-
from: orimasaさん
2011年11月30日 10時58分55秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(45) 「籔沢カール」
,
※ 現在時間表示; 1分毎に美女と時刻が変わる ※
クリックすると都道府県の時計美人が見れます・・!!。
クリック=<a href="http://www.google.com/ig">時計美人</a>
美人時計 ; http://www.google.com/ig
南ア・仙丈ヶ岳紀行(45) 「籔沢カール」 .
馬の背歩道の這松群 (uma5)
馬の背から望む籔沢源流部とカール
馬の背ルートより新仙丈小屋を望む
霧が動いている。
右側の谷筋から吹き上げてくる風にあおられる様に、時折、視界がパーッと広がって、特に本邦山頂部が見えたときは、その巨大な迫力に思わず歓声が出るほどである。
しかし、山頂部はまだかなり先のようだ・・!。
森林限界も超えて、今ではダケカンバやナナカマドも疎らになって「這い松」が主体であり、その中にこじんまりした「キバナシャクナゲ」が混じっていた。
山を彩り、花の群落を形造る高山植物も、時節柄さすがに茶褐色に色落ちして、今にも消えそうであった。
道は大小の岩礫で埋め尽くされ、少々歩き難い。
振り返ると、先ほどの彼女達が次第に遠ざかる。
思わず“がんばれよ”と心で叫ぶ。
頂上を極めた下山の人達も時折見られるようになり、一声かけて元気よく下ってゆく。
すると突然、
「イヤー、お早うございます。 今時分だと峠からですか・・?」と声を掛けられた。
「ハイ、そうです」 一瞬、見知らぬ人なのに、気さくな方だなと思っていると、後ろの少年に見覚えがあった。
昨日、峠の下で休憩中に会話を交わした親子連れであった。
「アッ、昨日の・・!、 もう下りで、 昨夜はやはり大平小屋ですか・・?」
「否、あれから籔沢を一登りして、馬の背ヒュッテまで一汗、二汗かきましたよ」
「ヘーッ、頑張りましですね。 こらからはどちら・・?」
「実はね、これから峠まで下って、明日は甲斐駒をやるために仙水小屋まで詰めようと思っていたんですけど、息子がどうもね・・!、それにこの天気ですからね、 今日は戸台から帰宅しますよ」と、チョット残念そうに言う。
息子の方はやや疲れた表情だが、素知らぬ顔で様子を伺っている。
小生は単独行で、山中では自問自答しながらも、やはり黙然を歩んでいる。
しかし、こうして色んな人と行く遭い、時には会話を交じ合せて心意気を確かめ合うのも山の楽しみの一つでもある。
時折、霧の晴れ間から雄大な仙丈ケ岳の全容が覗えるようにもなってきている。
山全体が大きく、深くえぐられた地形で、迫力満点である。
籔沢の源流部は典型的氷河地形を成していて、こちらは籔沢カールと称している。
ここの大きなカールを真正面から見るには、このルートが最適であろう。
堆積物(モレーン;氷河で削られた岩石群)もよく見えていて、そのカールの底の盛り上がった大地状のところに仙丈小屋がポツンと見えている。
その上の稜線を行く人影が米粒のように見えている。
目指す仙丈ヶ岳はハイマツ帯の先にあり、縫うようにある登山道の脇には百花繚乱のお花畑が山頂まで続いているはずである。
夏場の最盛期には三千米峰とお花畑を目指してワンサカと山家さんが訪れるたことだろう。
今はその時期も過ぎ去って、静かな山旅が出来ている。
どちらがお好みかわその人次第であろう。
吹き曝しの尾根道、谷間から吹き上げてくる風は時折、強く吹き付ける。
時節柄風は冷たい。
時折、晴れ間も見えるが、濃い霧は風とともに身体にまとわり付いてきて、被服をジワッと濡らしてくる。
ただ、内側からの発汗は外気気温が低いので差ほどではなく、従って喉の渇きは余り感じられない。
体調が程よい理由かもしれない。
ガレ場の急登を上り終えて、どうやら、先ほどからチラチラ見え隠れしていた仙丈の小屋に着いたようだ。
次回、「仙丈小屋」
※ 現在時間表示; 1分毎に美女と時刻が変わる ※
クリックすると都道府県の時計美人が見れます・・!!。
クリック=<a href="http://www.google.com/ig">時計美人</a>
美人時計 ; http://www.google.com/ig
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasaさん
2011年11月29日 10時43分13秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(44) 「再び女性連」
.
1分毎に美女と時刻が変わる現在時間表示; クリックすると都道府県の時計美人が見れます・・!!。
美人時計 ; http://www.google.com/ig
南ア・仙丈ヶ岳紀行(44) 「再び女性連」 .
馬の背より遥かに仙丈ヶ岳を望む
松本の高校ワンゲル部の10人パーティを追い越して、気が付くと稜線上はダケカンバやナナカマドの木が疎らに生える程度で、主体は這い松帯や高山植物などの見通しの良い尾根に変わっていた。
今度は、100メートルくらい先にレイの三人女性のグループが見え出した。
長衛山荘で同宿し、籔沢小屋で先行した、あの女性達であった。
姿を拝見すると、何となく力が湧いてくるのが判るから不思議である。
登行ピッチはやはり小生の方が速いようで、見る々々うちに追いついてしまった。
籔沢小屋で出立しようとした際、“間もなく追いつきますよ”と、冗談交じりに言ったことが、ここで現実になった。
彼女たちは気が付いているのか、いないのか、黙々と歩んでいる。
追い付いて、暫くはつかず離れず歩みながら、それとなく逆説的な不真面目な言い回しで一言・・、
「山はイヤですね・・! 」と言ってみた。
最後尾の彼女は片腕に上着か雨具らしいのを抱えていて、突然でビックリしたのか、
「ハァー・・?! 」と頓狂な声を出した。
一瞬、困惑しながら荒い息遣いで、満足な返事が出来なかったことを後悔しているみたいでもあった。
そして、気が付いたように呼吸を整えて・・、
「でも、これが3000メーの山ですよね 」と、真面目に返してきた。
不真面目でもよかったのにとも思った。
「何十回登っても、この瞬間だけは遠慮したいですよね」
「そうですね」 女性は素直に同調した。
「歩いているときは両手をできるだけオープンにしてたほうが楽ですよ」
「そうですね・・・?!」と曖昧に答える。
疲れているのだろう・・?、余り話しかけるのも気の毒と思い、後は4人で・・?、黙々と歩む。
小生が自然と最後尾となっているので、どうしてもすぐ前の女性の後姿が目に留まる。
チラッと目にすると、程よく発達した女性のなだらかな線が妙にまぶしく感じられるのである。
歩調を合わせるように暫くは同調同行していたが、さすがに見知らぬ女性のすぐ後ろに付いているのは男として失礼だし、こちらも些か気が咎める。
特に、“お先にどうぞ” とは言ってはくれないため、こちらから「失礼しますよ」と言って、それとなく追い越して三人の先頭に出た。
今度は小生が先頭で、4人パーティのように進みだした。
同行でいいのかな・・?、迷惑かな・・?と思いながらも、何か仄々(ほのぼの)とした感触である。
暫く同行しているうちに、先頭の女性がついに、
「ご一緒させていただいて有難いですけど、私達チョット疲れているようなんでゆっくり参ります。 宜しければ、お先にどうぞ。」
決して同行していることを拒否するんではなく、小生に気を使っての発言であることが察せられる。
気が付くまでもなく中を歩いている女性が、やや、バテ気味で気の毒にも思っていたところでもあった。
小生はどちらでもよかった。
それでも言われるままに・・、
「そいじゃお言葉通りにします。 山は決して逃げませんよ。 ゆっくり、ユックリ時間をかけて一歩一歩進んでください 」
次回、「籔沢カール」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasaさん
2011年11月28日 11時47分16秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(43) 「松本の高校ワンゲル部」
.
(1分毎に美女と時刻が変わる現在時間表示; クリックすると都道府県の時計美人が見れます・・!!。 )
美人時計 ; http://www.google.com/ig
南ア・仙丈ヶ岳紀行(43) 「松本の高校ワンゲル部」 .
馬の背稜線上の分岐標識
馬の背に出現した這松群
馬の背より望む薮沢カール
未だ、すっきりした展望は望めないが、ガスの動きも活発なってきているので、馬の背辺りに達する頃には視界が得られるかもしれない。
望みを持ちたい・・?!、
ザックを下ろすまでもなく一息入れて馬の背ヒュッテを出立した。
樹林帯の急登がしばらく続く。
植生がさすがにダケカンバやシラビソの樹形もこの辺りまで高度を上げると、次第に小ぶりになってきた。
そして、所々に緑濃い這い松が現われだした。
風が当らないせいかかなり大き目のものが目立つ。
それに、シャクナゲの姿も見え出した。
葉の薄いハクサンシャクナゲである。
植生の変化を感じつつ、確実に高度を上げている証拠だ。
もう間もなく森林限界だろう。
馬の背ヒュッテからは急登をひと登りで馬の背の稜線に出たようだ。
標識が行く手を案内してくれる。
この稜線上は丹渓新道の合流点でもあり、ここを過ぎたあたりから次第に樹木が疎らとなり、稜線からは一気に360度の展望が得られるはずである・・?。
彼方より時折、
「ウオーッ」、 「シーッ」、 「ウオーッ」、 「シーッ」、という猛獣が唸るような掛け声が響いてくる。
10人前後の若い、たぶん高校生のパーティらしく、全員が背中に巨大なキスリングが圧倒している。
ワンゲル部(ワンダーフォーゲル;ドイツ語のWandervogelの意味で、青少年による野外活動を表す)の秋季合宿トレーニングらしく、気合もろとも上っている。
「ウオーッ」、「シーッ」と聞こえたのは、「ファイト」、「ソレッ」という掛け声であった。
ピッチはこちらのほうが速いので、間もなく追いつく。
「お疲れさん」 労い(ねぎらい)の挨拶を交わすと、
「有難うございます」とはっきりした返事を返してよこす。
「どちらから・・?」
「松本です」という。
最後尾のキャプテンらしいのが、
「チョット脇へ避けてください」と、小生の追い越しに気を使ってくれる。
追いたすたびに“こんにちは”と挨拶が返ってくる。
何か清清しい気持ちである。
松本の何処の高校かは聞かなかったが、若しかしたら”松本深志高校“であろうか・・?
松本深志高といえば、10年ほど前に大きな山岳事故を起こした学校として、記憶にまだ残っている。
1967年(昭和42年)盛夏、松本市の松本深志高校の登山パーティーが、北アルプスの西穂高岳に集団登山を行なっていた。 参加人数は教員5人を含む計55人で、日程は松本市を出発、上高地で一泊し、朝から西穂高に登山して翌日下山、松本市に帰る予定であった。
参加者のうち46人が登頂したが、正午過ぎから天候が悪化し、大粒の雹(ひょう)まじりの激しい雷雨となったためパーティーは避難を開始。 避難のため下山途中の午後一時半頃、独標付近のガレ場を一列で下っていたところに雷の直撃を受けた。 これにより生徒8名が即死、生徒・教員と会社員一人を含めた13名が重軽傷を負い、生徒3名が行方不明となった。 結局尾根から300メートル下ったガレ場で3名とも遺体となって発見され、これにより死者は計11人となった。
事故の影響は、登山中のみならず通常の落雷事故としても一度にこれほどの死者・負傷者が出た前例はなかったこと。 そのため新聞各紙が一面で報じるなど大々的に報道され、全国に衝撃を与えた。 学校登山の歴史に残る大惨事であり、県下ではこの事故の影響で登山行事を一時的に中止、または廃止した学校も少なくなかったという。
次回、「再び女性連」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasaさん
2011年11月27日 10時59分34秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(42) 「鹿の害」
、
(1分毎に美女と時刻が変わる現在時間表示; クリックすると都道府県の時計美人が見れます・・!!。 クリック=<a href="http://www.google.com/ig">時計美人</a>)
美人時計 ; http://www.google.com/ig
南ア・仙丈ヶ岳紀行(42) 「鹿の害」 、
鹿除用の防護ネット
近年、小屋の周辺は鹿予防の柵が施してあるらしい。
ご存知、馬の背ヒュッテ周辺から馬の背、そして稜線沿いから山頂周辺は高山植物の宝庫としても有名である。
ところが小屋の周りから馬の背のお花畑は鹿の食害で全滅に近い被害をうけているという。 そのための防護柵であった。
小屋の主人が言うには「私たちは鹿が増えたからと言っても鉄砲で撃てない。 国立公園と言う事を鹿も良く知っているよ。だから鹿は皆こっちへ逃げてくるョ。」と。
そういえば北海道や日光で鹿による高山植物の被害が深刻な状態である、とニュースでも報じられていた。
地球規模の温暖化によって動植物の生態が変化しつつあるともいわれ、それに伴って動物たちの行動範囲も広くなってきているのかもしれない。
それに人間が伐採や植林政策によって動物の本来住むべき地域から追い出されたとする見解もある。
或る専門機関によると、
『温暖化と農山村の環境の変化が原因だ・・!!』 と指摘する。
昭和53年と平成15年を比較すると生息域はニホンジカで約1・7倍、イノシシで約1・3倍、サルで約1・4倍に広がっているという。
イノシシやシカは、積雪が深いと動けなくなってエサにありつけず、病弱な個体は死んでしまう。
しかし温暖化が進み雪が少なくなったことで、越冬できずに死ぬケースが少なくなったという。
「仙丈小屋」の管理人・宮下氏は、
『昔はニホンジカは2000メートルくらいまでしかいなかったのに、今は3000メートルで見かけることもある。 ニホンジカが活動していた1000メートルから1500メートルあたりで雪が少なくなった』と話している。
ニホンジカの活動範囲が広がったため、高山植物のお花畑は踏み荒らされて壊滅的な状態になっているという。
いずれにしても鹿や猿が増える事は、自然のバランスが崩れているのも一つの原因であることは確かであろう。
だが、鹿や猿、熊にしてみれば、高山の植物を食することは太古からの慣わしであり、摂理でもあったろう。
それは、生きるための必然かもしれないのである。
よく言われることは、動物が人間界に近いずいたのではなく、人間が動物のエリアに近づき過ぎたのだと・・!。
次回もお楽しみに、
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasaさん
2011年11月26日 11時09分12秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(41) 「馬の背ヒュッテ」
。
(1分毎に美女と時刻が変わる現在時間表示; クリックすると都道府県の時計美人が見れます・・!!。 クリック=<a href="http://www.google.com/ig">時計美人</a>)
美人時計 ; http://www.google.com/ig
南ア・仙丈ヶ岳紀行(41) 「馬の背ヒュッテ」 .
藪沢の分岐標識
旧馬の背小屋
新装成った馬の背小屋
地図を観察するとこの籔沢小屋から500mも行かないうちに籔沢本流が流れ、その先にも「馬の背ヒュッテ」がある。
この辺り小屋が示すとおり仙丈ケ岳への登山道が集中している所でもある。
小仙丈ケ岳の尾根道、籔沢本流からの道(渓流登りでなく一般道らしい)、丹渓山荘から遥々やってくる馬の背の尾根道、そして、こちら籔沢小屋の道と多彩である。
15分ほど休憩して籔沢から馬の背へ向かう。
ナナカマドの実が真っ赤に色付いている。
花の色香少ないこの時期、緑の中に混じって目を楽しませてくれる。
今頃(10月中旬)は山間ではいよいよ紅葉のシーズの始まりで、これが次第に下界に下りてゆくのでああろう。
空模様は、秋の澄んだ空気とは言えづ、相変わらずガスに閉ざされている。
それでも気のせいか明るくなっている気配を感じる。
これから見通しよい稜線に出るのであるから、晴れて欲しいと願うばかりである。
引き換え、体調のほうは、まずまずである。
一時を歩き、林を抜けると急に視界が広がった。
気が付くと正面は深い谷になっている、籔沢本谷であろう。
そのまま、谷筋にそって進んでゆくと、谷は急上昇してきて遂に山道と合流するようになる。
谷を渡ったところで、峠の大平小屋からスタートしている籔沢道(籔沢新道)と合流した。
見渡したところ、谷筋とはいえ谷そのものがかなりの急角度で落ちているのが判る。
従って、谷沢に沿った道は相当な登りは上りの降りは下りの連続であることがワカル。
沢水の飲み場があったので、ここでも喉を潤す。
沢が大きく明るいせいか先程、林の中で飲んだ水より温く感じたが、体調のせいかな・・?。
籔沢の水は半ば滝のような流れで、ザーザーと水音高く落ちてゆく。
本沢、枝沢ともやがて戸台の谷へ合流し、小黒川、そして美和湖を経て天竜川へ注ぐ。
この籔沢の上流部は、やがて仙丈ケ岳直下に達し、有名な「籔沢カール」を形造っているのである。
正面は見上げるような山並みが横たわっている。
仙丈ケ岳へ連なる馬の背という巨大な尾根であろう。
稜線は樹林帯になっていて実際のところは判らないが、この道はやがてあの尾根に達しているはずで、即ち、あそこまで高度を上げるために更にアルバイトを強いれられるであろうことは確かである。
見上げていて、些か、憂鬱な気分にもなる。
気が付くと、今まで全くと言っていいほど効かなかった視界が、かなりの距離で鮮明に
見渡せるようになってきている。
有難いことである・・!。
一息入れながら沢の渓谷美を眺めを楽しんで、いよいよあの馬の背の大尾根に取り付く。
ダケカンバ、シラビソの林の中の急な登りである。
それでも道はジグザグになっているので差ほどの勾配ではない。
しかし、「大滝の頭」の分岐を超えてから差ほどの勾配のない、比較的ゆるい上りだったためか、ここへ来てこの上り坂は些か身体に効いてくる。
そのうち上方が次第に明るくなってきて、そしてパッと視界が広がった。
そして、いきなり正面に「馬の背ヒュッテ」が現われた。
この地は、仙丈ケ岳・馬の背の巨大な尾根の一角であり、従って山腹も急斜面で谷へ落ち込んでいる。
ところがこの辺りの一帯はダケカンバの林の中とはいえ、平に開けているのである。
林も疎らになっていて、亜高山性の草植物(高山植物)も多彩に生えていて、展望も良さそうである。
【山小屋情報】
馬の背ヒュッテは仙丈ヶ岳中腹、馬の背の山腹にあり、標高2640m地点に建つ山小屋である。 籔沢ルート、大滝の頭コース、チョッと逸れるが丹渓山荘からやってくる丹渓新道と立地に恵まれていて、北沢峠からは2,3時間という好ロケーションとも相まって比較的人気が高いようである。 木造2階建ての建物は主に1階部分が受付けや管理食堂スーペスで、2階部分が大部屋の宿泊用で収容人数は凡そ100名と比較的大規模であろう。 だが、どこの山小屋もそうであろうが、やはり夏季の最盛時期には混むようで、寝るスペースも当然狭くなり周りのお客さんとの協力が必要になってくる。 小屋の創設は1961年(昭和36年)、1989年(昭和64年)に現在の小屋に改築した比較的新しい山小屋である。 オーナーの上島氏は「親切 丁寧 明るく 楽しく」をモットーに、小屋からの展望も良く、ご来光は最高ですと言う。
営業期間;7月初旬〜10月中旬
次回、「鹿害」
(1分毎に美女と時刻が変わる現在時間表示。 クリックすると都道府県の時計美人が見れます・・!!。)
美人時計 ; http://www.google.com/ig
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasaさん
2011年11月25日 09時23分28秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(40) 「籔沢小屋」
.
(現在時間;1分毎に美女と時刻が変わるよ。 クリックで都道府県の時計美人が見れるよ・・!!。 クリック=<a href="http://www.google.com/ig">時計美人</a>)
<b> 南ア・仙丈ヶ岳紀行(40) 「籔沢小屋」 ,
籔沢小屋(伊那市)
小屋近くの藪沢水場
籔沢の紅葉
さて、今は「小仙丈ケ岳」の北側山腹を巡っているところである。
こんな中、有難いことに山腹から清流がしばしば流れ落ちるところがある。
チョット大きな沢には三本丸太の橋や沢沿いには梯子も掛けられていて、単調な緩い上りに変化を与えている。
小さな沢に手ごろな水場があったので、小休止をしながら冷たい沢水を戴く。
汗で汚れた顔を清め、頭を冷やし、口にすると疲れている六腑に沁みるわたって、何とも爽快な気分である。
三つ目くらいの大きな沢を越えると分岐から30分もかからない程度で正面に小屋が現われた。
大きな看板に「薮沢小屋」としてあった。
シラビソやトウヒなどの原生林真っ只中にヒッソリと佇んで立つ、昔ながらの静かな山小屋(標高2,540m)で今は無人小屋となっているが、夏季のシーズン中は管理人が常駐して宿泊者の世話をしているらしい。
賄いは付かない素泊まり専用なので、自炊者歓迎の質素な山小屋である。
今はドアが閉まっていて、室内に人が居るのか居ないのか判らない。
すぐ前にザックを下ろして休憩を取る。
そしたら、裏手の道端に女性のグループが居るのに気が付いた。
彼女たちは間もなく出発するらしく、立ち上がってザックを背にしようとしていた。
よく見ると昨日炊事場で一緒になり、かるく談笑したグループの人達であった。
相方も小生に気が付いたようで、ニコニコしながら、
「おはようございます」 と先に声を掛けられた。
「これはどうも、 本当にお早うございますですね。 ところで今朝は何時ごろ小屋を出ました。」
「そうですね、五時には起き出して、五時半ころでしょうか」
「そりゃ、ハヤ・・!、 どうぞお気をつけて行ってらっしゃい」
「では、お先に失礼します」
「どうぞどうぞ、若しかしたら、そのうち追いつくかもしれませんよ」
彼女たちは林の中に消えていった。
思えば今朝、小屋を発って数時間たったこれまで、人の気配を感じたことは一度も全くなかった。
そして、たまたまこの地で人気(ひとけ)に接したのが、既に挨拶を交わしていた人達であったのは奇遇といえば言えなくもない。
彼女たちも小生同様、「大滝の頭」の分岐で、展望が望めないのなら小仙丈ケ岳の尾根を行くより、山腹のさわやかコースへと辿ったに違いない。
アンパンにトマトジュース、それにチョコをかじりながら小屋のドアをソット開けてみた。
薄暗い感じは仕方ないとしても、温かみを感じる室内であり、小さな土間の向うはワンルームの大部屋で、綺麗に整頓されていた。
気が付くと入口近くにかなりの大きさのキスリングが三つ置かれていて、周りにビニールシートが敷いてあり、食器類やコッヘル(コンロ)が整然と置いてあった。
彼らは今頃は仙丈ケ岳の頂上を目指していて、下山の後、この小屋を貸切状態で大宴会を開くのであろう。
大きな荷物をここまで上げるのも大変であろうが、南アルプスの真っ只中の大自然の中で、誰の気兼ねもなく酒宴が出来るとはうれしい限りであろう。
悪酔い、二日酔いなどになり、粗相の無いよう無事下山できることを祈るばかりである。
愛飲家の小生にはチョット羨ましい限りである。
【この山小屋は当時(昭和50年前期)の小生の地図には「藪沢長衛小屋」と命名されていて、峠の「北沢長衛小屋」同様、竹沢長衛氏かその親族によって建てられたものらしい。現在は北沢長衛小屋が同住所の芦安村に移管しているように、こちらの藪沢小屋も同区域内の伊那市に移管しているようである。
記載の通り夏場は管理人が常駐しているが、それ以外は避難小屋として四季を通じて開放しているらしい。 使用に当っては特に許可などは必要ないらしいが、くれぐれも粗相の内容に使用したいものである。 尚、連絡先は伊那市長谷総合支所産業振興課
Tel:0265-98-3130 HP http://www.inacity.jp/ 】
次回、「馬の背ヒュッテ」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasaさん
2011年11月22日 11時17分54秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(39) 「藪沢コース」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(39) 「藪沢コース」 .
籔沢コース-
小仙丈ヶ岳の稜線と籔沢への山腹を辿る分岐点でもある五合目;大滝の頭で、ゆっくりとザックを下ろして地図を確かめる。
長衛山荘から当地までの記載だとちょうど2時間の行程であるが、実際の小生の小時間は1時間45分ほどであった。
若干の休憩ももあったが、コンデションも良く快調に登ってこれたようだ。
この先のコースを見ると、右方向は一旦藪沢の源流部を渡り、その後「馬の背コース」から仙丈ケ岳のピークを目指すものであった。
謂わば、北斜面の見通しの聞かない谷筋のルートであるが、比較的楽な道のようである。(最後にハードな急登がある)
無論、直進は小仙丈ケ岳から山頂へと向かう稜線コースで、ノッケから等高線がかなり密に並んでいるハードな急坂の連続であるが、天気さへ良ければ大展望が得られるコースであろう。
チョコレートと水代わりに蜜柑を頬張って、暫しの休息をとる。
そして、この後の出立をどの方向にするかチョット思案する。
本日は記載のごとく、何もかもが深いガスに閉ざされている様気である。
従って、目指すのは上りは「藪沢コース」として、下山時に天候回復を期待して尾根コースを取ることにした。
この間、人の気配は上り方面は無論、下って来る人も全く見かけなかった。
3000mの人気の有る山にしては珍しいことであろう。
しかも今日は10月10日、天下の体育の日である。
単独の一人歩き、それはそれで良い。
だが、大自然のど真ん中、人の気配が懐かしく感じるのは正直な気持ちである。
時折、風が通り過ぎるザワ音以外は、何もかもがナリを潜めているようでもある。
このような状態の中、息が整ったら後は歩くしかないのである。
見上げるような小仙丈の尾根を左に見送りながら、右の方向へ足を踏み入れる。
何か、別世界へ突入するようである。
今までは風が通り過ぎる尾根道であったが、今度は山腹を経つるように、ほぼ水平の道なのである。
様気のせいもあろうが、山腹の樹林帯の真っ只中とあって森閑さは事のほかで、自分の一歩一歩が耳に響いてくる。
樹林相は直立した常緑のシラビソの中に、白い肌の賑やかに枝葉を延ばすダケカンバの木が目立つようになってきた。
(アズマシャクナゲの自生の様子)
それに、この地に来て初めてシャクナゲを目にした。
道端のすぐ横に太い幹で小枝を充分に繁らせていて確かめると、やはり「アズマシャクナゲ」であることが判った。
和生のツツジやシャクナゲの興味を持ち、若干ではあるが収集もしている。
アズマシャクナゲは草津や吾妻連峰を旅したときに趣味で購入したものが3,4株自宅にもあり花も咲かせている。
シャクナゲの種類で山旅の途中、特に目に付くのが東日本の山岳地帯では主にアズマシャクナゲ、ハクサンシャクナゲ、キバナシャクナゲの三種類であろう。
それぞれ花の咲く場所も、時期も、風情も違うが何といってもいちばん華やかなのはアズマシャクナゲであろう。
5月下旬から6月上旬に、亜高山帯の針葉樹林に鮮やかなピンクの花を咲かせる。
特に、関東近辺では草津の志賀-草津道路の下部、路上から華やかに密生したその様子が見られる。
でもやはり、アズマシャクナゲの本場は奥秩父の山々であろう。
奥秩父は全般にわたって見られるが、それでもある程度、高度の上がった奥山になるだろう。 特に、川上村から甲武信岳へ目指す途中の十文字峠は広範囲に密生したシャクナゲが見られるところで有名である。
だが、比較的気楽に、普通のハイキング程度で見られるところが西沢渓谷であろう。
沢沿いにいくつもの滝を見て、七ツ釜五段の滝あたりから、新緑の混じってピンク色の花がバランス良く咲いている。
因みに、ハクサンシャクナゲはアズマシャクナゲより高いところを植生としている。
2500以上から稜線地帯に這い松などと混じって咲いている。
樹林帯での特徴は、アズマに比べて葉の色や厚みが薄く、葉の幅は広く裏は透明感がある。 花はアズマより薄いピンク色又は白色を呈する。
日本の高山帯に普通に見られるが、日光白根山(奥白根山)、八ヶ岳で目に付く。
又、キバナシャクナゲは高度2500m以上の稜線沿いの風の通るところで、単独または這い松と混生している。
葉は小さく、薄黄色のはなを咲かせる。 木が小さくつまっているいるので盆栽に適しているが、植生は最困難である。
次回、「籔沢小屋」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasaさん
2011年11月21日 10時34分55秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(38) 「五合目・大滝の頭」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(38) 「五合目・大滝の頭」 .
五合目;標高2516メートルの大滝の頭(提供者に感謝)
ここで、小生の山好きな経験知として、勝手に感じた「山の歩き(登り)方」数ヶ条を記してみよう。
(長時間の登降:2時間以上、ただし岩場、沢筋、雪上・・など特殊な歩程は含まず)
『登り編』
1、登山靴は底が厚く、踝(くるぶし)が隠れるほどの周囲のしっかりしたもの
2、歩き始め、出来るだけ平坦の徐歩区間を設ける(ウォーミング・アップ)
3、いきなり急な登りの場合、普段のペースより意識的に遅くする
4、足の底の全面をつかい、体重を預けるように一歩一歩前進(ベタ足、)
5、小幅、小股で、引きずるように安全な着地面を歩く(スリ足)
6、急斜面は避ける(有れば迂回路を取る)
7、滑りの注意(濡れた木の根っこや石を避ける、靴底の濡れにも注意)
8、急登の場合両手を腰に当てる(ステッキがある場合も余り頼りにしない)
9、息切れしそうな時は意識的に深呼吸をしながら(できれば腹式呼吸)
10、息切れした時、大きく一吸小さく二吐、又は、二吸二吐
11、チョイ休止(息入れ)、小休止、大休止を計りながら
12、水分の補給は十分に、登行中は食べ過ぎない食べない(歩行中アメ、チョコ)
(降り編は別掲)
雨こそややって来ないが、相変わらずガスが深く周囲を覆っている。
視界も100mもないだろう。
シラビソの林の中の急坂を雲に向かって登っているようである。
時折、一陣の風が吹くと霧に濡れている木の葉から、ボタボタとシズクが落ちてきて首筋へ侵入してくる。
冷たい感触は悪くないが、何とも気色悪い。
急斜面では両手を腰に当て、1,2・・・100歩を繰り返しながら登ってゆく。
5分ほど息をこらしては、一息入れるのを繰り返し、15分程度で小休止、30分たって大休止をとる。
“だいぶ長い上りだなあ“と思い始めたとき、どうやら緩い勾配になってきた。
そして、間もなくして『仙丈ケ岳五合目』とあった。
標高も2500mを越えたようである。 (標高2516m地点)
指導標も小さく遠慮がちにあって、『藪沢大滝の頭 (右)藪沢から仙丈ヶ岳、(直進)小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳』とあった。
次回、「籔沢コース」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasaさん
2011年11月20日 11時30分59秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(37) 「樹林帯の急坂」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(37) 「樹林帯の急坂」 、
三合目標識;
道端には小生の好きなツツジの仲間である小木の「ウラジロヨウラク」が姿を見せている。
前にも記したがウラジロヨウラクツツジ(裏白瓔珞躑躅)小生がツツジ科の中で最も好きな花木である。
落葉低木で、葉は楕円形で枝先に輪状につき、葉の裏面は帯緑白色が特徴である。
花は淡紅紫色のを枝先に、釣鐘状の数個垂れ下げて咲かせる。
珞躑(ようらく)とは仏像が身につけている装身具のことだとか。
周りはシラビソの純林帯が続き、雰囲気の良い苔むした原生林の中をジグザグに延びている。
霧にけむる南アルプスの樹林帯は、特に幻想的である。
林床には若いシラビソが伸びてきており,森が生きていることを実感させられる。
所々に倒木があるが、老いた樹は倒れてまた次の世代の肥やしとなるのである。
又、茶色になったカエデの木も見える、又、ダケカンバも白い肌もみうけられる。
下では間もなく紅葉の時節が訪れるが、ここまで登ってくると、やはり針葉樹主体の常緑ゾーンが主体である。
足元は土というより大小の岩石(いわいし)が占めていて、いささか歩き難い。
浮石などに脚を取られないように慎重に歩を運ぶ。
間もなく薄暗い樹林帯の中に「三合目」の標識が確認できた。
標識の上に、例によって“山えの心がけ、標語”が掲げてある。
『 あなたは美しい山を守る人。 汚れた山を作る人。
空缶、ゴミ、良心は持ち帰ってね 』 と。
何か心に響く文言ではなく、薄っぺらな感じがして心がムズ痒い。
低山の森のようなハイキングコースならイザ知らず、こちらは三千メートルの山岳地であり、皆さん、それなりの心得をもって入山してきているはずである。
しかも、どなたの利便性を考えて行ったかは知りたくもないが、これだけの奥山に機械の爪で引っ掻いて傷(林道、車道)をつけたのは何処のドイツだ、と一言も言いたくなる。
相変わらず樹林帯のハードな上りが続く。
喘ぎあえぎのジックリとじっくりとして前進する。
ジックリとは、落ち着いて時間をかけて念入りに行うさまである。
腰に両手をあてて、無思考の境地ではあるが、脚下をよく確かめながら一歩一歩、バランスをとりながら高度を上げる。
荷物が軽量なのも手伝って、案外と前衛進む。
しかし、汗のほうがさすがにジットリと染み出してくるが、これは、小生の場合は額からボロボロ汗をかく場合と違って、意外と調子の良い状態なのである。
逆に、ダラダラと汗が噴出すときは、どうしても水分が欲しくなり、こららの繰り返しでどうしても体力を消耗してしまい、即ち、バテ現象の始まりなのである。
現在はそのようなな状態ではない。
とにかく、出発点から1000mの高度を上げなければならないのである。
東京タワーの基部から突端までの長さの3倍である。
次回、「五合目・大滝の頭」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasaさん
2011年11月19日 10時29分50秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(36) 「修行者」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(36) 「修行者」 .
山の妖景(仙丈ヶ岳;シラビソの純林帯)
今、小生はたった一人で黙々と、ただひたすら山(仙丈ヶ岳)に向かって歩いている。
山は自分との対話の場所でもある。
仲間と登っても一人で登っても、登りながら自分の内面と向き合ってしまう場所でもある。
自分の本質は何か・・?、自分は何のためにこの世に存在しているのか・・?、これから自分は何を為すべきか、 どう生きるべきか・・?、
それは修行者のごとく、否、修行者の真似事でもしているようなこんな感覚でもある。
修行者といえども瞬間々々の身体に感じるもの、心の想い、心の動きは我ら凡夫とは大差はないであろう。
去る年、穂高をやって涸沢からの帰り道、徳沢と明神の丁度中間地点あたりで、突然のにわか雨に襲われた。
徳沢と明神は凡そ1時間の歩程であり、更に、明神から上高地までも1時間の道程である。
道中、付近に雨宿りできる場所は全くない。
にわか雨はアッという間に土砂降りになり、激しい雷雨となった。
山での雷は恐ろしく雷雲に近いため、光と音とが同時に発生する。
天が裂けるほどの稲妻、大地が震えるほどの雷鳴、そして激しく降り注ぐ豪雨。
雨具を出して身に付けようと思ったが、既に全身ビショ濡れである。
今更、着被っても始まらない。
濡れるにまかせた。
濡れるに任せていて、はじめ動揺したが直ぐ我に返り、真夏の突然の雨だし濡れるのもまんざら悪くないとも思われた。
其のうち、心までもが洗われて、何か清々しい気持ちになって来るのを覚えるのである。
そのとき、不思議と体の奥から熱き血潮が沸き上がってくるのを感じた。
身体は危機を感じて精神より先に、最大能力発揮の体勢をとってしまったようだ。
冷雨もシャワーに感じ、雷鳴もめったに味わえない大自然の音響(サラウンド)として楽しめてしまうのであった。
こうなると雨よ降れ・・!、 雷よ唸れ・・!、である。
修行者の気持ち、不動心の心構えとは常にこのようなものではないだろうか・・?
ふと横気が付くと男女の四人グループが後ろから駆け足で追いついてくる。
上高地に散策に来た普通の観光客で、当然ながら好天であったため雨具や着替えなどは用意してないらしく、顔面蒼白になって慌てふためいている。
小生は普段の姿勢で悠々と歩を運び、半ば精神的な余裕もあったので、遂、声をかけてしまった。
「 たまには、雨に打たれるのも良いもんでしょう 」
すると、グループの一人の女性が
“ 何言ってんの、あの人・・!? ”
と捨てぜりふを発して去っていった。
棒のような雨はますます激しく身体に打ちつけ、雷鳴も耳をつんざくほどであった。
実は、小生ザックにだけはビニール風呂敷で濡れ防止を施しておいた。
そして上高地へ着いたら新しい衣類に着替えるつりでもあったのだが・・!!
次回、「樹林帯の急坂」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-