サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: パパトトロさん
2010年01月31日 17時12分54秒
icon
という事で前回の続き・・・・またかい?
昨日の料理は豚バラ肉と鶏胸肉を使いますが、鶏胸肉を主体にした方が味がよくなる気がします。豚バラ肉を主の肉にしちゃうとちょっとしつこくなるような‥…。
ま、お好みもありますからねぇ〜♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: パパトトロさん
2010年01月30日 19時14分02秒
icon
さてさて・・・・・☆
今夜も冷え込みますね‥‥。今日は仙台の方で地震があったようですが、皆さんも気をつけてくださいね(^-^*
さて、今日は超単純なナベを紹介します。 身体の芯から暖まってくださいね♪
<扁炉 〜ピェンロー> 2〜3人分
・白菜 半 玉
・干し椎茸 10g
・豚バラ薄切り 200g〜300g
・鶏モモ肉 200g〜300g
・緑豆春雨(或いはビーフン)1袋(水に戻しておく)
調味料:「粗塩」「胡麻油」「一味唐辛子」
<作り方>
1.まずは干しシイタケを水で戻します。
たっぷり目の水で戻してくださいね。
2.白菜を葉と軸(白い部分)を分け、葉の部分はざ く切りにし、軸の部分は細めの千切りにします。
3.肉は鶏モモ肉、豚バラ肉とも一口大に切ります。
4.具材とダシの準備が出来たらナベに千切りにした 白菜の軸の部分と豚バラ肉が交互に来るように入れます。
5.椎茸の戻し汁と水を半々くらいの分量でナベに入れ
コトコト煮てください。白菜の軸の部分が透明になって
きたら白菜の葉の部分を入れてその葉の部分が煮えてきたら大さじ2杯程度のごま油を入れ、春雨を入れます。
これで出来上がりです。
これだけでは味が薄いと思いますが、後は各自小皿に取り分けた時点でごま油と塩で調整しながら食べてくださいね(^-^*
春雨が意外と水を吸い込みます。くれぐれもダシ汁を
多めに用意しておいてくださいね。
〆は雑炊にしてもおいしいですし、うどんを入れてもおいしく食べられますよ♪
やってみてくださいねぇ〜♪ -
from: パパトトロさん
2010年01月29日 21時15分39秒
icon
昨日の続き・・・・・(^-^; ww
昨日のベーコン巻きですが、豚バラ肉の薄切りでもおいしく出来ます。作る要領は昨日と同じですが、豚バラで作る場合は塩胡椒をしっかりしてくださいね。
焼き上がりにナベ肌からしょう油を一振りすると風味が出て
おいしくなります。
なお、豚バラで作る時は脂が結構な量出てきますので
余分な油はペーパータオル等で取り除いてくださいね(^-^;-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: パパトトロさん
2010年01月28日 18時47分38秒
icon
さてさて・・・・(^-^*
今日は少し暖かで、過ごしやすかったですねぇ(^-^*
こんな日はほっとしますよね♪
さてさて、今日はロールアスパラでも作ってみましょう♪
‥‥簡単すぎるかな?(^-^;
<材 料>
・細めのアスパラガス 10本
・ベーコン又は豚バラ薄切り 3〜4枚
・塩・胡椒 少々
<作り方>
1.アスパラガスの根元部分の硬い部分を
切り落とす。
2.アスパラガスを2〜3本をまとめてベーコンで
根元の部分から穂先に向かって斜めに巻きつけます。
3.フライパンに油を熱します。油が熱くなったら
ベーコンを巻きつけたアスパラガスを巻き口を
下にして炒めます。
4.弱火で2〜3分くらいでアスパラガスに火が入るので最後に胡椒をたっぷりと振りかけて出来上がりです。
くれぐれも塩・胡椒はしないで胡椒だけにして
味を見てください。ベーコンの塩分だけで十分だと
思います。
-
from: パパトトロさん
2010年01月26日 19時20分22秒
icon
さてさて‥…♪
今日は風が冷たく寒い一日でしたね。皆さん元気ですかぁ?
風邪などひかないように暖かくして過ごしてくださいね。
さてさて、今日は何を作りましょうか‥…。
*パスタdeしそ
<材 料> 2人分
・ロングパスタ 200〜250g
・しその葉 10 枚
・胡椒 適 宜
<作り方>
1.鍋にたっぷりの湯をわかし、湯量の10%の
塩を入れる。
2.塩を入れた湯が沸騰したらロングパスタを
入れ、茹でます。その時に麺がくっつかない
ようによくかき混ぜておきます。
3.パスタを茹でている間にしその葉を千切りにしておきます。
4.パスタが茹で上がったら水を切り、ボウルに移します。
5.ボウルに移したパスタにオリーブオイルを
振りかけ、さらに刻んだしその葉を入れ混ぜれば出来上がりです。
簡単に出来る和風パスタです。
試してみてくださいねぇ〜(^O^)/
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
なつ、
-
-
from: パパトトロさん
2010年01月24日 18時07分43秒
icon
さてさて・・・・(^-^*
今日はなんとなく寒かったですね。パパトトロは1日中ごろごろしていました(^-^; ま、本来は冬眠の時期なので‥…(違) 冗談はここまでで今日はペペロンチーノでも食べて
ゆっくり休んでまた明日からの仕事に備えましょう。
☆パスタdeペペロンチーノ
<材 料> 2人分
・ロングパスタ 200〜250g
・ニンニク 1 片
・たかのつめ 1 本
・オリーブオイル 大さじ 2
<作り方>
1.鍋にたっぷりの湯を沸かします。
2.沸騰してきたら湯の10%分の塩を加えます。
3.ロングパスタを湯に入れ、くっつかないように箸でよくかき混ぜておきます。
4.パスタを茹でている間にソースを作ります。
ニンニクをみじん切りにし、鷹の爪は輪切りにします。 辛いのが得意でない方はタネを抜いてくださいね。
5.フライパンにオリーブオイルを入れ、鷹の爪
ニンニクを入れてから弱火に掛けます。
6.弱火でじっくりとニンニクの香りを引き出し
鷹の爪の辛みが出てきたらソースは出来上がりです。
最後にパスタの茹で汁をカレースプーン1〜2を入れ、茹であがったパスタを加えて全体にからめて出来上がりです。
一番シンプルで簡単なパスタです。
やってみてくださいね(^-^*-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: パパトトロさん
2010年01月22日 19時24分21秒
icon
さてさて‥‥☆
昨日までの暖かさと打って変ってまた寒くなってきましたね‥‥。またしばらくは寒くなるようなので皆さん暖かくして風邪などひかないように注意してくださいね。
さて、今夜はイタリア料理や中華料理に必要になってくる
ニンニクチップス&ガーリックオイルの作り方を覚えちゃいましょう♪
<材 料>
ニンニク 2〜3片
オリーブオイル(ヴァージン又はピュア)大さじ2〜3
<作り方>
まずは、ニンニクの皮をむき、薄切りにします。
その時に気になるようならニンニクの真ん中にある胚の部分を抜いておきます。
ニンニクを薄切りにしたらフライパンに大さじ2〜3を
入れ、油を入れてから弱火に掛けます。
弱火のままじっくりとニンニクに火を入れます。
香りが立ち、ニンニクの色がこんがりとしてきたら
ニンニクを引きあげます。 ただし、油の温度は火に掛かっている間は上がり続けますから時々、フライパンを
火から外しながらニンニクを色よく仕上げます。
そこで薄切りニンニクがかたまってしまってうまく揚がらない事があると思いますが、そんな経験がある方は
一度、薄切りにしたものを水洗いしてから水をよく拭き取り揚げてみてくださいね。ばらばらに揚がりますよ♪
試してみてくださいね(^-^*-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
-
from: パパトトロさん
2010年01月20日 18時22分00秒
icon
さてさて・・・・・♪
昨日、今日と暖かでしたね。ただ、この暖かさは今日までみたいです。
北の地方では明日からはまたしばらく寒くなるようですので、皆さん風邪をひかないように気をつけてくださいね。
さて、今日は何を作りましょうか‥…。
そうそう、先日の寒い日にキムチ鍋を作りました。
といってもそこはパパトトロの事。超簡単なものですがww
今日はそれを御紹介します。
*キムチ鍋
<材 料> 2〜3人分
・キムチ 100g
・白 菜 2 枚
・好みのキノコ 適 宜
塩・胡椒 適 宜
キムチの汁 大さじ1
水 適 宜
しょう油 大さじ1/2
<作り方>
1.白菜を葉と軸の部分を分けて切り、軸の部分は短冊切りにする。
2.キムチは食べやすい大きさに切っておく。
3.キノコは石突を取り、食べやすい大きさに
切る。
4.土鍋の真ん中にキムチを置き、その周りに
白菜を入れます。
5.そこに水とキムチの汁を加え、火に掛けます。
6.沸騰してきたら、キノコを加えてキノコに
火が通ったら出来上がりです。
塩・胡椒は味を見て好みで加えてくださいね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
なつ、
-
-
from: パパトトロさん
2010年01月18日 19時59分22秒
icon
さてさて・・・・♪
今日あたりまで寒いようでが、みなさん元気ですかぁ〜?ww
さて、今日は鶏の天ぷらでも作ってみましょうか…
ん?、唐揚げじゃなくて天ぷら? そうなんです。天ぷらですww。
<材 料>3〜4人分
・ 鶏もも肉 2枚(約500g)
・ めんつゆ (3倍濃縮)大さじ1
・ ねぎ 1本
・ しし唐辛子 5〜6本
・ 天ぷら粉 120g
・ 冷水 1カップ
・ 揚げ油 適量
☆薬味
・レモン 適量
・カレー粉 少々
・塩 少々
・かんずり 少々
<作り方>
1.鶏肉は一口大より少し大きめのそぎ切りにする。
そぎ切りにしたものを5分ほど水に浸し、水を
切る。
2.水をよく切った肉をボウルに入れ、めんつゆを
加えてもみ込み、下味をつける。
3.ねぎは長さ3〜4センチに切り、しし唐辛子は
へたを少し切り落とし、つま楊枝などで1本に
つき1〜2カ所穴をあける。
(そのまま揚げると、破裂する場合があるので
穴を数ヶ所あけておく)
4.天ぷら粉をボウルに入れ、冷水を加えて混ぜ合わ
せる。
5.揚げ油を中温(170度)に熱し、ねぎの水気を
しっかり拭いて揚げ油に入れ、素揚げにする。
続けてしし唐辛子も素揚げにする。
6.2のころもに鶏肉を入れ、1枚ずつからめながら
揚げ油に入れて、全体がこんがりとして菜箸が
スーッと通るくらいまで揚げて取り出し
油をきって皿に盛る。薬味皿に、カレー塩、かん
ずり、くし形に切ったレモンをのせて添え
好みでつけていただく。
これ、大分県の郷土料理らしいですね。
大分の方がいらっしゃったらコメント貰えると
嬉しいです♪
作ってみてくださいねぇ〜(^O^)/-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: パパトトロさん
2010年01月16日 18時32分04秒
icon
さてさて・・・・・☆
今日も寒いですねぇ‥…、なんでも来週半ばまでは寒いままだそうです。みなさん、火の始末と体調には充分気をつけてくださいね(^-^* さて、今日はじゃがいもを使ったチゲでも作って暖まってくださいね。
*じゃがチゲ
<材 料> 4人分
・豚バラ肉(薄切り) 250g
・じゃがいも 3コ
・たまねぎ 1コ
・ごぼう 1/2本
・絹ごし豆腐 1/2丁(200g)
・白菜キムチ 100g
・せり 1把
・昆布 (長さ10cm)1枚
・煮干し(大きめのもの)10匹
*チゲの素
みそ 大さじ3〜4
コチュジャン 大さじ1〜2
ひきわり納豆: 2パック(80g)
にんにく(すりおろす)1片分
●ごま油
<作り方>
1.じゃがいもは皮をむいて8つ(3cm角程度)に切り、たま
ねぎは皮をむいて縦半分に切り、繊維に沿って1cm幅
に切る。また、ごぼうは皮をこそげて長めのささがき
にし、水にさらす。豆腐と白菜キムチは食べやすい
大きさに切る。せりは根元を切り落とし5〜6cm長さ
に切る。
2.土鍋に水カップ6と昆布、頭と腹ワタを除いた煮干しと
1のじゃがいもを入れ、弱めの中火にかける。
昆布は沸騰直前に取り出す。
3.沸騰して6〜7分間たったら、じゃがいもに竹ぐしを
刺してみてスーッと通るようになったら
1の玉ねぎ、水けをきったごぼうを加え、アクが
出るのですくっておく。
4.チゲの素の材料をすべてボウルに入れ混ぜ合わせる。
5.たまねぎ、ごぼうに火が通ったら、チゲの素を煮汁で溶いて土鍋に入れる。
6.5豆腐を入れ、豆腐が温まったら、薄切りの豚バラ肉を切らずに1枚ずつ、ほぐしながら入れる。
7.豚バラ肉に火が通ったら、ごま油小さじ1を回しかけ
白菜キムチ、せりを加えてサッと煮て出来上がりです。
辛いのが苦手な方はコチジャンとテンメンジャンを
1:2合わせたものを作りそれをだし汁に混ぜても
おいしいと思います。
やってみてくださいねぇ(^O^)/-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-