サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: パパトトロさん
2010年04月29日 17時29分50秒
icon
さてさて・・・・・♪
大型連休が始まりましたね(^-^* 今年の連休はうまく休めば11連休ですね(^-^; 海外に行く方、遠出する方もいらっしゃるでしょうね。楽しんできてくださいねぇ〜♪
パパトトロは相変わらずおうちにいますが(^-^;
さて、今日は和風パスタでも作りましょう(^-^*
和えるだけの簡単パスタです♪
<材 料> *2人分
・ロングパスタ 160g
・納豆 2パック
・こぶ茶 一つまみ
・わけぎ 大さじ1
(パスタ用)
・水 2L
・塩 20g
<作り方>
1.まずは湯を沸かします。
2.沸騰してきたら塩を水1Lに対し10gの割合で
入れます。
3.湯が再沸騰してきたらパスタを入れ、ゆで始めます。
4.今回は袋表示の30秒早めに引き上げます。
5.パスタを茹でている間に納豆をボウルに開け
よくかき混ぜ、納豆についているだしも入れて
よく混ぜておきます。
6.パスタが茹で上がったらボウルに移しよく和えます。 この際パスタの水きりは中途半端で構いませんw
7.冷めないうちに皿に盛りこぶ茶を振り出来上がり♪
*パスタの水切りを中途半端にするのはパスタのゆで汁をそのままソースにするためです。
混ぜて和えるだけの簡単和風パスタです。
作ってみてくださいねぇ♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: パパトトロさん
2010年04月27日 22時19分01秒
icon
さてさて・・・・・♪
今日も相変わらず寒い1日でしたね。でもゴールデンウィークに入るころは暖かくなるようですね♪ やっとって感じです‥‥(^-^;
さて、今日は酒の肴としてもいい一品です(^-^*
☆手羽中肉のささっと焼き 2人分
<材 料>
・手羽中肉 10本
・レモン汁 大さじ1
・塩・胡椒 少々
炒め油 少々
<作り方>
1.手羽中肉に薄く塩・胡椒する。
2.フライパンを中火に掛け、油を敷きます。
3.十分に油が温まったら手羽中肉を入れ片面に
焼き色がついたら裏返して両面を焼く。
4.両面にこんがり焼き色がついたらレモン汁を
振りかけ出来上がりです。
手羽中肉は小さく、骨が1本しかないので
食べやすいのですがそれぞれが小さいので
大量に用意してくださいね。
味付けは塩・胡椒のみですが、お好みに応じて
マスタードやゆず胡椒を片面に塗って焼いても
おいしく頂けます。
一番単純なのは最後にしょう油を一振り‥…
これだけでも美味しいですよぉ(^-^* -
from: パパトトロさん
2010年04月26日 18時08分55秒
icon
さてさて・・・・・(*^_^*)
今日はほんのちょっと暖かくなりましたね♪
どうやら天気も少しづつ崩れてきているようです。
GWの天候が気になりますね‥‥。
さて、今日はパスタdeポモボーロでも作りましょう。
難しくイタリア語で書いていますが、実はトマトソース掛けの事です。
難しく考えないでまずは簡単に作りましょう♪
<材 料> 2人分
・ロングパスタ 320g
・トマトの缶詰 1 缶
・イタリアンパセリ 少々
・塩 水1Lに10g
・塩 少々
・胡椒 少々
・水 2〜3L
<作り方>
1.ナベに水を入れ、火に掛け沸騰させます。
2.沸騰してきたら水1Lに対し塩10gを入れ
海水程度の塩辛さにする。
3.ロングパスタを入れ、袋の表示時間より
1分短く茹で始めます。
4.フライパンにトマト缶を開け、崩しながら
トマト缶の量の2/3になるまで煮詰めます。
5.煮詰まってきたらパスタのゆで汁を大さじ1
加え、塩・胡椒で調味して火を落とします。
6.パスタが茹で上がったら、パスタを引き上げ
フライパンに移し、トマトソースと和えます。
最後にイタリアンパセリを載せて出来上がり♪
*イタリアントマトがなければ普通の
パセリでも全然OKです。
*パスタはナベから引き揚げても余熱で
柔らかくなっていきます(のびる)
ですから少し早めに引き上げて食べる
時点でアルデンテ(ほんの少しシンがある
状態)で食べられるようにします。
お好みで粉チーズを掛けて食べてくださいね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
☆馨☆、
-
-
from: パパトトロさん
2010年04月24日 21時02分03秒
icon
さてさて・・・・☆
今日は久しぶりに暖かい日でした(^-^*
皆さんは有意義に過ごされましたか?
さて今日はなめ茸の作り方をご紹介します。
お馴染みのなめ茸も実は簡単に手作り出来ちゃいます。
簡単ですからやってみてくださいね(^-^*
<材 料>
(基本)
・えのき茸 2パック
・和風だしの素 大さじ2
・水 2カップ
・しょう油 大さじ2
・みりん 小さじ1
<作り方>
1.えのき茸の石突を切り落とし、長さ3〜5cmに
切る。
2.鍋に水を入れ火に掛けだしの素を溶かし
沸騰してきたら切り分けたえのき茸を入れて
沸騰させないように2〜3分煮込みます。
3.とろみが少しついてきたら火からおろし
冷めるまで待ち、密封ビンに入れてください。
冷蔵庫に入れて2週間くらいは持つと思います。
*梅風味なめ茸
基本的に作り方は同じです。
鍋にえのき茸を入れる時に一緒に種を抜いて
たたいた梅肉を入れるだけです。
量はお好みで増減してくださいね♪
冷ます時間を除いて約10分〜15分で出来ちゃいます。 常備食としてどうぞ‥‥♪ -
from: パパトトロさん
2010年04月22日 19時26分59秒
icon
さてさて・・・・(^-^*
昨日とは打って変わって寒くなりましたね‥‥。三寒四温とは言え温度差が激しすぎます(^-^; 皆さん体調には十分気をつけてくださいね。こんな日には炭酸がたっぷり溶け込んだお風呂がいいですよぉ〜♪ 炭酸風呂は身体をポカポカにして保温効果も倍増するです。
さて、今日は簡単にできるもう一品をご紹介しますね♪
*もやしと鶏肉の胡椒炒め
<材 料> 2人分
・もやし 1袋 ・鳥むね肉 1枚
☆下味
酒 大さじ1 胡椒 少々
片栗粉 小さじ1 サラダ油 小さじ1
<作り方>
1.鶏肉を横半分に切り、それを縦薄切りにします。
下味の材料を順に掛け、下味をつける。
2.フライパンに油を敷き、油が熱くなったら鶏肉を
ほぐしながら炒めます。
3.鶏肉の色が変わったら塩少々を入れ調味し
最後にもやしを加え、胡椒、しょうゆ等で調味
し出来上がりです。
簡単、手間なしで出来るもう一品です。
やってみてくださいね(^-^*-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
百花、
-
-
from: パパトトロさん
2010年04月20日 20時04分06秒
icon
さてさて・・・・・☆
今日は暖かな1日でしたね。パパトトロは相変わらず引きこもっていましたが‥‥ww 皆さんはどう過ごされましたか? 明日からまた少しお天気が悪くなるようです。
(東京はカラッとしたいい天気みたいですが‥‥)
さて、今日は圧力なべを使ったチャーシューの作り方です。
(くまちゃんさん、遅くなってごめんねぇ〜 m(__)m )
圧力鍋でつくるチャーシュー
<材料>
・豚肩ロースブロック600〜800g
・長ネギの青い部分1本分 ・生姜少し厚めの輪切り4枚
・合わせダレ
・醤油 50ml ・酒 50ml
・みりん 大さじ2 ・酢 大さじ1
・砂糖 大さじ1/2
・おろしニンニク 1/2片分 ・ごま油 小さじ1
・豚肉の下味用の塩 適量
<作り方>
1.豚肉にフォークでまんべんなく穴を開け、少し強め
の塩をすりこんで1時間〜一晩置く。
2.長ネギは包丁の腹でつぶして縦に2〜3本に分けて
おく。
3.1の豚肉の表面に長ネギと生姜の薄切りを置き
この状態でラップをなるべくきつく、ぴったりと
巻きつけ、タコ糸で留める。
4.圧力鍋に水を入れ、蒸しカゴに4を入れて加圧し
火を止めて冷めるまで自然放置する。
※高圧で20分、低圧で25分。(低圧推奨)
5.冷めたら鍋から取り出して、ラップとネギ生姜を
はずす(ネギと生姜は捨てない)
6.テフロン加工の鍋かフライパン
(タレが跳ねるのでなるべく深めの鍋推奨)に肉を
入れて、こんがりと焦げ目がつくように焼き付ける。
7.焼き色が全体に付いたら、合わせダレと取っておいた
ネギと生姜を加え強火で沸騰させる。
8.肉を時々返しながら、強めの中火でタレを煮詰め
カラメル状になったら出来上がり♪
ゆでモヤシやレタスの細切りなどを添えて。
冷蔵保存してから食べる場合は切ってからレンジで20秒ほど温めると柔らかさが復活します。
-
from: パパトトロさん
2010年04月19日 17時06分45秒
icon
ん〜・・・・、なんていうか(^-^;
レシピを書いているパパトトロですが‥…
実はおにぎりを握れなかったりします(^-^;
で、先日それを友達に話したら案の定、( ̄w ̄) ぷっ と吹き出されてしまいました(^-^; (^-^;
そこで、これはなんとかせねば‥‥と思い練習しました(^-^;
ご飯を2合炊き、手を洗い、十分に湿らせいざっ!ww
ここでふつうに作るとパパトトロの場合球形になってしまいます(^-^; 今回の目標は三角のおにぎりを作ることww
で、やってみました。手にご飯を載せ、掌が直角に重なるように重ね、きゅっきゅっとやってみたら‥‥(^-^;
見事に角のまるい四角形のおにぎり(?) が出来てしまい…(アレ?) これはこれで仕方ないので(^-^; もう一個
作ってみるとなんとか三角形のおにぎりが出来ました♪
(*^^)v ヤッタネッ! 一個出来ると出来るようになりました♪ 四角になっちゃったのも含めて合計8個のおにぎりが出来ました(笑) あ、もちろんおにぎりは翌日の朝とお昼においしく頂きました♪ 今度は具入りおにぎりに挑戦してみようかなぁ‥‥(^-^;
ところで、みなさんはおにぎりに何が入っていると
うれしいですか? 教えてくださいねぇ(^-^*-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: パパトトロさん
2010年04月18日 18時24分10秒
icon
さてさて・・・・・♪
今日はなんだか暖かな1日でした(^-^*
皆さんどう過ごされましたか?
さて、今日はかなり以前くまちゃんさんから頂いた
チャーシューの作り方です‥‥が、チャーシューって
2種類あるんですよね(^-^; 本来のチャーシューは
漢字で”叉焼”と書き、焼いたものを指します。
日本では味がついた煮豚も含めチャーシューと呼ぶので
今回は焼いて仕上げるチャーシューの方をご紹介します。
<材 料> 1kg分
・豚肩ロース肉ブロック 1kg
(漬け込みダレ)
・醤油 大さじ3 ・紹興酒 大さじ2
・甜面醤 大さじ3 ・芝麻醤 大さじ1
・塩 小さじ1/2 ・おろしニンニク 小さじ1
・おろしショウガ 大さじ1
・卵黄 1個分 ・五香粉 適宜
(仕上げ用の水飴)
・砂糖 大さじ4
・醤油 小さじ1
・水 大さじ2
※レシピの調味料は一般的な目安です。
好みで分量を調整してくださいね(^-^*
<作り方>
1.豚肉を巻いてたこ糸でしばります。
2.大きめ目のボールに漬けダレの材料を入れ
よく混ぜ合わせる。
3.混ぜ合わせた漬けダレと豚肉をタッパなどの容器に
入れ、豚肉全体にタレが絡むように軽くもみこみ
容器のふたをする。
4.時々上下をかえしながら、冷蔵庫で丸一日寝かせる。
5.漬け込をだ豚肉を、180℃に熱したオーブンで上下
を返しながら40〜60分焼く。
肉に串を刺して赤い汁が出なければ焼き上がり。
6. 水飴の材料を鍋に入れ、一煮立ちさせて水飴を
作る。
7.焼き上がった豚肉に水飴を塗り、180℃で表裏10分
づつ焼く。
※残った漬けダレと水飴は、混ぜて鍋で一煮立ち
させ、スライスしたチャーシューにつけて食べ
てもよい。
※オーブンがない場合はフライパンで全面をよく
焼きつけて仕上げてください。
という事で本格的な焼いて作るチャーシュー
です。次回はくまちゃんがおっしゃっていた
(多分)煮て作るチャーシューをご紹介します。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
-
from: パパトトロさん
2010年04月16日 14時18分22秒
icon
臨時増刊 さてさて・・・・(^-^*
今日は臨時増刊(雑誌かっ!?) さてさてです。
相変わらず寒いですね。関東では今日深夜に寒さのソコになるようです。 今夜寝るときは十分暖かくして休んでくださいね。寝ていて風邪なんてカッコワルイですからね‥‥(^-^;
さて、皆さん普段唐揚げって鶏のもも肉を使いますよね。
でも鳥むね肉でもおいしく出来るんですよ♪
知っていましたか? ヒントは鶏ハムですww
鶏ハムを作るときは鳥むね肉に砂糖と塩をまぶして冷蔵庫に一晩‥‥(https://www.c-player.com/ad39121/message/20090614?format=time)鶏ハム
と書きました。 この時に先に砂糖をまぶし時間差をつけて塩をまぶして作ります。
ここにヒントがあります。 ミソは砂糖です。砂糖が鶏胸肉のうまみジュースを抱き込んでくれるのです。
試してみてくださいね♪ むね肉を使えば経済的に助かりますよね(^-^*
☆鳥むね肉を使った唐揚げ
<材 料> 4人分
・鶏むね肉 2枚(約500g) ・酒 大2
・しょう油 小さじ1 ・塩 小さじ1
・コショウ 適宜 ・ゴマ油 小さじ1/2
・片栗粉 大さじ5 ・ショウガ汁 1片分
<鶏むね肉の下処理>
1.鶏むね肉をバットに並べて砂糖
(肉1枚に対して大さじ1/2)を全体に両面薄くふり
15分おく。
2.15分置いたものをさっと洗い水気をきれいに
ふき取る。
<作り方>
1.鶏むね肉は一口大(30g〜40g位)に切る。
2.ボールに入れて調味料を入れてしっかりもむ。
(汁気を鶏肉が全部吸い取る位(手で100回
300回揉みこむと味が染みておいしくなる)
3)片栗粉を混ぜる
4)揚げ油を1カップ位入れて火にかけ、油の温度が120度くらいになったら油の中にいれ、時間にして3分位
油の中で返しながら火を通す。
※菜箸を入れたときに細かい泡が出ているかな位が
約120度になっている。
5.衣が色づいてきたら火を強火にして油の温度を上げ
40秒してから油から取り出すとカラッとする。
こんな感じで鳥むね肉の唐揚げを作ります。
やってみてくださいね(^-^*
これはこれでおいしいですよぉ〜♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
-
from: パパトトロさん
2010年04月15日 19時32分10秒
icon
さてさて・・・・(^-^*
今日は寒かったですね。この寒さ関東では今週末まで続くようです。 みなさん体調に気をつけて週末まで乗り切りましょう!ww
さて、今日は急に寒くなったのでしょうが湯のレシピと
全く関係ないww ハムカツレシピです♪
まず、しょうが湯レシピですが、この作り方を覚えておくと
ジンジャエールにも応用できます(^-^*
<しょうがシロップ> 400cc分
・生姜 100g ・水 400cc
・砂糖 400g
1.皮をむいたしょうがを薄切りにして、
水と共に鍋に入れて沸騰させ、5分程度煮出す。
2.砂糖を加え、煮汁に色がつく程度まで煮詰める。
3.布巾やこし器でこしてできあがり。
できあがったしょうがシロップを適量お湯で割り、
薄切りのしょうがを入れれば、しょうが湯の完成です。
また、ジンジャーエールにする場合はこのシロップに
冷えた炭酸水を加えればOKです。 じっくり温まって
くださいね(^-^*
今日の二つ目♪ ハムカツです。
<材 料> 2人分
・市販の薄切りハム 6枚
・卵 1個
・小麦粉 大さじ1
・パン粉 大さじ4
<作り方>
1.市販の薄切りハムを2〜3枚を重ねて小麦粉を
つけます。
2.卵を溶いて粉をつけたハムをくぐらせる。
3.パン粉を最後につけて中温の油で揚げます。
全体にきつね色になり、浮き上がってきたら
出来上がりです♪
*簡単なアレンジ(^-^*
パン粉の中に市販の粉チーズを大さじ1を加えて
揚げると香ばしくなりますよ♪
また、重ねたハムの間にスライスチーズを入れると
チーズが少し溶けて一味違ったハムカツになります。
やってみてくださいね(^-^*-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-