新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

from: カクッチさん

2009/04/28 22:53:01

icon

パソコン自作に興味があるヒト集まれ!

どうも〜〜はじめまして!オーナーの週刊アスキー編集部カクッチです。本日からパソコン自作やPCパーツのことをのべつまくなしになんでも語り合うサークル、『


どうも〜〜はじめまして!
オーナーの週刊アスキー編集部カクッチです。

本日からパソコン自作やPCパーツのことをのべつまくなしになんでも語り合うサークル、
『週アス自爆部』がオープンしました!


なんで“自作部”じゃないの〜? というご意見、ごもっともです!
ここでは最新パーツ談義はもちろんのこと、パソコン自作・増設での失敗談や、経験談なども幅広く語り合おうじゃないか!
をコンセプトにあえて“自爆部”なんですね。
ボクは先日、2テラバイトのNASが飛んじゃいました。(実話)
ぜんぜん自作じゃないけど、こんな話題もオーケー!
もちろん、「SSDってHDDよりいいモノなんですか?」的な発言も大歓迎です。
自作経験者の方は初心者の方にアドバイスをしたり、
経験者どうしでは最新パーツをああでもないこうでもないと気軽に発言していきましょう!

さて、記念すべき第1回のテーマは、
「あなたの自作(自爆)大公開!」です。
電源ユニットを3個も買い換えたといった経験談、最後に自作したのはPentium4だったなぁ……
なんていうアナタも当時の話を聞かせてください! 最近買ったパーツ、めちゃくちゃ速いよ〜なんていう自慢ももちろんオーケー!

ちなみに、ボクはAthlon64 X2のPCを自作したとき、メモリーを挿したらマザーボードから火花が出ました! 怖かった!

では、みなさんの発言お待ちしています!!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 829
  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2011/10/09 15:57:11

icon

「Re:Re:Re:友人のPC・Ⅱ」
おとべえさん。

> MBがMSI製の「MS-7522」でチップがX58である事、ぐらいしか解らないんです。ケースやメモリはお察しの通りです。
> 「メモリ12GB」「マザー交換」が希望との事で、今はマザーを検討中なんですが、価格差が大きくて、その差が何による物なのか?が良く解らなくて難儀しております。単にコンデンサに良い物を使っているだけで、ここまでの価格差は出ないでしょうし。単に設計が古いとかいう理由なら良いんですが。

ハイエンド1366が高い理由ですが、
OC機能によるところが大きいです。

VRMの制御
VRMの制御機能と、供給電流量、安定度がローエンドや
Sandyとは要求レベルが違います。工業製品とおもちゃの差位
あると思えば値段の差に理解できると思います。
理由は、i7 1366がセッティングにより電気を欲しがるからです。

私の4.4GHzクラスのSR2がCPU100%で約1kW、990Xで約400Wと言えば、
これに対応できる電気を供給できるハードが搭載されていて、
OCをやらないハードとは部品のレベルが違うことが分かる
と思います。

メモリ
メモリが3CHの設計ですから、配線の設計の難易度が高いです。
OCメモリに対応するものはそれだけタイミングのズレの許容値が
小さいから、パターンと、部品配置への配慮が、違います。
ローエンドと、ベンチレースで実績がある高いマザーとは
外観からして違いがあります。

IOH
1366は、旧旧ノースブリッジ、旧MCH内にPCIeコントローラが
あります。メモコンは、CPUにありますがPCIeがこの中です。
このIOHとの接続がQPI接続になっていて、高速通信です。
Sandyのチップセットとは、接続速度が何倍も違いますから、
これも設計の難易度が高いです。
当然、OC状態で、ベンチレースで実績があるものは、
ここのOC状態での利用が安定的にできるものです。
これも、部品が付いているだけのローエンドと、
ハイエンドでは、作りや部品の配置に差があります。

Sandyはそもそも、このレベルが高い設計は、
CPU内にあるから、無いから、安くなって当然です。

BIOS
どうみても、BIOSの開発費が、1366のハイエンドは
お金がかかります。
SandyのOC機能は、1366のセッティング機能に比べると、
ほとんどやることがなく、部品の耐性があれば、
誰でも、同レベルまでOC可能で面白くない。
1366は、耐性がある部品でも、セッティングの技術が
無いと回りません。
全部は書きませんが、イメージです。
Sandy:VCore電圧設定と、CPU倍率設定
1366:VCore電圧設定、QPI/MEM電圧設定、MBのQPI電圧
  BCLK、CPU倍率、QPI倍率、MEM倍率
完全な比較をすると大量に出てくるので、辞めますが、
セッティングのベースになるところの値に差があり、
こういった項目が増えれば増えるほど、お金がかかるのは
自明です。

私としては、SandyのOC機能は、Pen4レベルまで
やることがなくなた感があって、つまらんです。

OCをやらなければ、使われている部品の品質の差があれど、
安いX58でも動くと思いますよ。
耐久性といっても、何年かしたら退役でしょうから、
妥協しても、しなくても、あまり差はないでしょう。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 9

icon拍手者リスト