新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

私の山ある記

私の山ある記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasaさん

    2012年03月14日 14時12分05秒

    icon

    大菩薩峠・紀行(38) 「奥多摩湖とむかし道」

    .




     大菩薩峠・紀行(38) 「奥多摩湖とむかし道」  .




    小河内ダムと奥多摩湖(奥は水と緑のふれあい館)



    奥多摩むかし道MAP(奥多摩町観光)



    青梅街道(国道411号線)の舗装道路を歩くのは若干しんどいが、渓谷沿いの道なので意外に楽しい。
    余慶橋辺りが中間点であろうか、丹波のバス停まではあと少々である。

    まもなくキャンプ場や山の家、民宿などが現われて、間もなく丹波の集落に到着した。
    バスの停留所は、停西東京バス氷川駅行(昭和46年から奥多摩駅に改称)となっていた。 
    又、道際の近くにに旧青梅街道・大菩薩峠の案内板が立つ。

    そう、この集落は大菩薩峠越えの甲州街道裏街道として発展した宿場集落でもあった。
    かつての裏甲州街道(青梅街道)であった大菩薩峠への登山口でもある。


    ところで、大菩薩峠が多摩川水系と富士川水系との分水嶺となっていて、この分水嶺や山岳尾根の様子,そしてバスの路線などから考えると丹波山村(小菅村も同様)は東京都に属していそうなのであるが,そうではなく実は山梨県となっている。
    実は現在も山梨県側の丹波や小菅は、同県内からの路線バスは走っておらず,全て東京都側の奥多摩駅からの便となっている。

    氷川(現奥多摩駅)との交通事情がよくなったのは大正時代における改修や昭和になってからの小河内ダム建設(奥多摩湖)に伴う補償としての道路改修により、車の通行ができやすくなったのである。
     


    奥多摩湖の堰堤・小河内ダムは東京都奥多摩町(都心から約65km)にあって、標高530mに位置し、多摩川上流域を水源とする集水域は東京都奥多摩町、山梨県丹波山村、小菅村及び甲州市の4市町村にまたがる。
    ダム上流域に降る雨や雪(年間約1,600mm)が丹波川、小菅川などに流れ込んで集まり、貯えられた水は、ダム直下の多摩川発電所で発電に使用後、多摩川に放流され、水道原水として取水されている。
    集水域面積は約263km2(都内区部面積の約40%)の広がりをもっておりその内の60%以上が東京都の水源林となっている。


    建設計画自体は昭和初期に遡る。
    だが、ダム建設予定地である旧小河内村の用地買収の難航、着工寸前に起こった水利紛争、戦争激化による建設工事の中断等により、着工から19年の歳月をかけて竣工した。
    主要堰堤工事は1938年(昭和13年)に 起工、1957年(昭和32年)に竣工している。

    完成当時は、東京の水源は主に多摩川水系に依存していたが、現在は都の水源の約20%となっています。 しかし、小河内ダムは東京都の独自水源として、利根川水系の渇水時や事故時には放流量を増やすなど、住民の安定給水の確保に重要な役割を果たしている。
    尚、小河内ダムは、建設から50年以上が経過しているが、耐震性調査を行った結果、想定される最大級の強さの地震に対しても安全であることを確認している。 
     
    堰堤の規模は、標高:530m(堤頂の道路部)、型式:非越流型直線重力式コンクリートダム、高さ:149m、長さ:353m、流域面積:263km2、有効水深:101.5m、有効貯水量:185,400千m。



    奥多摩湖から下流、氷川(奥多摩駅)から昔の青梅街道(旧青梅街道)が、「奥多摩むかしみち」として保存されていたて、山深い道を通り、奥多摩駅から奥多摩湖まで歩くことができる。
    初心者向けのハイキングコースで、舗装路・未舗装路・アップダウンとそれなりに変化のある道で、全工程の距離は約9km、ゆっくりで凡そ4時間の行程である。
    奥多摩駅前の観光案内所ではコースマップを無料配布している。

    主な見所は奥多摩駅より湖にむかって、羽黒坂、羽黒神社、小河内ダム建設のための鉄道廃線、人馬の休憩所跡、馬頭観音、不動の上の滝、巨岩を御神体とした白髭神社、耳神様
    谷底へ落ちて死んだ馬を供養するための馬頭尊、縁結びの地蔵尊、馬の水飲み用の石桶、むし歯直しのお地蔵さん、中山集落、青目不動尊(非公開)、そしてゴールは奥多摩湖畔で
    奥多摩水と緑のふれあい館」(入館無料)がある。


      『



    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/   (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
    「大菩薩峠(1970年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/daibo0.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: orimasaさん

    2012年03月13日 10時20分58秒

    icon

    大菩薩峠・紀行(37) 「尾崎行雄」

    .




    大菩薩峠・紀行(37) 「尾崎行雄」 .




    東京・永田町の憲政記念館に立つ、晩年の「尾崎行雄」銅像




    明治維新後、多摩川上流域の山林は過度の伐採や開墾、焼畑等が行われており、そのため森林の荒廃や水質の汚濁がしばしば発生するようになった。 
    更に、東京府は降雨のたびに水源である多摩川や玉川上水の水が濁ることに悩まされてきた。

    そこで、その原因を探るた水質専門家による調査を依頼し、結果、東京市の飲料水や東京府の農業用水を安全に確保するために多摩川上流域に広がる森林を「水道水源林」として管理を開始するようになった。


    東京府が水源林経営に本格的に着手してから9年後の1910 年(明治43)、『 水源林の経営は、市民に水を供給する責任を負っている東京市が行うべきである 』との尾崎行雄東京市長の判断によって、東京市による水源林の経営が始まったのである。


    水道水源林の位置は、山梨県塩山市、丹波山村、小菅村、東京都奥多摩町に分布していて、水道水源林の面積は約22,000ha 、そのうちの64%が山梨県に属している。

    多摩川の水源林は保水能力のない針葉樹林は少なく、7 割以上がブナ、栂、ミズナラ、カエデ類を中心とした天然の落葉樹であり、人手があまりかからない良質の林で形成されている。


    尾崎行雄(1858-1954)は神奈川県津久井町(現、相模原市)の出身で、95才という長寿を全うした。
    代議士生活63年(25回連続当選)という世界一の記録保持者(二番はイギリスのチャーチル)で、「憲政の神様」ともいわれ、一貫してクリーンで明朗な政治家であったという。
    この間、東京市長時代は明治36年から9年間に及ぶ。



    犬養毅(第29代内閣総理大臣、五一五事件で暗殺)とは大の親友で、民主主義のために闘った二人は尾崎とともに「憲政二柱の神」と仰がれた。
    犬養が昭和7年5月15日に陸軍の政治テロにより射殺されたとき、イギリスにいた尾崎は、

    『 我が友の 殺されたるを夢として 聞かんと祈り眞かと思ふ 』
    と悲墳の歌を作っている。

    昭和12年、老齢尾崎が79才のときの議会演説で、『 日本帝国はどこに行くつもりで舵をとっておるのか・・! 』と、決死の覚悟で軍部の横暴や軍事費の増大を批判した。
     
    このもの凄い演説は新聞にも大きく取りあげられ、全国から感動の手紙が続々と届いたという。
    しかし、尾崎の必死の努力は空しく軍国主義はますます進んで、日中、太平洋戦争に突き進んでゆくことになる。


    次回最終、「奥多摩湖とむかし道






    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/   (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
    「大菩薩峠(1970年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/daibo0.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: orimasaさん

    2012年03月12日 13時26分50秒

    icon

    大菩薩峠・紀行(36) 「三条河原」

    .




    大菩薩峠・紀行(36) 「三条河原」 .




    当時東京市長の「尾崎行雄」の顕彰碑



    間もなく三条新橋を渡って、奥多摩地域の本道(青梅街道)に達した。
    この辺り、三条河原とか言うらしい。 
    三条河原とは、三重河原が変じて付されたとも言われる。

    実際には丹波本流に泉水谷が合流する二重河原なのだが、黒川金山で有名な、黒川谷を併せて三重河原と言う。


    近くに「尾崎行雄水源地踏査記念碑」があった。 
    木立に囲まれて石積みをした立派な石碑が建立されている。

    天皇陛下ならともかく、自治体の首長が視察しただけで碑が建つというのも大げさな気がするが、当時の「尾崎行雄」がよほど偉かったのか、それともこんな山奥までくるのがよっぽど大変だったのか、時代が違うといってしまえばそれだけだが、当時としては、大事な件だったのだろう。

    石碑以外に石碑の案内板が掲示してあって、案内板を読むと、以下の説明がなされていた。


    『 明治42年(1909年)5月、当時の東京市長尾崎行雄は、多摩川の荒廃した水源地帯を踏査し、これを買収して水源の涵養を自ら行うことを決断、給水百年の計を樹立しました。
    この記念碑は、昭和38年(1963年)、この尾崎市長の功績に対し東京都民の感謝の意を永遠に伝えるために、市長が踏査したこの地に設置されたものです
    。 』


    前述したように、大菩薩嶺から東側の山梨県の丹波山村の山は東京都の所有で、東京都水道局が管理する森林の内半分以上は山梨県側にある。

    小菅村や丹波山村は山梨県の村であるにもかかわらず下水道普及率が高く、特に小菅村の水洗化率は100%だと言う。
    これは多摩川水系の水源を守るための東京都の施策で、東京都の現在の水資源確保は約100年も前に尾崎行雄が将来を見据えた決断から生まれたものだった。


    当時の東京市長・尾崎行雄が水源地踏査をしたのは明治42年で、小河内ダム(奥多摩湖)ができたのは、踏査から48年後の昭和32年の頃であった。 

    尾崎行雄の先見の明がばければ、今日がなかったことにもなる。
    一人の人間の英断がかくも貴重なものであることを示す顕彰碑だった。


    次回、「尾崎行雄






    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/   (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
    「大菩薩峠(1970年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/daibo0.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: orimasaさん

    2012年03月09日 11時36分13秒

    icon

    大菩薩峠・紀行(35) 「小室川谷」

    .




    大菩薩峠・紀行(35) 「小室川谷」 .




    晩秋の小室川谷




    気が付くと「小室川谷」の出合に達していた。
    この谷は沢歩きでも人気があるらしく、数人の若者が遡行準備に忙しそうである。

    泉水谷では大黒茂谷も沢登りでは人気があるが、谷の長さ、深さ、バリエーションのどからみるとやはり、ナンバーワンの谷は小室川谷だろう。

    泉水本谷にも廊下や魅力的な淵があるし、大黒茂谷も荒れたとはいえ、奥多摩・大菩薩らしいの渓だが、流程、渓相共に小室川谷が素晴らしい。

    小室川谷には、有名な石門ノ滝などの奇石や数多くの滝があり、淵も綺麗で側壁も高く変化に富んだ渓相が続くので、沢登りの世界でも魅力的な谷としてその名が知られているという。


    『 丹波に泉水有り 泉水に小室川谷有り 』と渓流マンのベテランが、ガイドブックに書いているように、泉水谷は今も奥多摩の名渓である。

    小室川谷は大菩薩嶺と大菩薩峠の間の「妙見の頭」付近の稜線に突き上げる多摩川流域では代表的な沢の一つである。
    水量も多く、標高差1100m以上の長い道程で、連続する滝やゴルジュ、ちょっと深めの楽しそうな釜、大高巻、渓中泊など沢登りを満喫することができる。

    ただ、渓相は厳しく、尾根まで10時間以上は有するハードなコースで、沢登りとしては中、上級者向きといったところであろう。

    尚、この小室川谷は形のいいヤマメ釣りの本場で、渓流釣りとしての人気もある。


    次回、「三条河原





    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: orimasaさん

    2012年03月08日 13時39分10秒

    icon

    大菩薩峠・紀行(34) 「泉水谷林道」

    .



    大菩薩峠・紀行(34) 「泉水谷林道」 .




    新緑期の大黒茂谷




    峠の丸川荘から朝一番の徒歩で、時間的にも充分の余裕があり、今は、奥多摩の更に奥の大自然を満喫しながら歩んでいる。
    冬枯れの時期、どちらかと言えばモノトーンの自然色ながら、そこここには緑の大樹も数多くみられる。
    樹はまつ科の(つが)である。
    (もみ)と混同されやすいが、樅はどちらかと言うと温帯地域に多く、対して栂は高位度の寒冷地に植生しやすい。 
    見分けるには枝先の葉が左右に生えているのが樅で、四方八方に生えているのが栂である。

    大菩薩の北側は高度が高いために樅はほとんどなく、栂、コメツガが主林木であることから、黒木(針葉樹および針葉樹林のこと)が茂っていて、そこから流れ出す谷を「大黒茂」と称するのは納得である。 


    ルンルン気分で泉水谷の大峡谷の歩道を進む。
    沢音や小鳥の囀り(さえずり)を聞きながら自然と一体になり、何とも言えない満足感、充実感で満たされているのが意識できる。
    やはり自然は有難く多くの物を教えてくれる。



    ”回想、山へのキッカケ・・!”

    小生の山歩きは実のところ、数年前までは考えてもみなかったことであった。
    元より田舎育ちで、自然の真っ只中、自然を相手にしながら成長してきた。
    従って、自然と言うものには特に意識することなく、日常の生活の中でも当たり前の存在であった。

    成人になって偶々(たまたま)勤めが東京に転勤になり、通常、身に付けたことの無い背広にネクタイで満員の電車に揺られ、着いた所が丸の内のコンクリートジャングル、それでも都会は何かと便利でいいなあとは思いつつ、ついつい、田舎の暮らしが懐かしく思える時もあった。

    こんな折、職場の同僚で山歩きの好きな友人に、半ば強引に連れて行かれたのが、丹沢の山(塔の岳)であった。
    元より、野山での遊ぶ経験はあったが、一つの山の頂へ向かって登るということは初めてであった。
    心配していたとおり最初の20分くらいでばててしまい、疲労と吐き気でギブアップ、
    それでも「君のぺースで行くから」という言葉に、悪いと思いながらも、ゆっくりゆっくり歩いて、何とか頂まで達した。
    そして、下山後の何とも奇妙な感触を未だに覚えているのである。
    田舎のムンムンする草の香りと、山での木の葉の匂いは共通するのかもしれない。
    その後は、誘われるままに丹沢の各山、関東周辺の山、谷川岳、八ッ岳、そしてアルプスの各山と休日になると山歩きを楽しんでいたのである。


    とまれ、あまり懐かしさには浸ってはいられない。 ここからバスが通う「丹波」まではゆうに2時間はかかるのだ。


    次回、「小室川谷出会




    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/   (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
    「大菩薩峠(1970年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/daibo0.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: orimasaさん

    2012年03月06日 13時55分07秒

    icon

    大菩薩峠・紀行(31) 「おいらん渕、一の瀬集落」

    .


     大菩薩峠・紀行(31) 「おいらん渕、一の瀬集落」  .



    写真;おいらん淵



    一ノ瀬高橋に残されている廃校になった小学校。
    中央の時計と左右のスピーカーが現役のようである。



    丹波三条から更に3kmほど上流、青梅街道が一の瀬方面に向かう分岐近くの淵に「おいらん渕」というのがある。

    戦国時代の黒川千軒といわれたころ、金山の近く女郎郷に金山坑夫慰安の為の遊女を多く置いていた。
    ところが武田家が滅亡し、金山経営できなくなって廃山しようとした際、当時数十人もいた遊女たちを金山の秘密が漏れることを防ぐため渕へ沈め たという。 

    この際、柳沢川に宴台をつくりその上で演舞をさせ、舞の最中に宴台を吊っていた藤づるを切って宴台もろとも淵に落としたという。 
    これが「おいらん渕」の伝説の元になってといわれる。

    下流丹波山村にはその遊女の死体を引き上げお堂を建てて村人たちが供養したと伝えられる。
    現在、お堂は朽ちて無くなったが、この地を「おいらん屋敷」とも呼んでいて、付近に供養塔も立つ。


    おいらん淵」の近く、丹波川が一之瀬川に変わる林道に沿って登ってゆくと、白樺林が美しい一の瀬高原に出る。
    (多摩川の上流の一之瀬川合流地点から約7km下流の奥多摩湖までを丹波川といい、奥多摩湖から下流は多摩川となる。 「丹波(たば)」が「多摩(たま)」の語源であるとの説もある。)



    一の瀬高原(標高1100〜1300m)は一之瀬、二之瀬、三之瀬の集落があり、北には雁坂嶺、笠取山、唐松尾山、飛龍山、から雲取山に至る標高2000m前後の山並みがそびえている。
    無論、この集落は多摩川流域の最深部に位置している

    この地区は多摩川の源流部であるが、実際の源流は山梨と埼玉の県境にある標高1,953mの笠取山の山頂直下南側にある水干(みずひ)と呼ばれる場所で、ここから最初の東京都民を潤す、1滴の水がしたたり落ちるのである。


    集落は静かな里山の風景に溶け込んだように形成されていて、茅葺屋根の素朴な古い民家や黒川金鶏寺という古寺が点在している。 
    お堂の屋根には武田菱の家紋が設えてある。


    家々は、時が止まったような昔のままの姿で、古き日本のふるさとをテーマとした映画のセットのような感じだ。
    そう、ここは武田信玄の隠し金山「黒川金山」の黒川金山衆の末裔の地と言われている。
    金山が閉山になった後、関係者は、全国に散っていったが、一部の人たちがこの地に住み着いて、農業や林業などをしながら暮らしていたらしい。
    これが、一之瀬集落の起源ということなので、現在住んでいる人たちの祖先は、金山で働いていた人だったのかもしれない。


    周回道路の犬切峠を越えて南に下ると一ノ瀬高橋字三角地区、高橋部落があり、山中に放光山高橋寺黒川鶏冠神社の里宮などがある。

    黒川の山頂にある小祠・鶏冠神社の奥宮は、黒川鶏冠山の頂上にあったことは先に記したが、黒川金山の守護神である鉱山の神・金山彦命という祭神をを祀ってある。
    御神体は、山名にもなっている鶏(ニワトリ)大権現とも伝えられる。


    一ノ瀬集落は、昭和初期は100世帯ほどあったとされるが、現在は29世帯に49人が在住されている。 その中で高齢者が半数を超え、学童は一人もいないという。

    一之瀬高橋に伝えられている華やかな「春駒踊り」は金山衆の末裔の集落である証でもある。


    現在、冬場はほとんど人は住んでなく、一つだけあった分校も今は廃校になっているとのこと。 
    ただ夏は民宿やキャンプ場がオープンし、結構賑わうらしい。

    尚、周辺に数件ある民宿は家庭的なもてなしと、野菜の煮物や手打ちそばなど、おふくろの味が魅力だという。
    多摩川源流・水干への登山は、一の瀬からだと片道2時間以上は必要であろうか。


    次回、「学校沢



    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/   (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
    「大菩薩峠(1970年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/daibo0.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: orimasaさん

    2012年03月05日 12時21分17秒

    icon

    大菩薩峠・紀行(31) 「武田金山史と金山衆」

    .




     大菩薩峠・紀行(31) 「武田金山史と金山衆」  .



    黒川金山から採掘された金鉱石は、選り分けられて金粒にし、更に精錬され、初期には甲州金(秤量貨幣;貴金属としての品位・量を検査してその交換価値を計って用いる貨幣)に、後には計数貨幣(一定の品位・量を保持しており、その枚数によって交換価値を計る貨幣)に仕上げられ、これが武田の莫大な軍用金(一説には48万両)として用立てられたと言われている。


    信玄の時代の最盛期には、鉱山の住人は1000人近くに達していたといい、金山衆(かなやましゅう;金山を運営していた、自立した山師、山主の集団)は武士も兼ねていましたので、いざという時には戦にも加わり、坑道掘り、採掘、水抜き坑道の技術など鉱山で身に付けた技を駆使したともいう。

    実際に、黒川金山には6人の金山衆(親方)がいたとされ、彼らは鉱山採掘権をもち、武田氏と主従関係を持つ自立した名手的武士団であった。

    彼らは武田氏の城攻めにも加勢して、北条勢や織田勢相手に多大な活躍をしている。
    現在の塩山市の上荻原から於曽、熊野方面にかけて居住していて、今でもその屋敷跡がある。


    勝頼の代に入り、長篠の合戦(織田、徳川軍との戦)で敗れると、織田、徳川軍に金山を利用されるのを恐れ廃坑にしたとされる。
    この時に鉱山の機密が漏れないよう口封じの為、いわゆる「おいらん淵の伝説」(後述)といわれる女郎達の残酷な処分が行われたと言う。


    徳川時代に入り、大久保長安により黒川金山が再びは採掘され、この時、武田当時の黒川千軒はほとんどが一之瀬に移住したとされている。

    明治時代に入って何度か金山の再堀、再開発事業を興こそうとしたが、採算がとれず失敗に終わっている。

    一之瀬集落( 標高1200m))に移り住んだ金山衆はそれ以後、農林業従事していたという。

    明治45年(1912年)に東京都水源林(当時は東京市)となってからは金の採掘は禁止され現在に至っている。


    次回、「おいらん渕と一の瀬集落」




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: orimasaさん

    2012年03月01日 10時18分06秒

    icon

    大菩薩峠・紀行(30) 「黒川千軒」

    .




    大菩薩峠・紀行(30) 「黒川千軒」 .




    黒川金山の坑口跡



    黒川千軒の遺跡群;テラスといわれる住居跡が無数に存在する



    青梅街道の泉水谷出合、つまり三条河原から少々上った黒川谷へ入ってから凡そ1時間30分、水源付近から黒川千軒の遺跡群が顔を出す。

    石垣らしきものが現れてきて、これはテラスと呼ばれるもので、黒川千軒の中心部の番兵小屋跡や家や作業場(精錬所)等十数ヶ所の跡が残る。

    次に、黒川金山循環路と呼ばれる急な斜面には何れも石垣で仕切られた数十ヶ所のテラス群が不規則に並んでいる。 
    その最奥部に坑道口である坑道跡が現れる。 

    黒川千軒は、沢沿いに幅約300m、長さ約600mにわたって家や作業場などが無数に建っていたらしい。

    凡そ400年前、これほどの山奥に賑やかな鉱山街があったことは驚きである。

    そこには戦に敗れた信州や武州の民が連れてこられて奴隷のごとくこき使われ、そして二度と故郷へ帰ることなく死んでいったのだろう。 

    事実、黒川金山には信玄が戦で勝って捕虜となった人達が大勢連れてこられたとのことで、塩山の「放光寺」には金山で犠牲になった人達を鎮魂する仏像が祀ってあるとのこと。


    彼らが命に代えて掘り出した金は甲洲金として武田信玄の躍進の原動力となった。 
    今は朽ち果てた遺構が悲しい過去を物語るだけで、やがて忘れ去られようとしている。

    本来なら、周辺自治体か国で管理保存して、現世、後世の世に残しておくべき遺構なのであろうが、何せ余りの山中深く入組んだところである。 
    その遺構も近い将来土に返ることだろう。


    黒川金山の北方、一之瀬高橋地区には竜喰谷金山、牛王院平金山 、更に北方、奥秩父の山域にも数箇所の金鉱山があったらしく、それらに由来する地名が数多く残されている。


    黒川金山は武田晴信(信玄)の隠し金山であったという伝説とほぼ一致し、武田信玄の親、信虎の代(1530年)に始まり、信玄の子、勝頼の代で廃坑(1576年)になったとされ、46年間に亘って採鉱されていたことになる。

    それ以前にも、多摩川の源流部の一之瀬川が柳沢川が合流するあたり、更に下流右岸の黒川と泉水川が合流するあたりにおいて、既に、武田一族が金山を手掛ける以前に砂金掘りで相当賑わっていたといわれている。


    ところで、黒川金山跡(標高1200〜1400m)の地下には、モグラの穴道のように間歩(坑道)というのが縦横にはり廻らされているという。
    その間歩は年月を経るとともに陥没や崩落がおきていて、あちこちに大小の痕跡が残っている。 
    そのためか過去に金山に足を踏み入れて、帰らなかった人もいたという。

    現地では入山時、山道から反れないようにと、又、坑道の探索には十分な注意が必要という。


    次回、「武田の金山衆




    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト