このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ
「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ
「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ
『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ
『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ
『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ
「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ
【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。
from: カクッチさん
2009/12/07 16:32:45
icon
自爆部グリッドコンピューティングチーム
みなさん、こんにちは!みんなでグリッドコンピューティングをやってみようということで自爆部のチームを結成したいと思います。基本このスレをチームスレとして
みなさん、こんにちは!
みんなでグリッドコンピューティングをやってみようということで
自爆部のチームを結成したいと思います。
基本このスレをチームスレとしていきます。
チームリーダーはZoeさんにお願いしようと思いますので
よろしくお願いします。
取り急ぎ立てるだけ立てました。
まずは、チーム名から考えましょうか!
- 1195
- 2
from: Zoeさん
2013/03/04 00:18:03
icon
こんばんわ。皆さま。
TITANで盛り上がってますね。
これからの時代は、ハイパワー自作マシンは氷河期です。
サーバー系は皆にローコストでハイパワーを提供できる方向で、
盛り上がってます。クラウドというキーワードでググれば状況はわかります。
一方で、個人ユースでは、スマホ、タブレット、ノート、NUC等、省消費電力系で、
十分に使い物になる時代で、ハイパワーマシンの居場所はありません。
そんな中、我々の好きな自作マシンで何を実現するかは重要な議論です。
TAITANは何のためのハードなのだろう。
ゲームでのパワーや、CUDA利用のアプリには省消費電力でいいと思います。
でも、OpenCLベースアプリ、GPGPUの世界では必ずしも良い選択では無いかも
しれませんね。nvidiaは、TESLAで商売してますから、いくら680より改善してると
は言え、TESRA並みの性能を与えたら、こっちが売れなくなってnは潰れます。
AMD系は、ここられんは、面白いかもしれません。こんな記事があります。
http://ascii.jp/elem/000/000/766/766789/index-6.html
WCGのHCCは一例で、AMDのアーキテクチャーが上手く使えているところでしょう。
これは今に始まったことではありません。GPGPUの世界では、
AMDが圧倒的なアプリは色々あります。
nvidia、intelが、最強などということは無いでしょう。
目的に応じた、良いハードを選択して上手くセッティングしてあげて、
これを見せることが自作心をくすぐる良い情報になるのではないかと思います。
自分のやってることには、intel CPU+AMD GPUが現状はいい感じですが、
今後どうなってくか楽しみであります。
こう言う意味で、TITANを手にしたユーザーがその特徴をどうやって上手く使うか
楽しみです。
殆どの人が手にできない4K2Kクラスの映像とかでなければ、
ミドルクラス以下のハードでも、目的の実用上不満がない時代に、
ベンチスコアが凄いとかで、自作マシンを語る時代は、
もう、終わったように思えます。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
PS206、 Boardman、 foo - 2、 ura、