽やフィギュアなどを飾らないと、ものすごく寂しい見た目になりそうです! Sandy Bridgeはまだかなぁ……。

それでは、次回のRRPにご期待くださいね!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: たかにぃさん

2010/09/26 22:47:19

icon

「Re:第2回RRP JIGEN J'S M2 520a レビュー」
chi-zuさん大変な中、レビュー有難うございました。
国産ケースということで知りたかったのでリクエストしてしまって御免なさい。

chi-zuさんより
> 簡単では御座いますが、纏めてみました。
力作だと思います。

> ただ、穴だらけではありますが、ファンだけ買ってきて、取り付けるのは不可能なようで、色々と細工が必要です。

> このケースのファン取り付け位置は、側面の12cmファン用1箇所と背面のマザーボード冷却用の14cmファン用1箇所のみ。

穴が多いので、FANを好きな位置に取り付け、自由にエアフローを
変えられると思っていたのですが、制約多そうですね。(ちょっと期待外れ)


> ケースを寝かせることで、ベンチ台として利用でき、枡の装着にも問題ないことは確認できた

ベンチ台⇒常用とスムーズに移行でき、メンテナンスしやすそうなところが良いと思います。お金に余裕があるときに(ほとんど無い?)欲しいと考えています。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: chi-zuさん

2010/09/26 21:45:36

icon

「第2回RRP JIGEN J'S M2 520a レビュー」
こんばんは、chi-zuです。

この度は、第2回RRPに御選出頂き、有難う御座います。

簡単では御座いますが、纏めてみました。

尚、本文中に記載しておりますが、検証中にトラブルが発生してしまい、予定しておりましたドライアイスによるOCでの検証ができませんでしたことを御詫び申し上げます。


JIGEN J's M2 520aレビュー

まず、梱包を解いた所、同梱されていたものは、ケース?本体、フロントアクリルパネル、天板(メッシュパネル)、ネジ類、手袋。



本体を見た感想としては、ケースというより、パーツ取り付け用の枠のような印象です。

極端に言えば、拡張ベイのような感じですかね?

フロントアクリルパネルと天板を取り付けると、なんとなくケースに見えてきます。


そこらじゅうに穴が開いていて、好きなように使ってくれ、って感じなのかな?


とりあえず、普通に組むと、ケースファンの取り付け箇所は、側面(一般のケースだと背面になる部分)に1箇所のみ。


フロントパネルを取り付けず、オープンエアーで使用する場合は、特に気にならないかも知れませんが、フロントパネルおよび天板を装着した状態だと、意外と熱が篭って、ケース自体がかなり熱くなります。

このような隙間だらけのケースでも、給排気の強化は必要なようです。


仮組で、CWCH50-1を使用したので、側面のファン固定位置には、吸気としましたので、反対側の上部にファンを追加して、排気としたところ、ケース自体の発熱は治まりました。


ただ、穴だらけではありますが、ファンだけ買ってきて、取り付けるのは不可能なようで、色々と細工が必要です。

今回は、その辺に転がっていた、ainexのFST-120を利用して、電源付近に吸気、天板付近に排気ファンを取り付けました。

http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm

PCIブラケットに取り付けようと思ったのですが、使用しているPowercolorのHD5870のクーラーのヒートパイプがかなり張り出しているため、干渉したので、ブラケット固定部分の金物を外して、ケースに取り付けました。

これで、ケース自体の発熱は、ほぼ無くなって、稼動中でも、少し冷たいと感じるようになりました。

ドライアイス冷却を予定しておりましたので、ドライアイスを買ってきて、マザーボードに接点復活剤を吹きつけ、養生した後、枡をセット、準備が整ったところで、起動。







最初の起動は問題なかったのですが、設定を弄る為、再起動した所で、ブルースクリーン発生。

設定の問題かと思い、デフォルト設定に戻したり、CMOSクリアしてみましたが、どうもOSが起動できない、仕方なく、ドライアイス冷却のまま、OSを再インストール、1回目は起動できたものの、再起動すると、またもブルースクリーン。

四苦八苦した挙句、今回は、ドライアイスでのテストを断念しました。

組み直して、サブPCでWDの診断ツールをダウンロード、CDに焼いて、テストしたところ、エラーが発生しており、スキャン及びフォーマットしてみましたが、OSインストール時に、HDDが破損しているので、インストール不可とメッセージが出ました。

購入後、約半年で、WD1002FAEXが1基お亡くなりになってしまいました。

気を取り直して、常用環境を構築することにしました。

安物水冷のLarkooler BA2-241があるので、これを使うことにしました。

今回は、せっかくのチップセット用の水冷ヘッドも使用して、チップセットも水冷化してみようと思います。

とりあえず、チップセットの水冷ヘッドには、付属のチューブは径が小さすぎて、接続できない為、ホームセンターで、シリコンチューブと、接続アダプタ、ホースバンドを買ってきました。

このケースのファン取り付け位置は、側面の12cmファン用1箇所と背面のマザーボード冷却用の14cmファン用1箇所のみ。

12cmファン2基用の24cmのラジエータを何処にどのように取り付けるかが問題です。

まず、側面12cmファンの位置には、取り付け可能ですが、VGAクーラーの排気がかかるので、面白くないし、モニタケーブルの付け外しが面倒になると思われます。

天板付近に取り付けようかとも思いましたが、マザーのVRM用のヒートシンクが邪魔で、背面パネルから浮かした状態でないと、取り付けできない。

浮かした状態だと、片側だけの固定では、ちょっと厳しいと思います。

ケース周りを観察してみると、マザーボードの少し上に、よく分からないネジ穴がある。

これを利用できないか?と思い、部屋のPCパーツが放り込まれている箱の中を物色。

以前、ホームセンターで買ってきていた、ステー用の穴開き鋼板を発見。

かなり適当に加工して、何とかラジエーターの取り付けに成功しました。


このケース、裏配線ができるので、マザーボード付近の配線は、かなりスッキリして見えるのですが、背面が、かなり悲惨な状況になってしまいます。


また、使用している電源がプラグインタイプでない為に、電源と5インチベイの隙間に突っ込んでいますが、ちょっと見苦しいですね。


スッキリ見せる為には、プラグインタイプの電源が宜しいようです。

背面については、オプションパーツとして、背面シールドカバーが販売去されているようですが、私の環境だと、ラジエータが干渉して、うまく取り付けできそうにありません。

http://www.jigen-jp.com/store/products/detail87.html

この辺りは、代わりになるような物を考えてみようと思います。

常用環境を構築できたところで、ケース内の温度を計測してみましたところ、室温29℃でケース内30℃と、冷却性はかなり高いと思われます。

HDDの冷却についても、側壁に剥き出し固定となる為、ケース内のエアフローさえできていれば、まったく問題にならないと思います。

また、今回は、HDD破損というトラブルで、OC検証はできませんでしたが、ケースを寝かせることで、ベンチ台として利用でき、枡の装着にも問題ないことは確認できたので、不本意ではありますが、簡単なJIGEN J's M2 520aの体験レビューとさせていただきます。

機会があれば、再度、ドライアイスでのOCテストや、ケースの装飾関係についても、追記してみようと思います。

最後に、部屋の灯りを消してみました。










  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 8

icon拍手者リスト

from: たかにぃさん

2010/09/26 11:10:10

icon

「Re:Re:第二回自爆部RPPテストモニター発表!」
chi-zuさんより
> PhenomⅡX6 1090Tの方は、ドライアイスでの検証は、既に行っている為、今回は、試していない方のCore i7 860の方をシバいてみようと思います。
> ドライアイス調達できるまでは、とりあえずH50-1を付けとこうと思います。

検証を続けられていると思いますが、
もうすぐ区切りの2週間ということもあり、
JIGEN J's M2 520a のレビューが見たいです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: Stevenさん

2010/09/17 09:44:36

icon

「Re:Re:GTX460(その後)」
あ、それってもしかしてVSync出来ていないからかもしれないですね。画面のテアリング現象みたい。と言ってもFFXIVの設定画面にVSyncの項目がないですね…

一応わたしも全く同じ構成(i7 860, 4GB RAM, GTX 460)で昨日1280X720 4xMSAAで遊んでいたところ50FPSは出ていました。ドライバは最新のものですが

> リフレッシュレートが合ってないだけなのか、本格的に重いのかが分からないですが画面の追従性が低い、滑らかに動かない感じがしました。
> 静止状態での表示は綺麗ですが、映像が回転すると横方向に分割された状態での段ずれみたいなのが発生します。
>
> nVIDIAの新しいドライバでも入れて、今日再挑戦するか・・・。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: やまぷ。さん

2010/09/16 09:54:04

icon

「Re:GTX460(その後)」
本業(?)のMHFが昨日でようやく落ち着き、『FF XIV』のβをやってみました。

スクウェアエニックス推奨環境(括弧内はテスト環境)
OS:Windows 7(Windows XP)
CPU:Intel Core i7 2.66GHz(i7 860)
メモリ:4GB(4GB)
HDD:15GB+6GB(596GB※)
VGA:nVIDIA GTX460(!)
通信環境:ブロードバンド以上(NTT光)
 ※320GB×2(RAID0)
なので、一応すべてクリアしてるはずです。

画面解像度はデフォルトの1280×720ですが。

画面の動きで液晶がちらつく、というかどう表現していいのか。
リフレッシュレートが合ってないだけなのか、本格的に重いのかが分からないですが画面の追従性が低い、滑らかに動かない感じがしました。
静止状態での表示は綺麗ですが、映像が回転すると横方向に分割された状態での段ずれみたいなのが発生します。

nVIDIAの新しいドライバでも入れて、今日再挑戦するか・・・。
まぁ、その前にゲームパッドを使えるようにしないといけなかったりするし、何よりもゲームシステムについて行けていない私ガイル。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: chi-zuさん

2010/09/15 21:28:20

icon

「Re:第二回自爆部RPPテストモニター発表!」
こんばんは。

chi-zuです。

テスト用の【JIGEN J's M2 520a ブラック】到着しました。

早速、開封しました。
本体正面


本体裏面


本体側面


フロントパネル、天板及びネジ等、付属品。


残念な事に、ネジが1本、紛失していました。


ミリネジのようなので、長めで、黒いネジを使って固定。



とりあえず、仮に、フロントパネル及び天板を取り付けてみました。


一応、背面も。


これから、現状での温度関係のチェックをしてから、引っ越しを行おうと思います。

今回、引っ越しを予定しているのは、メインで使っている方で、下記のような構成になっています。

CPU:Intel core i7 860 
CPUクーラー:とりあえずCorsair CWCH50-1  
M/B:GIGABYTE GA-P55A-UD7 
HDD:WD1002FAEX X2
MEM:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC+GEIL  GV34GB1600C9DC
VGA:ASUS RadeonHD5850 1GB + Powercolor RadeonHD5870 1GB
電源:Corsair CMPSU-750TXJP 
OS:Windows7 Pro 64bit

PhenomⅡX6 1090Tの方は、ドライアイスでの検証は、既に行っている為、今回は、試していない方のCore i7 860の方をシバいてみようと思います。
ドライアイス調達できるまでは、とりあえずH50-1を付けとこうと思います。

PhenomⅡX6の方は、こちらで簡単にレビューしています。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=36800

今のところ、中々時間が取れないので、少しずつ検証していこうと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 5

icon拍手者リスト

from: chi-zuさん

2010/09/13 20:25:11

icon

「Re:第二回自爆部RPPテストモニター発表!」
こんばんは。

chi-zuです。

この度は、JIGEN J's M2 520a のテストモニタに御選出頂き、ありがとうございます。

ケースのレビューは久しぶりですが、出来る限り分かり易いレビューを心掛けたいと思います。

ケース内レイアウトも自由に出来そうですし、中々弄り倒し甲斐のありそうなケースで、どこから手を付けていこうかと、悩んでしまいそうです。

とりあえず、ドライアイスでのOCはやるとして、常用環境用に、水冷のラジエータを天板かサイドに取り付けるか、いろいろ考えてしまいます。

まあ、現物見てから、どんなことが出来そうか、考えてみたいと思います。


> みなさんこんにちは! 週アススタッフ南田です。
>
> 先日募集いたしました第二回自爆部RPP【JIGEN J's M2 520a ブラック】のテストモニターは、以下の方に決定いたしました!
>
> chi-zuさん
> ドライアイスでのOCという意気込みに期待をこめました。もちろん、難しかったら違うアプローチでも構いません。
>
> chi-zuさんにはスタッフより個人メールでモニターに関する詳細を連絡させて頂きますので、少々お待ちくださいませ。
>
> それでは、次回のRPPにご期待ください!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

icon

「第二回自爆部RPPテストモニター発表!」
みなさんこんにちは! 週アススタッフ南田です。

先日募集いたしました第二回自爆部RPP【JIGEN J's M2 520a ブラック】のテストモニターは、以下の方に決定いたしました!

chi-zuさん
ドライアイスでのOCという意気込みに期待をこめました。もちろん、難しかったら違うアプローチでも構いません。

chi-zuさんにはスタッフより個人メールでモニターに関する詳細を連絡させて頂きますので、少々お待ちくださいませ。

それでは、次回のRPPにご期待ください!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

もっと見る icon